五月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 五月 > 五月の意味・解説 

ご‐がつ〔‐グワツ〕【五月】

読み方:ごがつ

一年5番目の月。さつき。《 夏》「えにしだ黄にむせびたる—かな/万太郎


さ‐つき【五月/皐月/早月】

読み方:さつき

陰暦5月のこと。《 夏》「庭土に—の親しさよ/竜之介

ツツジ科常緑低木関東以西河岸岩上などに自生初夏先に紅紫色の花をつける。観賞用で、数多く園芸品種がある。さつきつつじ。《 夏》「—咲く庭や岩根の黴(かび)ながら/太祇


五月

読み方:ゴガツ(gogatsu), サツキ(satsuki)

一年の中の第五番目の月


5月:皐月(さつき=または、五月)

皐月 早苗月とも言って稲の作る月との意。
さわやかな新緑の候、田の神様を奉じて田植えをする季節でもありますまた、かつて物忌と言って禁欲の期間としたこともあったようです。


五月

作者石牟礼道子

収載図書戦後短篇小説再発見 7 故郷異郷幻影
出版社講談社
刊行年月2001.12
シリーズ名講談社文芸文庫


五月

作者立原道造

収載図書立原道造全集 1 詩1、短歌俳句物語1戯曲
出版社筑摩書房
刊行年月2006.11


五月

作者アリ・スミス

収載図書しみじみ読むイギリス・アイルランド文学現代文学短編作品集
出版社松柏社
刊行年月2007.6

収載図書変愛小説集
出版社講談社
刊行年月2008.5


五月

読み方:サツキ(satsuki)

サツキツツジ別称
ツツジ科常緑低木

学名 Rhododendron indicum


五月

読み方:ゴガツ(gogatsu), サツキ(satsuki)

卯月相当する初夏の候

季節

分類 時候


五月

読み方:サツキ(satsuki)

分野 物語

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


五月

読み方:ゴガツ(gogatsu)

作者 幸田文

初出 昭和29年

ジャンル 随筆


五月

読み方:ゴガツ(gogatsu)

作者 永井荷風

初出 明治43年

ジャンル 随筆


5月

(五月 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 08:43 UTC 版)

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月

5月(ごがつ)は、グレゴリオ暦の第5のに当たり、31日間ある。

呼称

日本では、旧暦5月皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものである。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もある。また、皐には神にささげる稲穂の意味もある。

日本書紀』などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、「さつき」を皐月と書くようになったのは後のことである。「皐月」という表記は元来、漢籍に現れる陰暦五月の別名である。『爾雅』によると古代中国では12か月をそれぞれ「陬如寎余皋且相壯玄陽辜涂」と呼んでいた(皋は皐の本字)。

また「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もある。

なお、旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。五月雨(さみだれ)は梅雨の別名であり、五月晴れ(さつきばれ)は本来梅雨の晴れ間のことである。

北海道アイヌ語旭川方言では、5月を「草を伸ばす月」を意味するムントゥッカチュㇷ゚(アイヌ語: mun tukka cup)と呼ぶ[1]

英語名などの Mayローマ神話で豊穣を司る女神マイア (: Maia) の名に因むといわれている。12か月で唯一英語名に略称が存在しない[注 1]

日本における5月

の後半にあたる。5月3日・4日・5日は祝日が3連続し、同じく祝日である4月29日や、その周辺の土・日曜日とともにゴールデンウィークと呼ばれる時期となる。

沖縄県奄美群島では例年5月上旬より梅雨となる。九州では早ければ5月末から梅雨となることがある。

異名

  • いななえづき(稲苗月)
  • いろいろづき(五色月)
  • うげつ(雨月)
  • けんごげつ(建午月)
  • つきみずづき(月不見月)
  • さつき(皐月)
  • さなえづき(早苗月)
  • さみだれづき(五月雨月)
  • しゃげつ(写月)
  • たちばなづき(橘月)
  • ちゅうか(仲夏)
  • ばいげつ(梅月)
  • よくらんげつ(浴蘭月)

5月の年中行事

5月に行われるスポーツ

5月がテーマの楽曲

その他

脚注

出典

注釈

  1. ^ 英語名の略称は3文字で表すため、もともと3文字の5月は略称が無い。

関連項目

2024年 5月皐月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



五月(さつき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/07 08:03 UTC 版)

ミニぱと」の記事における「五月(さつき)」の解説

車の運転や、格闘、銃の扱い優秀な婦警自分買ったミニクーパーパトカーにしている。木山主任の姪のつぼみと組んだことから主任よりマグナム与えられる

※この「五月(さつき)」の解説は、「ミニぱと」の解説の一部です。
「五月(さつき)」を含む「ミニぱと」の記事については、「ミニぱと」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

五月

出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 10:04 UTC 版)

名詞

 (ごがつ / さつき

  1. 一年の中の五番目の月。夏の季語

発音(?)

ご↘がつ

関連語

類義語
日本語月名
1 一月 2 二月 3 三月 4 四月 5 五月 6 六月 7 七月 8 八月 9 九月 10 十月 11 十一月 12 十二月

翻訳


「五月」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



五月と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「五月」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||



6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミニぱと (改訂履歴)、心に星の輝きを (改訂履歴)、RaW HERO (改訂履歴)、和菓子のアン (改訂履歴)、お水の花道 (改訂履歴)、螢草 (葉室麟) (改訂履歴)、夏と花火と私の死体 (改訂履歴)、花のあすか組!の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの五月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS