例えば……なんでもいいが窃盗罪
なぜ10年なのか、なぜ例えば7年以下ではないのか、なぜ例えば15年以下ではないのか
「何かの目的で刑事罰が課され、その目的のためには最大10年必要」のような理路があることを期待している
「刑法に目的規定は存在しない」?どういうこと?すみません、法学の知識がなく素人なもので……
「目的規定は、その法律の制定目的を簡潔に表現したものです。」あーつまり、刑法の制定目的は明記されていない?
話がそれている?
いやなんとなくはわかるよ きっとバランス、相対的に決まっているんだろう
暴行罪と傷害罪で、ケガを負わせた側の量刑の方が暴行のみの量刑より重くないと辻褄があわないものな
たぶん目的刑論と応報刑論の話になるんでしょうね wikipediaからそれぞれの説明を引っ張ってくるか
目的刑論(もくてきけいろん)とは刑罰は犯罪を抑止する目的で設置される性格を持つという考え方を言う。目的刑論は一般予防論と特別予防論に分けることができる。
応報刑論(おうほうけいろん)とは、刑罰は過去の犯罪行為に対する正義的制裁として犯人に苦痛を与えるためのものだとする考え方をいう。
窃盗罪で罰せられた受刑者が更生し、抑止効果もある量刑は10年あれば十分である……のような何か根拠があるんですか?という点がこの疑問のスタート地点よな
被害者/その関係者/無関係な大衆の応報感情や正義感情を慰撫するには最大で10年必要……という話にすると滅茶苦茶危うい気がしていてこちらの論にはあまり乗りたくない
そんなことしたらどんどんエスカレートして厳罰化一直線じゃないか
でもなー
「更生し、抑止効果もある量刑はn年あればよい」のような根拠、きっと無いのだろうな
あってほしいけれど 探すために本や資料を探しているけれど
となるともはや「最大10年は軽すぎるんちゃうか?」ともし言われたときにずばっと「それはちがうよ」と言える根拠を自分の中に持てていないのだなあ
持ちたいよなあ
なんで窃盗罪の例で話したかというと銀行貸金庫からn億窃盗した事件で求刑12年、実刑9年の判決で、そのニュースに対するコメントでもやはり「軽すぎる」みたいなコメントは見かけたっていうのがある
じゃあ何年ならあなたの応報感情は満足するんですか、というのがわからない
『刑の重さは何で決まるのか』 (ちくまプリマー新書)は買いました、読んでいるところです
ああ、量刑が軽すぎるとか重すぎるとかの素朴な感覚がもはやわからない
誰かが……いや、直接的に被害者と無関係な大衆が犯罪のニュースを見て「量刑が軽すぎるよ!」と憤っている様子を見て、その「重すぎる/軽すぎる」の判断基準は何?というのがもはやわからなくなってしまった
ゲシュタルト崩壊じみている
いや、この喩えは的を外したか
軽く法学、刑法の歴史を調べてたらベンサムの名前が出てきて「ひょっとして功利主義とかの倫理学の話とつながってる?」と思いちょっと面白いなと思った
今日はここまで
---
で「明治40年4月24日法律第45号」で検索したら現行刑法が出てくるから
直接的に被害者と無関係な大衆が犯罪のニュースを見て「量刑が軽すぎるよ!」と憤っているのは、「俺は怒っている!」という意味です。 参考になりましたか?
日本法令索引 https://hourei.ndl.go.jp/#/ で「明治40年4月24日法律第45号」で検索したら現行刑法が出てくるから そこから気になる項目選んで審議経過のタブに当時の改正等の議論の議事録が出...
AIまみれで増田が嫌になる{"prompts": [ "role:刑法学を学ぶ学部生", "background: 窃盗罪の量刑根拠に疑問を抱き、目的刑論・応報刑論を調査中", "output:内省的散文、ただし引用をわざとらしく混...
そもそも「軽すぎる」みたいなのって自分の感覚に基づいた判定ってことであってるのか? 俺は自由が奪われることがこの世で一番嫌いなので、懲役3日とかでも拘禁反応起こして発狂す...
全く同意。 死刑は絶対に許されないみたいな論調をよく聞くけど、自分の感覚だと死刑と懲役1年だったら懲役の方が全然重い気がするんだよな。 執行までに時間がかかるとかは考えな...
ほな懲役でええやん
俺(元増田)は個人的には死刑廃止しろって思ってるけど、「なんとなく軽い」「なんとなく重い」に比べれは増田の主張は余っ程理解できる
自分がどうこうは関係なくて過去の同等のものと比較して(不正確な記憶でも)でしょ ほとんどイメージだけの話で実際どうこうではない
元増田だけど考えてたらそもそも「刑罰」の目的が分からなくなってきた 例えば俺が大事な物を盗まれたとして、犯人が物を返してくれたらまぁ許せるし、返してもらえなかったら一生...