サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
inouetakuya.hatenablog.com
この記事は Nuxt.js Advent Calendar 2019 - Qiita の最終日(25日)の記事です。 Vue Fes Japan 2019 の Web サイトのソースコードを公開したので、お知らせします。 https://github.com/vuejs-jp/vuefes-2019 概要 Vue Fes Japan 2019 は Nuxt.js の静的サイトジェネレート機能(nuxt generate)によって作成している。 生成した静的ファイルを Netlify でホスティングしている。 スポンサー情報などのコンテンツをヘッドレス CMS である Contentful で管理している。いわゆる JAMstack 構成。 ポイントをピックアップ Vue Fes Japan 2018 サイトのソースコードについては下記で解説しており、2019 のものと共通している点も多いの
この記事は STORES.jp Advent Calendar 2019 - Adventar の 8日目の記事。 先日(11/26)STORES.jp 社内で Jest の勉強会を開催したので、そのときに話した内容を書く。 なお、私たち STORES.jp のフロントエンドチームが Jest Vue Test Utils Vue.js を採用しているので、それらを用いたテストコードを掲載しているが、大半の内容は上記以外のスタックを用いたテストにも当てはまるものだと思う。 アジェンダ なぜ読みやすさを重視するのか? 読みやすくするためのヒント 書きやすくするためのヒント おまけ なぜ読みやすさを重視するのか? さて、今回は「読みやすさ」を重視した Jest の書き方をお伝えする。なぜ「読みやすさ」を重視するのか、その背景について説明する。 よいテストとは? まずはじめに、よいテストとは何か
今年の 7月末でリブセンスを退職して、8月からはフリーランスとして STORES.jp / hey という EC のサービスを作っているスタートアップで働いている。2か月半ほど働いてみた感想として、友人にも自信をもってオススメできる企業なので紹介したい。 できるだけ中立的な立場で書く 少し話が逸れるけど、以前 OLTA という企業にカジュアル面談に行ったときに、業務委託として OLTA で働いていた @ffu_ さんが中立的な立場で同席してくれて、とても助かった(発言が信頼できた)のを覚えている。可能な限りそういうスタンスで、友人に伝えるような感じで、良いところもそうでないところも書こうと思う。 あと、できるだけ印象ではなく、こういうことがあったなどのファクトベースで書いていくつもり。 なんか、みんな、ちゃんとしてる(語彙) 僕は正社員5名、業務委託4名、計9名という規模のフロントエンドチ
台風19号の接近に伴い、昨日、Vue Fes Japan 2019 の開催中止を発表した。人生のなかでこれほど台風の情報を見たことはないだろう。まだまだやることはたくさん残っているけれど、中止の決断について記憶が新しいうちにメモしておきたい。いつかまた重要な局面に立ったときに役に立つかもしれないので。 ※ただし、ここに書き留めるのはあくまで個人の見解であり、Vue.js 日本ユーザーグループとしての公式の見解ではない。 経緯 10/8(火) 台風19号の報を受けて、興行中止保険の保険会社に、保険が下りる下りないのケースを確認し、開催対応について発表したのが 10/8(火)のこと。 台風に伴う Vue Fes Japan 2019 開催対応について ざっくりいうと「開催当日」に (1) 台風が半径 100km 圏内にある or (2) 交通機関が機能しない という条件を満たさないと保険が下り
Vue.js 日本ユーザーグループ では Vue Fes Japan 2019 に向けて、月イチくらいのペースで定例 MTG を開いているんだけど、その議事録を HackMD という共同編集可能な Markdown エディタ(Web サービス)を使うようになってだいぶ捗ったので共有。 解決したかった問題 HackMD を導入する以前は、 Slack のスレッドをつくって、そこに有志が書き込んでいく MTG が終わったら、誰かが議事録として esa に書き起こす というのをやっていた。そうすると、 話が行ったり来たりすると Slack スレッドがカオスになって分かりにくくなる 議事録としてまとめる作業が面倒 という問題を抱えていた。 HackMD で議事録 まず、あらかじめ MTG で話したいことをアジェンダでまとめておく Vue.js 日本ユーザーグループでは、ドキュメントの管理に esa
