サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
fis.nri.co.jp
急速なITの社会実装が進む中国。個人信用情報プラットフォームである「芝麻信用」を歓迎し、党や地方政府によって行われているネット検閲や、街のいたる所に設置されている監視カメラに対してもそれほどの忌避感を持たない中国人を、私たちはどこか釈然としない気持ちで見ている。それはジョージ・オーウェルが「一九八四年」で描いた「ビッグブラザー」の支配するディストピアではないのか、と。しかし、実際の中国で起きていることを見てみると、そこには「無秩序で混乱した社会」から「行儀がよくて予測可能な社会」への転換を歓迎している市民がいる。そして、現在の中国を知るほどに感じるのが、いわゆる「西側資本主義国」のほうが、この「監視社会」の到来がさらに悪い形、つまり市民の目に見えない形で近づいて来ているのではないかという危惧である。 中国の「監視社会」の実像 日本のメディアで中国の監視社会の記事を目にすることが増えた。きっ
10月14日、今年のノーベル経済学賞受賞者が発表された。受賞理由は貧困削減を目指す開発経済学の分野に「ランダム化比較試験(RCT : Randomized Controlled Trial)」という新たな手法を取り入れ、開発プログラムの政策効果を飛躍的に向上させた功績が評価されたことにある。このRCTは現在開発経済学以外の領域でも広く活用されている。ビジネスに近い領域で、いわゆる「A/Bテスト」と呼ばれる検証手法もRCTの応用である。ビジネスにおける様々な施策の効果検証は、利用できるデータの急増とデジタルツールの普及によって急速にその重要性を増している。今年のノーベル経済学賞をきっかけに、RCTを学んでみてはいかがだろうか。 「ランダム化比較試験:RCT」とは 受賞者はマサチューセッツ工科大学(MIT)のアビジット・バナジ-氏と、エスター・デュフロ氏、それに、ハーバード大学のマイケル・クレ
中国で急速に普及したモバイル決済、個人の信用度を得点化する芝麻信用など、アリババグループの金融機能を担うアントフィナンシャルが展開する新たな金融サービスへの関心は世界的に高い。同書は2003年のアリペイのサービス開始から2017年までの同社の革新的な金融サービスがどのように発展してきたかの克明な記録である。中国の金融産業の構造やデジタル技術の発達、そして当局の監督や規制などの様々な要素が互いに影響しつつ、その中からアントフィナンシャルという巨大な金融サービスプラットフォームが生まれ成長していった過程が明らかになる。 [著] 廉 薇、辺 慧、蘇 向輝、曹 鵬程 [翻訳] 永井 麻生子 [発行日] 2019年1月24日 [出版社] みすず書房 [定価] 3,200円+税 アントフィナンシャルという巨大な「アリ」 アントフィナンシャルという名前を聞いたことはあるだろうか。企業名は知らなくてもアリ
政府債務増加は問題ないとするMMT 3月1日は、米中貿易戦争の一時停戦の期限だ。これについては、期限延長の方向だが、米国は同日にもう一つの期限を迎える。それは、政府の債務上限の停止措置が失効することだ。これは米国債のデフォルト(債務不履行)に繋がるものだが、上限引き上げに向けた議会の審議は今のところ進んでいない。米財務省は特別措置で国債の利払いや償還などを続けることができるため、実際にデフォルトとなるのは、9月初め頃とみられている。 米国で、議会が政府債務に上限を定めるのは、政府による野放図な債務拡大を防ぐためだ。しかし、米国政府の債務残高増加は問題ない、との主張も広がっている。それを支えているのが、MMT(Modern Monetary Theory)という考え方である。これは、日本語では現代金融論、あるいは新表券主義と呼ばれている。その主張は、独自の通貨を持つ国の政府(部門)は、通貨を
