サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
blog.livedoor.jp/takosu28
2022年01月04日18:21 カテゴリ同人・コミケイベント運営 徹夜組がゼロに…を手放しでは喜べない理由 2年ぶりのコミケが、特殊な形でとはいえ無事に終わりました。 まずはそのことを喜びたい。 チケット事前購入、 そしてチケットごとに入場証との引き換え時間をずらすという、 とても手間のかかる対応をしたわけですが、 その割に大きな混乱もなかったようで、なによりでした。 さらにその副産物として、長年大きな問題になり続けていた徹夜組と、 始発で到着した参加者が駅からダッシュで出てくる、 いわゆる早朝ダッシュがなくなりました。 そしてそれを歓迎する声が多数あがっています。 私も「その点だけを見れば」嬉しいのですが、 「ではどうしてそれが実現できたのか?」を考えると、 手放しには喜べないのです。 何のデメリットもなく、問題行動だけが消えたわけではありませんので。 ※1月5日追記 ・C99Aでの準
2021年05月02日23:18 カテゴリ同人・コミケ リアル即売会をオンラインで代替できないと考える一因について もう一月以上前(もっと前?)ですが、 「コミケはオンラインで簡単に代替できるだろう」 という趣旨のツイートを目にしました。 同時に、それに対するいくつかの反論や反発の反応も。 コミケを直接は知らない人の発言と思われたし、 悪意のある攻撃という訳でもなかったので、 直接反論などはしなかったのですが、 「そのように思われてしまうのは残念だな」との感想は抱きました。 また「コミケを間接的な情報でしか知らない人ならそう考えても仕方ないな」とも。 コミケを外からしか知らない人は、 「買い物する場所だからオンラインで代替できるだろう」と考える。 対して、私や先の発言に異を唱えた人たちは、 「コミケはオンラインでは代替できない」と考えている。 (できてもそれはコミケの持つ一側面を代替するだ
2019年09月01日00:37 カテゴリ同人・コミケ著作権その他知財関連 ポケモン同人誌事件のお話 同人関連で何か問題が起きると、時折1999年に起きた「ポケモン同人誌事件」の話が掘り返され、「昔こういう事があったから若い人たちも気を付けよう」と注意喚起に使われています。 そのこと自体は良いのですが、中には「間違った情報(デマ)」が混ざったり、「真偽不明の噂レベルの話」が「事実と断定されて」語られたりと、「いやそれはそのまま後進に教えちゃまずいと思うよ」という事がしばしば。 「怪しい話でも注意喚起になるならいいじゃないか」と思う方もいるでしょうが、「ソース不明の怪しい話」が簡単に流布する世の中は、誰かを貶め傷つける悪質なデマも簡単に流れる世の中に直結します。 「根拠の怪しい話は広めない」世の中の方が、デマの被害が減るはずです。 また「根拠の怪しい話」を「教訓」として後続に伝えるのは、「江
2019年02月17日19:11 カテゴリ同人・コミケ著作権その他知財関連 仮に公式に凸されたとしても…… 【同人誌の価格】著作権と二次創作についてよく理解されていない価格設定をされている方に ジャンル問わず送っております。利益目的なら公式に報告します。 【togetter@Nek_ssd様によるまとめ】 マシュマロテロで『同人誌の値段』が盛り上がる二次創作界隈。「その手口の悪質さ」が実際ヤバいとの指摘も 【togetter@motoyaKITO様によるまとめ】 この件で「言うべきこと」はもう他の皆さんが言いつくしてると思うのですが、ちょっと違う方向から一つ。 今回マシュマロテロの被害に遭われたサークルさんの活動ジャンルは「名探偵コナン」でした。公式(小学館)に報告されることを恐れて……というのをジャンル撤退の最大の理由に挙げられていましたが、そこが何とも残念だなあと。 なぜなら、仮に本当
2018年06月25日20:19 カテゴリ同人・コミケ表現規制問題 「コミケは表現規制派」言われても……(その2) 前回からの続きです。 今回は「コミケは表現規制派だという批判」について。 前回は前振りで今回が本題ですね。 このコミケのワイセツチェックについて批判する人は、 表現規制反対派の中に以前からいました。 確かに「自主規制」をしている状況ではあるので、 「あらゆる表現規制に反対する人」からみれば、 批判の対象になるのは仕方がないのかも知れません。 とはいえ、コミケも喜んで自主規制をしている訳でないのは、 「猥褻表現のチェック」をはじめざるを得なくなった経緯を考えれば、 お分かりいただけるかなと。 (まあ分かっていただけない人が言ってる場合が多いみたいだけども) コミケの理念的にエロ表現を締め出したくはないから、 手間暇かけてなんとか頒布できる形に持って行っている訳で。 (以下「続き
