はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena
  • Hatena

    はてなブックマーク

    トップへ戻る

    • 総合
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • 最新ガジェット
      • 自然科学
      • 経済・金融
      • おもしろ
      • マンガ
      • ゲーム
      • はてなブログ(総合)
    • 一般
      • 人気
      • 新着
      • 社会ニュース
      • 地域
      • 国際
      • 天気
      • グルメ
      • 映画・音楽
      • スポーツ
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(一般)
    • 世の中
      • 人気
      • 新着
      • 新型コロナウイルス
      • 働き方
      • 生き方
      • 地域
      • 医療・ヘルス
      • 教育
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(世の中)
    • 政治と経済
      • 人気
      • 新着
      • 政治
      • 経済・金融
      • 企業
      • 仕事・就職
      • マーケット
      • 国際
      • はてなブログ(政治と経済)
    • 暮らし
      • 人気
      • 新着
      • カルチャー・ライフスタイル
      • ファッション
      • 運動・エクササイズ
      • 結婚・子育て
      • 住まい
      • グルメ
      • 相続
      • はてなブログ(暮らし)
      • 掃除・整理整頓
      • 雑貨
      • 買ってよかったもの
      • 旅行
      • アウトドア
      • 趣味
    • 学び
      • 人気
      • 新着
      • 人文科学
      • 社会科学
      • 自然科学
      • 語学
      • ビジネス・経営学
      • デザイン
      • 法律
      • 本・書評
      • 将棋・囲碁
      • はてなブログ(学び)
    • テクノロジー
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • セキュリティ技術
      • はてなブログ(テクノロジー)
      • AI・機械学習
      • プログラミング
      • エンジニア
    • おもしろ
      • 人気
      • 新着
      • まとめ
      • ネタ
      • おもしろ
      • これはすごい
      • かわいい
      • 雑学
      • 癒やし
      • はてなブログ(おもしろ)
    • エンタメ
      • 人気
      • 新着
      • スポーツ
      • 映画
      • 音楽
      • アイドル
      • 芸能
      • お笑い
      • サッカー
      • 話題の動画
      • はてなブログ(エンタメ)
    • アニメとゲーム
      • 人気
      • 新着
      • マンガ
      • Webマンガ
      • ゲーム
      • 任天堂
      • PlayStation
      • アニメ
      • バーチャルYouTuber
      • オタクカルチャー
      • はてなブログ(アニメとゲーム)
      • はてなブログ(ゲーム)
    • おすすめ

      大阪万博

    『inohilog』

    • 人気
    • 新着
    • すべて
    • HHKB Professional 2 オーバーホール+カスタマイズ - inohilog

      33 users

      inohiro.hatenablog.com

      約12年ものの HHKB Professional 2 をオーバーホールして色々カスタマイズしてみた。今回やった内容と使ったパーツは以下: ラバードーム交換 DES-DOMES CARROTS (35g) https://deskeys.io/collections/home-all-products/products/des-domes-carrots プランジャー交換(MX軸向けキーキャップ対応)+静音リング DES-Sliders (4x 17pcs + 1x stabilizer pack) https://deskeys.io/collections/home-all-products/products/des-sliders DES Topre Silencing Rings (#5 the original) https://deskeys.io/collections/ho

      • テクノロジー
      • 2023/02/28 17:38
      • keyboard
      • Gadget
      • あとで読む
      • 学生エンジニア向けGitHub勉強会で、クックパッドでの基本的な開発プロセスについて話しました - inohilog

        64 users

        inohiro.hatenablog.com

        プログラミングが好きな学生のためのGitHub勉強会 2015 | SEゼミ で、クックパッドでの基本的な開発プロセスについて話しました。 また当日はメンターとしても参加しました。 今回はGitHubを使ったこと無かったり、プルリ(Pull Requst)をしたことが無い学生の方々が主な参加者で、 GitHub実践入門の著者が講師を務め、いくつかのWeb系企業のエンジニアがメンターを務めました。 だいたい4人くらいの様子を見ていましたが、プルリを送り合うあたりまではスムーズに。 プルリするために、相手のリポジトリをForkして、ブランチを作って、push して、と ちょっと複雑になると、大変そうでした。 私も最初にgitを使い始めたころは、origin とか master とか、わけがわからなかったのを覚えています。 特に、当時は Subversion を主に使っていたこともあり。 発表内

        • テクノロジー
        • 2015/06/30 19:44
        • github
        • 開発の現場
        • クックパッド
        • 勉強会
        • あとで読む
        • プロセス
        • programming
        • development
        • 開発
        • git
        • 2010-03-17

          4 users

          inohiro.hatenablog.com

          とりあえず何でもブログに書こうと思うので、技術的なメモはその日のうちに書き込みます。 既に前から知っていたけど思い出せない事とか、いちいち調べるのは時間がもったいないと思ったので、「え、そんなの常識でしょ」てきな事もどんどん書いていこうと思う。 no such file to load -- net/httpsUbuntu/Debian にはRuby向けのOpenSSLのライブラリが入っていないらしくruby-develとかインストールしてるとそんなことは無いかも、インストールすればいい。 $ sudo aptitude install libopenssl-ruby vendor/plugins 以下にプラグインのファイルがあっても、rakeコマンドを実行したときにエラーが出たときは、それのプラグインをgemコマンドでインストールし直す(?)と治る。 $ sudo gem install

          • テクノロジー
          • 2013/10/10 09:51
          • subversion
          • command
          • 2013-08-06

            7 users

            inohiro.hatenablog.com

            昨日から引き続き,なかなか元気がでない 先週末は割りと良い感じだったが 念願のSSDを導入した Samsung SSD840PRO ベーシックキット256GB MZ-7PD256B/IT(国内正規代理店 ITGマーケティング取扱い品) 出版社/メーカー: 日本サムスン発売日: 2012/10/24メディア: Personal Computers購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (15件) を見る HDDとの併用 常用しているMacで重たいファイルは,主に仮想マシンと写真(Raw形式) SSD に全部置くのはもったいないので,HDDも併用する DVDドライブを取り出して,これまで使っていたHDDもマウント こういうのを使う: 光学ドライブスペース用HDD/SSDマウンタ Macbay2 [RGH25BAY2-001] - 秋葉館 私は @suma90h くんから譲り受けた

            • テクノロジー
            • 2013/10/06 14:59
            • Mac
            • VMware Fusion4 で,仮想マシンのIPアドレス(NAT)を固定する - inohilog

              3 users

              inohiro.hatenablog.com

              NAT で使ってるとたまにIPが変わって面倒な事になる "/Library/Preferences/VMware Fusion/vmnet8" の dhcp.conf に以下を追記 Fusion3 と Fusion4 ではいろいろ変わっているらしい host vm-ubuntu-desktop { hardware ethernet 00:**:29:B6:**:E5; fixed-address 172.16.225.141; } host vm-ubuntu-server { hardware ethernet 00:**:29:B9:**:83; fixed-address 172.16.225.133; } 参考 VMware Fusion4についてDHCP&ポートフォワードの設定 - SUGILOG VMware Fusion 4のネットワーク構成の変更 - chocoringの

              • テクノロジー
              • 2013/04/19 11:48
              • あとで読む
              • Facebook Graph API での投稿(Post)にハマった件 - inohilog

                4 users

                inohiro.hatenablog.com

                Facebook Graph API を用いて,Rails なサービスから認証済みのユーザーのfeedに投稿したい これまで既に動いていて,今年の7-8月あたりのAPIの更新で動かなくなっていたっぽい 最近は,Koala(https://github.com/arsduo/koala)と呼ばれる,主にFacebook投稿用のOAuth2対応のgemがあるが,こういうのは使っていない oauth-ruby(https://github.com/oauth/oauth-ruby)と,rest-client(https://github.com/archiloque/rest-client)で実装してる OAuth2 については,このへんが良い: OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか 今回は,Facebook Graph API で用いる access_token の期限が

                • テクノロジー
                • 2013/01/28 14:19
                • 2012-05-29

                  3 users

                  inohiro.hatenablog.com

                  メモ(5.5) general_log = 1 general_log_file = /var/log/mysql/general.log log_error = /var/log/mysql/error.log slow_query_log = 1 slow_query_log_file = /var/log/mysql/slow.log long_query_time = 2 github に push するときに,ユーザー名とパスワードを聞かれて面倒 How do I ensure Git doesn't ask me for my Github username and password? "git config -l" で表示される,"remote.origin.url" を書き換える('https' から始まっていた) $ git config remote.origin.ur

