演出家
演出家
概要解説 素晴らしい脚本と人気俳優がそろうなら、それだけでいい演劇や映画、TVドラマができるわけではありません。全体の構成や舞台設定、テンポのいい会話などすべての条件が整い、観る者に訴えかける迫力を秘めてこそ、高い評価が得られるのです。作品を仕上げていく過程で、核となるイメージを各スタッフに伝え、それぞれの持ち場でイメージどおりの表現ができるように務めるのが演出家です。仕事内容は、舞台と映像とではかなり異なります。映画やTVドラマなどの映像作品には監督がいて、全体のイメージや照明、音響効果についても監督自身が決定する場合が多く、演出家は監督のイメージにそって登場人物をつくりあげ、役者に演技指導などを行います。なかには監督自身が演出家を兼ねる場合も少なくありません。一方、演劇などの舞台作品では、全体のイメージづくりから俳優、照明、音響にいたるまで演出家が担当し、台本の読み合わせから衣装合わせ、そして本番にいたるまで、すべての指揮権がゆだねられます。その権限は絶対的。影響力も大きく、同じ小説を舞台化しても、人気のある演出家の作品はロングランを続け、人気のない演出家の作品は早々に上演を打ち切られる、ということもあるようです。職場は劇団の演出部や映画・TVドラマの制作会社などですが、演出家が劇団を主宰するケースもめずらしくありません。 必要な能力・資格など 関連する職業
演出家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 13:32 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年1月) |
演出家(えんしゅつか)は、演劇・オペラ・舞踊等の舞台作品の演出を行う職業のことである。
広義にはテレビドラマ・ラジオドラマ・アニメーション等の音声・映像作品の演出をする職業も指すことがあるが、こうしたメディアの演出は「監督」あるいは「ディレクター」と呼称されることも多い。なお、舞台の「演出家」は「舞台監督」とは異なる。
劇場用映画の演出をする人は、一般に映画監督と呼ばれる。テレビドラマがフィルム撮影のテレビ映画とVTR収録のスタジオドラマに分かれていた1980年代あたりまでは、前者を監督、後者を演出と呼び、クレジットするケースが多かったが、現在は前者がほとんど姿を消したこともあり、この区別は無効化している。
概要
演出家の職務は、劇を作品的成功に導いていくことである。そのために俳優の演技や、舞台に必要なさまざまな要素をコーディネートし、演出していく。
演劇は複数の人間・芸術分野のコラボレーションから成り立つ芸術だが、一つの劇をつくる際に必要なさまざまな部門の中でも、演出家は戯曲の解釈、コンセプトや作品の芸術的方向性、表現手法などについて具体的なヴィジョンを持ち、なおかつ最終的な決定権を握っている。
演出家のすべき第一の仕事は戯曲、脚本の解釈である。その解釈に基づき、演出家は作品づくりにたずさわるほかの人々、すなわち俳優や、舞台美術家・衣装デザイナー・舞台照明家・舞台音響家などの舞台スタッフ、制作者らと共同で作業を進めていく。
通常、演出家が最も長い時間過ごすことになる仕事の現場は稽古場である。演出家は稽古場での稽古を取り仕切り、俳優の戯曲の解釈をサポートしたり、彼らの演技を演出家の持つヴィジョンに沿う方向へと導いていく。この稽古の過程で、俳優の演技やほかの舞台スタッフの提案したプランに影響されたり、ときには予算の問題などによって、初期コンセプトに変更が加えられることもある。
演出家の仕事は通常、本番開始後には舞台監督に引き継がれる。その場合、舞台監督は演出家の定めたコンセプトや劇の進行を公演期間中維持する責任を持つ。
以上の説明はカンパニーの持つ方法論によってかなり異なる場合があることも付け加えておく。例えば、主演俳優である座長が最終的決定権を握っているような場合もあり得るし、戯曲を用いずに集団創作していくカンパニーでは、当然ながら演出家の第一の仕事は戯曲の解釈ではない。また、公演期間中における作品クオリティの維持を、舞台監督ではなく演出家が管理するカンパニーも少なくない。なお、映画においては、その演出コンセプトのみが不在の監督の名義でリメイクに用いられたりする例はあり得ないが、演劇においては通例のことであり、すでに世を去って久しい演出家の名前による公演が行われることも珍しくない。すなわち、演出コンセプトが脚本と同じく独立した著作物のように流通している。