2018年05月01日22:09 カテゴリ同人・コミケ 「評論情報はダミーの温床」なんて言われたくないなあ なにやら先日のCOMIC1で、評論情報系の島がガラガラだったとか。 サークル参加を申し込み、当日はサークル入場して買い物をするだけの、 いわゆるダミーサークルも多かったのではなんて言われていますね。 この話題にTwitterで触れた際、 リプをくださった方が教えてくださったのですが、 関西のオールジャンル系イベントでも似たような状態だとか。 コミックマーケットにおいてはそこまでガラガラになることはないのですが、 「評論・情報」ジャンルは割と内容が「なんでもあり」なので、 ダミーサークルを作る際に、 「テキトーな内容の頒布予定物」をでっち上げやすいのかも知れません。 まあ別にどのジャンルであろうとも、 頒布予定物の内容なんてどうとでもでっち上げられるのでしょうが、 なぜか評論情報系は「
2015年02月22日17:47 カテゴリ同人・コミケ 「全員参加者」は排除目的の言葉じゃないと思う 「コミケにお客様はいない。全員参加者」という良く聞く言葉がありますね。 これは「コミケの理念」として紹介される場合がありますが、 実はコミケの理念を明文化した文章には、このままズバリの言葉はありません。 しかしまあ、私も含め多くのコミケ参加者に共有された概念である事は間違いなく、 「コミケの理念として書かれた文章を総合して判断するとこういう解釈が可能」 との意見もあり、理念か否かについてはここでは棚にあげておきます。 閑話休題。 さてこの言葉というか概念、 コミケを滞りなく開催し続ける上で重要な役割を果たしていると思いますし、 私自身も大事にしている概念ではあるのですが、 時折ちょっと気になる使い方を見かけるのです。 「コミケには参加者以外存在しないのだ」 と事実に反する解釈の元になってい
2017年08月29日23:13 カテゴリ同人・コミケ 芸能人が自分をネタにした作品でサークル参加した場合のジャンルは? RT)…うん、ほんとそうなら微笑ましいエピソードで丸く収まるし、むしろそうであって欲しいわ。 ところで、芸能人が「自分についての同人誌(同人ROM)だします!)って場合、ジャンルは芸能で申し込むのが適切なのかなあ、やっぱ…… 昨夜上のようなツイートをしたところ、 「すべてのものを人にする MeToBe」の濱澤更紗さんからリプが入り、 「その場合評論・情報じゃないか」とのご指摘が。 私は「芸能人が自分の芸能活動に関するお話を書くのなら、ジャンルも芸能※かな?」 (※正確には「TV・映画・芸能・特撮」) と安易に考えてしまったのですが、 芸能ジャンルで参加するサークルは主に芸能人を登場させた創作作品が主で、 そう言うのではないとのご指摘。 しばしリプのやり取りをしたあと、
2017年08月28日21:18 カテゴリ同人・コミケ 「これはルールだと"思い込んでるだけ"」に注意 え~今話題の真木よう子さんの件ですが、 色々思う所は有るけど全部書くのは時間がかかり過ぎるし、 すでに多くの人が色々言っているので、 本筋については触れずその「意見を言ってる人たち」 の言動で気になった点について。 なんかね、ありもしない「コミケのルール」を持ち出して批判してる人が、 ちらほら目についたのですよ。 「クラウドファンディング(事前にお金を集めるの)はルール違反」 「サークルスペースのホールは撮影禁止エリア」 「作る物が決まる前に申し込むのは違反」 他にもあったかもしれませんが、パッと思い出せるのがこの三つ。 言っている人も一人ではなく、それぞれに複数いたりする場合も。 あ、例のごとく発言者を晒して批判する意図はないのでリンクは張りません。 一応ルールの中に「抵触するかもしれ
2017年08月16日15:57 カテゴリ同人・コミケ これは企業参加扱いが妥当じゃないかなあ…… 先日頒布しましたFGOCM原画集の通販受付が開始されました。受注分を増版致しましてお届け致します。会場で頒布した本で見つかった誤植等も対応してのお送りになる予定ですのでよろしくお願い致します。【Twitter@mayuge1017】様のツイート TVCM原画集「Fate/Grand Order draftingmaterial」只今より受注受付開始です!尚、こちらの商品は8/20(日)までの受注生産となります!https://www.aniplexplus.com/fateproject #FateGO 【Twitter@aniplex_plus】様のツイート この二つのツイートを合わせて考えると、 サークルスペースで同人誌として頒布した物を、 企業であるアニプレックスが受注生産するという