                  • テクノロジー
                  • 2012/06/10 22:21
                  • git
                  • GitHub
                  • rubyで外部コマンドを使った時に,外側のループから勝手に抜けちゃう問題(exec) - inohilog

                    4 users

                    inohiro.hatenablog.com

                    ruby で外部コマンドを実行スクリプトを書いた 参考: rubyで外部コマンド実行 過去にも外部コマンドを実行するスクリプトを書いたことがある たいてい 'exec' を使っていた 今回も 'exec' を使ったけど,'Dir.glob' のループから勝手に抜けてしまう 1回目の 'exec' が実行されて,スクリプトの実行が終わる 'system' コマンドを使ったら目的を達成できた https://gist.github.com/2559551 'exec' が,Dir.glob のループから勝手に抜けちゃうのは正しい挙動なんだろうか => コメントいただきました.正しい挙動のようです "プロセスの実行コードはそのコマンド(あるいは shell)になるので、 起動に成功した場合、このメソッドからは戻りません"

                    • テクノロジー
                    • 2012/05/01 08:46
                    • Ruby
                    • 2011-11-01

                      3 users

                      inohiro.hatenablog.com

                      久しぶりにMonoDevelopを使おうとしたら,文字化け(フォントが読み込まれていないような感じ)だったのでその解決方法を書いておく.MonoDevelop 2.6 と 2.8 で文字化けしたときに,以下のファイルに日本語フォントを指定する一行追加することで解決できた. /Library/Frameworks/Mono.framework/Versions/Current/etc/gtk-2.0/gtkrcの58行目付近に font_name として日本語用フォントを指定する(編集には管理者権限が必要).以下が編集例のdiffである. $ diff gtkrc gtkrc.original 59d58 < font_name = "Osaka 12"Osaka の代わりに,Meiryo などもおすすめ.12はフォントサイズ(10では少し小さい). 過去の記事 今回の方法とは異なる解決方法

                      • テクノロジー
                      • 2012/01/24 13:29
                      • .net
                      • ruby
                      • linux
                      • mac
                      • 2011-08-30

                        9 users

                        inohiro.hatenablog.com

                        (書き忘れてた) 研究室 分散環境構築 preseed + PXEブートは結局諦めた CentOS /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 あたりをいじる sudo /etc/init.d/network restart Ubuntu /etc/network/interfaces をいじる sudo /etc/init.d/networking restart 日記(2011.08.29)の続き 15台くらい同じOS(Ubuntu Server 11.04)をインストールしたい PXEブートを利用する preseed.cfg ファイルを用意しておくと、途中の入力を省略できる apt-mirror を用意しておくと、各々のインストール時に外部のミラーサーバを見に行かなくてよい DHCPサーバーの準備 $sudo aptitude install

                        • テクノロジー
                        • 2011/09/03 19:06
                        • pxe
                        • preseed
                        • ubuntu
                        • 2010-07-06

                          8 users

                          inohiro.hatenablog.com

                          Ubuntu で Rails のDBに MySQLを使いたい PostgreSQL, sqlite3 ばっかり使ってる rake db:migrate してもエラーがでる -> mysql を使う環境が整ってないんじゃ... $ rake db:migrate ERROR: Failed to build gem native extension.inohiro@ubuntu:~$ sudo gem install mysql Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing mysql: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/bin/ruby1.8 extconf.rb checking for mysql_query(

                          • テクノロジー
                          • 2011/06/01 14:15
                          • SQLite
                          • CSV
                          • 2011-01-18

                            4 users

                            inohiro.hatenablog.com

                            Towerと呼ばれるMac向けgitクライアントを見つけました。gitが分からない私でも使えそうなUIです(と言っても必要に迫られて基本的な使い方は覚えましたが)。 Tower - The most Powerful Git client for Mac まだベータテスト中で無償で使えます。安定板は有償になるようですが、ベータ版を利用してメルマガに登録すると安定板を10% Offで使えるようになるようです。とりあえず最近Herokuで遊んでいるので、Herokuにおいてあるコードをcloneしてみよう。 「Clone Remote Repository」を選ぶ。 Herokuでの情報を入れる。Remote URLとUsernameが対応しているようなので、UsernameにHerokuのユーザー名(メールアドレス)を入れると認証に失敗する。gitと入れればよい。パスワードはHerokuにサ