リブセンスに転職したのを機に、49インチ 4K ディスプレイを使い始めた。半年ほど経ったので、感想をメモしておく。結論としては、生産性がとても上がった。オススメ。 Before 以前は、下記 3つを並べて使っていた。 MacBook Pro 13インチ 24インチ ディスプレイ 24インチ ディスプレイ(縦回転して表示) After MacBook Pro 13インチを閉じて(クラムシェルモード)49インチ 4K ディスプレイに接続している。隣の席の 15インチ MacBook Pro と較べて、異様にデカい。 スペック LCD-M4K491XDB 仕様 | ワイドモデル | IODATA アイ・オー・データ機器 を購入した。 解像度 3840 x 2160 表示面積 1073.8 x 604(mm) 外形寸法(スタンドあり)1109 x 217 x 679(mm) なお、ディスプレイを置
おいおいおい。moffers という、転職ドラフトの類似サービスの存在はもちろん知っていたけれど。昨日たまたま下記の PR 記事を見て、目を疑った。 レジュメの書き方でオファー金額がアップする!? ― moffers のキャリアアドバイザーに聞いてきた!|CodeIQ MAGAZINE 画面キャプチャを較べてみよう 記事内に出てくる moffers の画面キャプチャ、転職ドラフトのものとそっくり過ぎる。偶然にしては出来過ぎているだろう? 左が moffers で、真ん中と右が転職ドラフトのもの もうひとつのキャプチャもそう。 左が moffers で右が転職ドラフトのもの その他「提示年収 90% 保証ルール」などの仕組みまで、まるで同じではないか。 競争相手 キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論 作者: ジェフリー・ムーア出版社/メーカー: 翔
ウェブ企業の人事担当には耳の痛い話をする。人事担当なら皆知っているだろうけど、できるだけ目を背けたい話。 先日 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online という記事を読んだ。 中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)が日本で大卒エンジニアを「初任給40万円」で募集して話題を集めた 厚生労働省の調査によれば日本の大卒初任給の平均は約20万円(2017年) ファーウェイ本社のエンジニアの初任給は、日本円で月額約83万円 ファーウェイに限らず、中国のハイテク企業のエンジニアの給料は軒並み高い。この20年間で ICT のエンジニアが圧倒的に不足して、エンジニアの給与水準が世界共通になった この記事を読んで、ふと頭をよぎったのは 外国のハイテク企業が転職ドラフトに参加したら、どうなってしまうんだろう? ということ。 20代前半のエンジ
昨年(2017年)の 11月にリブセンスの転職ドラフトチームにジョインして 2か月経った。まだ 2か月しか経ってないのかよー、と思うくらい、とても濃い日々を過ごしている。 そのなかで、転職ドラフトのレジュメの審査もやっている。 先日、下記の記事が出て、それを読みながら、審査メンのひとりとして、日々どんなこと考えているのか自分の口からも伝えておきたいなーと思った次第。 審査に落ちる理由の 9割は「情報不足」!転職ドラフトの審査にまつわる 3つの誤解|転職ドラフト Report ペパボのエンジニア評価制度を思い出す 転職ドラフトに提出されたレジュメを見ながら、思い出すのは前職の GMO ペパボにいたときのエンジニア評価制度。 いつだったかこのブログにも書いたけれど、ペパボのエンジニア評価は、社内の全員が見ることができる公開リポジトリ(GitHub Enterprise)の、プルリクエスト上で行
ペパボでは小学3年生までの子どもがいる場合とか、一定の条件で短時間勤務をすることができるので、それを利用して昨年(2016年)の 3月から 1年半、短時間勤務をしている(通常 8時間勤務のところを 2時間減らして 6時間勤務にしている) 実際やってみてどうだったのか、ひとつの事例として参考になればと思い、書き留めておく。 環境(チームの規模等) 前提として、僕がどんな環境で働いているかというと、チームの人数やメンバーは変動があるけれど、およそチームの規模としては、 エンジニア 6人 デザイナー 1人 プロダクトマネージャー 1人 という感じ。1スプリント = 1週間でアジャイル開発している。 短時間勤務にしたかった理由 なぜ短時間勤務にしたかというと、手続上、何か理由がないと短時間勤務できないというわけではないんだけど、子どもの保育園の送迎というのが表向きの理由。 もう少しいうと、5歳の息