2011年01月30日13:03 カテゴリ同人・コミケ 企業ブースはコミケの理念を否定している…かなあ? どうも良く 「アマチュアの表現の場と言うコミケの理念なんて、 企業ブースが出来た時点で崩壊している」 と言う主旨の発言をネット上で目にします。 そのたびに私は「なんでそうなるの?」と思うんですよ。 まあ企業ブースにだけ来る人も現れるようになって、 私も個人的に「なんだかなあ」と思う事はあります。 しかし、だからと言って、 アマチュアの為の表現の場という主旨が失われた訳ではないと思うのですよ。 どうもこういう発言をする人は、企業ブースの設立主旨か、 理念そのものの解釈に誤解があるような気がします。 「企業を入れた時点でアマチュアのための場ではなくなった」 と言いたいのでしょうけれど、 今でも圧倒的に「サークルスペース=アマチュアの為の場所」の方が広い。 と言いますか、今企業ブースになって
2017年06月04日20:08 カテゴリ同人・コミケ 98年夏コミ「発火事件」の概要 なんか先日、98年夏コミで発火装置が仕掛けれらた事件について、 ネット上で話題になっていたのですが、 結構デマやあやふやな情報が出回っているらしく、 「本当のところがよくわからない」という意見を目にしました。 そこで、 当時のカタログに載ったコミケ準備会の公式発表や、 参加者のレポートから分かる話など、 信頼度の高い情報をまとめておきます。 なおこの記事を書くにあたり、 「コミックマーケットカタログ55」掲載の、 「時限発火装置事件の真相と説明」及び「まんがレポート」、 「コミックマーケットカタログ56」掲載の「冬コミの事件報告」及び、 「まんがレポート」「コミケットプレス」 のコーナーなどを参考にさせていただきました。 (以下「続きを読む」内で) ◆事件発生とその回のコミケが終わるまで ・発生日時は1
2017年05月03日23:06 カテゴリ同人・コミケ著作権その他知財関連 コミケが久しぶりに商標権を行使したみたい さて、最近「アイドル版コミケ」を謳っていたイベントがありましたが、コミックマーケットとは、全く関係のないイベントですので、誤解のないようにお願いします。当該イベント主催者には「コミケ」の名称を使わないよう申し入れました。comiket.co.jp/Trademark_J.ht… 【Twitter@comiketofficial】 「コミケ」という言葉を宣伝文句に使っていたアイドル系イベントに、 コミケット側が「コミケの名称を使わないように」 申し入れたというお話。 「コミケ」「コミケット」「コミックマーケット」(及びこれらの英語表記)は、 有限会社コミケットの登録商標なのですが、 マンガやアニメなどで「コミケ」という言葉が使われる場合には、 コミケ側はこのような対応はとりま
2017年04月19日23:22 カテゴリ著作権その他知財関連同人・コミケ パロディ・二次創作はグレーじゃなくて黒という人 良くネット上などで、 「パロディ・二次創作はグレーじゃなくて黒」という人を見かけますが、 どういう訳か「正式に著作権法を学んだ立場の人」 が言っているのを見たことがありません。 著作権(その他知財法)案件を専門に扱う弁護士さんなどは、 概ね「ケースバイケース」と言うか、 または「訴えられれば負ける可能性が高い」 という言い方で、明確に「黒」とはしていません。 少なくとも私が見てきた範囲では。 実際一言でパロディ・二次創作と言っても内容は様々で、 法的に問題の全くない形の物も存在しえます。 それらを一まとめに「黒」とはとても言えないでしょう。 もちろん「もし訴えられたら確実に敗訴」のケースもありますから、 「そういったものについてのみ言えば黒」と言えるかもしれませんが、