FRBもレバレッジド・ローンを警戒 米国では、金融市場が抱える大きなリスクとして、投機的格付けのハイイールド債(ジャンク債)、投資的格付け最下位のBB格社債などと並んで、レバレッジド・ローンが注目を集めている。 レバレッジド・ローンとは、BB格以下の企業向けに行われる、信用リスクが高く、その分、金利が高めの融資のことを言う。格付けはハイイールド債に近いが、担保があり債務返済順位が高い。さらに、財務状況が一定基準より悪化した場合に、債務の返済を求めることができる財務制限条項が付いている点などから、ハイイールド債よりもリスクが低い。 しかし最近では、この財務制限条項が緩和されたコベナント・ライトと呼ばれる融資が拡大し、ローンの質の低下も懸念されている。また、レバレッジド・ローンを束ねた証券化商品、ローン担保証券(CLO)が多く組成されており、10年前のサブプライムローン問題との類似点も注目され
5Gで主導権を握ることを目指す米国 次世代通信規格「5G」の主導権を巡って、米国と中国の対立が激しさを増している。現在の規格「4G」では、米国が主導権を握ってきた。それがなければ、モバイル技術やプラットフォームで、現在のような米国の優位はなかっただろうと多くの人は考えている。仮に、米国が4Gを主導していなかったら、米企業は約1,250億ドルの収入を失っていたと、レコン・アナリティクスのアナリスト、ロジャー・エントナー氏は推定している(注1)。 第2世代の2Gでは音声伝達が可能となり、3Gはアプリ革命をけん引し、4Gで通信速度は劇的に速くなった。日本は3Gを当初主導したものの、SNS(ソーシャルネットワーキング)や音楽配信サービスを十分に活用できず、主導権は欧米に奪われた。 5Gのもとでは、自動運転車、仮想現実(VR)、遠隔手術などの応用技術が飛躍的に発展することが期待されているが、それには
「Jコイン」は「仮想通貨」と呼べるか 9月17日付の日本経済新聞は、「邦銀連合で仮想通貨」という見出しで、円と等価交換ができる仮想通貨「Jコイン」を扱う新会社「Jコイン会社」が設立されると報じた。個人がインターネットや店舗での支払いに使える新しい仮想通貨の創設に向けて、みずほフィナンシャルグループやゆうちょ銀行、数十の地銀が連携するのだという。しかし記事を見る限り、この構想は、アリペイなど中国で急成長を遂げたスマホ決済の仕組みに近いものであり、新たな仮想通貨であることを強調するのは、ややミスリードではないかとも感じられる。 ここでは、決済コストを大幅に低下させる新技術である分散型元帳技術(DLT)が利用される訳でもなく、また新たな仮想通貨は常に円と同価であることから事実上円決済である。この点から、ビットコインのように通常「仮想通貨」と呼ぶものとは全く異なるものと見られる。 基本的な決済のシ
急速にキャッシュレス化が進む中国における決済プラットフォーム、アリペイが提供する「芝麻信用」は、中国の新たな社会インフラとして存在感を増している。個人の様々な行動履歴に基づいた信用スコアは、金融の領域にとどまらずシェアリングエコノミーなどの新たな経済を支えるインフラとなっている。 急速に進展する中国のキャッシュレス化 2004年にサービスを開始したアリペイ(支付宝、Alipay)は、2009年にアリババプラットフォーム上でモバイル決済アプリの提供を開始した。2016年には1.75億件/日の決済を処理したが、うち60%がモバイル上で行われた決済である。アリペイのユーザーは、2017年6月時点で5.2億人で、2016年の年間決済総額は約187兆円にものぼり、ユーザーの決済額平均は日本円で約32万円に達している。 アリペイの決済領域も飛躍的に拡大している。当初のEC決済から始まり、その後QRコー
スマートコントラクトはブロックチェーンと組み合わせて適用することが多く、取引プロセスの自動化や効率化が期待されている。金融業界においても、新たな技術の実用化に向けて各国で実証実験が行われており、今後、金融サービスにも大きな変化が生じる可能性がある。 スマートコントラクトが拓く新しい金融の世界 スマートコントラクトとは、プログラム化して自動的に実行できる契約のことをいう。執行条件と契約内容を事前に定義しておき、条件に合致したイベントが発生すると自動執行する仕組みである。デリバティブ契約、不動産の登記、カーシェアリングなど、契約を伴う取引活動全般へ適用されている。 取引プロセスを自動化できるため、決済期間の短縮や不正防止、仲介者を介さないことによるコスト削減にも寄与すると期待されており、各国で取り組みが行われている。ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用すると、ユーザー同士が直接取引を