Nuxt.js はユニバーサルな Vue.js アプリケーションを構築するためのフレームワーク。Next.js は React.js をサーバーサイドレンダリングするが、こちらは Vue.js をサーバーサイドレンダリングする。もうすぐバージョン 1.0 がリリースされそう。 Nuxt.js - Universal Vue.js Applications nuxt/nuxt.js: Framework for server-rendered Vue.js applications. その Nuxt.js の公式ドキュメントの翻訳にちょうど 1週間前に着手した。 前回のエントリー で書いたように @kenchan くんさん主催の @t_wada さんを囲む会で相談などしつつ、だいたい翻訳スタイルが固まってきたので、翻訳プロジェクトの一例として参考になればと思い、紹介する。 どのように翻訳して
今日はペパボの社内勉強会に TDD の実践者として知られる @t_wada さんが来てくださって「毎日コードを書く」ということについてお話をしていただいた。内容はおよそ こちら にあるようなことで、お話いただいた後の質疑応答でも、大変参考になる知見が得られたので、感謝の気持ちを込めてメモ。 何を得ようと思って参加したか 「今度 t_wada さんを囲む会をやるよ、内容はこんな感じだよ、希望者はぜひ参加して〜」という感じのアナウンスがされていて。 僕は以前、下記に書いたように、毎日コードを書くというのを試みたことがあって、もちろん得るものもあったが、インプットの量が減ってしまったという反省点のほうが大きかった。 プライベートで 689日連続でコードを書いた(ことの振り返り) 2016年になって、Pivotal Tracker でインプットの質と量を保てた一年だった と振り返ることができるほど
2016年を振り返る。前回の振り返り(プライベートで 689日連続でコードを書いた(ことの振り返り))の「Try」で 今後はインプットにあてる時間を増そうと思う。 と書いたが、今年は一年を通じて良いペースでインプットできたと思う。 今年から短時間勤務にシフトして(8時間勤務 -> 6時間勤務)働き方を変えたことも重要なイベントであったけれど、それはいつか別途書くことにして、ここでは課題としていたインプットを中心に振り返る。 インプットの質・内容 どういうインプットを意識していたかというと、「緊急度は低いが重要度が高い」事柄のインプットである。みんな大好き『7つの習慣』の「緊急度 x 重要度」のマトリックスでいうところの第2領域。 緊急 緊急ではない 重要 第1領域 第2領域(ココ) 重要ではない 第3領域 第4領域 例えば『誰のためのデザイン?』のような「これを読まなくてもすぐには困らない
師走に入った。来年良いスタートを切るために一年を振り返るには良い時期だ。 さて、2015年の後半くらいから、フロントエンド・エンジニアとして「良い UI をつくる」ことに自分のリソースを集中させてきた。UI はここではウェブアプリケーションの UI を指す。 一年半をそれに費やしてきて、このあたりで、自分が考える、良い UI(ユーザーインターフェイス)とは何か、どうすればそれを実現できるのかを整理しておくのも悪くないなと思ったので書き留めておく。 良い UI をつくるには 良い UI をつくるには次の 2つが必要だと考える。 1 良い UI を定義できること 2 上記 1 を実装(実現)できること そう、いまから何をしようとしているのかというと、良い UI をつくるために必要な要素をツリー構造で整理しようとしているのだ。 ただし、以下に良い UI をつくるために必要な要素を分類しようと試み
先日、保育園新設の近隣住民説明会に行ってきた。三行まとめだけ抜粋する。 近隣住民からは、保育園を開設する必要性は分かるけど、なんか市の進め方が気に入らんわー、モヤモヤするわー、という声が多かったよ 住民のモヤモヤに対して、行政と市議会議員が足繁く通って解決したよ、という事例を見つけたよ(テレビの番組の録画) 武蔵野市議会議員のみなさん、活躍のチャンスですよ そして、これを書いたあとに「保育園新設の近隣住民への説明責任は、行政と事業者のどちらにあるのか」という論点があることを知ったのでメモ。 忙しい現代人のための三行まとめ 保育園を運営するのは事業者なのだから事業者が説明してね、というロジックがあるし、一方で、市の施策として待機児童対策を進めるのだから市がんばれというロジックもあるよ 武蔵野市の認可保育園の事業者の募集要項には「認可保育所設置の提案前に近隣住民との合意を形成しておいてね、その
