サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
albinoalbinism.hatenadiary.org
「What is A?」に対して「B is something like this, C is something like that...」などという頓珍漢なやり取りをする人間が実際にいる、ということを以前に書いたことがある。この手の人間は、自分では気付いていないが、要はBやCについて語りたいだけなので対話など成立しようもない。これは聞き間違いや誤解とはまた別の次元の混乱であり、相手がそう言ったと勝手に思い込んでいるが、実は自らの頭の中にあるものを曝け出してしまっているだけである。「語るに落ちる」というのと似ている。 このようなことは、その人間が予めBとかCについて一家言持っていたりする場合に発生しやすく、普段からそれを披露したい誘惑に駆られていたり、あるいは言わざるを得ない状況に追い詰められていた状況下において、それと似たAについての言及があると、それ来たっとばかりにBやCであると早と
欧米か*1。つっこみ待ちですよね? 売春婦を軽蔑するときは『何を』軽蔑しているのか - 不動産屋のラノベ読み 大変申し訳ないのですが、「欧米か」ってのが、どこかの芸人によるギャグであることは知っていても、実際に見たことがないので、よく分からんのですwwwwww 横文字を使用したことがお気に触ったのならご容赦ください。よくやります。で、スペル間違ったりしますwwww 今回は「シチュエーション」というカタカナがなんとなく嫌だったからに過ぎません。「シミュレーション」とか「シュミレーション」とかにも違和感があります。って、そんなことはどーでもいいですなっw で、人が「売春婦を軽蔑している」と言うときは『何を』軽蔑しているのでしょう。 売春婦を軽蔑するときは『何を』軽蔑しているのか - 不動産屋のラノベ読み さぁ〜。いろいろとあるとは思いますが、質問ばかりされても先生ではないので答える気になれませ
質問されたので、答えられる範囲で。 人間の一部の商品化が人間全体の商品化につながるのは何故か? 商品だと人間扱いされないのは、自明なのか? 性の商品化が、その他の人間の能力の商品化と差別されるのは何故か? 『職業差別だって!? ペッ!!』に疑問提起 - 不動産屋のラノベ読み 一番目と三番目については、私はそんなこと言ってませんので、ご自分でお考え下さい。商品化されているのは肉体や性であって、「人間全体」などとは思っていませんでした。また「性の商品化」と「その他の人間の能力の商品化」が「差別される」というのも、よく分かりません。 2番目については「自明」であるかと。但し、私はただ単に「人間扱い」と書くと、あまりにもいろいろなケースを想起してしまうので「(通常の)」と括弧書きを加えました。これでも健常者とか社会的地位とかを連想する人がいるかも知れませんので、「ごく普通の付き合いの上で、とは異な
この文章じゃ何を言ってんのか分からんぞ、書き直せや。 たくさんのブログは読めないけど、一つの記事についたブックマークコメントはたくさん読める。繁盛にブックマークでコメントをしている人は、それによって、閲覧者に印象を形成している可能性がある。ブログでしっかりした事を書いていても、ブックマークで脊髄反射的なコメントばかり残していると、あまり良い印象は持たれないだろう。 あなたの閲覧者への印象はブログよりブックマークでついているかもしれない - ARTIFACT@ハテナ系 viaはてなブックマーク 最近の人気エントリー 第一文では閲覧者が抱く印象の対象が「一つの記事」であることが明確となっているが、第二文では「繁盛にブックマークでコメントをしている人」とされているので、閲覧と印象の対象はブクマ・コメントに摩り替わってしまっている(一つの記事一つのidで付けられるブクマ・コメントは一つだけなんだろ
主婦が娼婦を軽蔑したという、別に珍しくもなんともない話なのに、元なのか現役なのか知らないが、キレた娼婦がいくつもエントリ立てて過剰反応。なんか言われるのが嫌なら最初からカミングアウトしなければいいのに。差別されてる訳ではなくて軽蔑されているんだよ、そんだけのハナシ。普段、ぶくマであれやこれやと口汚く罵っている割には案外打たれ弱い。その口の悪さを格好良いなんて思ってるバカも多いようだしwwww 架空でも実在する女性のどちらでも構わないが、大抵の場合、その女性が娼婦である(あった)事が分かった途端、それまで彼女に抱いていた好意や尊敬の念とは別に、酷い奴になるとそれらを全て忘れてしまって、「カネを払えば誰とでも寝る女」と言った具合に彼女に対する見方が変わってしまう。これが女性の性が商品化されている顕著な例(っつーかそんまんまであって勿論もっといろいろある)。程度の差はいろいろあれ、商品なんだから
日本のblogosphereでは「ネタ」というフレーズがあまりに浸透し過ぎているが故にそこで思考停止しがちであるが、むしろMeta-blogと呼んだほうが良く、ここでは当然のことながら書き手はTricksterの役割を担うこととなる。有用な記事がブクマを集めるのであれば、そうでないものが注目をあびることも可能であって、特に「集団の叡智」とやらが支配するWeb 2.0の世界であれば、まったくもってそれは簡単なことであった。狙い通り、1+1=5を「すごいすごい」と喜ぶ観客は、直ぐに集まって来た。これは一種のPerformanceであり、文字通り「劇場型犯罪」のようなものでもある。 (劇場の外で彼らがどのような振る舞いを為すかは別の話である。) しかし、この小屋には「真の観客」が殆どいない。「ネタ」と判断した者はさっさと劇場を後にしてしまったし、シナリオのおかしさに気付いた者の中にも、きちっと筋
うーん....。折角TrackBack貰ってるので書かせて頂きますけどね... 「有限な需要を満たした時点で、それ以上働く必要がない」という考えが「生産性の向上」の真逆の考えだったからだよ。労働力が遊んでる状態じゃないか。 俺が分裂勘違い君に呆れた理由 - ガッツがたりない日々の戯言 極端な話、古代エジプトでピラミッドかなんかを作っている現場へ、日本のゼネコンがタイムマシンに乗ってダンプとか建設機械と一緒に乗り込んでいって生産性を向上させたら、大量の余剰人員が出て一時的に「労働力が遊んでる状態」になりますわな。その余った人達は他の仕事を探すことになるんだけど、ありとあらゆる分野で生産性の向上が進んで、どこにも行き場がなくなったとき、その人たちをどう養っていくかって言うと、福祉だと彼は言ってる訳です。まるで武宮恵子の「地球へ」で「マザー」と呼ばれる巨大コンピュータが人々の暮らしの面倒を見てい
Goodbye Hatena. I think Hatena is a most interesting blog system in this country, but it was not my taste. Fed up with weird method to write a post, not familiar with its diary system. Completely cannot understand which it reject to paste embed code. So I'll move to another, normal system. Levitation with only a CELLULLAR PHONE and battery.You can make this at home !!!!!Its working like hutchison
相変わらず「似非科学」以前の頓珍漢な話でPage Viewを集めようとしているので、しっかり釣られて叩きまくろう。 「『誰かがやらなくてはならない生産性の低い仕事』はどこまで本当か?」というタイトルからして何が言いたいのか分からない。「生産性の低い仕事」の何が「本当なのか」を問いたいのだろうか。その仕事が存在するか? 本当に生産性が低いのか否か? それとも「誰かがやらなくてはならない」のは本当か? と言っているのか? 多分、言っている本人ですら分かっていないに違いない。いつもながら日本語が曖昧で、それは書き手のオツムの程度がかなーり低いことを表している。それが、同じくモノを考えるのが苦手な読者の支持を集める要因であろう。一つ一つの事象を検証することなく、なんとなく分かった様な気分にさせてくれるところ、頭を使う労力をサボったままで賢くなったような錯覚を起こさせてくれるところがこのblogの人
これは最近思うことなのだけれど、日本の右傾化の背後には、この「孤独感」があるんじゃないだろうか。 「我々は孤独だ」という想像的貧困が生む暴力 - 想像力はベッドルームと路上から via マイノリティな日本と私 via はてなブックマーク - 注目エントリー一覧 ねーよwww そんな寂しがり屋が300年も鎖国するかってーの。この国は今でも出来ることなら鎖国したいのであって、「他人」のごたごたなんぞにはハナから興味がない。 日本人が如何に日本人にしか関心がないかは、別に外国に住んでみなくともオンラインで世界と繋がることの出来るようになった現在では簡単に実感出来る。 数年前にとある米国産のMORPGをやっていて、それはMMORPGのように一つのServerに人が集まってくるのではなく、少人数の小部屋みたいなものをめいめいに作って遊ぶ形式だったのだが、見事なまでに日本人は日本人だけで小部屋を作って
すごく興味深いのは、小中高どの学年でも、自分の回答が不正解だとわかった瞬間には狼狽またはがっかりした顔をしているのに、「そんな言い方誰も(略)」と言う瞬間にはものすごく人をバカにした口調になっていることです。つまり、この子たちは、一旦失われた自尊心を以下のようなプロセスで回復しているんだと思います。 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち - みやきち日記 via はてなブックマーク - 注目エントリー ここで語られている話のキモは、少し前のエントリと同じ。 思うにそういう逆ギレヘテロさんたちって、見下していた相手(セクマイ)に論理的に言い負かされることで、「これまで見下してきたアイツらより俺の/私の方が下になってしまう!」「ランクが『下』になったら、自分がこれまでしてきたような一方的な蔑視を、今度は自分が受けることになってしまう!」という恐慌状態に陥っているんじゃないでしょうか。
Korean "gold-farmers" (people who accumulate and sell in-game wealth) have formed a trade-association in order to lobby the government for better treatment. Gold-farmers' trade association - Boing Boing RMT業者がロビイスト活動まで始めるらしい。この辺りの動きを受けてのことだと思うが、流石は韓国、いろいろな意味で進んでますなぁ。業界団体は日本にもあるし、米国では既に課税の方向へ動いているようだし、生粋のゲーマーさんの懸念をよそに事態は完全にRMTの存在を前提に動いている模様。 ところで、RMT否定の根拠としてインフレが発生するからよろしくないというものがあるが、よく分からない。あるゲームに
この人の言っていることは女であるわたし(嘘!!)の眼から見ても概ね正しい。 スイッチが入った女は「自動運転モード」に切り替わります。男が細心の注意を払い、ていねいに対処していく必要があるのは、スイッチが入るまでのことです。いちどスイッチが入ってしまえば、あとは女は勝手に気持ちよくなってくれます。男は適当にあしらいながら、自分のやりたいことをやりたいようにやっても大丈夫になります。 自動運転にスイッチ なんだってまたこの人はわざわざ「女のしくみ」を分かりやすく解説してくれるのだろう。女というものは「あなたは女心がワカッテナイ!」などという不満は表明しても、あまり解説などはしないものだが。周りのオトコどもが余程分かってない連中ばかりで、だからと言って直接説教するわけにもいかないし...といったところなのであろうか。 で、その解説が上手いんだよね。 具体例を挙げましょう。 女「韓国ってすごい国だ
『前半で批判した「倫理として職業的に知った事は黙っておくものだ」という事を、後半で自分自身が守っていないという滑稽な記事になっている。これはネタか?』 とされたんですけど、ひょっとして、そもそものワスの指摘が的外れだったのだろうか・・・?もし、そうなら余計な手数をおかけして申し訳なかったです。 ひょっとして、ワスが最初っから的外れ? - マトモ亭 あんたが正しいwwwwwwww
図書館のエントリに対してTrackBackがきた。 その記事の内容に関連することだが、その頃に比べ、私はリバタリアニズムの考え方に対してより興味を覚えるようになった。なぜこんなことを書いたかというと、上記記事を引用して論じているブログ記事を見つけたからだ。 albinoalbinism - 図書館を民営化するとマンガ喫茶になる(かもwwwwww) 図書館民営化論とリバタリアニズム - 30億円を5年で貯めるブログ 大方、ぶくまで見つけて読んでみたら自分のエントリが引用されており、「笑止」なんて書かれていたものだから頭にきて反論を挑んできたところだろうが、それこそこっちの思うつぼ、早速返り討ちじゃ! 例えば、家で寝たきりの老人や、視覚に障害を持つ人にも、図書館を利用する機会は平等なのだろうか? 日本語を読めない在日の(税金を支払っている)外国人は? あるいは税金を支払うために昼間一生懸命働い
みんな既に気が付いていることだが、小飼弾の文体の特徴的な点は、トピックをオリジナルからずらしてしまうところにある。それが斬新な視点を提供することもあれば、なんだか微妙に脱線したままで終わることもある。彼は単に取り上げた主題の是非を問うだけではなく、常にそれをもっと高次元へ昇華させようとする。 Rauru Blog ? Blog Archive ? 性風俗産業が無くなったら何が起きるか 性風俗産業には、もちろん性欲を解消させるという役割もあるが、実際にはそれ以上に「性欲をかきたてる」という面も大きい。 しかしそれは芸術も同様だ。既存の芸術の存在はさらなる芸術への欲求をかき立てる。そして性欲は芸術と対立する概念ではなく、そのどちらも渾然一体となってかきたてる作品だって少なくない。多少下品な言い方をすれば、美術館所蔵作品でヌイたって構わないし、逆に「裏ビデオ」を学芸的に蒐集するのも構わない。作品
そもそも、財界が経済政策やら税制やらに対して発言するのは利害がからんでるからわからなくもないが、国民の行動や思想信条にまで口出しするのは、商人の「分」というものを超えているのではないかと思う。 商人の「分」 - H-Yamaguchi.net 即座に呉智英の「封建主義者かく語りき」を連想した人も多いのではないか。手元にないのでうろ覚えだが(くそ、どこ行っちまったんだ)、社会を論じるのが好きな魚屋かなんかを侍が叱るくだり。確かに江戸時代に紀伊国屋文左衛門が政の「ビジョン」なんぞを発表したりしたら、たたっ切られる(そこまでしねーかw)か何か、お咎めを受けそうな気もする。 現在の日本では誰が何を語っても自由であるから経団連が「希望の国、日本」なんてものを出そうが一向に構わないのだが、少子化対策したいんなら思いっきし雇用を増やせよ、という気にもさせられる。まだ前文はおろか概要すら読んでないのだが(
図書館の民間委託や公設民営化が進み、他の民営化事業と同様の問題が噴出している。調査によると、民間委託に伴うリストラが急速に進行していることがわかった。 図書館民営化 東京都で年300人がリストラ 中野区ではほとんどの図書館を民間に丸投げ - 人民新聞 タイトルでは「図書館民営化」と言っているくせに中身を見ると「民間委託や公設民営化が進み」と言った有様では何を論じているのか分からない。まず民間委託と民営化を分けて議論することが肝要。前者は公費削減、後者は営利事業の話だろう。 ぶっちゃけ私は利用者にとって使いやすいなら公立公営でも公立民営でも公立で一部民間委託でも、運営形態はなんでもかまわないと思う。 図書館の民営化&図書館はなんのためにあるの via はてなブックマーク 最近の人気エントリー まったくだ。「使いやすいなら」「なんでもかまわない」。問題は本当な使いやすくなるかだ。 私はふと考え
世界には、労働力マーケットが2つある。 高能率労働者マーケットと低能率労働者マーケットだ。 大多数が高給取りになれる豊かな社会の作り方 - 分裂勘違い君劇場 相変わらずの扇動的なネタ・エントリに釣られている人がいるようだが、似たような議論は20年以上も前にRobert Reichや堺屋太一がやっちゃってるんだけど。 「高能率」とか言うから何かと思えばExcel VBA程度の話だったのには脱力。 しかし、このシナリオは全て、「労働者の過半数がそのような高能率労働者になれれば」という前提に依存している。 子供のときから算数が嫌いで、コンピュータもいまいち好きになれず、ブラインドタッチすら怪しく、しょっちゅう手元を確認しながらキーを叩いていて、ショートカットキーを使って生産性を上げようなどという発想も浮かばない、けれど、明るくて、化粧が上手で、合コンではモテモテの営業事務のオネーチャンが、はたし
全体の名誉が、そこに帰属している人の名誉にも繋がるという関係がある。それに「国のため」という方向で利害関係を一致させておけば効率が良いな。 これを「国」とか「民族」という括りにして、愛国心という概念を使ってしまえば良い。 愛国心って言うだけなら元手はタダだし。 社会の中で一番価値が高いのは「モチベーション」だとすると、愛国心ってのはそれをタダ同然で買えるうまいシステムだよなぁ - void GraphicWizardsLair( void ); // via はてなブックマーク > 注目エントリー アホか。 戦時中の戦意高揚映画の制作費や特高警察の維持費が只なのか。賛成する奴にそれを言わせるコストも反対する奴を取り締まるコストもめっちゃかかる。そんな事言うなら、あんた自身がblogのエントリだけで日本中の愛国心を喚起して何かの方向に国民を扇動してみな。記事を書く電気代と時間くらいは「タダ同
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『albinoalbinism』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く