SIRIUSとは? わかりやすく解説

シリウス【(ラテン)Sirius】

読み方:しりうす

大犬座のα(アルファ)星。光度マイナス1.5等、全天で最も明るい。距離8.6光年実視連星で、伴星最初に発見され白色矮星(わいせい)。古代エジプトナイル川氾濫(はんらん)を前触れした星として有名。中国名天狼星(てんろうせい)。


シリウス 【Sirius】


Sirius

名前 シリアス

シリウス

(SIRIUS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 00:02 UTC 版)

シリウス
Sirius
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影したシリウスA(中央)とシリウスB(左下)[1]
仮符号・別名 おおいぬ座α星[2]
星座 おおいぬ座
見かけの等級 (mv) -1.46
視直径 1.711 (太陽半径)
変光星型 疑わしい[3]
分類 A型主系列星
位置
元期:J2000.0[2]
赤経 (RA, α)  06h 45m 08.91728s[2]
赤緯 (Dec, δ) −16° 42′ 58.0171″[2]
赤方偏移 -0.000018[2]
視線速度 (Rv) -5.50 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -546.01 ミリ秒/年[2]
赤緯: -1223.07 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 379.21 ± 1.58ミリ秒[2]
(誤差0.4%)
距離 8.6光年
絶対等級 (MV) 1.9[注 1]
シリウスの位置
物理的性質
スペクトル分類 A1V+DA[2]
色指数 (B-V) 0.00[4]
色指数 (U-B) -0.05[4]
色指数 (R-I) -0.03[4]
年齢 2億2500万 - 2億5000万年[5]
他のカタログでの名称
Dog Star[2]
Aschere, Canicula
Al Shira, Sothis[6]
Mrgavyadha, Lubdhaka[7]
Tenrōsei[8]
Alhabor[9]
おおいぬ座9番星[2]
BD -16 1591[2]
HD 48915[2]
HIP 32349[2]
HR 2491[2]
SAO 151881[2]
NSV 17173[3]
2MASS J06450887-1642566[2]
Template (ノート 解説) ■Project
シリウスA
見かけの等級 (mv) -1.09[10]
分類 A型主系列星
位置
元期:J2000.0[10]
赤経 (RA, α)  06h 45m 08.917s[10]
赤緯 (Dec, δ) −16° 42′ 58.02″[10]
赤方偏移 -0.000018[10]
視線速度 (Rv) -5.50 km/s[10]
固有運動 (μ) 赤経: -546.0 ミリ秒/[10]
赤緯: -1223.1 ミリ秒/年[10]
絶対等級 (MV) 1.42[11]
物理的性質
半径 1.711 R[5]
質量 2.02 M[5]
表面重力 4.33 (log g)[12]
自転速度 16 km/s[13]
自転周期 5.3 [要出典]
スペクトル分類 A1V[10]、A1m[14]
光度 25.4 L[5]
表面温度 9,940 K[12]
金属量[Fe/H] 0.50[15]
他のカタログでの名称
BD -16 1591A[10]
HD 48915A[10]
GJ 244 A[10]
Template (ノート 解説) ■Project
シリウスB
仮符号・別名 おおいぬ座α星B[16]
見かけの等級 (mv) 8.44[16]
分類 白色矮星[16]
軌道の種類 シリウスAの周回軌道
位置
元期:J2000.0[16]
赤経 (RA, α)  06h 45m 09.0s[16]
赤緯 (Dec, δ) −16° 43′ 06″[16]
固有運動 (μ) 赤経: -547 ミリ秒/年[16]
赤緯: -1207 ミリ秒/年[16]
年周視差 (π) 379.21 ミリ秒[16]
絶対等級 (MV) 11.3[注 1]
物理的性質
半径 0.0084 ± 3% R[17]
質量 0.978 M[5]
表面重力 8.57 (log g)[17]
スペクトル分類 DA1.9[16]
光度 0.056 L[18]
表面温度 25,200 K[5]
色指数 (B-V) -0.03[19]
色指数 (U-B) -1.04[19]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 7.50 ± 0.04″[20]
離心率 (e) 0.5923 ± 0.0019[20]
公転周期 (P) 50.09 ± 0.055 年[20]
軌道傾斜角 (i) 136.53 ± 0.43°[20]
近点引数 (ω) 147.27 ± 0.54°[20]
昇交点黄経 (Ω) 44.57 ± 0.44°[20]
前回近点通過 1894.13 ± 0.015[20]
他のカタログでの名称
BD -16 1591B[16]
HD 48915B[16]
GJ 244 B[16]
Template (ノート 解説) ■Project

シリウス[21][22](Sirius[23][24])は、おおいぬ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つであり、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。視等級は-1.46等[2]で、シリウスに次いで明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである。バイエル符号における名称は「おおいぬ座α星(α Canis Majoris)」である。オリオン座ベテルギウスこいぬ座プロキオンと共に、冬の大三角を形成している。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。

肉眼では1つの恒星に見えるが、実際にはシリウスAと呼ばれるA型主系列星と、シリウスBと呼ばれる白色矮星から成る連星である。シリウスBのシリウスAからの距離は、8.2天文単位 (au)から31.5auの間で変化する[25]

シリウスは近距離にあるうえ、自身の光度も大きいため、肉眼でもよく見える。ヒッパルコス衛星の観測によって得られた年周視差の値に基づくと、地球との距離は約8.6光年(約2.6パーセク)となる[26][27][28]。その距離から、地球に近い恒星の一つである。シリウスは太陽系に接近しているので、今後6万年の間にわずかに明るさが増す。それ以降は太陽系から離れていき、徐々に暗くなっていくが、少なくとも今後21万年間は全天一明るい恒星でありつづけると考えられている[29]

主星のシリウスAは、太陽の約2倍の質量を持ち、絶対等級は1.9等である。光度は太陽の約25倍にもなるが、カノープスやリゲルなどと比べると小さい。年齢は2億年から3億年ほどと推定されている。かつてシリウスは明るい2つの恒星から成る連星系だったが、より質量が大きいシリウスBが先に寿命を迎え、1億2000万年前には赤色巨星になった。シリウスBはその後、外層を失い、現在の白色矮星になったとされている[5]

