サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
fumi.vox.com
昨日、DEMOsaというイベントに行ってきました。 高校生から年配の方まで、色々なプレゼンターの方がおられてジャンルも多彩で面白かったです :) プレゼンターはそれぞれ、10分ずつプレゼンテーションを行うという物で、 内容はかなり自由度が高いです。いくつかピックアップしてご紹介。●学研の小美濃さんのプレゼン「科学教材の企画開発について」 からくり人形でつかみはばっちり。 そして色々な裏話 :D付録は、「しおり」から始まっていたんですって。書籍の郵送は、特別な割引を受けていたのですが、色々制約があって、 しおりをつけるだけでもサイズとかリボンとか色々制約があった。その延長線で、色々工夫しながら学研の付録は作られていたのだけど、 あるときその書籍の特別な割引を使うのではなく、学研独自で配送システムを持とうということになって、 プラスチックの付録とか色々な物が作れるようになったそうです。「ま
先日「ネットビジネスイノベーション政策フォーラム」というエントリーのおまけで書いていた「Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点」ですが、膨大になってきたので別エントリーにしました :) こんなにあるの??と思われそうですが、実際は現場に行って音は?画面は?という感じで ぱぱっと直感的に誰もがやっていることですので。。。難しいことはあまりないです :) ●●開催前に●● 1)できれば講演者から講演資料を事前にもらい、ネットにアップしておく。 Ust... Read and post comments | Send to a friend
先日「ネットビジネスイノベーション政策フォーラム」というエントリーのおまけで書いていた「Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点」ですが、膨大になってきたので別エントリーにしました :)
先日、ネットビジネスイノベーション政策フォーラムというイベントに参加してきました。登壇者は村上憲郎グーグル名誉会長、堂山昌司マイクロソフト副社長、孫正義ソフトバンク社長(@masason)、内藤正光総務副大臣、近藤洋介経済産業政務官、津村啓介内閣府政務官、鈴木寛文部科学副大臣、そして國領先生(@jirok)、オープニングに金先生(@kimkeio)、司会に折田さん(@oritako)と超豪華。 大変面白い内容のフォーラムでした。
先日「オープンプレスクラブ(OPC)」についての勉強会が開催されました。私は残念ながら現地には行けなかったのですが、ニコニコ生放送でほぼ拝見することができました。大学生・大学院生、フリージャーナリスト、ブロガー、新聞社の社員、研究者、PR会社やネット企業の方など十数人の方が集まられたとのこと。 参加された方々のブログはこちら:
Twitterアカウントは公開な物なので、勝手にアカウントをブログで紹介していいのか。それを喜ぶ人もいればいやがる人もいる。それを雑誌でやったらどうなのか。それを書籍でやったらどうなのか。テレビでやったら。。。? Twitterアカウントは公開な物なので、勝手にスクリーンショットを撮ってブログで紹介していいのか。それを喜ぶ人もいればいやがる人もいる。それを雑誌でやったらどうなのか。それを書籍でやったらどうなのか。テレビでやったら。。。?