ビッグデータの増大と機械学習技術の進化により人工知能に3度目のブームが訪れている。ブームを牽引しているのは、ディープラーニングと呼ばれる機械学習技術である。機械学習をシステム開発に適用するには、技術の特性を良く理解するとともに、従来のシステム開発と機械学習を利用したシステム開発との違いを良く理解する必要がある。 人工知能(AI)が3度目のブームを迎えようとしている。ブームを牽引しているのは、ディープラーニング(深層学習)に代表される先進的な機械学習手法の実用化と、それを支える画像やテキストなどのビッグデータ(非構造化データ)の増大である。 Watsonは従来型機械学習の集大成 ディープラーニングとは異なる、従来型の機械学習を利用したシステムの代表例がIBMのWatsonである。Watsonは自然言語を解釈し、自身が蓄積している情報をもとにした仮説の生成や評価を行うことにより人間の意思決定を
ビットコインなどの暗号通貨の要素技術であるブロックチェーンは、欧米を中心とした多くの金融機関から新たな取引インフラとして注目されている。また、金融分野にとどまらず、広範な取引・契約管理インフラとしての試みも始まっている。 ブロックチェーンとは ブロックチェーンはビットコインなどの分散型暗号通貨を支えるコアの技術である。その名の通り「取引の記録」をまとめた「ブロック」を「チェーン(鎖)」のように順次追加していく仕組みである。このブロックチェーンは「取引のすべてを記録した公開取引簿の作成・維持」を、低コストかつ金融機関や取引所といった中央集権的な機関を用いずにネットワーク上で実現するための極めて巧妙なアイデアだ。 ブロックチェーンを構成するそれぞれの「ブロック」は、「そのブロックと一つ前のブロックに関する情報」を含む【ヘッダ】と、「ある時間内に行われたすべての取引のリスト」を記録した【トランザ
IT・ネットワークの劇的な変化により、2000年前後以降に生まれたデジタル世代の生活は、大きく変わりつつある。その中で、ITを武器にユーザ目線の新たな金融サービスを提供するFinTechが注目を集めており、従来の金融機関も対応を検討する時期にきている。 FinTechとは金融(Finance)と技術(Technology)を掛け合わせた造語で、金融におけるITの活用を意味する。従来このFinTech分野は、金融機関向けにサービスを提供する大手ITベンダー等が携わるものであった。しかし、ここ数年は比較的規模の小さなスタートアップ企業(一部には、起業前の個人も含む)が提供するサービスのことを示すことが多くなり、注目を集めている。 FinTechはなぜ注目されるのか 従来の金融機関のサービスと言えば、金融機関の窓口やWeb上の金融機関のサイトで金融機関自らが提供する汎用的なサービスが主流であった
日本を代表する企業であるトヨタ自動車が、従来にない種類株式「AA型種類株式」(以下「本件種類株式」という)を発行する計画については、前コラムで紹介した。その後、6月16日に開かれた同社の定時株主総会において、本件種類株式を発行するための定款変更案が可決され、それを受けた発行決議が行われた。そこで、以下では、本件種類株式の発行計画公表後に提起された様々な疑問や批判を踏まえながら、改めてその意義について私見を述べたい。 本件種類株式の発行計画に対しては、その意義を高く評価する見解が示される一方で、疑問や批判も投げかけられた。とりわけ、目についたのは、本件種類株式が、トヨタ自動車のコーポレートガバナンスに否定的な影響を及ぼすのではないかとの懸念である。 そうした懸念の根拠の一つは、本件種類株式が、実質的な社債権者に議決権を与えるものではないかというものである。これは、本件種類株式が概ね5年経過後