シリウスはおおいぬ座にあることから、英語では「Dog Star」とも呼ばれている[6]。その明るさゆえに、古くからその存在は知られており、古代エジプトでは、ナイル川の氾濫時期を知らせてくれる星として、非常に重要な働きをしていた(エジプト神話・ナイル川およびソプデトも参照)[30]。またポリネシア人の間では、太平洋上の航海において、冬の到来を示す重要な役目を果たした。

観察の歴史

古代エジプトでは、シリウスは豊穣の女神ソプデト(古代ギリシア語: Σῶθις、Sothis)として知られていた。シリウスは最も初期の天文記録にも記録されている。エジプト中王国時代、エジプト人はシリウスのヒライアカル・ライジングを基にEgyptian calender英語版を作り上げた。シリウスがヒライアカル・ライジングを起こす約70日後[31] に、夏至とナイル川の氾濫が起きるため、とても重視されていた[32]

エジプトのアレクサンドリアにいたクラウディオス・プトレマイオスは、著書アルマゲストの7巻と8巻に星表を記している。プトレマイオスは、地球の中心子午線の場所としてシリウスを使用した。しかし、奇妙な事に、プトレマイオスは青白く輝くシリウスを「赤く」輝く6つの恒星の1つとしている(以下の色に関する論争を参照)。他の5つの恒星はアークトゥルスベテルギウスのようなスペクトル型がM型からK型の赤色巨星を指している[33]

運動力学におけるシリウス

1718年エドモンド・ハレーは当時の天文測量と、トレミーのアルマゲストを比較した。結果、それまで存在が提唱されていた固有運動を発見する事に成功した[34]。比較的明るいアルデバラン、アークトゥルス、シリウスは大きく動いたと言われており、約1800年で満月とほぼ同じ大きさにあたる、約30(0.5の角度)移動するとされている[35]

1868年、シリウスは視線速度が計測される最初の恒星となった。ウィリアム・ハギンズは、シリウスのスペクトル型を調べ、赤方偏移が起きているかを調べた。結果、ハギンズはシリウスが約40km/sで太陽系から遠ざかっていると結論付けた[36][37]。しかし、現在の観測値である-5.5km/sとは大きく異なるため、ハギンズが導き出した値は誤りであるとされている。視線速度の値がマイナスである場合、これは天体が太陽系に接近している事を指している。

距離

1698年クリスティアーン・ホイヘンスは著書Cosmotheorosにて、シリウスとの距離を27,664au(約0.437光年)と推定した[38]

シリウスの年周視差は1839年に、トーマス・ヘンダーソンによる1832年から1833年にかけての観測と、Thomas Maclearらによる1836年から1837年にかけての観測によって計測された。それによって得られた年周視差は0.23秒角であった。

しかし、シリウスの年周視差の計測はそれ以前にも行われていた。例えば、ジョヴァンニ・カッシーニの観測(6秒)、喜望峰で観測を行ったニコラ・ルイ・ド・ラカーユの観測結果(4秒)を使ったネヴィル・マスケリンを含む、何人かの天文学者達[39]の観測、ジュゼッペ・ピアッツィの観測(同程度)、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルの観測(はっきりとした結果は得られず)などがある[40]

伴星の発見

Celestiaで作成したシリウスAとシリウスBの画像。

1844年ドイツの天文学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルがシリウスの軌道の揺らぎを観測し、伴星の存在を示唆した。のちにシリウスBと呼ばれるその伴星の姿は、1862年1月31日アメリカの望遠鏡製作者アルヴァン・グラハム・クラークによって初めて観測された[41]。これはディアボーン天文台にある、当時アメリカ最大の口径18.5インチ(470ミリメートル)の屈折望遠鏡、Aperture望遠鏡のテスト観測中にもたらされた[42]。同年3月8日には小型望遠鏡での観測にも成功した[43]

1894年以来、シリウス系の見かけ上の軌道が不規則に揺れ動いている様子が観測されており、第3の天体が存在する可能性が示唆されてきたが、未だに確証が得られていない。観測から、データに最も合致するパターンは、シリウスAを約6年で公転している、質量が太陽質量の0.06倍の天体が存在する場合である。この天体が実在するとすると、視等級はシリウスBの5倍から10倍暗くなり、観測は極めて困難と考えられている[44]2008年に行われた観測では、3番目の恒星や、惑星の存在を確認する事は出来なかった。1920年代に観測された「第3の星」は現在では、背景にあった無関係の恒星だったとされている[45]

1915年、アメリカのウォルター・シドニー・アダムズウィルソン山天文台でシリウスBのスペクトルを測定し、1万度近い高温の天体にもかかわらず暗いことから表面積の小さい矮星と判明した[46]。よって、天文学者はシリウスBが白色矮星であると結論付け、シリウスBは2番目に発見された白色矮星となった[47][注 2]。シリウスAの直径は1959年ロバート・ハンブリー・ブラウンとRichard Q. Twissによって、ジョドレルバンク天文台の強度干渉計を使い、初めて測定された[48]。一方、シリウスBは2005年ハッブル宇宙望遠鏡を使って測定された。その結果、直径は約12,000kmで、地球の98%であるとされた[49]

色に関する論争

西暦150年頃の古代ローマの天文学者プトレマイオスは、先述の通り、著書アルマゲストにおいて、シリウスをベテルギウスアンタレスアルデバランアークトゥルスポルックスと共に「赤く」輝く恒星と表現している[50]。しかし、実際のシリウスは青白く発光している。この不一致は、イギリスラトランドにあるLyndon村のアマチュア天文家Thomas Barkerによって最初に指摘され、1760年ロンドンにある王立協会で行われた会議で発表された。1839年ジョン・ハーシェルは2年前に見たりゅうこつ座η星の影響をおそらく受けて、改めてシリウスの色について指摘した[51]1892年トーマス・シーはこれに関するいくつかの論文を出版し、1926年に最終的な要旨が発表され、赤いシリウスに関する議論が再び行われるようになった[52]。なおシーはプトレマイオスだけでなく詩人アラトスや雄弁家キケロ、将軍ゲルマニクスの文章も引用しているが、彼ら3人は天文学者ではなく、キケロとゲルマニクスはアラトスの著書『現象 (Phaenomena) 』を翻訳・引用しているに過ぎない[53]。ローマ帝国の政治家ルキウス・アンナエウス・セネカもシリウスは火星よりも赤いと記述している[54]。しかし、全ての古代の記述において、シリウスが赤いとされている訳ではない。1世紀の詩人マルクス・マニリウスは、4世紀のAvienusと同様にシリウスを「海の青」と表現している[55]。また古代中国では、紀元前2世紀から7世紀までの複数の記録全てにおいてシリウスの色が「白」と表現されている[56][57]