ライブイベントにおける演出家
イベントといってもスタジアムクラスの規模から小規模イベントスペース、展示会まで多様。その形態・ジャンルもコンサートや各種パフォーマンスのようなエンターテインメントイベント、企業・団体のPR及びキャンペーンイベント、パーティーやセレモニー、クローズドなインセンティブイベントなど、多数存在する。各イベントにおける趣旨・コンセプトを理解し、ターゲット(観客・聴衆)に対し最も効果的な表現手段をトータルで監修することがライブイベントにおける演出家の役目といえる。具体的には全体的なビジュアル(客席からの見え方)、構成、表現手段、表現コンテンツを主体となるもの(アーティスト、コンセプト、PRコンテンツ)と巧みにコーディネートすることにある。そのため、イベント形態、ジャンル、趣旨によって、会場やターゲット、表現、規模が全く異なり、それぞれのイベントノウハウを持つ演出家がそれぞれ存在する。またほとんどのジャンルの演出をこなす事が出来るマルチな演出家も少数ながら存在する。ライブイベントの演出家はプロデューサーから依頼を受け、演出コンセプト・テーマを提示した後、構成作業に移る。構成によって全体ストーリーが明らかとなり、各シーン毎に自らのイメージをもとにどのような表現をするかを検討、台本によってより細かなシーンメイクやステージング、ギミックを計画する。具体的な表現イメージが求められることから、ライブイベントの演出家は自ら台本を書く場合が多い。舞台美術、照明、音響、映像(動画)、出演するキャスト、衣裳、振り付けに至るまでの全てのプロセスに関係し、コンセプト・テーマ・具体的な表現イメージの責任をもつ役割がライブイベントの演出家に課せられる。ライブイベントの演出家は会社所属、フリーランス、エンターテインメントプロデュースプロジェクト所属とさまざまである。
関連項目
- 小山内薫 - 「演出」という言葉を創り、「演出家」という職能を確立させた[1]。
- 劇作家
- 脚本家
- 幕が上がる - 「演劇における演出家」に焦点を当てた映画。劇作家の平田オリザが原作、踊る大捜査線シリーズで知られる本広克行が監督を務めた(2015年2月28日公開)
- プロデューサー
脚注
- ^ ゆかりのある人物(小山内薫):中央区観光協会 - ウェイバックマシン(2013年7月13日アーカイブ分)
演出家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:00 UTC 版)
フランコ・ゼフィレッリ ロベルト・ジル(1961年パリ・オペラ座歌劇団日本公演時の舞台監督。中根や佐々木と親しくなり、佐々木の1965年渡欧時に現地案内とアドバイスを行う)
※この「演出家」の解説は、「佐々木忠次」の解説の一部です。
「演出家」を含む「佐々木忠次」の記事については、「佐々木忠次」の概要を参照ください。
演出家
「演出家」の例文・使い方・用例・文例
- 演出家は舌打ちをして首を振った。
- 米国の演出家、映画監督(トルコ生まれ)で、メソッド・アクティングの信奉者(1909年−2003年)
- 米国のダンサー、演出家で、ルース・サン・デニと共演した(1891年−1972年)
- ロシアの俳優、舞台演出家で、俳優を彼らの役柄に対する心理的なモチベーションを強調するために訓練した(1863年−1938年)
- 演出家という役割
- 演出家という役割の人
- ドラマトゥルクという,演出家の意図に沿って,原テクストを研究し,劇化する役割
- ドラマトゥルクという,演出家の意図に従い,原テクストを研究,劇化する役割の人
- ステージマネージャーという,演出家を助け,上演中は舞台の全責任を負う人
- 学校は人形遣(つか)いだけでなく,演出家にもなれるように生徒たちを育成する計画である。
- ブロードウェーミュージカルを上演する初の日本人演出家
- 芸術家の山本容(よう)子(こ)さん,演出家のテリー伊藤さん,タレントのベッキーさんは全員,協議会によって選出された。
- 才能のない演出家,ロジャー・デ・ブリー(ゲイリー・ビーチ)がこのミュージカルの演出をするために選ばれる。
- 宮崎さんは舞台脚本家や演出家として活動していたが,11年前に亡くなっている。
演出家と同じ種類の言葉
- 演出家のページへのリンク