                            • テクノロジー
                            • 2011/01/19 00:56
                            • git
                            • mac
                            • tool
                            • attr_accessible と attr_protected - INOHILOG

                              6 users

                              inohiro.hatenablog.com

                              だんだん、はてなダイアリーに記事を書く頻度が戻ってきたような気がしますが(このまま続けていきたいものです;-)、レイアウトをちょっと見直そうかなと思いました。 さっきtwitterのポストを出すガジェット?ウィジェット?を変更しました いのひろアンテナへのアクセスは、ページトップのヘッダの部分から行くことが多い カテゴリー一覧をクリックするよりも、上の「検索」ボックスから検索するほうが多い 最近言及したキーワードはあってもよいと思う ということで、いのひろアンテナとカテゴリ一覧は必要はいのではないかと思ったので消すことにします。 第4回GC本を読む会@つくばを、8/13(金)に予定していたのですが、図書館が夏期休業ということで、9月まで延期することにしました。9/4と9/11(共に土曜日)で希望をとっているので、もし参加を希望される方は、希望する日をコメント等で教えてください。 よろしくお

                              • テクノロジー
                              • 2010/12/06 02:04
                              • Rails
                              • 2010-09-26

                                9 users

                                inohiro.hatenablog.com

                                Ubuntu 10.04 に Imagemagick と rmagick をインストールした。と言っても、Imagemagick自体は既にインストールされていたようで、問題なかったが、rmagickのインストールでつまずいた。 imagemagick の確認 $ aptitude show imagemagick パッケージ: imagemagick 状態: インストール済み 自動的にインストールされた: no バージョン: 7:6.5.7.8-1ubuntu1"自動的にインストールされた: no" となっているが、ということは手動で(私の手が)インストールしたということか? rmagick のインストール $ sudo gem install rmagick -v 2.12これを実行した後の結果をコピーしておくのを忘れたんだけど、 Can't install RMagick 2.12.0

                                • テクノロジー
                                • 2010/11/17 18:41
                                • imagemagick
                                • RMagick
                                • ubuntu
                                • tutorial
                                • rails
                                • rvm を使って Ruby を使い分ける - INOHILOG

                                  3 users

                                  inohiro.hatenablog.com

                                  はてなフォトライフに写真をアップロードする自作のツールをgmcs(monoのC#コンパイラ)を使ってコンパイルして、使ってみようと思った。MacPortsでmonoを更新しようとしたが、途中でエラーがでる。 libungif とあるので、gifファイルのライブラリかなにかか? $ sudo port install mono # 省略 ---> Computing dependencies for libungif ---> Building libungif Error: Target org.macports.build returned: shell command failed Log for libungif is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org

                                  • テクノロジー
                                  • 2010/09/10 15:19
                                  • ubuntu
                                  • Emacs で csharp-mode(やっとできた - inohilog

                                    9 users

                                    inohiro.hatenablog.com

                                    EmacsでC#を書くときに、「csharp-mode」があれば大変便利なのですが、これまで何度となく導入に失敗していました。 最近「.emacs」の見直しをやっていて、さらにEmacsでC#を書く機会があったので、もう一度導入してみました。そしたらうまくできた!というあれです。Mac OS X 10.6.3 での導入メモ。 csharp-mode.el をゲットする Google Code に「csharpmode」というプロジェクトがあるので、ここのDownloadsからcsharp-mode.elを貰ってきます。最新版は「csharo-mode-0.7.6.el」。 csharp-mode.el を置く ダウンロードしたmodeファイルを「/usr/share/emacs/site-lisp」に起きました(これは環境依存か...)。 但しファイル名を「csharp-mode-0.7.