まだ手探りの実験状態ですがまずはこういうのができあがりました。 これの何が面白いと思っているか。 1)アプリとコンテンツと人の関係今まで、基本的にアプリはサービスに紐づいていて、例えばTwitterのクライアントを落としてくると色々な人のTwitterが見れるという関係性だったと思います。それらを統合するFriendfeedのようなアグリゲーションサービスもありましたが、そこには色々な人のコンテンツが流れ込んでくるようになっている。このアプリはそうではなくて、「人」を中心に一個アプリを作っちゃってるわけです。私以外にも TED のブログのアプリもありますし、 Guy Kawasaki さんのブログのアプリもあります。これを本人のブログでやってもいいだろうし、その人が興味があったりフォロワーに見せたい物でアプリを作ってもいいかもしれない。「その人」、という切り口でコンテンツとアプリが作られる
英語ブログに日本のITベンチャーについて軽く(gree/mixi/DeNA/Dwangoあたり)書こうと思っていたのですがちょこちょこ増やしたらデータが巨大化してしまったので、もったいないからいくつか数値(グラフ)だけこちらにも載せておこうと思います。データは12/28付けのYahooFinanceから。 まずは単独データ。非常に見にくいグラフになってますがまずはYahooや楽天を入れたときの規模感とかですね。 <日本のITベンチャー 時価総額・売上・営業利益・経常利益(単独)>... Read and post comments | Send to a friend
Jalichandra.comより: comScore Media Metrix (アメリカのインターネット視聴率ランキング)2009年11月データがリリースされたとのこと。せっかくなのでグラフにしてみました。 なお、ComScoreのデータはパネルと調査により作られた独自データだそうでTechnoratiMediaの月間UVは2760万とされていますがTechnorati自身の調べでは全世界で1.25億あり、うち2/3はアメリカ国内のUnique visitorだとのこと。 N... Read and post comments | Send to a friend
今年は、人生で初めて BurningMan というアートイベントに行ってきました。これについては本当に自分の中でのインパクトが大きくて、色々な記事を書きたくてうずうずしているので、時間が出来次第絶対に書きます。ここでは少しだけ: BurningManとは、ネバダ州の Black Rock Mountainというところにある砂漠のど真ん中に一週間だけ町を作り、その町の中にアート作品がたくさん展示されるというもの。何もない砂漠の中を自転車で走ると、アート作品がぽつんぽつんとあるという本当に不思議な、世界中から約5万人が集まるイベントです。 砂漠なので、昼は灼熱、夜は極寒、全てが砂だらけでその砂も普通の砂と違うアルカリ性の粒子が非常に細かい砂で、全ての物の中に入り込んでしまう。マスクとゴーグルが必須です。普通は砂漠にもサボテンとかが生えていると思うのですが、サボテンすら生えない砂漠でこのイベント
皆さんはARG (Alternate Reality Game:代替現実ゲーム)をご存知でしょうか?2001から米国を中心に発展した、インターネットを使ったストーリーテリング手法の一種で、2004年のWired Visionに記事が出ていました。「虚構が現実を侵食する『代替現実』ゲームが人気」 例えば。「A.I.」という映画は皆さんご存知だと思うのですが、あの映画のエンドロールに「Jeanine Salla - sentient machine therapist (感情を持った機械のセラピスト)」という一行が出てきます。 Googleで「Jeanine Salla」を検索すると彼女のホームページがあり、メールアドレスや電話番号なども掲載されており、彼女の書いた論文へのリンクもあるのですが、論文が書かれた日は未来日になっている。彼女はARGへの入り口だったというわけです。ホームページに掲載
先日、ニコニコ技術部首都圏勉強会に行ってきました。 ニコニコ技術部とは「ニコニコ動画の誇る技術集団。職業(プロフェッショナル/アマチュア)も環境(専門研究室/四畳半)も関係なく、ライバルに先を越される前に動画を公開できるよう、日夜開発にいそしんでいるらしい。機械/電気/電子工作・化学実験・コンピュータソフトウェア(プログラミング)/ハードウェア技術の応用・工芸から理工系卒論発表などに渡りジャンルは問わず、賞賛を得たいならば才能を無駄遣いするに越したことは無いようである。」(ニコ... Read and post comments | Send to a friend
ニコニコ技術部とは「ニコニコ動画の誇る技術集団。職業(プロフェッショナル/アマチュア)も環境(専門研究室/四畳半)も関係なく、ライバルに先を越される前に動画を公開できるよう、日夜開発にいそしんでいるらしい。機械/電気/電子工作・化学実験・コンピュータソフトウェア(プログラミング)/ハードウェア技術の応用・工芸から理工系卒論発表などに渡りジャンルは問わず、賞賛を得たいならば才能を無駄遣いするに越したことは無いようである。」(ニコニコ大百科より引用)
