| 機種名 | 価格(※=特価) | ディスプレイ | 参考レビュー | 国内版? |
|---|---|---|---|---|
| Lenovo Legion Y700 Gen 4 | 51,401円(12+256GB)※ | 8.8" 3040x1904 165Hz LCD | AndroPlus | × |
| REDMAGIC Astra | 87,800円(12+256GB) | 9.06" 2400x1504 165Hz OLED | YOSHIDA THE MOVIE | ○ |
| OnePlus Pad 3 | 64,254円(12+256GB)※ | 13.2" 3392x2400 144Hz LCD | ガルマックス | × |
原神PS4おじさんの移行先としてはPS5が最有力とはいえ、プレイするタイトルが基本無料ゲー中心ならこのへんのハイエンドタブも十分良い選択肢だと思われる。
このへんのクラスになると外部モニター出力(DisplayPort Alt Mode)も対応している。
コントローラーはコスパ性能厨ならBIGBIG WON BLITZ2 TMRがオススメ。
アクションやRPGのゲーマー向けの臨場感ある有線イヤホンとしてはKiwi Ears ETUDEがGood。
ベリリウムコート1DD+3BAに加えて1基の振動トランスデューサーを採用している。
その他の中華イヤホンメーカーではBC(ボーンコンダクション、骨伝導ドライバ)とか呼んでるやつ。
骨伝導で音を伝えているわけじゃなく、骨伝導用の振動パーツを音響に使うことで、内部パーツがブリブリ震えながら低音に臨場感を加えてくれる。
この数年前から出始めた新機軸をKiwi Earsが独自に調整したモデルがEtude。
BAとかも独自開発する技術力あるメーカーだからKiwi Earsは信用できる。
このへんの中価格帯仕様の有線イヤホンを使うならオーディオメーカーが出してるUSB DACやワイヤレスDACを噛ませたいところ。
BTR13のようなPC・スマホ・タブにUSB DACアンプとして有線接続できつつ、他のスマホ・タブとも高音質でシームレスにワイヤレス接続できる、有線イヤホンのハブとして使えるワイヤレスDAC製品が個人的には使い勝手が良いと思う。
冒険するならTimeEar BTE-8みたいなのも面白そうだ。日本進出の予定もあるそうだがBTE-9はいつくるのか…