2017年04月18日22:30 カテゴリ同人・コミケ危機管理・混雑対応 明石花火大会歩道橋事故と同人誌即売会の状況の差 先日開催された同人誌即売会において、 終了後にネットで参加者同士の論争が起きていました。 (当事者たちに迷惑をかけたくないのと、 今日の本題には必須という訳でもないのでリンクを貼っての紹介はしません) 「雨の中列が伸びているのに入場を急がせなかった」 「いや場内の混雑を考えたらあれで良かった」 「いや混雑状況にはまだ十分余裕があった」 「いやそんなことはない……」 と、雨の中長時間外で待たされたことに不平を持った人の意見に、 運営側を擁護する人が現れて……という構図。 私自身はそのイベントに参加していないので、 その議論にも直接加わる気はないのですが、 そのやり取りで「同人誌即売会に慣れた人」と、 「そうではない人」の認識の差が良く表れていて、 興味深かったなあと。 私
2017年03月28日21:59 カテゴリ同人・コミケ ビッグサイトのエスカレーター事故はコミケじゃないよ! 先日中国のショッピングモールでエスカレーター事故があり、 その話題がネット上のあちこちで上げっていたわけですが、 「コミケでもあったよな」とか言ってる所が複数あって「ちょっと待って!」と。 先日の事故で「止まったエスカレーターが逆流する様子」は、 2008年8月のビッグサイトでの事故にそっくりで、 「同じメーカーの製品なんじゃないか?」と疑いたくなる程似ていましたが、 それは「ワンダーフェスティバル」で起きた事故であって、 「コミックマーケット」ではありません。 うちのブログの常連閲覧者さんなら当然分かってらっしゃるとは思いますが、 ネット検索でたどりつく人向けに強調しておきます。 ちなみに、2008年のビッグサイトの事故原因は、 2年前の1月に正式に調査結果が発表されています。
2017年03月27日21:10 カテゴリ同人・コミケ ルールやマナーも使い方を間違うと危険 上の画像は一昨日私がしたツイートですが、 意味ありげにつぶやいてすぐ寝たら、 思いのほかRTが伸びていたのでびっくり。 あとこれだと言葉足らずで真意が伝わらないかと思うので、 ちょっと補足説明など。 先日の『「売り子が確保できないならサークル参加するな」の件』 に書いたことと被りますがご容赦を。 (以下「続きを読む」内で) 同人の世界に様々なルールやマナーがあり、 それを守るべきというのは確かにその通りです。 が、多少の逸脱や悪気の無いミス、 やむを得ない状況でそれらを守れない時というのもあります。 そういった事情を一切考慮せず、 「こいつはルール・マナーを破った!!」 とあげつらって叩くような光景が最近多いなあと。 「サークルは売りに来てるんだから買い物するな」とか、 「列はサークルが管理するも
2017年03月25日22:58 カテゴリ同人・コミケ 「売り子が確保できないならサークル参加するな」の件 「売り子が確保できないサークルは参加するな」 「一人でサークル参加は非常識」 という意見を言う人がたまにいます。 これ、結構昔から言っている人はいて、 何度も繰り返し出ては消えていく意見なのですが、 最近また目に入ったので取り上げてみます。 とは言え、その最近目に入った事例は、 ちょっとややこしい事情がある特殊な事例のようなので、 それについての話ではありません。 あくまで過去の複数の事例を念頭に置いた一般論として、 私見を語っていきますのでご承知おきください。 (以下「続きを読む」内で) まず大前提として、 「一人でサークル参加してはいけない」 というルールのある同人誌即売会は、 私の知る限りありません。 仮にあっても極少数であり、決して主流ではないことは確かです。 したがって、
2017年03月19日15:40 カテゴリ表現規制問題 「おたくは三次元に興味ない」はあまり言わない方がいいかも おたくと犯罪(主に性犯罪)の因果関係を否定する際良く言われている、 「おたくは二次元で満足するから三次元に興味がない」 という主張。 これ、少なくともガチの規制派との真面目な議論の場では、 言わない方がいいと思っています。 おたく同士で言い合う軽口ならいいのですが。 まず本当に三次元に興味のないおたくばかりかというと、 そんなはずはないので事実に反します。 「二次元で満足して三次元に手を出しにくい傾向がある」 というレベルなら嘘にはならないと思いますが、 上記のような言い切りは嘘になるのでマズイ。 そしてこれ、 一人でも「おたくかつ(性)犯罪者」が出た時点で説得力を失います。 というか過去に出ているので、言っても信じてもらえません。 もちろんそんなことをする奴はおたくの中でも超
2016年12月22日20:25 カテゴリ同人・コミケ 「巨大」なだけで迷惑はかかる 国際展示場近くのブリリアに住まう非コミケ民に、夏冬の巨大催事について率直な意見を聞いたら「迷惑」と真顔で言われた。 【Twitter@araichuu】様のツイート このツイート内容が真実か否かは別にして、 コミケほどの巨大イベントが開催されていれば、 周辺住民や交通に迷惑が掛かるのは自明の理です。 徹夜組が周辺の住民や施設にご迷惑をかけてしまったり、 先日取り上げた公園の花壇を踏み荒らすなんてことも起きるし、 それがなくても大勢の人間が集まるだけで騒がしくもなる。 またお盆休みや仕事納め前の日程の場合は、 ゆりかもめやりんかい線を通勤に使っている人にはすごい迷惑が掛かりますし、 (私の兄の知人がゆりかもめ通勤者で、コミケの時は時間をずらしてるそうな) 周辺の道路も通常より混雑したりします。 我々コミケ参
2016年10月03日21:44 カテゴリ同人・コミケ 「販売じゃなく頒布」はそこまで効力はないのよ たまに目にするのですが、「同人誌は販売じゃなく頒布」という言葉の使い方を、 ちょっと間違えているというか勘違いしているというか、 拡大解釈しすぎているような例がちらほらと。 本来は「あまり商売っ気を出さず頒布と言える範囲に収めようね?」 「販売じゃなく頒布って言うようにしようね?」 という「同人関係者が“自らを律するための”言葉」であって、 決して「同人誌を販売することは頒布と呼ばれるのである」 というような「絶対的な事実」を表す言葉ではないのですが、 どうもそうだと勘違いしてしまった人たちがいるようなんですね。 「同人誌は販売じゃなく頒布だからこの法規制には抵触しない」とか、 「納税の対象にならない」とか、 中には「販売ではなく頒布と言っていれば大丈夫」とか、 同人活動を守る魔法の呪文で
2016年08月17日11:21 カテゴリ同人・コミケ 「スタッフ取り置き」は正式な制度じゃないよ!! あと今回はスタッフさんに結構上からな感じで「スタッフ取り置きです。これ〇〇部お願いします」って言われてあ、はい...ってなったけど結局取り来なくてその分頒布できなかったお客さんに申し訳なかった。まずスタッフ取り置きってなんなんだ。。。 【Twitter@ogipote(荻pote)】様のツイート なんかまたスタッフ取り置きがらみの問題が発生したようなのでご紹介。 「スタッフを名乗る人に取り置きを頼まれてとっておいたが、 取りにこなかったので、頒布機会をのがした」 というお話。 これ、私が4年前に書いた「偽コミケスタッフについて」に書いた事例の一つと、 全く一緒です。 まあ今回は偽スタッフなのか本物の「やらかし事例」なのか不明ですが。 ちょっと注意喚起しておいた方が良さそうなので今回取り上
2016年08月09日22:08 カテゴリ同人・コミケ著作権その他知財関連 JASRACの件、まずは落ち着け JASRAC新理事長が絵画やマンガなどの著作権管理に意欲 二次創作に打撃か 【livedoor News】様 「美術も文芸もJASRACで全部(許諾を)取れちゃうとなれば、利用者には一番よい」 というJASRACの新理事長の発言で、 二次創作界隈でちょっとした騒ぎになっていますね。 これには漫画なども含まれるということで 中には「二次創作壊滅」「同人誌潰しだ」と言っている人たちも。 (アニメやゲームも含むのかどうか不明瞭ですが、仮に含むとして話を進めます) 確かにJASRACはたまに暴走してやりすぎたり、 著作者への利用料分配でおかしい点が指摘されていたりと、 不安の種が多いのも事実ですし、 私も基本的に批判的な立場ではあります。 しかし、今回の件に関して私は非常に楽観的です。 現
2016年05月15日13:52 カテゴリ同人・コミケイベント運営 コミケに警察は来ていますよ? 最近またネットに出没したのですが、 「コミックマーケットに警察は来ていない」と主張する人がいるんですね。 昔から同じ人が言っているのか、新たに登場し続けているのか、 その両方なのかは不明ですが。 で、別にそういう信念を持つのは構わないし個人の自由ですけど、 それをネットなどで言われると「デマの流布」になるのでちょっと困ります。 匿名BBSや質問BBSなどでさらっと出てきて、 特に突っ込みも入らずスルーされてることが多いのですが…… (以下「続きを読む」内で) コミケによく参加する人なら見たことがあると思うのですが、 会場内を制服の警察官が巡回していたり、 一か所に立ち止まって警備にあたっていますよね? また会場の外でも、駐車違反の取り締まりなどは警察のお仕事。 コミケが地元警察を受け入れて助力
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く