通常、Webはポルノから始まるものだったが、今ではソーシャルメディアがそれを凌いでいる。8人に1人がソーシャルメディアで出会って結婚。Facebookのスペイン版のローカライゼーション(翻訳)は94%はコミュニティがやってくれて、Facebook側でかかったコストは0だった。
会場にはスタッフを含めると400人が集まる盛況振り。非常に面白いプレゼンが集まっていました!下記は登壇者の皆様の集合写真。
スピーカーは渡辺弘美さん。現在はAmazon Japanにお勤めで渉外本部長をなさっておられますが、通産省→経済産業省におられた後JETRO(NY)でIT分野の調査を担当されており、Glocomの客員研究員を経て現職へというご経歴。海外と日本とのIT化の違いについて見つめてこられ、そして(日本を動かしていると言われる)官僚ご出身で民間へいらしたということで、日本をどう見ておられるのか、これからどうすべきだと考えておられるのか是非お話を伺ってみたいと思っていた方でした。
コンテンツ学会夏のスペシャル第一回「日本はネットネイティブな国になれるか」に参加してきました。 スピーカーは渡辺弘美さん。現在はAmazon Japanにお勤めで渉外本部長をなさっておられますが、通産省→経済産業省におられた後JETRO(NY)でIT分野の調査を担当されており、Glocomの客員研究員を経て現職へというご経歴。海外と日本とのIT化の違いについて見つめてこられ、そして(日本を動かしていると言われる)官僚ご出身で民間へいらしたということで、日本をどう見ておられるのか、これ... Read and post comments | Send to a friend
先日、ARGフォーラム「この先にある本のかたちー我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」に参加してきました。 ●全てのスピーカーが非常に面白かったのですが、まずは金正勲先生の韓国の電子図書館のお話から。(実際の講演順とは異なりますが) 日本ではまだ電子図書館は法制化されておらず存在しないわけですが、韓国では1996年から電子図書館構想が始まっており、3年間実際に運用してみた結果、2000年に見直しが行われ、改正法が制定されているそうです。日本より2回り分ぐらい進んでいるの... Read and post comments | Send to a friend
昨日MIAUのシンポジウムについてブログを書きました。シンポジウムには統計の専門家である田村さんが登壇されており、新聞とネットの調査結果の違いについて議論がされ、またシンポジウムはニコニコ生放送でネット中継されており、その視聴者の方たちに対してアンケートを行うことができ、それはそれで生々しくて興味深かったと思います。 昨今はアンケートを行うことへの敷居がどんどん低くなっており、特にインターネットリサーチをやる人もどんどん増えており、それ自体はよいことだと思います。数字は嘘をつかないというのは本当だと思います。だけれど、「誰に」「何を」「どうやって」聞くかによって、数字は簡単に変わってしまうものだという自覚をアンケートを行う側が自覚をもって行い、またデータを見る側もそこに気をつけてデータを見なければならないということを強く認識する必要もあると思っています。
本シンポジウムは「インターネットと選挙・政治」というものをテーマに、“情報発信プラットフォーム”としてのインターネット、“個人献金を集める仕組み”としてのインターネット、“世論を吸い上げるメディア”としてのインターネットといった視点から、多様なパネリストの方々をお迎えして議論を行います。
イランの核開発問題を受け、日本企業が自ら権益を縮小したイラン南西部の大規模油田「南アザデガン油田」について、中国石油天然ガス集団(CNPC)が権益の70%を獲得する見通しになった。イラン石油省傘下のシャナ通信などが報じた。日本が開発主導権を手放した後、資金不足のイランは中国に接近していた。日本側は04年、国際石油開発(現・国際石油開発帝石)が同油田の権益の75%を獲得。政府の意向も受け、自主開発油田としての期待を背負っていた。その後、米国とイランの関係が悪化したことなどに配慮し、開発に着手しないまま権益を10%に縮小。残りはイラン石油公社側が肩代わりすることになった。中国はイランで活発に資源外交を展開しており、大規模投資に慎重な欧米や日本を尻目に、大規模ガス田の開発に参入するなどしている。
第7回アーバンコンピューティングシンポジウム「創造するアーキテクチャ」に参加してきました!登壇されたのは江渡浩一郎さん(産業技術総合研究所)・濱野智史さん(日本技芸)・中西泰人さん(慶應SFC)で司会がNTTの木原民雄さん。 ビデオカメラが何台も回っていて、YouTubeに動画がアップされるとの噂なのでひょっとしてブログなんて書かなくてもいいのかもしれませんが面白かったのでやっぱり書いちゃいます :)
第7回アーバンコンピューティングシンポジウム「創造するアーキテクチャ」に参加してきました!登壇されたのは江渡浩一郎さん(産業技術総合研究所)・濱野智史さん(日本技芸)・中西泰人さん(慶應SFC)で司会がNTTの木原民雄さん。 ビデオカメラが何台も回っていて、YouTubeに動画がアップされるとの噂なのでひょっとしてブログなんて書かなくてもいいのかもしれませんが面白かったのでやっぱり書いちゃいます :) ●アーキテクチャとは(中西さん) アーキテクチャとは人のふるまいに関... Read and post comments | Send to a friend
1.については、私もTwitterでは更新のお知らせをしないブログやYouTube/Flickr等のフィードをFriendfeedには送ってます :) あ、ちなみにアカウントはfumiです。で、それらのメリットゆえにFriendfeedにはTwitter以上にじゃぶじゃぶ情報が流れるので、追いきれるものではない。というわけで個人的にはTwitterクライアントでTwitterでの情報を見て、(ときどきTumblrを見て)、Friendfeedはあまり細かくチェックしていません。そもそもTwitterとフォローが重なってたりするし。 上記「3.」にも絡むのですが、Friendfeedは一人一人にパーソナライズした形で、最も人気の高いものをダイジェストでメールで送ってくれます。Twitterの場合は情報が速く、各tweetがコミュニケーションしあって、どんどん流れていってしまう。かつ、全てのt
例えば横浜では「ソーシャルメディアは政治を変える?」というイベントが開催され、4人の現役市議会議員を含むパネリスト達が議論を交わしたとのこと。登壇者は阿部よしひろ議員(相模原市) 、伊藤ひろたか議員(横浜市)、藤野英明議員(横須賀市)、篠原慎一郎氏(カナロコで有名な神奈川新聞社 編集局長 )、池尾伸一氏(東京新聞 経済部記者で 「米国発ブログ革命」の著者)、神山玄太氏( 『ザ・選挙』編集部 候補者動画PR「e国政」担当者)。Skype中継でGlocomの庄司昌彦さんも参加されたとのこと。なお、このイベントの様子はこちらで見ることができます。 虎ノ門では「NPO情報通信政策フォーラム、 NPOマニフェスト評価機構共催セミナー:自民党と民主党に情報通信政策を聞く」 が開催されており、世耕弘成参議院議員が自民党の情報通信政策について、内藤正光参議院議員が民主党の情報通信政策についてそれぞれ講演を
前のエントリーで書いた通り、金曜日の礼拝でRafsanjani氏が演説を行い、この日、テヘランではここ数週間で最大規模(100万人くらいらしい)のデモが行われました。(逮捕者もたくさん出ています。。。)演説では国民の体制への不信感がつのっていること、多くの聖職者が懸念をもっていることや、専門家会議と最高評議会と話し合った上での今後の提案(Rafsanjani氏は専門家会議と最高評議会の議長を務めている)などが語られました。 さて、この演説内容の理解度を上げるため、現在の立憲イスラム共和制の体制や、イスラム体制における統治に関する考え方についてちょっと調べてみました。最高指導者が国政全般(三権+軍)にわたる最終決定権を持つのだけれど、専門家会議は最高指導者を選出する権限と罷免する権限をもっていて、最高評議会は最高指導者の諮問機関としての役割を持ち、国家において最も強力な機関の一つである。。。
6/27に、イランからの留学生の話を聞こうという「イランの現状聞かNight」なるイベントが開催されたので参加してきました。ブログを書かなきゃと思いつつどんどん時間がたってしまったので、その後のアップデート(どんどん状況が変わってしまいました)や背景情報、歴史的な話も含め書きたいと思います。よって、留学生の話を下敷きにしていますが、下記の殆どのテキストはそれを元に色々なニュース記事から引用した情報を主に、構成しております。 ちなみにイベントでお話頂いたのはイランからの留学生数人と、日... Read and post comments | Send to a friend
6/27に、イランからの留学生の話を聞こうという「イランの現状聞かNight」なるイベントが開催されたので参加してきました。ブログを書かなきゃと思いつつどんどん時間がたってしまったので、その後のアップデート(どんどん状況が変わってしまいました)や背景情報、歴史的な話も含め書きたいと思います。よって、留学生の話を下敷きにしていますが、下記の殆どのテキストはそれを元に色々なニュース記事から引用した情報を主に、構成しております。 ちなみにイベントでお話頂いたのはイランからの留学生数人と、日本人記者の方で1ヶ月前からイランに行っており、イベント前日に帰国したばかりという方でした。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く