2013年はEDINETがシステム更改し、XBRLの対象範囲を拡大するが、同じ決算をより早く開示するTDnetについても、その対応が注目されている。TDnetでは証券市場の活性化を目指した独自の情報開示も扱われている。それぞれの役割に応じた発展が求められる。 EDINETとの「一元化」を目指してきたTDnetのXBRL化 日本には、開示書類を閲覧するシステムが2つある。ひとつは金融庁のEDINETで、2009年の秋から高度化・XBRL対象範囲拡大(※1)に取り組んでおり、2013年度中にシステム更改が予定されている。もうひとつは東証のTDnet、上場企業が登録した決算短信や業績予想修正を閲覧することができるシステムだ。前者は「法定開示」と呼ばれており、後者は「適時開示」と呼ばれてきた。 TDnetは、もともとは兜倶楽部に投函していた決算短信を電子化したものである。2008年、EDINETと
異次元とされる今回の金融緩和であっても、その効果が実体経済に波及する経路は銀行貸出を通じてである。アベノミクス以降、銀行貸出は確かに増えてはいるものの、銀行の預金超過の状況を大きく転換させるほどではない。 異次元緩和効果の実体経済への波及の鍵は? 黒田日銀による金融政策は、デフレマインドを払拭するというその狙いもあって、人々の期待の変化という点に自ずと注目が集まる。しかし、政策によって人々の期待を動かそうとしても、その期待に応えるだけの成果が伴わなければ、肩すかしを食らった人々の期待は元に戻ってしまいかねない。 現に、日本銀行が四半期ごとに実施している「生活意識に関するアンケート調査」によると、消費増税の影響が大きいとはいえ、2014年9月時点の調査では、人々の暮らし向きや景況感だけではなく、アベノミクスで大きく持ち直した、先行きの地価上昇や日本経済の成長力に対する期待感の低下が続いている
銀行や証券、保険など複数の口座情報を集約して一元的に表示させるPFM(個人財務管理)が脚光をあびている。米国ではライフイベント毎の目的に応じた資産形成やモバイル利用を支援するPFMベンチャーの台頭が目立つなか、「ホワイトラベルPFM」を活用して顧客の金融活動の理解に務める金融機関も登場している。 海外におけるPFMのトレンド PFMとは、Personal Financial Managementの略称であり、「個人財務管理」あるいは「個人金融管理」と呼称される。PFMの厳密な定義はなく、お金の管理を手助けするソフトウェアの総称として扱われる。家計簿ソフトウェアもPFMの一種であるが、一般的にはID連携(アカウントアグリゲーション)機能を用いて複数の銀行・証券やクレジットカードなどの口座情報を一元的に確認できるオンラインサービスを示すことが多い。 PFMの歴史は古い。すでに2000年代初頭に
決済サービスは単に「決済できる」というだけでは選ばれない時代に突入し、「特典」を組み合わせる必要が高まっている。米国では金融機関が加盟店の特典を会員に提供するCLO(Card Linked Offer)が有効なマーケティングソリューションとして台頭し始めており、国内の決済事業者も利用履歴データを活用した効果的なマーケティングツールとして取り組み始めている。 変革する決済サービス 決済サービスは、非接触IC型電子マネーが普及したり、スマートフォンを活用した低廉な加盟店端末が登場したり、目まぐるしい変化を見せている。最近はどの店で買い物をしても何らかのポイントが付与される。そのため単に「決済できる」というだけでは決済方法として選ばれ難くなっており、電子マネーのnanacoやWAONがポイントを背景に利用件数や利用金額を伸ばしているように、「特典」の付与が決済サービスの普及に大きな影響を及ぼすよ
東京証券取引所(以下、東証)では、現物市場の売買において呼値の単位の縮小に対するニーズが高まっている事を踏まえ、流動性が高い銘柄に限定して、2014年1月を皮切りに段階的に呼値の単位の適正化を行う予定です。 本ニュースでは、東証における「呼値の単位の段階的な適正化」対応について、制度改正の概要およびIDSの対応方針をお知らせします。 ※東証のホームページにもパブリックコメントとして掲載されています。 URL: http://www.tse.or.jp/rules/comment/b7gje600000186jz-att/130514_kabu-_j.pdf 1. 制度改正の概要 東証によると、具体的にはフェーズⅠからⅢの3段階に分けて、段階的に株価の呼値に対する制度改正を行う予定とのことです。各段階での呼値の変更内容およびスケジュールは以下の通りです。 フェーズ 施行日 呼値の変更内容 対
日経平均株価が1,143円安という急落を演じた5月23日以降、第二次安倍内閣の経済政策アベノミクスへの期待の高まりを背景に、ほぼ一本調子の上昇を続けてきた日本市場で株価が乱高下している。 こうした中で、近年活発化しているHFT(高頻度取引)が、市場の攪乱要因になっているとの指摘がみられる。市場監督の最高責任者である麻生太郎財務相兼金融担当大臣も「HFTという機械に乗せて(取引を)やると、一方的に上がり始めるとうわっと上がるし、下がるときはだっと下がる。人間だったらそんなことにはならない」と述べた(28日、ロイター報道)。 HFTとは、コンピュータ・システムが市場の気配値や注文状況などの変化に応じて、自動的に株式売買注文のタイミングや数量を決めて発注する仕組みを構築し、時には1秒間に数百回といった高頻度で売買を繰り返す取引手法である。取引所のホスト・コンピュータが所在するサイト内に発注サーバ
金融市場パネルでの討議の成果は議事概要に取りまとめ、政策や規制のあり方を巡る議論に資するよう、参考資料などとともに公表いたします。 速報議事内容の速報。開催日の一両日中に発表。 議事要旨議事内容の要旨。開催日の1ヶ月以内に発表。 参考資料金融市場パネルで配布した事務局資料。開催日の一両日中に発表。 解説金融市場パネルで議論している内容の背景等を解説。 金融市場パネル議事内容 第48回金融市場パネル議事概要(2018年度コンファレンス) パネルディスカッション(第1部) テーマ:物価の変質と金融政策の対応 パネリスト: 神津多可思氏 (リコー経済社会研究所 所長) 左三川郁子氏 (日本経済研究センター 研究本部 金融研究室長) 須田美矢子氏 (キヤノングローバル戦略研究所 特別顧問) 細野薫氏 (学習院大学 経済学部 教授) モデレーター: 井上哲也 (野村総合研究所 金融イノベーシ
野村総合研究所では、継続して資産運用会社の経営者へのアンケート、インタビュー調査、金融機関の有価証券運用に関するインタビュー調査を行っております。これらの定性情報に加え、運用会社の事業報告書等から得られる数値情報、野村総合研究所の各種データベースの定量情報を加え、資産運用ビジネスの置かれている環境の正確な把握に努めております。当レポートは、その分析結果をまとめたものです。
2019年01月15日 米国におけるロボアドバイザーによる法令違反の摘発 2018年11月22日 無登録のICOに制裁金を科した米国SEC 2018年11月19日 無登録の仮想通貨取引所を摘発した米国SEC 2018年10月01日 米国SECによるイーロン・マスク氏訴追と和解 2018年08月28日 四半期開示制度をめぐるトランプ大統領のツイッター発言 2018年07月30日 米国SECの仮想通貨規制への実務家の対応 2018年06月28日 現在のイーサリアムは「有価証券」ではない ~米国SECの仮想通貨規制~ 2018年05月25日 米国ドッド=フランク法改正法の成立 2018年02月08日 FDルールガイドラインについて 2017年12月15日 ICOに対する規制を強める米国SEC 2017年11月07日 米国トランプ政権の税制改革と金融規制改革 2017年10月26日 詳細が示された
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://fis.nri.co.jp/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く