自宅の近くに保育園が新設されるということで、近隣住民説明会に行ってきた。この手の説明会に参加するのは生まれて初めてのことで、学びも多かったのでメモ。 なお自宅というのは最近、新設予定だった保育園が近隣住民の反対により開園が断念されたことで話題になった吉祥寺。 東京・吉祥寺:私立保育園が開園断念 近隣住民反対で - 毎日新聞 上記は吉祥寺東町というところの話で、今回は吉祥寺南町の話。 忙しい現代人のための三行まとめ 近隣住民からは、保育園を開設する必要性は分かるけど、なんか市の進め方が気に入らんわー、モヤモヤするわー、という声が多かったよ 住民のモヤモヤに対して、行政と市議会議員が足繁く通って解決したよ、という事例を見つけたよ(テレビの番組の録画) 武蔵野市議会議員のみなさん、活躍のチャンスですよ 以下、本文です。 参加の動機 どういう保育園が新設されるのか知りたいというよりもむしろ、どうし
vagrant マシン(CentOS 7.2)の vagrant ユーザーで sudo puppet apply ... しようとしたら、 sudo: puppet: コマンドが見つかりません というエラーが出たのでメモ。 調べたこと root ユーザーになって puppet apply はできる。 [vagrant@app001 vagrant]$ sudo su - [root@app001 ~]# which puppet /opt/puppetlabs/bin/puppet [root@app001 ~]# printenv PATH /usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/opt/puppetlabs/bin:/root/bin はい。PATH は通っていますね。 原因と対処方法 sudo「コマン
少し前に Ruby 製のバッチ処理を省メモリ化したときの話をメモしておきます。 どのようなバッチ処理だったか 動画共有サイトにアップされた動画がオトナの事情によって削除されることがしばしばあるということは周知のことだと思う。そこで、一定時間おきに配信元サイトをチェックして、もし動画が配信元から削除されていたら、当該動画をこちらのサイトでも動画一覧に表示させないようにする、検索に引っ掛からないようにする、ということをやっていた。 便宜上、そのバッチ処理のことを「(動画の)存在確認くん」と呼ぶ。 oom-killer に殺されていた 彼は非常にデキる子だったが、なんか最近、動画の落とし漏れがあるなーと感じた。原因を調べたら、メモリを食い過ぎて oom-killer に殺されていた。 cat /var/log/messages Apr 6 12:46:45 xxx001 kernel: Out
これは Pepabo Advent Calendar 2014 の 8日目の記事です。昨日は Ubuntu + Monit + Fluentd 起動の自作 Docker イメージを DockerHub に配置までをやってみた でした。明日は laughk さんです。 今日はペパボのエンジニア評価制度について書きます。 (エンジニアの働き方 | キャリア採用 | 採用情報 | GMOペパボ株式会社) 評価制度そのものの内容は下記の記事が詳しいのですが、 ペパボのエンジニア評価制度をパワーアップした - delirious thoughts ペパボの2014年上半期エンジニア評価について - delirious thoughts 今回はできるだけこれまでにあまり語られてこなかった側面に光を当ててみようかと思います。つまり、 社内の一般エンジニア(シニア以上の職位を有していないエンジニア)はこの
以前も少し書きましたが、いまペパボのフリマアプリ「kiteco(キテコ)」の API を Rails でつくっています(つい先日 Android 版をリリースしました) 古着フリマアプリ kiteco(キテコ)- 手数料無料キャンペーン中! で、少し前に新卒2年目氏がチームに加わったので「これ読んどくと良いよ」という本をチーム内で共有しようと思っていたのですが、クローズドな場所に書く理由も無いですし、せっかくなのでブログに書こうかと思いました。 Rails チュートリアル をやり終えて、"とりあえず動く" 動くコードは書けるようになった、という人が次に遭遇するであろう問題とそれを解決してくれる本をまとめます。 紹介する順番には、特に「この順番で読むべき」という意図はないです。まずは自分がいま抱えている問題の本を手に取ってみると良いと思います もくじ 問題 1. テストが書けない - 読むべ