1985年ドイツの天文学者シュロッサーとベルクマンは、8世紀のイタリアロンバルディア州の写本を出版した。内容はトゥールのグレゴリウスが書いたDe cursu stellarum ratioである。このラテン語で記された文章には、恒星の位置から、夜間に参拝を行う時間を求める手法などが記されている。そして、ここでもシリウスは「赤い」と表現されている。出版した2人は、伴星のシリウスBが赤色巨星であったため、シリウスが赤く見えたのではという仮説を唱えた[58][59]。シリウスBが赤色巨星だったとすれば赤く見える可能性もあるが、わずか数千年でシリウスBが白色矮星になることは、恒星の進化を考えてもあり得ず、他の天文学者からは否定されている。また、この赤い恒星はアークトゥルスを指しているという反論も出されている[60][61]。また、過去数千年間に赤色巨星化したシリウスBからガスが放出された兆候を示す観測結果は得られておらず[58]、恒星系にそのような変化は無かったとされている[54]

別の説として、伴星のシリウスBが白色矮星になって冷却する過程でCNOサイクルによって核融合反応の暴走が起こり、表層が膨張して一時的に赤色巨星に似た姿になり、赤く見えたとする説[62]、まだ発見されていない第3の天体によって赤く見えたのではという説も提唱されている[63]

他にも、実際にシリウスが赤いという訳ではなく単なる比喩表現であるという説もある[58]。また、シリウスが地平線の近くにあると、レイリー散乱と呼ばれる、大気の影響で色が赤、白、青と変化する場合がある[54][注 3]

可視性

シリウスA

見かけの視等級は-1.46等。先述の通り、太陽以外の恒星では、全天で一番明るい恒星で、2番目に明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである[64]。しかし、金星木星ほど明るくなく、時によっては水星火星もシリウスよりも明るくなる[65]。シリウスは地球のほぼ全球で見る事が出来るが、北緯73度以北の地域では観測する事は出来ない。北半球高緯度の都市では、シリウスは地平線のすぐ近くにしか見えない。例えば、ロシアサンクトペテルブルクでは地平線の上、わずか13度までしか昇らない[66]。シリウスは、北半球から見ると、ベテルギウスプロキオンと共に冬の大三角を成している[67]。シリウスの赤緯が約-17度のため、南緯73度以南の地域では周極星になる。地球の歳差運動のため、シリウスはさらに南に移動していくとされている。西暦9000年にはヨーロッパの広範囲で観測する事は出来なくなり、西暦14000年には、赤緯は-67度になり、南アフリカとオーストラリアのほとんどの地域で周極星となる。

シリウスは、条件が揃えば、昼間でも観測する事が出来るが、そのためには空がとても澄んでいないといけない。太陽の高度が低くなるように、高地での観測が望まれる[68]。また、シリウスの赤緯がマイナスのため、南半球の方が観測しやすい。

シリウス系の2つの恒星は、地球から見ると3秒角から11秒角離れて見える。この2つの恒星を分離して観測するには、とても澄んだ夜空で、少なくとも口径12インチ(300mm)の望遠鏡を用意する必要がある。1994年にシリウスBは近点を通過した[注 4]。その後、シリウスBはシリウスAから離れており、分離がしやすくなっている[69]

シリウスとの距離は約8.6光年(2.6パーセク)で、これは太陽を除けば5番目に近い恒星である[30][70]。光度は太陽の25倍で、リゲルやベテルギウス、カノープスなどの超巨星と比較すると、とても暗い。しかし、 地球に最も近い恒星ケンタウルス座α星の約2倍しか離れていないため、肉眼では、それらの恒星よりも明るく見える[71]。シリウスに最も近い恒星はプロキオンで、5.24光年(1.61パーセク)離れている[72]1977年木星から海王星までを探査したボイジャー2号は約29万6000年後に、シリウスから4.3光年以内の領域を通過するとされている[73]

連星系

チャンドラX線望遠鏡によって撮影されたシリウス系の画像。明るい方がシリウスBである。
提供: NASA/SAO/CXC.

シリウスは太陽系では太陽-天王星間の距離に値する、約20au離れた[注 5]、50.1年で公転している伴星を持つ連星である。主星のシリウスAは太陽よりも大きいA型主系列星で、推定される表面温度は9,940Kである。伴星のシリウスBは主系列星の段階を終えた白色矮星となっている。現在のシリウスBは、可視光領域では太陽の1万分の1の光度しかないが、かつてはシリウスAよりも質量が大きかった[74]。シリウス星系の年齢は約2億3000万年で、シリウスBが主系列星だった頃は約9.1年で公転しあう2つの青白色の恒星から成る連星系だったと考えられている[74]赤外線天文衛星IRASによって、シリウスの周辺に塵などが存在していることを示す赤外超過が観測された。連星系内において、赤外超過が観測される事例は珍しいと考えられている[75][76]X線天文衛星チャンドラが撮影した画像では、より表面温度が高く、大量のX線を放出している伴星シリウスBの方が明るく見える[77]

2015年超大型望遠鏡VLTを使って観測を行ったViganらの研究チームは、シリウスAから0.5au内の距離に木星質量の11倍以上、1-2auの距離に木星質量の6-7倍以上、10au内の距離に木星質量の4倍以上の天体は存在しないとする研究を発表した[78]

