サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
blog.pco2699.net
はじめに 前提 アメリカで働くためのビザ 業務経験 2023年のアメリカのテック業界の状況 具体的な就活のステップ ソフトウェアエンジニアのインタビューで求められることの抽象的な理解 レジュメ Job Descriptionから逆算してレジュメを作る 一枚におさめる 数字を用いてスケールとビジネスインパクトを示す なるべく隙間を埋める フォーマット添削ツールにかける レビューを受ける ネットワーキング・リファラル 応募する アメリカの就活はNumber Game 採用のトレンドを追う 時期を見計らう Linkedinで最新の求人を見つける方法 Promotedをすべて非表示にする "Most Recent"順にする 検索クエリを工夫する 設定をブックマークする 時間を決めて巡回する コーディングインタビュー対策 アルゴリズムの地図を脳内に作る 大学やCouseraでアルゴリズムの授業を取る
昨年12月にCMUのソフトウェア工学修士を無事に修めました。主に昨年 秋学期の振り返りをしようかと思います。入学から秋~春ぐらいのお話は以下の過去記事を参照ください。 blog.pco2699.net blog.pco2699.net blog.pco2699.net 授業 今年の秋は、「Advanced Distributed And Operating Systems」という CSのPhD向けのクラスを取りました。 www.cs.cmu.edu 授業はCSの論文のディスカッション、グループプロジェクトで構成されます。学期前半はDynamoやMapReduce、Tenserflowなど著名な分散システムやオペレーティングシステムの論文を読んでディスカッションを行います。学期後半は、グループプロジェクトとして、3人グループで論文を書きます。 この授業の教授がシステム界隈では有名な方らしく、
夏休みで時間があるので、もう一本 アメリカに来てからの英語周りの勉強法をまとめようかと思います。 アメリカに来る前の英語勉強(主にTOEFL対策)は以下を参照ください。 blog.pco2699.net リスニング シャドウイング Youtubeや映画を英語でみる VTuberを英語でみる Youtubeでプログラミングを学習する 海外ドラマ・映画を英語字幕で見る スピーキング 語彙 そのほか - アメリカでの英語サバイブ術 リアルタイム文字起こしを利用する TOEFL 100点を取ってアメリカに来れば、英語の勉強などしなくてよいのでは、と思うかもしれませんが、そんなことはありません。 英語の勉強は一生、続きます。 特に以下について、苦労しています。 リスニング スピーキング 語彙 逆に、リーディングやライティングに関しては、ChatGPTや翻訳技術の進化もあってあまり苦労せずにできていま
アメリカに来て1年が経ったので、1年で思い出深かったことなどをざっと振り返ろうかと思う。 2023春 2023夏 これから アメリカに来た過去の経緯などは以下を参照。 blog.pco2699.net blog.pco2699.net 2023春 2023春は今振り返っても「コンパイラデザイン」という授業が地獄だった、という記憶しかない。 www.cs.cmu.edu コンパイラデザインはCMUの中でOSと双璧をなす、課題がエグい授業として有名なのだが、噂通りであった。 www.quora.com The work is spread fairly evenly throughout the semester; each assignment is similarly sized, and they all have the same amount of time, roughly. It
こんにちは。現在、無事にアメリカに入国して秋学期を過ごしています。それに先駆けて、日本でオンラインで夏に一つ授業を取りました。 その授業の内容について内容を纏めようと思います。 進学する大学院の詳細や経緯は以下の記事をご参照いただければと思います。 blog.pco2699.net Introduction to Computer Systemsとは クラス番号の意味 授業の構成 受けるために必要なスキル なぜ受けようと思ったか 自習で受けたい人向けの情報 スライド 授業のビデオ テキスト Lab Labとは Lab - プログラミング課題の詳細 Coda Lab 課題の内容 学べる内容 感想 Data Lab 課題の内容 学べる内容 感想 Bomb Lab 課題の内容 学べる内容 感想 Attack Lab 課題の内容 学べる内容 感想 Cache Lab 課題の内容 学べる内容 感想
はじめに お世話になった方々への謝辞 参考にしたブログ・その作者の方への謝辞 私のスペック なぜ米国大学院を志したのか まとまった時間でCS、エンジニアリングの勉強をしたかった 英語で学ぶという経験をしたかった アメリカで働いてみたかった ソフトウェア工学修士とは何か 計算機科学修士とソフトウェア工学修士の違い 大学院の選び方 専攻 何を専攻するか 研究するか?しないか? 授業料 おわりに Appendix: そのほか参考になる記事 はじめに こんにちは、一昨年からアメリカの大学院への入学を目指し勉強してきました。 結果、アメリカのピッツバーグにあるカーネギーメロン大学のソフトウェア工学修士課程(Master of Software Engineering)から合格通知をいただき、今年の8月からアメリカに行くことになりました。 合格通知をいただいたのは昨年の3月なのですが、仕事や家庭の事情
こんにちは、私は2021年秋の米国院のMaster(CS)に入学すべく準備中です。 その入学のためのスコアとして一番時間がかかると言われているのがTOEFLです。 2020年1月から勉強を始めてようやく10/7に目標スコアである100点を超える103点に到達しました。 TOEFLの勉強を開始して苦節一年... ようやく目標の100点を超えました🎉🎉🎉 禿げるほど嬉しいです、これは。 pic.twitter.com/8KjmrZFxb2— takayama.k (@pco2699) 2020年10月14日 せっかくなのでこの10ヶ月にやったことを記録しておこうと思います。 これからTOEFL 100点を目指す方や米国の院を目指される方の参考になれば幸いです。 私のスペック 全体スケジュール・スコアの遷移 対策したこと 単語力 問題演習 リーディング リスニング Podcast トフレ
こんにちは、以下のツイートをしたところ、予想外に反響をいただいたので記事を書いてみることにしました。 ツイートをしたときに、「Typescript + Express + Sequelize」と言っていたんですが、Sequelizeだとどうも Repositoryの構築がきれいにできなくて途中でTypeORMに移行しました。 Typescript + Express + Sequelize with Clean Architectureでびっくりするほどテストが書きやすいプロジェクト構成を作り出したが、ここに書くには余白が足りない(こんどブログにまとめたい)— takayama.kazuyuki(30) (@pco2699) 2019年1月9日 TypescriptだとORMはSequelizeよりTypeORMのほうが、いろいろ整備されて良さそうです。 依存性注入のライブラリであるTyp
こんにちは、この記事はgo advent calendar 2018 9日目の記事です Go言語初心者といっても過言ではなく他のGoアドベントカレンダーの方々の記事を見てると。とても恐れ多いですが 初心者なりにアウトプットしたいと思っています!! ちなみに、↓のネタもあったんですが、全く受けなかったのでやめておきましたw Goアドベントカレンダーのネタとして「人間の業(ごう)がわかる業(ごう)APIをGo言語で作った」というのを思いついたのだが、いかがだろうか— Takayama Kazuyuki (@pco2699) 2018年12月4日 モチベーション APIの方針 APIをつくっていくよ編 OpenWeatherMap APIにリクエストを投げる 構造体でjsonのマッピングを設定 ApiClient interfaceの定義 ApiClientの実装を行う APIサーバーを立てる
12/9(土)-12/10(日)で開催されたYahoo! Hack Day 10th Aniv.に参加してきました!! そしてまさかのHack 賞 受賞! Hack賞 ID 73 ノルウェイのギーク いすとりSonic#hackdayjp pic.twitter.com/meQmIAQTNJ— 『flick!』デジタルツールを楽しむ本 (@flick_mag) 2017年12月10日 ハッカソンは今まで何回も出場してきましたが、まともに賞をゲットできたのは 初めてで、ひっじょおううに嬉しいので本ブログに思い出を綴っていきます。 正直、当日も大変だったのですが、一番苦労したのがアイデア出し、 でした。 そこの部分をメインで書かせていただきます。 (気が向いたら技術編も書きます...) つくったもの 電車でどこで降りるかを超音波通信で知れるWebアプリ、なるものを作りました。 題していすとりS
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『pco2699’s blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く