最近、仕事でずっと iPhone アプリの API を Rails でつくっていて、ようやく 2014年2月6日(木)にやっとリリースできました。いろんなメディアに取り上げていただいて、ユーザー数も伸びてきて、嬉しい限りです。 古着フリマアプリ kiteco(キテコ)- 手数料無料キャンペーン中! 開発の過程のなかで、Ruby コミッターの @hsbt さんと、WEB+DB PRESS で連載記事持ってる @udzura さんにだいぶ「かわいがって」いただいたので、得られた知見をここに書くことで、少し還元したいと考えています。 で、手始めに Rails の高速化のハナシから。 セキュリティに配慮してコードやログは加工しておりますが、できるだけプロセスを再現するかたちで書いてみます。 もくじ 1. はじめに 2. 高速化に着手する前に 3. 現状分析 - ログから読み取れること 4. テーブ
最近 Rails で API をつくりはじめました。1か月テスト書きまくって、だいたい書き方が落ち着いてきたので共有します。 もっとこうした方が良くない?というのをコメントまたははてブコメントしてくださったら泣いて喜びます! 環境は下記のとおりです。 * rails 4.0.0 * rspec-rails 2.14.0 * factory_girl_rails 4.2.0 もくじ Rails でつくる API のテストの書き方(RSpec + FactoryGirl) 1. ベストプラクティス 2. RSpec の Request spec で書く 3. Capybara は使わない 4. GET のテスト例 1(データを 1件取得) (1) ステータスコードの明示 (2) モデルの個別の内容を返すときは、属性を列挙して確認 5. GET のテスト例 2(データを一覧取得) (1) 属性を
先週 babyshark を Rails 3.2.13 から Rails 4.0.0 にアップデートしました。巷の情報では StrongParameters さえ気をつけておけば、なんとかなる << 的な。いやいや、たしかに Rails 2.3 -> 3.0 ほどの大変さではないにしろ、結構大変でしたよ。嘗めてかかるとエライ目に遭うと思います。 というわけで、移行してみて改めて大切だと思ったことと、ハマったポイントを共有します。久しぶりの長文。全力でいきますよ。 **Rails 4 へ移行してあらためて大切だと思ったこと + 役に立ったリンクを全力まとめ -1. Rails 3.2 との変更点を把握しておく -2. 使っている gem が Rails 4 に対応しているか確認する -3. 事前に Rails 3.2 の最新バージョンまで上げておく -4. gem もできるだけ最新バージョン
タイトルの疑問がチーム内で発生して、それに対する答えが、なかなかウェブ上で見つけられなかったので、メモしておきます(Git 公式ページの説明のなかで、少し触れられてはいます) Git - ブランチとマージの基本 *答え 作業中のトピックブランチにいる状態で $ git merge master << すればよい。 *なぜそのような疑問が生じるのか? そもそも、なぜそのような疑問が生じるのか?というと、チームでいわゆる GitHub Flow を使って開発していることが関係しているように思われます。 -GitHub Flow (Japanese translation) -GitHub Flow – Scott Chacon つまり、普段行うマージが「作業用ブランチ -> master ブランチ」であるため、その逆方向のマージについては、「え?それってやっていいの?ルール違反じゃないの?」と