シリウスA

シリウスAとシリウスBの想像図。
大きさの比較
太陽 シリウスA

主星のシリウスAは、太陽の約2倍の質量を持つ[5][79]。半径は天体干渉計によって測定され、その結果、角直径は5.936±0.016ミリ秒と測定された。自転速度は、16km/s[13]と比較的遅く、形状はほぼ球形である[80]。これは、大きさが似通ったベガとは対照的で、ベガは274km/sという高速で自転しており、遠心力によって赤道が膨れた回転楕円体となっている[81]。シリウスAの表面では弱い磁場が検出されている[82]

シリウスAは誕生から約10億年後に、核融合反応に不可欠な、中心部にある水素を全て使い切ってしまうと考えられている[80]。この時点で、シリウスAは赤色巨星となり、そしてその後、白色矮星へ進化するとされている。

シリウスAのスペクトルになどの重元素の吸収線が強く見られる[75][80]ことから、シリウスAはAm星に分類されている[14]。水素と鉄の質量比で表されるシリウスAの金属量

The orbit of Sirius B around A as seen from Earth (slanted ellipse). The wide horizontal ellipse shows the true shape of the orbit (with an arbitrary orientation) as it would appear if viewed straight on.
大きさの比較
地球 シリウスB


伴星シリウスBの質量は太陽とほぼ同じ(太陽質量の0.98倍)で、比較的大きな白色矮星の一つだが、大きさは地球とほぼ同じである。現在の表面温度は25,200K[5]。しかし、内部に核融合反応のような熱源を持たないため、今後20億年以上かけてゆっくりと冷えていくとされている[83]

白色矮星は、恒星が寿命を迎えた後に残される天体であり、シリウスBは約1億2000万年前に寿命を迎えたと考えられている。主系列星だった頃は、太陽の約5倍の質量を持つ[5]B型主系列星(スペクトル型B4-B5程度)であったと推測されている[84][85]。シリウスBが赤色巨星だった時、現在のシリウスAに豊富な金属をもたらしたかもしれない。

シリウスBはヘリウムの核融合反応で生成された炭素酸素の化合物で構成されている[5]。表面の重力が強いため、周囲の物質は、質量によって分布している領域が異なる。したがって、最も軽い元素である水素のほとんどは、シリウスBの外層を形成している。実際に、シリウスBのスペクトルからは水素以外の物質の吸収線は見られない[86]

星団

シリウスが星団の一員であるという説は、1909年にアイナー・ヘルツシュプルングによって初めて提唱された。ヘルツシュプルングは、天球上でのシリウス星系の固有運動の観測から、シリウスがおおぐま座運動星団の一員であるとした。おおぐま座運動星団は固有運動を同じくする220の恒星からなり、かつては散開星団であったが現在は互いの重力に束縛されていないグループである[87]。しかしながら、2003年と2005年にかけての研究では、シリウスがこの集団の一員である可能性は疑問視されている。おおぐま座運動星団は5±1億歳程度と見積もられているが、シリウスはこの半分程度の年齢でしかなく、この集団の一員としては若過ぎるためである[5][88][89]。これとは別にオリン・エッゲンによって、ぎょしゃ座β星かんむり座α星コップ座β星エリダヌス座β星へび座β星からなる Sirius Supercluster の一員であるという説が提唱されている[90]。この星団は太陽系から500光年以内に位置する3つの大きな星団のうちの1つである。他の2つはヒアデス星団プレアデス星団で、いずれも数百の恒星により構成されている[91]

名称と文化的意義

バイエル符号における名称はα Canis Majoris、略称はα CMa。シリウスは、ギリシャ語で「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する「セイリオス(Σείριος, Seirios)」に由来する[23]が、ギリシャ語自体が、古代以前に他の場所から伝来した可能性がある[92]古代エジプトの神オシリスとの関連も示唆されている[93]。シリウスの名称は紀元前7世紀頃の詩人ヘーシオドス仕事と日にて初めて記録されている[92]2016年国際天文学連合(IAU)は、恒星の固有名に関するワーキンググループ(Working Group on Star Names, WGSN)を組織した[94]。2016年6月30日にワーキンググループは、Sirius をおおいぬ座α星Aの固有名として公式に承認した[24]

日本では、古くは青星(あおぼし)、または大星(おおぼし)と呼ばれ、英語ではドッグ・スター(Dog Star)、中国語では天狼(星)(Tiānláng (xīng))と呼ばれる。中国では古くから「侵掠」、「貪残」を司る不吉な星とされる[95]

シリウスには、知られているだけで50以上の名称がある[64]ジェフリー・チョーサーのエッセイ、A Treatise on the Astrolabe英語版に、シリウスは猟犬の頭とされ、Alhadorと記載されている。この名前は西欧のアストロラーベによく使用されている[9]サンスクリット語では、Mrgavyadha(鹿の狩人)、またはLubdhaka(狩人)と呼ばれた。Mrgavyadhaは、ルドラあるいはシヴァを表しているとしている[96][97]マラヤーラム語では、Makarajyotiと呼ばれた[98]

ゾロアスター教のティシュトリヤはシリウスを神格化した星と慈雨の神である。古代イランにおいてはシリウスが夜明け前に見える頃が雨季の始まりであったことから、ティシュトリヤを雨の神としても崇めるようになった。

