熊沢蕃山とは? わかりやすく解説

くまざわ‐ばんざん〔くまざは‐〕【熊沢蕃山】

読み方:くまざわばんざん

[1619〜1691]江戸前期儒学者山城の人。名は伯継。字(あざな)は了介(りょうかい)。別号、息游軒。中江藤樹陽明学学び岡山藩主池田光政仕えた晩年政治批判幕府疎まれ幽囚中に病死。著「大学或問(わくもん)」「集義和書」「集義外書」「源氏外伝」など。


熊沢蕃山

読み方くまさわばんざん

熊沢蕃山(1619-91)は、江戸時代陽明学者京都生れ中江藤樹師事し岡山藩主池田光政仕え藩政治績をあげた人物著書多数残している。近江蕃山の縁は、中江藤樹門人であったことと、三女栗原郷士嫁いでいることである。栗原熊沢家の縁が、大正15年栗原蕃山堂を築かせることになった



くまざわばんざん 【熊沢蕃山】

江戸前期儒学者本姓野尻氏母方熊沢家の養子となる。名は伯継、号は息游軒とも。隠退後は蕃山了介(蕃山知行地名)。京都の人。中江藤樹陽明学学び岡山藩主池田光政仕えた。著『大学或問』が幕政批判とされ、下総古河城中に幽閉病没師説守って致良知の説を奉じたが、晩年には神儒一致論唱え三種の神器儒教の知仁勇を象徴しており、この三徳道徳学術淵源であり、心法政教根源であるとして、皇位連綿重視した。(一六一九九一

熊沢蕃山

読み方くまざわ ばんざん

江戸前期陽明学者京都生。名は伯継、字は了介、別号を息遊軒・有終庵主岡山藩主池田光政信任得て家老となり、藩政指導その間中江藤樹に学ぶ。また講学著述従事した主著に『集義外書』『大学或問』がある。元禄4年(1691)歿、72才。

熊沢蕃山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 09:29 UTC 版)

熊沢蕃山像

熊沢 蕃山(くまざわ ばんざん、元和5年(1619年) - 元禄4年8月17日1691年9月9日))は、江戸時代初期の陽明学者である。は伯継(しげつぐ)、は了介(一説には良介)、通称は次郎八、後に助右衛門と改む、蕃山と号し、また息遊軒と号した。

生涯

生い立ち

京都稲荷(現・京都府京都市下京区)の浪人であった父・野尻藤兵衛一利と母・亀女の6人兄弟の長男として生まれる。幼名は左七郎。8歳の時、母方の祖父、熊沢守久の養子となり熊沢姓を名乗ることとなった。

藤樹門下

寛永11年(1634年池田輝政の女婿であった丹後国宮津藩京極高広の紹介で、輝政の孫である備前国岡山藩池田光政の児小姓役として出仕する。寛永14年(1637年島原の乱に参陣することを願い出たが受け入れられず、一旦は池田家を離れ、近江国桐原(現・滋賀県近江八幡市)の祖父の家へ戻る[注 1]。寛永19年(1642年伊予国大洲藩を致仕し郷里の近江国小川村(現・滋賀県高島市)に帰郷していた中江藤樹の門下に入り陽明学を学ぶ。

岡山藩時代

正保2年(1645年)再び京極氏の口添えで岡山藩に出仕する。光政は陽明学に傾倒していたため、藤樹の教えを受けていた蕃山を重用した。 正保4年(1647年)には側役、知行300石取りとなる。慶安2年(1649年)には光政に随行し江戸に出府する。

慶安3年(1650年)鉄砲組番頭、知行3,000石の上士に累進。慶安4年(1651年)「花園会」の会約を起草し、これが蕃山の致仕後の岡山藩藩学の前身となった。承応3年(1654年)備前平野を襲った洪水と大飢饉の際、光政を補佐し飢民の救済に尽力する。また、津田永忠とともに光政の補佐役として岡山藩初期の藩政確立に取り組んだ。零細農民の救済、治山治水等の土木事業により土砂災害を軽減し、農業政策を充実させた(しかし、新田開発に対しては一貫して否定的であった[2])。しかし、大胆な藩政の改革は守旧派の家老らとの対立をもたらした。また、幕府が官学とする朱子学と対立する陽明学者である蕃山は、保科正之林羅山らの批判を受けた。

このため、1657年(明暦3年)、39歳で岡山城下を離れ、知行地の和気郡寺口村(現・岡山県備前市蕃山)[注 2]に隠棲を余儀なくされた。

岡山城下の屋敷があった場所は、現在、岡山市北区蕃山町となっている。熊沢蕃山宅跡は、2015年4月24日に「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」の構成文化財として日本遺産に認定されている。

浪々・晩年

明暦3年(1657年)幕府と藩の反対派の圧力に耐えがたく、遂に岡山藩を去った。

万治元年(1658年)京都に移り私塾を開く。万治3年(1660年)には豊後国岡藩中川久清の招聘を受け竹田に赴き土木指導などを行った。寛文元年(1661年)京都に居を移し、多数の家下・武士・町人に師事された。その名声が高まるにつれ再び幕府に監視されるところとなり、とうとう時の京都所司代牧野親成により京都から追放された。

寛文7年(1667年)には大和国吉野山奈良県吉野郡吉野町)に逃れた。さらに山城国鹿背山(現・京都府木津川市)に隠棲する。寛文9年(1669年)51歳の時、幕命により播磨国明石藩松平信之の預かりとなった。このとき太山寺(現神戸市西区)に幽閉される。以後著述に専念した。『集義和書』を1672年(寛文12年)に刊行し、山・川・森を治めることを国土経営の基本とする考えをといた『集義外書』を1679年(延宝7年)に著した。[4]

延宝7年(1679年)信之の大和郡山藩転封に伴い、大和国矢田山(現・奈良県大和郡山市)に移住する。天和3年(1683年)には大老堀田正俊の招聘を受けたが辞退している。岡山藩致仕後、浪々の中で執筆活動とともに幕府の政策、特に参勤交代兵農分離を批判し、また岡山藩の批判をも行った。

貞享4年(1687年)、『大学或問』が幕政を批判したとされ、蕃山は69歳の高齢にもかかわらず、幕命により、松平信之の嫡子である下総国古河藩主・松平忠之に預けられ、古河城内の竜崎頼政廓に蟄居謹慎させられた。しかし、蕃山の治山治水の技術は古河藩でも頼りにされ、家老や藩士たちを指導することがあったらしい。古河市内の関戸には「蕃山溜」と呼ばれる溜池が残されている。また比較的自由に領内を歩き回れたようで、仕事帰りの農夫に呼びかけたものとされている自筆の詞句も残されている。[5]

元禄4年(1691年)病を得て古河城にて逝去。享年73。

死後

蕃山の遺骸は忠之により茨城県古河市大堤にある鮭延寺に手厚く葬られた。墓碑銘は当初「息游軒墓」とあったが、後に「熊沢息游軒伯継墓」と刻まれた。

幕末、蕃山の思想は再び脚光を浴びるところとなり藤田東湖山田方谷吉田松陰などが傾倒し、倒幕の原動力となった。また、勝海舟は蕃山を評して「儒服を着た英雄」と述べている。

明治43年(1910年)江戸時代の学問を興隆させた功績により正四位が贈呈された。大正時代、娘が嫁いだ近江の蓬萊駅の山側に蕃山堂があった。

尊王論

『集義和書』において、次のように説いた。

「天照皇は地生にをはしまさず。神武帝、其御子孫にして天統(てんとう)をつぎ給へり。(中略)然ども一度(ひとたび)ただ人となりぬれば、天統をつがず地生(ちせい)にひとしきゆへに、天下をとりても帝王の号を得事不叶(うることかなわず)(巻八)。」「代(よ)をかさねて天下をたもつは天の廃する所なりといへり。しかれ共、王者は天神の御子孫にして地生にあらず。ことに日本においては広大の功徳をはします故、(中略)いつまでも日本の主(あるじ)にてをはします道理にありて侍り。武家もたとひ天威のゆるし有とも、みづから王と成(なり)てはむつかしき事也(同上)。 」

こうして、神武天皇の子孫である天皇が日本の帝王であり、将軍は「天下」の支配者ではあっても「日本」の支配者にはなれず、あくまで天皇の臣に留まるとした[6]

著書

  • 『集義和書』
  • 『集義外書』
  • 大学或問
  • 『易緊辞伝』
  • 源氏外伝』(源氏物語の注釈書)
  • 『大和西銘』(やまとせいめい)最初の著作、1650年、32歳の時刊行

系譜

  • 野尻氏
    将監━━久兵衛重政━━藤兵衛一利━━蕃山
  • 熊沢氏
    新左衛門廣幸━━八左衛門廣次━━平三郎守次━━半右衛門守久━━亀女━━蕃山

脚注

注釈

  1. ^ 祖父ではなく祖母方という説もある[1]
  2. ^ 寺口村を蕃山(しげやま)村(現・備前市蕃山)と改名し、自らも蕃山了介(しげやまりょうかい)と称した[3]

出典

  1. ^ 岡田俊裕『日本地理学人物事典 <近世編>』原書房 2011年 13ページ
  2. ^ 『日本思想大系30 熊沢蕃山』岩波書店、1971年、525-526p
  3. ^ e-Bizen Museum 備前玉手箱<閑谷学校ゆかりの人々>熊沢蕃山、備前市ホームページ(2019年12月3日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project、2013年10月26日閲覧
  4. ^ 岡田俊裕『日本地理学人物事典 <近世編>』原書房 2011年 14ページ
  5. ^ 宮崎道生『熊沢蕃山-人物・事蹟・思想』新人物往来社、1995年、196-199頁
  6. ^ 新矢昌昭「天道思想の変容 序説 ー江戸初期における正統的根拠ー」『佛大社会学』第27号、佛教大学、2002年、42頁、2024年4月26日閲覧 

伝記研究

参考文献

  • 岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 18ページ
  • 日本思想大系 30 熊沢蕃山』、岩波書店、1971年 597ページ
  • 岡田俊裕『日本地理学人物事典[近世編]』原書房 2011年

関連項目

外部リンク




熊沢蕃山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「熊沢蕃山」の関連用語

1
100% |||||




5
花畠教場 デジタル大辞泉
100% |||||

6
陽明学派 デジタル大辞泉
100% |||||

7
集義和書 デジタル大辞泉
100% |||||




熊沢蕃山のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊沢蕃山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊沢蕃山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS