構造・概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 02:13 UTC 版)
動物の体液は、ある程度以上体の大きいものでは強制的に循環させる必要がある。その循環のためにポンプの役割をする器官があり、これが心臓である。心臓が押し出した血液の流れる管が動脈である。動脈は、その高い圧力に耐えるため、たとえば脊椎動物では外膜・中膜・内膜の3層からなる丈夫な構造を持つ。また、柔軟性に富むため心臓の収縮時と拡張時の血圧の差を吸収できるようになっている。 動脈は各組織へ血液を配分するために分岐していくが、分岐した枝同士が合流していることもある。これを吻合と言い、一方の血流が不十分でも組織が虚血に陥ることを避けられる。逆に、吻合のない動脈の支配領域はそれだけ虚血のリスクが高いと言える。 一般的に、大動脈を通じて全身へ送り出される血液は酸素に富んだ動脈血である。肺で酸素化を受けて心臓に戻ってくる血液は肺静脈を流れていても動脈血である点に注意を要する。 動脈の柔軟性が失われた状態が動脈硬化で、この状態では心臓の駆出力を十分に吸収できず、高血圧の原因になったりする。また、動脈硬化に伴い血管内腔が狭くなることで虚血の原因にもなる。 動脈は壁が丈夫且つ内部の血液には高い圧力がかかっているため、生きた動物を解剖すると、その段階で動脈血は出てしまうが、それでも壁はつぶれないので空気が入る。そのため、血液の循環が発見されるまでは、動脈は気体を送っていると考えられ、この気体が生気であると考えられたことがあった。
※この「構造・概要」の解説は、「動脈」の解説の一部です。
「構造・概要」を含む「動脈」の記事については、「動脈」の概要を参照ください。
構造・概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/13 03:36 UTC 版)
通常は、脚もしくは支えのあるタイプの椅子の背もたれの部分、そして着席した尻が当たる座の部分とをつなぐ腕木(肘掛け部分)を備えているのが特徴。腕木は、曲線のカーブを描くものもあれば、垂直の腕木と水平の腕木を組み合わせて直角にしたタイプなどもある。
※この「構造・概要」の解説は、「アームチェア」の解説の一部です。
「構造・概要」を含む「アームチェア」の記事については、「アームチェア」の概要を参照ください。
構造・概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:12 UTC 版)
全身の静脈は、肺静脈系と大静脈系に二分される。大静脈系は腸などからの血流を肝臓に運ぶ門脈系を含む。静脈は皮膚からの位置によっていくつかに分類されている。すなわち、筋膜よりも皮膚よりを走行する皮静脈、筋膜下を走る深静脈、両静脈をつなぐ貫通静脈である。深静脈は動脈と一対をなし、解剖学では後脛骨静脈と後脛骨動脈や、最上肋間静脈と最上肋間動脈のように同名が与えられている。 個々の静脈はパイプ状をなし、3層の膜、4種類の組織からなる。内部から血液が流れる内腔、内膜(内皮細胞・静脈弁・基底膜など)、中膜(平滑筋)、外膜である。最も厚い膜は外膜である。動脈は同じく3層の膜組織からなるが、より複雑な構造をとる。すなわち、内腔、内膜(内皮細胞、基底膜、内弾性板)、中膜(平滑筋、外弾性版)、外膜である。静脈は動脈と比較すると、弾性繊維組織を欠くことが特徴だ。なお、毛細血管は内皮細胞と基底膜のみからなる。静脈にかかる血圧は動脈と比較すると低いため、動脈に比べると壁は薄い。特に中膜と内膜が薄い。弾性繊維組織を欠くだけでなく、平滑筋や外膜も薄い。 静脈の多くには逆流防止などのために静脈弁(venous valve)がついている。重力の影響を受ける四肢の静脈では静脈弁は発達するが、内臓の静脈などではこれを欠く。静脈弁閉鎖機能不全に至ると、血液の逆流により、壁の弾力性が失われしだいに断面積が拡大して行く。これを拡張性蛇行静脈と呼ぶ。 静脈血が心臓に向かって流れるのは、肺静脈を除き3種類の圧力を受けるからである。すなわち、心臓の収縮、骨格筋ポンプ、呼吸ポンプである。骨格筋ポンプとは下腿の筋の収縮により、静脈が圧搾されるために生ずる圧力を言う。近位弁と遠位弁、すなわち心臓に近い静脈弁と心臓から遠い静脈弁の間で筋肉の収縮が起こると、2つの弁に挟まれた静脈血が心臓に向かって流れる。呼吸ポンプとは、横隔膜の移動による胸腔圧力の変化を指す。 身体の深部を走る動脈と比べて、静脈の多くは体表の近くを走っており、腕の内側など皮膚の薄い部分を見ると青い血管として観察できる。しかし、外から見える静脈部分を色相分析すると、実際には青色ではなく赤色から黄色の領域を示している。外から見た静脈が青く見える理由として、静脈周辺の皮膚の色を基準とした色相対比の結果、相対的に静脈部分の青波長が強調されるためと考えられる。医学資料などでは、酸素が豊富な血液が流れる動脈を赤色で表現するのに対し、相対的に酸素が少なく二酸化炭素を多く含む暗褐色の静脈血が流れる静脈を青色で表現している。 皮静脈の位置が個人によって異なり、しかもそれぞれに経年変化しないことを利用して、セキュリティに用いる技術(静脈認証)がある。 人工透析を行なう場合、動脈の血流を体表に置くため、腕の内部の動脈から表面の皮静脈にバイパス(内シャント)を作る。その結果として、腕の静脈は腫れ上がったようになる。
※この「構造・概要」の解説は、「静脈」の解説の一部です。
「構造・概要」を含む「静脈」の記事については、「静脈」の概要を参照ください。
構造概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:44 UTC 版)
イアント・エバンスは、ロケットストーブの設計上の注意点として以下を挙げている。 焚き口の一番うえから、ヒートライザーの一番上までは、25–40インチ (64–102 cm) の長さをとることが最も重要である。 ヒートライザーの断面積・煙突の断面積は、バーントンネルの断面積より、広くする。これは、燃焼の遅滞や煙の逆流を避けるためである。 バーンチューブ(焚き口)の高さはあまり高くとらない。火が焚き口の上にまで燃え上がってくる状態は好ましくなく、燃焼がロケットストーブの底だけで起きている状態が好ましい。 バーントンネルは、ロケットストーブの管のなかで一番断面積を狭くする。 ヒートライザーとバーンチューブ(焚き口)の高さの差は、燃焼プロセスで生じる気流が上がっていく高さになる。煙突効果による吸引の具合はこの高さの差に比例する。 排気ダクトの断面積は、ヒートライザーと同じかそれよりも大きい面積にする。排気ダクトは複数あっても良い。
※この「構造概要」の解説は、「ロケットストーブ」の解説の一部です。
「構造概要」を含む「ロケットストーブ」の記事については、「ロケットストーブ」の概要を参照ください。
構造概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)
台車枠とは、車体支持装置と軸箱支持装置の中間に位置する構造物を指す。車体重量を均等に各車輪に配分し、各輪軸を平行に保つ。イコライザーのない台車ではイコライザーの作用も分担するが、3軸ボギーでは正しく釣合梁の作用にはならない。台車を進行方向においてみた場合、両側に縦に側梁があり、横に横梁でそれらを結合する。横向きの梁の本数や形態は種類によりさまざまで、端部に設けられる端梁があることもある。車輪は一般に両側の側梁の内側に位置する(下記インサイドフレームの場合は外側になる)。軸箱支持装置の荷重は側梁の真下からかかるのが望ましいが、国鉄TR10形などイコライザー台車では構造上釣り合いばねの中心が側梁の中心とずれることもあり、これを解消するためイコライザーを側梁の内外に設けるなどの策もとられる。 その他、主電動機やブレーキなどさまざまな装置を取り付けるためにも用いられる。
※この「構造概要」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「構造概要」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。
構造概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)
軸箱支持装置とは、輪軸・軸箱を台車枠に対して保持する機構または装置のことを指す。自動車のサスペンションに相当するもので、軸箱を上下にコイルばねなどを介して十分に可動できるようにする一方、前後・左右には対しては固く抑制することで、一般に高速安定性を重視するもの(新幹線用など)は前後をより固く、曲線通過性を重視するものは前後をやや柔らかく抑制する。また1台車中の前後の車軸をレールに直角になるよう積極的に操舵させる構造の台車もある。 前述のように車体支持装置が車体・台車枠間の変位を受けるのに対し、軸箱支持装置は台車枠と各軸箱(2軸ボギーでは4つ)間の変位を受け、軌道不整、レール継ぎ目、カーブ入り口などで前後輪の高さが違ったり4輪が同一平面から外れたりする場合には、まずその変位を受けることになる。これは車両が高速で安全に走行する際には、台車に装備された輪軸が常に平行を保ちながら、刻々と変化する線路状況において正確に追従する必要があるためである。なお枕ばねと軸ばねの分担関係については鉄道車両の台車史も参照。 以前は、上下の案内にスライドレールの役割をする軸箱守(ペデスタル)を設けて軸箱を滑らせ台車枠との間に軸ばねを介する方式や、ばね支持にイコライザーを介して軸箱を支える方式が多く用いられたが、軸箱守が磨耗すると騒音や蛇行動が発生しやすくなり、強度の摩擦部分のため保守に手が掛かる問題があった。その後軸箱守を用いず、上下案内とばね支持を上下にたわむ高剛性の板ばねで行うものや、リンクを用いるものなど、様々な形が出てきている。
※この「構造概要」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「構造概要」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。
- 構造・概要のページへのリンク