昨日 Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1 という Chef とか Puppet とかの勉強会に行ってきました。 開催前は、Chef vs Puppet の全面戦争やー、と騒がれていましたが、全然そんな感じにならなくて。そこはどっちでも好きな方で良いから早く入れろ。むしろそれより問題は運用だ、みたいな流れになってました、全体的に。 そして、その運用について、登壇者の方のほとんどが言及していたのが「テスト」 オマエは Chef なり Puppet なりでサーバに変更を加えた後に、いちいち手で何台も動作確認するのかい? << と言われていて、説得力がありました。 ほとんどの登壇者が #serverspec の話をしている。 #pfcasual— Satoshi.S (@studio3104) 2013年5月10日 *テストツールいろいろ 詳しくは
MySQL のログをローテートさせる設定をしていて、下記の現象(詳細は本文参照)にハマりました。やっと解決できたのでメモしておきます。 手動でコマンドを叩いたときはうまくいくのに cron で動かしたときは flush-logs がうまくいかない 環境は CentOS 6.3、MySQL 5.5.28 です。 # yum list centos-release ... Installed Packages centos-release.x86_64 6-3.el6.centos.9 @base # mysql -V mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.28, for Linux (x86_64) using readline 5.1 ## MySQL ログのローテーション設定(logrotate)(flush-logs が cron で動かないときの対処を含む) 1.
最近ペパボ社内でもっとうまくログ解析をして、ビジネスサイクルをもっとうまく回していこうぜという機運が高まっています。 当然 Fluentd とかにも話題が及ぶのですが、やっぱり自分で使ってみないと感覚が掴めないよねと、ようやく重い腰を上げて Fluentd に触ってみたのが 2013年に入ってから。そのときに下記の記事に大変助けられました。 -fluent-agent-lite と td-agent で、小さくはじめる fluentd - studio3104::Blog 他で td-agent の設定ファイルの見本とかをみても全然意味が分からなかったのですが、上記記事の、少しずつできる範囲を拡げていくやり方で、やっと Fluentd と仲良くできそうな気がするところまで辿り着きました。 で、今回は、上記記事のステップバイステップ方式を踏襲しつつ、内容を少し進めて、Fluentd と Gr
2012年の春、90日間限定で公開したエロサイト。 -Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました 予定どおりクローズしたものの、クローズからおよそ半年経った現在でも、未だにサイト名で検索して辿り着くユーザーも相当数いらっしゃるようでして。 ...というのは口実で、要は自分が一番復活を望んでいたサイトだったので、このたび復刻版をつくってリリースしました。 (※大人の事情により、リンクはやむなく削除しました) 見た目は 2012年春の前バージョンのものとほぼ同様ですが、パフォーマンスを上げたり、そのほか結構内部に手を入れました。以下、まとめます。 **Rails 製のエロサイトの復刻版をリリースしました URL の変更 Ruby on Rails 3.2.7 ビジネスロジックをコントローラからモデルへ移すリファクタリング レスポンシブではない boots
前回の「いまどき Rails で何かつくるなら、VPS より Sqale(スケール)だと思うの」に続いて、今回も Rails で何かつくってみようという人向けのエントリーです。 下記のようなレスポンスタイムを表すグラフ等が見られるようになる Web サービス「New Relic」を紹介します(上記 Sqale の環境にも導入できます) べつに Rails じゃないと使えないわけではないのですが、Rails だと導入があっけないくらい簡単で、Rails を使って開発する人には特にオススメなので。 -New Relic : Web Application Performance Management (APM) & Monitoring **Rails + New Relic ならレスポンスタイム等のパフォーマンス監視が簡単にできるよ 用語の整理 パフォーマンス監視とリソース監視とサーバ監視
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『おいちゃんと呼ばれています』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く