SIM
「SIM」とは・「SIM」の意味
「SIM」とは「Subscriber Identity Module」という英語の頭文字をとった略語で、iphoneなどスマホの契約者情報を記録した小型ICカードのことを指す。一般的には、「SIMカード」と呼ばれている。英語の「Subscriber Identity Module」には、「加入者識別モジュール」という意味があり、「SIM」をスマホやタブレットなどの端末に挿入して電話番号と結びつけることで、通信・通話ができるようになる。基本的に、一度挿入した「SIM」をスマホやタブレットから取り出すことはなく、機種変更をしたり、別の携帯電話会社に乗り換えたり、海外用の「SIM」と交換したりする時にのみ取り出す。「SIM」にはサイズがあり、標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類が主要である。スマホやタブレットの機種によって対応する「SIM」のサイズが異なるため、事前に確認してから選ぶ必要がある。また、「SIM」は「音声通話SIM」、「データ通信SIM」、「SMS機能付きデータ通信SIM」の3種類の機能がある。「音声通話SIM」は電話番号を所有し、電話回線を通じて通話するための機能である。「データ通信SIM」はインターネットを利用するための機能で、Wi-Fiではなく携帯電話の通信網を利用して接続することができる。「SMS機能付きデータ通信SIM」は電話番号へのメッセージを送受信するための機能で、テキストや絵文字をSMS(ショートメール)でやりとりできる。
「SIM」の熟語・言い回し
SIMカードとは
「SIMカード」とは、スマホやタブレットなどで通信・通話するために必要な小型のICカードである。契約者の識別番号や電話番号、メールアドレスなどの情報が記録されており、スマホやタブレットに挿入すると電話回線を利用して通話や通信ができるようになる。また、「SIMカード」を入れ替えるだけで簡単に機種変更をすることができる。「SIMカード」に記録されている情報は回線の契約情報であるため、「SIMカード」を入れ替えても契約情報以外のデータが消えることはない。
「SIMカード」の入れ替えを行ったら、APN設定を行わなければいけない。Android端末においては、アクセスポイント名、認証ID、パスワード、認証方式などを入力して設定する。iPhoneでは、「APN構成プロファイル」をダウンロードし、設定画面からモバイル通信に入り、LTE回線使用をONにすると設定することができる。
SIMロックとは
「SIMロック」とは、端末を販売する際に特定の「SIMカード」しか通信・通話できないように制限をかけることである。「SIMロック」されたA社の端末を購入してB社で契約した「SIMカード」を挿入すると、ロックがかかっており通信・通話をすることはできない。本来、「SIMカード」はどの携帯電話会社の端末に挿入しても通信・通話できるものであるが、「SIMロック」されていると不可能になる。「SIMロック」は携帯電話会社にとっては利用者と長期契約がしやすいというメリットがあるものの、利用者にとっては携帯電話会社の変更がしにくく選択肢が狭まるというデメリットがある。
SIMロック解除とは
「SIMロック解除」とは「SIMロック」された端末のロックを解除し、携帯電話会社の制限なく「SIMカード」を使えるようにすることである。「SIMロック」は一般的に行われていたが、利用者を囲み込む行為だとして総務省が「SIMロック解除」を義務付けた。「SIMロック解除」に応じない携帯電話会社は、業務改善命令が発動される。そのため、利用者が契約している携帯電話会社に「SIMロック解除」を求めると、携帯電話会社はロックを解除しなければならない。店頭で「SIMロック解除」ができるほか、それぞれの携帯電話会社のウェブサイトから手続して、ロックを解除することができる。2021年10月からは「SIMロック」が全面的に禁止とされたため、全ての携帯電話会社は「SIMロック解除」した状態で端末を販売しなければならなくなった。
SIMフリーとは
「SIMフリー」とは、「SIMロック」のかかっていないスマホやタブレットのことである。「SIMフリー」の端末は、基本的にどの携帯電話会社で契約している「SIMカード」でも使用することができる。「SIMフリー」の端末を入手するには、携帯電話会社に依頼してスマホやタブレットの「SIMロック解除」をするほか、家電量販店で購入したり、メーカーから直接購入したりするなどの方法がある。
eSIMとは
「eSIM」は「Embedded SIM」の略語で、「組み込み型SIMカード」のことを指す。通常の「SIMカード」はスマホやタブレットに挿入して使用するが、「eSIM」は端末内に組み込まれているため、自分で挿入したり入れ替えたりする必要はない。契約する携帯電話会社のウェブサイトからデータをダウンロードしてSIMカードに書き込むことで、通信・通話ができるようになる。
「eSIM」のメリットとしては、携帯電話会社を乗り換える際に利用者が自分で携帯電話情報を書き換えられるうえに、「SIMカード」の入れ替えを行わなくてよいことがあげられる。海外でも、現地の携帯電話会社の情報に書き換えるだけで、すぐに通信・通話ができる。ただし、「eSIM」は全ての端末で利用できるわけではなく、対応機種のみ利用が可能である。
格安SIMとは
「格安SIM」は、大手の携帯電話会社よりも利用料金が安い「SIMカード」のことである。日本ではNTTドコモ、au、ソフトバンクが三大携帯電話会社としてサービスを展開しているが、「格安SIM」を提供している通信会社は大手携帯電話会社の設備を借りてサービスを展開している。自社で基地局を設置していないため設備投資費や人件費がかからず、安い価格でサービスを提供できる仕組みになっている。「格安SIM」を提供する通信会社は「MVNO」と呼ばれ、数多く存在している。「格安SIM」は利用料金が安いというメリットはあるが、キャリアメールが使えない、LINEのID検索ができない、通信速度が低下しやすい、店舗でのサポートがないなど、機能や利便性においての制限がある。
デュアルSIMとは
「デュアルSIM」は、1台のスマホに2枚の「SIMカード」を挿入できる機能のことである。電話番号やLINEのアカウントを2つ持てるため、プライベートと仕事で電話番号を使い分けるのに便利である。「デュアルSIM」にはDSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)、DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)の4つの認識方式がある。DSSSは2枚の「SIMカード」を挿入できるものの、どちらか片方しか有効にできないため、有効にしている方の番号にかかってきた電話番号しか通信・通話できない。
DSDSは2枚の「SIMカード」を同時に有効にできるが、片方の番号で通話中はもう一方の番号は着信が受けられない。通信においても、4Gが使えるのは1枚のみで、片方は3Gでの通信になる。DSDVは2枚の「SIMカード」を同時に有効にでき、片方の番号で通話中はもう一方の番号は着信が受けられないのはDSDSと同様であるが、どちらも4Gで通信できるところが優れている。DSDAは2枚の「SIMカード」を同時に有効にでき、通話中に別の「SIMカード」の着信を受けたり、通信したりできる。また、どちらの「SIMカード」も4Gで通信することができる。
nanoSIMとは
「nanoSIM」とは、一般的に使用されている「SIMカード」の中で最も小さいサイズのものである。12.3mm×8.8mmで、チップのサイズギリギリまでプラスチック部分が削られている。「標準SIM」が25mm×15mm、「microSIM」が15mm×12mmとなっており、「nanoSIM」のサイズは「標準SIM」の約半分ほどとなる。「nanoSIM」は3種類の「SIMカード」の中でもっとも使われているサイズであり、その次が「microSIM」となる。「標準SIM」に対応する端末が新規に作られることはなく、一部の中古品や古い型の端末のみに使用することができる。
エス‐アイ‐エム【SIM】
読み方:えすあいえむ
シム【SIM】
読み方:しむ
シム【SIM】
SIMカード
別名:SIM
【英】Subscriber Identification Module, Subscriber Identification Module Card
SIMカードとは、モバイル通信端末において主に契約者情報の管理に使用されるICカードのことである。携帯電話の番号や契約端末を特定するための固有のID番号などが記録されている。
SIMカードは携帯電話会社(キャリア)が発行して、端末に装着される。契約者情報をSIMカードで管理することにより、SIMカードを抜き差しすれば使用端末を容易に変更できる、あるいは、同じ端末を複数の契約者が(各自の携帯電話番号で)使用できるようになっている。ただし、SIMカードが端末に埋め込まれて着脱不可になっていたり、SIMロックが掛けられていたりすると、容易に端末の変更はできない。
第3世代携帯電話(3G)のW-CDMA方式では、正式な呼称はSIMカードではなくUIMカードであるが、通称としては通信方式にかかわらずSIMカードと呼ばれていることが多い。また、後に登場した小型規格のマイクロSIMやナノSIMなども、一般的には規格によらずSIMカードと呼ばれている。
SIMカードの規格標準化はETSI(European Telecommunications Standards Institute)が中心となって進めている。
SIMカードの最初の規格は「フルサイズSIM」と呼ばれる。1990年代初頭に標準化された規格で、クレジットカードサイズだった。90年代後半に「ミニSIM」の規格が登場し、携帯電話の爆発的普及に伴い広く利用されるようになった。今日ではミニSIMがSIMカードの標準とみなされていると言える。ミニSIMのサイズは25mm×15mm×0.76mmである。
ミニSIMをより小型化した「マイクロSIM」が2010年に標準化された。サイズは15.00mm×12.00mm×0.76mmで、Appleの「iPhone 4」に搭載されたことが知られている。
2013年にはマイクロSIMをさらに小型化した「ナノSIM」が標準化されている。規格としては第4世代に相当する。ナノSIMのサイズは12.30mm×8.80mm×0.67mmとなっており、初めて薄型化も実現されている。ナノSIMはAppleの「iPhone 5s」で初めて搭載されている。
参照リンク
TSI TS 102 221 V9.0.0 - (マイクロSIMの仕様書)
TS 102 221 - V11.0.0 - (ナノSIMの仕様書)
ETSI
SIM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 00:12 UTC 版)
SIM(エスアイエム、シム)
- 1 SIMとは
- 2 SIMの概要
SiM
「Sim」の例文・使い方・用例・文例
- Simのページへのリンク