                                    • テクノロジー
                                    • 2010/07/03 22:01
                                    • emacs
                                    • C#
                                    • 会社をつくりたかった - inohilog

                                      3 users

                                      inohiro.hatenablog.com

                                      高校生のころから会社をつくってみたかった。「はてな」がとてもおもしろそうな会社だと思った。自社サービスを開発したり、斬新なこと(ミーティングを立ってやったり、ミーティングの内容を公開したり)をやったり、カッコいいと思った。 大学に入って、ベンチャーをやってるいろいろな先輩の話を聞いたり、実際に会社を作る努力もした。大学以外でも「こういうアイデアがあるから、一緒にやってみない?」という風に声をかけてくれる人もいた。ずっとお世話になってるバイト先もベンチャー企業だと思うし、起業までの過程を聞いたりした事もあった。つい最近知りあった人も、受託開発をメインにやる会社を一人で作ってやってる。 誰かに「会社を作るのは難しくない。簡単。」と言われた事がある。たしかに会社を作るのは思っていたよりも簡単そう。書類を書いて、30万円くらいあれば作れるみたい(株式会社)。 ただ前から強く頭にあるのは、「なにか売

                                      • 政治と経済
                                      • 2010/05/08 23:39
                                      • Visual Studio の環境設定ファイル(.vssettings) - inohilog

                                        7 users

                                        inohiro.hatenablog.com

                                        Visual Studio を使ってプログラミングすると、例えばC#だと一番外側のブラケットを閉じると(})、ソースコードを勝手に整形してくれます。これはなかなか便利な機能ですが、私は関数の引数など括弧((, ))の中身を書くときに前後にスペースを入れて書きます。 public static void Main( string[] args ) { Console.WriteLine( "Hello, World" ); } Visual Studio の設定でこの辺の整形あたりは細かく設定が出来るのですが、環境(コンピュータやVSそのもの)が変わるといちいち設定しないといけません。これはどうにかならないかなと思って設定画面を眺めていたら、どうやら設定のインポート/エクスポートが出来る事に気づいて(いまさら)、これを使ってみました。 Mac上のWindows XPで動作してるVisual

                                        • 学び
                                        • 2010/01/22 21:35
                                        • Visual Studio
                                        • mixi voice にC#でポスト - inohilog

                                          3 users

                                          inohiro.hatenablog.com

                                          mixi voice などという機能ができたのにAPIが公開されていないとかけしからん状態なのでとりあえずPOSTだけコードをかいてみた。 Postするときに「body」に実際につぶやき(twitterではないが;)の内容、post_keyにランダムな文字列(ブラウザで一度表示したページから探してこないといけない)、それから「redirect」の値が必要みたい。 しゅらばーうぃーくに残りの機能(ボイス一覧の取得とか)の機能も実装してクラスライブラリとして公開したいと思います。とりあえず、のポストでした。 コードは以下から。 using System; using System.Text; using System.Net; using System.IO; using System.Collections; namespace mixi_voice_app { class Program

                                          • テクノロジー
                                          • 2009/10/17 23:09
                                          • mixi
                                          • セキュリティ&プログラミングキャンプ2009に参加してきました - inohilog

                                            4 users

                                            inohiro.hatenablog.com

                                            私はプログラミングコースの言語組に参加し、Ruby言語に「一度のmallocで確保するheapのサイズを指定するコマンドラインオプション」を実装しました。 誰得オプションなので、もっと役に立つ、Ruby言語に貢献する(パフォーマンスの改善とか)何かが出来たら良いなと思っています。勉強します。 まとめは後日・・・。

                                            • テクノロジー
                                            • 2009/08/19 18:02
                                            • ruby
                                            • Ruby 1.x系から2.x系 - inohilog

                                              3 users

                                              inohiro.hatenablog.com

                                              ちょっとメモ。 Rails 1.2.3 〜 2.2.2 までの主な変更点のまとめ - Slow Dance RubyGemsを使ったRailsのインストールでの注意点 - From a Far East Island Rails-1.2.3、2.1.2、2.2.2、2.3 の性能の変遷 (render :text にて) - kiwamu日記 Rails 1.2.4登場 - 2.0での対応予定者も本バージョンで警告チェックを - マイコミジャーナル(エンタープライズ) 古いバージョンのRailsアプリを動かす方法 - Verboseモードでいこう その他 Rails勉強会@東京。今週末か。そして「第40回=すごく濃い」という感じがしてちょっと怖い。がしかし、セッション概要を見れば「初心者向け「Scaffoldの半歩先へ」」とあるので行ってみるか。どうしようか。 Rails勉強会@東京第40

                                              • テクノロジー
                                              • 2009/04/15 16:45
                                              • MonoDevelop2(Gtk)の文字化け(解決編) - inohilog

                                                7 users

                                                inohiro.hatenablog.com

                                                twitterなどでも時々お世話になってる「KKI」さんのブログにMonoDevelop2での日本語の文字化けに対する解決策が記述されていました。 /Library/Frameworks/Mono.Framework/Version/Current/etc/pango/pango.aliases というファイルを管理者権限で作成し、 "Lucida Grande" = "Hiragino Kaku Gothic Pro" という行を書けば、とりあえず日本語が表示できることが分かりました。文字化けについて、非常に詳しくまとめられています。 MonoDevelop 2.0 AlphaのMac OS X版で日本語を表示する方法 - っき雑記 Gtk+ 2.0の設定をいじればいいのかと思っていましたが、Pangoの方でしたか。。。OTL 起動 キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:

                                                • テクノロジー
                                                • 2009/04/13 19:55
                                                • Mono
                                                • !gtd 資料(いつか読む)
                                                • mac
                                                • 2009-02-03

                                                  3 users

                                                  inohiro.hatenablog.com

                                                  今度は2月28日まで。昨年末の時に取得できたキーは2008年12月31日までとありましたが、現在でも有効らしいです。 今回は新たにこれらの製品が追加されたようです。 Microsoft Robotics Developer Studio 2008 XNA Game Studio 3.0 Microsoft CCR and DSS Toolkit 2008 Expression Studio 2 日本語版 ちなみに「Expression Studio 2 日本語版」は提供準備中で、現在は英語版のみダウンロード可能だそうです。 ダウンロードキーの取得は以下から。 AccessKey - DreamSpark 追記 DreamSpark High School なんてもあるんですね。Beta運用みたいだけど。 Microsoft DreamSpark High School beta 添付 以下

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2009/02/04 18:08
                                                  • software
                                                  • programming
                                                  • 2007-10-20

                                                    3 users

                                                    inohiro.hatenablog.com

                                                    どっかにフィードバックする窓口を設けないとなぁ。(いまはメールだけだけど) blogengine.net - Google 検索 とりあえずSilverlightについて、学類誌で一つ記事を書くので、そっちが忙しいです。あと来週テストが2本。いろいろ〆切もあるOTL 今朝、なぜか友達と「コンピュータを落とそう」とかいう話になって、古い処理能力があまり良くないノートパソコンを引っ張り出してきて、ギガビットのLAN内でPingを大量に送りつけるとか、アクセスしまくるとか大変頭がおかしいことをやった。 HTMLだけのページ、PHPのページ、ASP.NETのページとかいろいろ試した。PHPは友達がインストールして、MySQLを有効にしたりとか。ASP.NETは私がちょっといじって、XMLに呼ばれたファイル名とか書き出すようにした。HDDが昇天される可能性もあったが、アクセス後にログというか、そのX

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2008/12/30 17:52
                                                    • windows
                                                    • 12月31日まで国際学生証なしでDreamSparkが利用できます - inohilog

                                                      3 users

                                                      inohiro.hatenablog.com

                                                      マイクロソフトの学生向け、開発ツールの無償提供プログラムであるDreamSparkですが、今年の12月31日まで国際学生証なしで利用する事ができます。 申込受付完了後、認証コードを記載したメールが届きます。 DreamSpark // ここ1年くらいのMSの動向を見てると、アカデミック周辺は苦戦してそう。

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2008/12/06 04:12
                                                      • Microsoft
                                                      • 2008-09-07

                                                        3 users

                                                        inohiro.hatenablog.com

                                                        1年以上前にはてなダイアリーに新しい記事を投稿するコードを書いたんですが、今回はてなダイアリーがAtomPub(Atom Publishing Protocol)に対応したと言うことで、急に新しくコードを書いてみた。 認証部分が「WSSE認証」になり、いきなり戸惑ったんだけど先駆者達のコードを参考に書いてみました。 とりあえずこれでPost出来ます。Postする時のXmlをXDocumentで作ろうとした形跡がありますが、XML宣言がXDocument(XElement)のsaveメソッドを読んだときにしか追加されない(オブジェクト自体に追加されるわけではなく、保存されたファイルに追加される)ので、結局StringBuilderでXMLを書いています。XDocumentの方から宣言を設定もしくは取得するプロパティも有るんだけど、それを使ってもダメ。これはどうすれば。。。 public st

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2008/09/30 12:06
                                                        • C#

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『inohilog』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx