サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
gentoo.hatenablog.com
tldr; これの詳しい話. また, オンラインでも変換できることを示す. 検証結果: XFS全体フラグのbigtimeを立てても, 古いinode内のフラグはbigtime=0でタイムスタンプのバイナリもそのまま. 新しいinodeはbigtime=1で新しいフォーマットになる. 次に古いinodeをtouchしたらbigtime=1になって, フォーマットも変わる. https://t.co/QPSsKcfisD— イーロン・マスクツイッターやめろ (@naota344) 2024年10月16日 XFSのbigtimeとは? XFSのタイムスタンプは現状では, signed 32bitがUNIXエポックタイム(1970年1月1日 00:00:00 UTC)からの秒数で, 32bitがナノ秒部分となっています. これだと2038年以後の日時を表現できなくなります. そこで, その2つのフ
ターミナルでほとんどを過ごす都合がある。しばらく前まではkittyを使っていたのが、このところはWezTermを使っていた。 WezTermは最近はやりのGPU-acceleratedなターミナルエミュレータで機能が豊富である。 wezfurlong.org たとえば、タブを作れたり、リーダーキー(screenとかのCtrl-a的な感じで他のショートカットのprefixになる)を設定できたり、workspaceを複数作れたり、builtinなsshでリモート接続したり、multiplexできたりする。 wezfurlong.org これらリッチな機能のおかげで、端末+tmux的な機能と操作感をWezTermだけでできて大変にべんり…という感じだった。…が、いまはやめようかなと思っている。 やめようかなとなっている理由 環境が悪いというとそれまでなのだが、nvidiaのGPU(+Linux)
みなさん、ファイルシステムは好きですか。パソコンを使っていれば、毎日のようにお世話になっているはずで、その意味ではファイルシステムってご飯のようなものですね。なので、みんなファイルシステムのこと大好きだと思います。 世の中、いろんなご飯があるように、Linuxにもその他のOSにもたくさんのファイルシステムがあります。変わった食べものがあるように、変わったファイルシステムもあれば、変な自炊するようにサクサクおもしろファイルシステムを作ることができます。 ということで、まずは今回作ったf2tfsの概略図です。f2fsではないです。 どんなファイルシステムなの 図だけでは、わけわからんでしょうから、実際使ってみましょうね。 まずはmount pointを指定してスクリプトを動かしましょう。 $ sudo ./f2tfs.sh /mnt/f2t mountしたとこを見てみましょう。 user_id
SlowNewsってなに SlowNewsという本・記事のサブスクサービスがある。月額1,650円で、各社の新書(の一部)や、海外の調査報道の翻訳、SlowNewsオリジナルの連載記事などが読める。 https://slownews.com/ これの30日間無料体験を試した感想の記録。 どうして試したの? インターネットに疲れたので。かつては、Twitterを見ているといろいろ面白トピックがあり、なんとなく勉強になったり、知らないネタを仕入れたりすることができた。ところが、いまや疲れるようなめんどい話題ばっかり見かけるようになってしまった。TLの作り方が下手という面もあるのかもしれないが、公式アプリは燃えてる話題・燃えそうな話題をトピックと言ったりニュースと言ったりして流してきているばっかりになってしまった。 ニュースサイト・新聞社のサイトも状況はあまり変わらない。その場その場の速報性を重
注意: この記事の内容はわりと危険な部分があります. 使いたくなってもよく注意して理解して使ってください わたしもまだ大して実動テストしてません. Dropboxの中身が消失したり, FSがこわれたり, なんかおもしろいことになっても責任は一切とれません. 技術的な観賞用に留めるのが無難です はじめに Dropboxがext4しか対応しなくなるらしいですね. btrfs愛用者としてはハチャメチャめんどいです. ということで, なんとかしたくなりますね. 1つの方法として, 下の記事のようにbtrfs上にext4のイメージファイルを作ってあげるという方法があります. qiita.com ただこの方法だと, kernelの中で無駄にext4をDropboxのためだけに動かすことになりますね. ext4のmoduleなんか置いておきたくない. そう思いませんか システムコールの結果を書きかえる
Gentoo の GitHub リポジトリが乗っ取られて, 復旧作業のためアクセスできなくなってますね. infra-status.gentoo.org どうやら ebuild (パッケージビルド&インストールするためのbashスクリプトファイル)に "rm -rf /*"とかもしこまれていたとか. なんか見た感じやばそうだけど, 実際のところやばいんでしょうか? まあ, もちろんのっとられたからにはやばいし, しばらく該当 GitHub リポジトリを避けておくのがいいんですが, 実際どのぐらいなにが起きるぐらいやばいんでしょうか? ということで, 以下の話をします. やられたリポジトリがやばくない ミラーだから, 開発者は使わないよ いろいろないから, 一般ユーザも普通使わないよ プルリク受けつけと、まあバックアップぐらいのとこだよ 書かれたコマンドがやばくない ebuild の先頭に
Wayland何度か試してみてまあぼちぼち動くが、いいdesktop環境にはなってないなという感じだった。そんなところへ、いま使っている普通のタイルWMなi3とcompatibleなswayというwayland上desktop環境(wayland composiotr)を見つけたので試している。いまのところ結構いい感じに使えている。 github.com インストールして、とりあえず起動してみると、i3のconfigを読んでいるらしく、いままで通りに使える。べんりだ。 そのままでも、だいたい動くんだけど、 .i3/configから.sway/configにcopyして調整した方がいい。 ちゃんと動くの? わりとだいたいのものが動いている。Firefoxで動画とかも見れている。i3と操作が変わらないので、悪くなった感じはあまりない。 時々、GPU hangして落ちてしまって困るけど、これはX
sysmtedはなんでもできるつおい子なので、ネットワークの設定もやってくれる. つおい どうやって設定書くの? ということで、 man systemd.network すると, こんな風に使える感じのサンプルが載っている Example 2. DHCP on ethernet links # /etc/systemd/network/80-dhcp.network [Match] Name=en* [Network] DHCP=yes This will enable DHCPv4 and DHCPv6 on all interfaces with names starting with "en" (i.e. ethernet interfaces). だいたいDHCPでよろしくやるとべんりなので、これをこぴぺするわけだが、これで困ったことになったという話。ちゃんと名前を明示しないと、オ
ninjaってなに Ninja, a small build system with a focus on speed make代替みたいなビルドシステムで, 小さくてスピードが速いのが特徴となっている. Chromiumとかで使われている様子. Makefileを読めるわけではなく, ninja用のビルドファイルが必要. kninja GitHub - rabinv/kninja: Ninja build file generator for the Linux kernel kninjaはLinux kernel用にkninjaのビルドファイルを生成してくれるスクリプト. はやいの? kninjaによるルール生成にはkninja.pyを使う. ルール生成のためにmakeしてから, “make -p"の情報からビルドファイルを生成する. したがって, 下のようにルール生成まで入れると1分
ドーモ 5月29日 呉服の日ですね. 呉服の日は24時間大バーゲンが行われたり, 和服界隈に盛り上がりがあり, 実戦的和服術者にとっては嬉しいかぎりです. さて, 実戦的和服において荷物の運搬は大きな問題です. 一般的和服状況においては軽装を旨とし, あまりノートパソコンと本数冊を日常的には運搬しないように思います. しかしながら, 実戦的和服生活においては, 様々な場面で多様な荷物を運搬することが求められています. たとえば, ホームパーティーにワインなど持っていったり, 図書館で本を借りまくったり, 山奥にハッカソンをしにノートパソコンと参考文献のスゴクアツイホンと着替えを持っていったりしたいわけです. ところが, とかく和服で荷物というと小さな袋で財布と携帯ぐらいしか入らないやんという情報が出てきがちです. そんな小さな袋には入らない, より多くの大きな荷物を実戦的に運搬するにはどう
最近GoogleがSDカード向けにファイルシステムを作っている, というような話がありました. juggly.cn 記事中に ファイルシステムのネーミングからして、SD Card FS は SD / Micro SD カード専用のファイルシステムだと見られます。 とありますが, sdcardfsはそんな文字通りに「SDカードをターゲットにした」ものではありません. そもそも アドバンテージとして挙げられたのは一連のファイル操作のシステムコールをユーザー空間を行き来することなく実行できることで、一連の命令はカーネルとハードウェアの間でダイレクトにやり取りされ、これにより、コンテキストスイッチの影響を受けることがなくなり、ファイル操作のパフォーマンスが大幅に向上するそうです。 この部分がなんか変です. 普通「ユーザー空間を行き来」なんてしません. なにか間違って伝わっているような気がします.
「Linuxファイルシステムの教科書」と題して、Software Design 2017年2月号第2特集を書きました。 Ext3, Ext4, XFS, F2FS, Btrfsと主たるFSを一通りおさえて、それぞれのデータ構造、そしてどうやってFSが壊れないように保護しているのかを書いています。 読んでFSに詳しくなろう。 ソフトウェアデザイン 2017年 02 月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2017/01/18 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る
これはGentoo Advent Calendar 12/08分です。日付・・・・?なんのことです? www.adventar.org みなさん, emergeしてますか. emergeで困るのは謎のエラーです. たとえば以下のようなものを見たことがありませんか Total: 35 packages (29 upgrades, 1 downgrade, 5 reinstalls), Size of downloads: 211,908 KiB !!! Multiple package instances within a single package slot have been pulled !!! into the dependency graph, resulting in a slot conflict: app-text/hunspell:0 (app-text/hunspell
www.adventar.org みなさん, 自宅サーバは好きですか. ぼくは好きです. 自宅にサーバある! かっこいい!! うっとりしてファンの音を聞いたりなどしていたものですが…でももう自宅にサーバはないです. そんな人もまだ自宅にサーバがある人も思い出を書くのが, このAdvent Calendarです. とりあえず自分の自宅サーバ設置時の思い出をてきとーに書きます. ゆったりとした気持ちのカレンダーなので, ざっと読んでください. 最初のサーバの話 中学に入り, 技術家庭の教科書を読んでみてプログラムに感動したぼくは「マイコン部」の門を叩きます. マイコンって言ってるけど, Windows 98の環境でF-BASICやVisual Basicが行われていました. そんなマイコン部でプログラムを作っていると, HTMLも書きたくなるので書いて自分のホームページを作りました〜とかしまし
i3wm上でEmacsを使っているんですが、描画がときどきおかしくてつらかったんですよ 具体的には、window sizeが変わっても変わった部分が描画されなかったりした。つまり、たとえば幅が画面の左半分->画面全体、となった時に右半分は描画されず黒くなっていたということがおきていた。 他にもC-vでbufferを一気にスクロールすると上半分だけが更新され、下半分は昔の内容のままだったりした。あとは文字の上下に削した文字のなごりなのか、ちょいちょい線が出ることがあって気持ちわるかった・・・ なにが起きているのかはよくわからなかったが、とりあえずdouble buffering patchを当ててたみたらうまくいくんじゃない?ってことで当ててみた Buttery Smooth Emacs patchそのものは25.1には奇麗には当たらないので、NEWSとsrc/Makefile.inを編集す
利きファイルシステムができるのかという話を見かけたので、できそうだなと思って書いたやつです。 「ここに何かのファイルシステムがあります。ファイル操作を行って、どのファイルシステムか当ててください。なおディスクイメージを見ることはできません。」という問題を解く方法について考えます。 ぱっと思いつく方法はこれでしょうからやっていきます ディレクトリのなかにファイル作っていってinode番号見ればbtrfsとext4とXFSは区別できる気がしますね— シャルロット・びーる尽き太郎の憂鬱 (@naota344) 2016年6月15日 以下のスクリプトを走らせます。512GBで各FSのイメージ作って、ディレクトリをいくつか掘ってinode番号を表示させるだけです。 #!/bin/sh FS="btrfs ext4 xfs" DIR=/mnt/test for f in $FS; do echo ${
Linux 4.5 から cgroup2 というやつが入りました. こいつはいままでの cgroup とは違って, cgroup の tree がシステム全体で唯1つになり, 様々なファイルの名前も変わっています. そうすると, いろいろと cgroup を使っている systemd にも変更が必要…というわけでいまの systemd の git HEAD では様々開発されているような感じです. とは言ってもせっかく Linux 4.5 なのだから systemd-229 でも cgroup2 使いたいというわけでがんばってみたら死んだという話. 基本的に必要になるのは次の patch github.com もともと cgroup2 の挙動は "__DEVEL__sane_behavior" の FS mount option で有効になっていたので, それを切り替えていく patch で
systemd-cgtop という systemd 環境で CGroup ごとの CPU, Memory, Block IO usage を top のように見ることができるコマンドがあります. こんな感じ: Control Group Tasks %CPU Memory Input/s Output/s / - 123.4 6.3G - - /system.slice 102 82.9 1.9G - - /system.slice/run-ree3377384dda4871ad4e305532d702d8.scope 50 79.7 1.5G - - /user.slice 578 40.2 3.7G - - /system.slice/sddm.service 3 2.5 286.5M - - /system.slice/NetworkManager.service 7 0.5 9.3
たとえば Bug 532188 – app-i18n/ibus-anthy should depend on dev-python/pygobject といったバグがあるのだけれど、こういうバグはなかなかやっかいで、手元でテストするともともと dev-python/pygobject が他からの依存で入っているためにうまく再現できなかったりする。 しかも、このバグの場合コメントにあるように Given the deptree, this can only happen if you didn't set gtk3 useflag on ibus. gtk3 の USEフラグ次第で結果が変わってしまいそうだ。 クリーンな環境でテストすると言うとまず VM が思いうかぶ。だが、そのVMもテストによって「クリーン」ではなくなる。初期の stage3 でスナップショットをとっておいて戻すという方法
日経 Linux (リナックス) 2015年 01月号 作者: 日経リナックス 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2014/12/08 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 日経Linux 2015年 1月号 に記事を書きました。 「第5回 カーネルハッカーがやさしくひも解くLinux ファイルシステム」では、Btrfs の機能紹介をしています。 また、「特集1 決定版 Linux のはじめ方」の手作り感覚コースで、Gentooインストールをしています。 Gentoo が気になるけどインストールがまだな方におすすめです。
Vim勉強会#10に行ってきました。 @kozo2 「neobundleで新しいぶんどる」 Vimのパッケージ管理とか。 Emacsでもいろいろとパッケージ管理ができていますが、そこらとくらべてだいぶいいらしいです。ちょっと詳細をよく把握できなかったのでまた調べてみたいところ。 @ujm 「時代はvimshell」 Vimshellでばりばり補完とかきかせているところがかっこよかった。 EShell+auto-completeとかでああいうの実現するレシピ書けたらいいですね。 Vim立ち上がるの2分ぐらいかかるとか言ってた気がするけど気のせいで(ry cuzic 「Vimpulse」 実質、名前が変わって「Evil」? Emacs上でVimをエミュレートする環境の新しいもので @kozo2 さんいわくなかなかいいものらしい。 まあ実際テキスト編集では結構VimいいのでEvil使いこなしたい
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『gentoo.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く