明るい恒星は、太平洋の多くの島や環礁間を移動する古代ポリネシア人にとってはとても重要な存在だった。古代ポリネシア人は地平線の近くにある、高度が低い恒星を、目的地への航路を決めるコンパス代わりにしていた。また、そのような恒星は目印としても役立たれた。シリウスの場合、赤緯は約-17度であり、これはフィジーの緯度とほぼ同じである。したがって、シリウスは毎晩、島の上を通過していく[99]。シリウスは「大きな鳥」を意味するManuと呼ばれる星座の体を構成している。ちなみに、プロキオンは北側の翼端、カノープスは南側の翼端を成しており、ポリネシアの夜空を2つの半球に分けている[100]。古代ギリシアで朝空のシリウスが夏の到来を示すように、ニュージーランドの先住民族マオリはシリウスを「冬」を意味する Takuruaと呼んで冬の到来を告げる恒星とした。ハワイでは、シリウスは「天国の女王」、Ka'uluaとされ、冬至の日に祝いの対象とされた。他のポリネシア人の間でも、シリウスはいくつかの名称で呼ばれてきた。マルキーズ諸島ではTau-uaニュージーランドではRehuaタヒチ島ではTa'urua-fau-papa、あるいはTa'urua-e-hiti-i-te-tara-te-feiaiと呼ばれた[101]。ハワイでは、シリウスには多数の呼び方があり、Aa[102]Hoku-kauopae[103]Kau-ano-mehaKaulanomehaとも)[103][104]Hiki-kaueliaまたはHiki-kauiliaHiki-kau-lono-meha[105]KauluaKaulua-ihai-mohaiとも)[106]Hiki-kaueliaHoku-hoo-kele-waa[107]Kaulua-lenaなどがある[106]ソシエテ諸島では、Taurua-fau-papaTaurua-nui-te-amo-ahaTaurua-e-hiti-i-tara-te-feiaiと呼ばれていた。シリウスの名称として、他にもPalolo-mua(フツナ島)、Mere(マンガイア島)、Apura(マニヒキ島)、Taku-ua(マルギース諸島)、Tokivaプカプカ島)がある[103]トゥアモトゥ諸島でも、シリウスに複数の名称があり、Takurua-te-upuupu[103]Te Kaha[108]Te Upuupu[109]Taranga[110]Vero-ma-torutoruがある[111]

オーストラリアビクトリア州北西部に居住している先住民族ボロン族はシリウスをWarepilと呼んだ[112]

脚注

注釈

  1. ^ a b 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
  2. ^ エリダヌス座ο2の方が発見が1783年、白色矮星と判明したのも1910年なので早い。
  3. ^ 実際にシリウスと同じスペクトルA型(白)のカノープスは昔の東アジアでは緯度の関係で地平線に赤く見えることが多く、赤ら顔の南極老人の姿で描かれていた例がある。
  4. ^ Two full 50.09-year orbits following the periastron epoch of 1894.13 gives a date of 1994.31.
  5. ^ 軌道長半径(天文単位) = 軌道長半径(角度) / 年周視差 = 7.56″ / 0.37921 = 19.8 au; 離心率を0.6とすると、距離は40%~160%、およそ8~32auの間で変動する。

出典

  1. ^ The Dog Star, Sirius, and its Tiny Companio”. Hubble News Desk (13 December 2005). 2017年1月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s SIMBAD Astronomical Database”. Results for alf CMa. 2016年11月21日閲覧。
  3. ^ a b GCVS”. GCVS Results for HD 48915. 2017年1月28日閲覧。
  4. ^ a b c 輝星星表第5版
  5. ^ a b c d e f g h i j k l Liebert, J.; Young, P. A.; Arnett, D.; Holberg, J. B.; Williams, K. A. (2005). “The Age and Progenitor Mass of Sirius B”. The Astrophysical Journal 630 (1): L69-L72. arXiv:astro-ph/0507523. Bibcode2005ApJ...630L..69L. doi:10.1086/462419. 
  6. ^ a b Hinckley, Richard Allen (1899). Star-names and Their Meanings. New York: G. E. Stechert. pp. 117-25. https://books.google.com/?id=5xQuAAAAIAAJ 
  7. ^ Singh, Nagendra Kumar (2002). Encyclopaedia of Hinduism, A Continuing Series. Anmol Publications PVT. LTD. p. 794. ISBN 81-7488-168-9 
  8. ^ Spahn, Mark; Hadamitzky, Wolfgang; Fujie-Winter, Kimiko (1996). The Kanji dictionary. Tuttle Publishing. p. 724. ISBN 0-8048-2058-9 
  9. ^ a b Gingerich, O. (1987). “Zoomorphic Astrolabes and the Introduction of Arabic Star Names into Europe”. Annals of the New York Academy of Sciences 500: 89-104. Bibcode1987NYASA.500...89G. doi:10.1111/j.1749-6632.1987.tb37197.x. 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l SIMBAD Astronomical Database”. Results for alf CMa A. 2017年1月28日閲覧。
  11. ^ Brosch, Noah (2008). “Modern optical measurements”. Astrophysics and Space Science Library 354: 89-117. doi:10.1007/978-1-4020-8319-8_5. ISBN 978-1-4020-8318-1. ISSN 0067-0057. 
  12. ^ a b Adelman, Saul J. (2005). “The physical properties of normal A stars”. Proceedings of the International Astronomical Union 2004 (IAUS224): 1-11. doi:10.1017/S1743921304004314. ISSN 1743-9213. 
  13. ^ a b Royer, F.; Gerbaldi, M.; Faraggiana, R.; Gómez, A. E. (2002). “Rotational velocities of A-type stars. I. Measurement of v sin i in the southern hemisphere”. Astronomy and Astrophysics 381 (1): 105-121. arXiv:astro-ph/0110490. Bibcode2002A&A...381..105R. doi:10.1051/0004-6361:20011422. 
  14. ^ a b Aurière, M. (November 2010). “No detection of large-scale magnetic fields at the surfaces of Am and HgMn stars”. Astronomy and Astrophysics 523: A40. arXiv:1008.3086. Bibcode2010A&A...523A..40A. doi:10.1051/0004-6361/201014848. 
  15. ^ a b Qiu, H. M.; Zhao, G.; Chen, Y. Q.; Li, Z. W. (2001). “The Abundance Patterns of Sirius and Vega”. The Astrophysical Journal 548 (2): 953-965. Bibcode2001ApJ...548..953Q. doi:10.1086/319000. 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m SIMBAD Astronomical Database”. Results for alf CMa B. 2016年11月21日閲覧。
  17. ^ a b Holberg, J. B.; Barstow, M. A.; Bruhweiler, F. C.; Cruise, A. M.; Penny, A. J. (1998). “Sirius B: A New, More Accurate View”. The Astrophysical Journal 497 (2): 935-942. Bibcode1998ApJ...497..935H. doi:10.1086/305489. 
  18. ^ Sweeney, M. A. (1976). “Cooling times, luminosity functions and progenitor masses of degenerate dwarfs”. Astronomy and Astrophysics 49: 375. Bibcode1976A&A....49..375S. 
  19. ^ a b Entry for WD 0642-166”. A Catalogue of Spectroscopically Identified White Dwarfs (August 2006 version). CDS. 2017年1月28日閲覧。 ID III/235A.)
  20. ^ a b c d e f g van den Bos, W. H. (1960). “The Orbit of Sirius”. Journal des Observateurs 43: 145-151. Bibcode1960JO.....43..145V. 
  21. ^ 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、236-239頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  22. ^ おもな恒星の名前”. こよみ用語解説. 国立天文台. 2018年11月14日閲覧。
  23. ^ a b Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Sky Publishing. p. 22. ISBN 978-1-931559-44-7 
  24. ^ a b IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年11月21日閲覧。
  25. ^ Schaaf, Fred (2008). The Brightest Stars. Hoboken, New Jersey: John Wiley & Sons. p. 94. ISBN 0-471-70410-5. https://books.google.com/?id=LvnNFyPAQyUC&pg=PA94&lpg=PA94#v=onepage&q 2017年1月28日閲覧。 
  26. ^ van Leeuwen, F. (November 2007), “Validation of the new Hipparcos reduction”, Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653-664, arXiv:0708.1752, Bibcode2007A&A...474..653V, doi:10.1051/0004-6361:20078357 
  27. ^ Perryman, M. A. C.; Lindegren, L.; Kovalevsky, J. (July 1997), “The Hipparcos Catalogue”, Astronomy and Astrophysics 323: L49-L52, Bibcode1997A&A...323L..49P 
  28. ^ Perryman, Michael (2010), “The Making of History's Greatest Star Map”, Astronomers' Universe, Astronomers’ Universe (Heidelberg: Springer-Verlag), Bibcode2010mhgs.book.....P, doi:10.1007/978-3-642-11602-5, ISBN 978-3-642-11601-8 
  29. ^ Sky and Telescope, April 1998 (p60), based on computations from Hipparcos data.
  30. ^ a b Jim Kaler. “Sirius”. 2016年11月21日閲覧。
  31. ^ Holberg 2007, pp. 4–5.
  32. ^ Wendorf, Fred; Schild, Romuald (2001) (Google Book Search preview). Holocene Settlement of the Egyptian Sahara: Volume 1, The Archaeology of Nabta Plain. Springer. p. 500. ISBN 0-306-46612-0. https://books.google.com/?id=qUk0GyDJRCoC&pg=PP1&dq=isbn=0-306-46612-0 2017年1月28日閲覧。 
  33. ^ Holberg 2007, p. 32.
  34. ^ Aitken, R. G. (1942). “Edmund Halley and Stellar Proper Motions”. Astronomical Society of the Pacific Leaflets 4: 103-112. Bibcode1942ASPL....4..103A. 
  35. ^ Holberg 2007, pp. 41–42.
  36. ^ Daintith, John; Mitchell, Sarah; Tootill, Elizabeth; Gjertsen, D. (1994). Biographical Encyclopedia of Scientists. CRC Press. p. 442. ISBN 0-7503-0287-9 
  37. ^ Huggins, W. (1868). “Further observations on the spectra of some of the stars and nebulae, with an attempt to determine therefrom whether these bodies are moving towards or from the Earth, also observations on the spectra of the Sun and of Comet II”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London 158 (0): 529-564. Bibcode1868RSPT..158..529H. doi:10.1098/rstl.1868.0022. 
  38. ^ Huygens, Christiaan, ΚΟΣΜΟΘΕΩΡΟΣ, sive De terris cœlestibus (The Hague, 1698), p. 137.
  39. ^ Maskelyne, Nevil (1761). “A Proposal for Discovering the Annual Parallax of Sirius; by the Rev. Nevil Maskelyne, a. M. Fellow of Trinity College, Cambridge, and F. R. S.”. Philosophical Transactions of the Royal Society 51 (2): 889-895. Bibcode1759RSPT...51..889M. doi:10.1098/rstl.1759.0080.  Google Books id: zBdWAAAAYAAJ — page 889
  40. ^ Henderson, T. (1840). “On the Parallax of Sirius”. Memoirs of the Royal Astronomical Society 11: 239. Bibcode1840MmRAS..11..239H. 
  41. ^ Flammarion, Camille (August 1877). “The Companion of Sirius”. The Astronomical Register 15 (176): 186-189. Bibcode1877AReg...15..186F. 
  42. ^ Craig, John. “The Craig Telescope”. craig-telescope.co.uk. 2017年1月28日閲覧。
  43. ^ Appletons' annual cyclopaedia and register of important events of the year: 1862. New York: D. Appleton & Company. (1863). p. 176. https://archive.org/stream/1862appletonsan02newyuoft#page/n183/mode/1up 
  44. ^ Benest, D.; Duvent, J. L.; Duvent (July 1995). “Is Sirius a triple star?”. Astronomy and Astrophysics 299: 621-628. Bibcode1995A&A...299..621B.  - For the instability of an orbit around Sirius B, see § 3.2.
  45. ^ Bonnet-Bidaud, J. M.; Pantin, E. (October 2008). “ADONIS high contrast infrared imaging of Sirius-B”. Astronomy and Astrophysics 489 (2): 651-655. arXiv:0809.4871. Bibcode2008A&A...489..651B. doi:10.1051/0004-6361:20078937. 
  46. ^ Adams, W. S. (December 1915). “The Spectrum of the Companion of Sirius”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 27 (161): 236-237. Bibcode1915PASP...27..236A. doi:10.1086/122440. 
  47. ^ Holberg, J. B. (2005). “How Degenerate Stars Came to be Known as White Dwarfs”. American Astronomical Society Meeting 207 207: 1503. Bibcode2005AAS...20720501H. 
  48. ^ Brown, R. Hanbury; Twiss, R. Q. (1958). “Interferometry of the Intensity Fluctuations in Light. IV. A Test of an Intensity Interferometer on Sirius A”. Proceedings of the Royal Society of London 248 (1253): 222-237. Bibcode1958RSPSA.248..222B. doi:10.1098/rspa.1958.0240. 
  49. ^ Barstow, M. A.; Bond, Howard E.; Holberg, J. B.; Burleigh, M. R.; Hubeny, I.; Koester, D. (2005). “Hubble Space Telescope spectroscopy of the Balmer lines in Sirius B”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 362 (4): 1134-1142. arXiv:astro-ph/0506600. Bibcode2005MNRAS.362.1134B. doi:10.1111/j.1365-2966.2005.09359.x. 
  50. ^ Holberg 2007, p. 157.
  51. ^ Holberg 2007, p. 158.
  52. ^ Holberg 2007, p. 161.
  53. ^ Holberg 2007, p. 162.
  54. ^ a b c Whittet, D. C. B. (1999). “A physical interpretation of the 'red Sirius' anomaly”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 310 (2): 355-359. Bibcode1999MNRAS.310..355W. doi:10.1046/j.1365-8711.1999.02975.x. 
  55. ^ Holberg 2007, p. 163.
  56. ^ 江晓原 (1992). (Chinese)天文学报 33 (4). 
  57. ^ Jiang, Xiao-Yuan (April 1993). “The colour of Sirius as recorded in ancient Chinese texts”. Chinese Astronomy and Astrophysics 17 (2): 223-228. Bibcode1993ChA&A..17..223J. doi:10.1016/0275-1062(93)90073-X. 
  58. ^ a b c 岡崎彰『奇妙な42の星たち』誠文堂新光社、1994年4月1日、24-27頁。ISBN 978-4416294208 
  59. ^ Schlosser, Wolfhard; Bergmann, Werner (1985). “An early-medieval account on the red colour of Sirius and its astrophysical implications”. Nature 318 (6041): 45-46. doi:10.1038/318045a0. ISSN 0028-0836. 
  60. ^ McCLUSKEY, STEPHEN C. (1987). “The colour of Sirius in the sixth century”. Nature 325 (6099): 87. doi:10.1038/325087a0. ISSN 0028-0836. 
  61. ^ Van Gent, R. H. (1987). “The colour of Sirius in the sixth century”. Nature 325 (6099): 87-89. doi:10.1038/325087b0. ISSN 0028-0836. 
  62. ^ ニュートン教育社、1987年8月。 
  63. ^ Kuchner, Marc J.; Brown, Michael E. (2000). “A Search for Exozodiacal Dust and Faint Companions near Sirius, Procyon, and Altair with the NICMOS Coronagraph1”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 112 (772): 827-832. doi:10.1086/316581. ISSN 0004-6280. 
  64. ^ a b Holberg 2007, p. xi.
  65. ^ Espenak, Fred. “Mars Ephemeris”. Twelve Year Planetary Ephemeris: 1995-2006, NASA Reference Publication 1349. 2017年1月29日閲覧。
  66. ^ Holberg 2007, p. 82.
  67. ^ Darling, David. “Winter Triangle”. The Internet Encyclopedia of Science. 2017年1月29日閲覧。
  68. ^ Henshaw, C. (1984). “On the Visibility of Sirius in Daylight”. Journal of the British Astronomical Association 94 (5): 221-222. Bibcode1984JBAA...94..221H. 
  69. ^ Mullaney, James (March 2008). “Orion's Splendid Double Stars: Pretty Doubles in Orion's Vicinity”. Sky & Telescope. 2017年1月29日閲覧。
  70. ^ Henry, Todd J. (1 July 2006). “The One Hundred Nearest Star Systems”. RECONS. 2017年1月29日閲覧。
  71. ^ The Brightest Stars”. Royal Astronomical Society of New Zealand. 2017年1月29日閲覧。
  72. ^ Sirius 2”. SolStation. 2017年1月29日閲覧。
  73. ^ Angrum, Andrea (25 August 2005). “Interstellar Mission”. NASA/JPL. 2017年1月29日閲覧。
  74. ^ a b Holberg 2007, p. 214.
  75. ^ a b Sirius 2”. SolStation. 2017年1月29日閲覧。
  76. ^ Backman, D. E. (30 June – 11 July 1986). "IRAS observations of nearby main sequence stars and modeling of excess infrared emission". In Gillett, F. C.; Low, F. J. (eds.). Proceedings, 6th Topical Meetings and Workshop on Cosmic Dust and Space Debris. Toulouse, France: COSPAR and IAF. Bibcode:1986AdSpR...6...43B. ISSN 0273-1177
  77. ^ Brosch 2008, p. 126.
  78. ^ Vigan A, Gry C, Salter G, Mesa D, Homeier D, Moutou C, Allard F (2015). “High-contrast imaging of Sirius A with VLT/SPHERE: looking for giant planets down to one astronomical unit”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 454 (1): 129-43. doi:10.1093/mnras/stv1928. 
  79. ^ Bragança, Pedro (15 July 2003). “The 10 Brightest Stars”. SPACE.com. 16 June 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月29日閲覧。
  80. ^ a b c d Kervella, P.; Thevenin, F.; Morel, P.; Borde, P.; Di Folco, E. (2003). “The interferometric diameter and internal structure of Sirius A”. Astronomy and Astrophysics 407 (2): 681-688. arXiv:astro-ph/0306604. Bibcode2003A&A...408..681K. doi:10.1051/0004-6361:20030994. 
  81. ^ Aufdenberg, J.P.; Ridgway, S.T. (2006). “First results from the CHARA Array: VII. Long-Baseline Interferometric Measurements of Vega Consistent with a Pole-On, Rapidly Rotating Star?” (PDF). Astrophysical Journal 645 (1): 664-675. arXiv:astro-ph/0603327. Bibcode2006ApJ...645..664A. doi:10.1086/504149. http://www.chara.gsu.edu/CHARA/Papers/Paper6.pdf. 
  82. ^ Petit, P. (August 2011). “Detection of a weak surface magnetic field on Sirius A: are all tepid stars magnetic?”. Astronomy and Astrophysics 532: L13. arXiv:1106.5363. Bibcode2011A&A...532L..13P. doi:10.1051/0004-6361/201117573. 
  83. ^ Imamura, James N. (1995年10月2日). “Cooling of White Dwarfs”. University of Oregon. December 15, 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月29日閲覧。
  84. ^ Siess, Lionel (2000年). “Computation of Isochrones”. Institut d'Astronomie et d'Astrophysique, Université libre de Bruxelles. 2017年1月29日閲覧。
  85. ^ Palla, Francesco (16–20 May 2005). "Stellar evolution before the ZAMS". Proceedings of the international Astronomical Union 227. Italy: Cambridge University Press. pp. 196–205. Bibcode:1976IAUS...73...75P
  86. ^ Holberg, J. B.; Barstow, M. A.; Burleigh, M. R.; Kruk, J. W.; Hubeny, I.; Koester, D. (2004). “FUSE observations of Sirius B”. Bulletin of the American Astronomical Society 36: 1514. Bibcode2004AAS...20510303H. 
  87. ^ Frommert, Hartmut (2003年4月26日). “The Ursa Major Moving Cluster, Collinder 285”. SEDS. 2017年1月30日閲覧。
  88. ^ King, Jeremy R.; Villarreal, Adam R.; Soderblom, David R.; Gulliver, Austin F.; Adelman, Saul J. (2003). “Stellar Kinematic Groups. II. A Reexamination of the Membership, Activity, and Age of the Ursa Major Group”. Astronomical Journal 125 (4): 1980-2017. Bibcode2003AJ....125.1980K. doi:10.1086/368241. 
  89. ^ Croswell, Ken (2005年7月27日). “The life and times of Sirius B”. Astronomy, online. 2017年1月29日閲覧。
  90. ^ Eggen, Olin J. (1992). “The Sirius supercluster in the FK5”. Astronomical Journal 104 (4): 1493-1504. Bibcode1992AJ....104.1493E. doi:10.1086/116334. 
  91. ^ Olano, C. A. (2001). “The Origin of the Local System of Gas and Stars”. The Astronomical Journal 121 (1): 295-308. Bibcode2001AJ....121..295O. doi:10.1086/318011. 
  92. ^ a b Holberg 2007, pp. 15–16.
  93. ^ Brosch 2008, p. 21.
  94. ^ IAU Working Group on Star Names (WGSN)”. 2017年2月8日閲覧。
  95. ^ 辭典檢視 [天狼星 : ㄊㄧㄢ ㄌㄤˊ ㄒㄧㄥ - 教育部《重編國語辭典修訂本》2021]”. dict.revised.moe.edu.tw. 2022年4月7日閲覧。
  96. ^ Kak, Subhash. “Indic ideas in the Greco-Roman world”. IndiaStar Review of Books. 2017年2月8日閲覧。
  97. ^ Shri Shri Shiva Mahadeva”. 2017年2月8日閲覧。
  98. ^ “Makarajyothi is a star: senior Thantri”. The Hindu. (2011年1月24日). http://www.thehindu.com/news/cities/Kochi/makarajyothi-is-a-star-senior-thantri/article1118935.ece 2017年2月8日閲覧。 
  99. ^ Holberg 2007, p. 25.
  100. ^ Holberg 2007, pp. 25–26.
  101. ^ Henry, Teuira (1907). “Tahitian Astronomy: Birth of Heavenly Bodies”. The Journal of the Polynesian Society 16 (2): 101-04. JSTOR 20700813. 
  102. ^ Makemson 1941, p. 198.
  103. ^ a b c d Makemson 1941, p. 280.
  104. ^ Makemson 1941, p. 218.
  105. ^ Makemson 1941, p. 207.
  106. ^ a b Makemson 1941, p. 219.
  107. ^ Makemson 1941, p. 209.
  108. ^ Makemson 1941, p. 214.
  109. ^ Makemson 1941, p. 265.
  110. ^ Makemson 1941, p. 257.
  111. ^ Makemson 1941, p. 266.
  112. ^ Hamacher, Duane W.; Frew, David J. (2010). “An Aboriginal Australian Record of the Great Eruption of Eta Carinae”. Journal of Astronomical History & Heritage 13 (3): 220-34. arXiv:1010.4610. Bibcode2010JAHH...13..220H. https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1010/1010.4610.pdf. 

参考文献

  • Brosch, Noah (2008). Sirius Matters. Springer. ISBN 1-4020-8318-1 
  • Holberg, J.B. (2007). Sirius: Brightest Diamond in the Night Sky. Chichester, UK: Praxis Publishing. ISBN 0-387-48941-X 
  • Makemson, Maud Worcester (1941). The Morning Star Rises: An Account of Polynesian Astronomy. Yale University Press 

関連項目

外部リンク

座標: 06h 45m 08.91728s, −16° 42′ 58.0171″


SIRIUS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 01:16 UTC 版)

スティーブン・グリア」の記事における「SIRIUS」の解説

2013年グリアは、ドキュメンタリー映画 "SIRIUS" を共同制作した。これは彼の地球外生命体および政府隠蔽工作に関する仕事理論に関する内容である。監督Amar Kaleka、朗読トーマス・ジェーンである。グリア2006年著作UFOテクノロジー隠蔽工作」(原題: "Hidden Truth, Forbidden Knowledge") の内容含んでおり、政府と軍の元関係者らによるインタビュー収められている。映画2013年4月22日ロサンゼルス試写された。SIRIUSはまた、15cm長の人間型骨格アタカマ・ヒューマノイド焦点当てて画像や、DNA解析結果紹介している。グリアはこれが地球外生命体証拠だと考えていたが、後に遺伝的な証拠寄ってこの骨格人間の子供の骨格であり、推定ではまだ数十年しか経過しておらず、母親南米チリ現地住民である可能性が最も高いとした

※この「SIRIUS」の解説は、「スティーブン・グリア」の解説の一部です。
「SIRIUS」を含む「スティーブン・グリア」の記事については、「スティーブン・グリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SIRIUS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「SIRIUS」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||








SIRIUSのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SIRIUSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティーブン・グリア (改訂履歴)、Cheer球部! (改訂履歴)、ソラウタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS