ニュートリノ【neutrino】
ニュートリノ(にゅーとりの)
合わせて3種類のニュートリノがあり、それぞれ、電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノと呼ばれる。電荷はゼロで、物質との相互作用が極めて小さいという特徴から、「幽霊粒子」という名前も付いている。
ニュートリノは、主にエネルギーの高いところで発生する。例えば、太陽の中心で起こっている核融合反応や放射性物質のベータ崩壊の際に放出される。また、宇宙線が地球の大気に突入するときにも発生する。ニュートリノは非常に小さいため、地球でさえも簡単に通り抜けてしまう。
1987年に起きた超新星爆発のときには、岐阜県神岡町にあるカミオカンデと呼ばれる粒子検出器により、この爆発に伴って生じたニュートリノが観測にかかり、話題になった。
しかし、ニュートリノに質量があるかという問題は、これまでの物理学では解決していない。なぜなら、質量がゼロであると思われていたところで、質量があるときにしか現れない「ニュートリノ振動」と見られる現象が次々と明らかになってきたからである。太陽からやっていくるニュートリノや大気中で発生するニュートリノが、その道のりの途中で他の種類のニュートリノに移り変わるのが「ニュートリノ振動」である。
ニュートリノ質量の問題を解決するため、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構で人工的に作ったニュートリノを、スーパーカミオカンデに向けて打ち込むという、世界の中でもユニークな実験が日本で行われている。
(2000.07.19更新)
ニュートリノ
すべての物質を素通りする微弱なニュートリノ
ニュートリノとは、1933年にパウリによって理論的に存在を予言され、26年後に実験で確認された電気的に中性(電荷ゼロ)で、重さ(質量)がほとんどゼロの粒子のことです。現在では電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの3種類のニュートリノが観測されています。他の粒子との相互作用が弱く、物質を素通りするため、宇宙のはるか彼方や太陽の中心部で発生したニュートリノは、そのまま地球にやってきます。そのため、観測が非常に難しく、実際には塩素やガリウム、水素などの原子核に衝突したときにごくまれに起こる逆ベータ反応などにより検出します。
ニュートリノ天文学の幕開けとなったカミオカンデの発見
1987年、大マゼラン星雲中の超新星「1987A」爆発の際に放出されたニュートリノが岐阜県神岡鉱山にある東大宇宙線研究所・神岡宇宙素粒子研究施設のカミオカンデ(水3,000tを蓄えた巨大タンクを核とする素粒子観測装置)で検出され、ニュートリノ天文学の幕開けとなりました。
素粒子論を変えるスーパーカミオカンデ
太陽や星の中心では核反応や素粒子反応にともなってニュートリノが発生しています。ニュートリノ天文学は、これを観測して星の進化や銀河形成などのメカニズムを探ろうという新しい分野の学問です。1996年4月からは光の検出器の数を70倍以上にしたスーパーカミオカンデ(大型素粒子観測装置)も稼働を始めています。
地下1,000mに水が5万t入る巨大な水槽
このスーパーカミオカンデは、直径39m、高さ41mの巨大な水槽(水5万tが入る)を地下1,000mに設置したもので、水槽の内部に光電子増倍管を1万1,200個並べ、水中に陽子や電子にニュートリノが当たったときに出るチェレンコフ光を検出するものです。今後、ニュートリノのすぐれた透過力を利用できるようになれば、星の内部や銀河の中心を見ることができるようになるでしょう。また、大気のない月面に検出器を設置すれば、すぐれたニュートリノ望遠鏡もつくれるようになるはずです。
ニュートリノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 00:27 UTC 版)
ニュートリノ | |
---|---|
型数 | 3(ν e、ν μ、ν τ) |
組成 | 素粒子 |
粒子統計 | フェルミ粒子 |
グループ | レプトン |
世代 | 第一、第二、第三世代 |
相互作用 | 弱い相互作用 重力相互作用 |
反粒子 | ν e、ν μ、ν τ |
記号 | ν e、ν μ、ν τ |
質量 | あり |
電荷 | 0 |
カラー | 持たない |
スピン | 1⁄2 |
バリオン数 | 0 |
ニュートリノ(英: neutrino[注釈 1])は、素粒子のうちの中性レプトンの名称。中性微子(ちゅうせいびし)とも書く[1]。電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。
ヴォルフガング・パウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つように、その存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はニュートラルから来ておりβ崩壊の研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた。フレデリック・ライネスらの実験により、その存在が証明された。
性質
フェルミオン | 記号 | 質量(予測値の上限)** |
---|---|---|
第一世代 | ||
電子ニュートリノ |
電荷を持たない粒子であるため、中性のパイ中間子のようにそれ自身が反粒子である可能性がある。ニュートリノの反粒子がニュートリノ自身と異なる粒子であるか否かは現在でも未解決の問題である。
仮説と検証の歴史
アルファ崩壊の場合、アルファ粒子(アルファ線)と新しく出来た原子核の質量との合計は、崩壊前の原子核の質量よりも小さくなる。これは、放出されたアルファ粒子の運動エネルギーが、崩壊前の原子核の質量から得られているためである。
ベータ崩壊の場合は、崩壊後の運動エネルギーの増加が質量の減少より小さかった。そのため一部のエネルギーが消えてしまったように見え、研究者の間で混乱が生じた。ニールス・ボーアは放射性崩壊現象ではエネルギー保存の法則が破れると主張した。
一方、ヴォルフガング・パウリは、エネルギー保存の法則が成り立つようにと、β崩壊では(観測されない)電荷については中性の粒子がエネルギーを持ち去っているという仮説を1930年末に公表した[注釈 2]。また、1932年に中性子が発見されたのをきっかけに、エンリコ・フェルミはベータ崩壊のプロセスを「ベータ崩壊は原子核内の中性子が陽子と電子を放出しさらに中性の粒子も放出する」との仮説を発表した。また、質量は非常に小さいか、もしくはゼロと考えられた。そのため、他の物質と作用することがほとんどなく、検出には困難を極めた。
ギュラ・チカイはベリリウムを中性子で照射して得たヘリウム6を霧箱に導く装置を開発し、ヘリウム6がβ崩壊
従来弱い相互作用しかしないこともあって質量が観測できず、質量は0であるとするのが一般的であった。しかし、例えば光子には質量が0であるとする理論的根拠が存在するが、ニュートリノについてはそのような理論は無かった。ニュートリノが質量を持つことが分かったものの、ニュートリノ振動からは型の異なるニュートリノの質量差が測定されるのみで、質量の絶対値はわからない。
1987年2月23日に発見された15万光年離れた大マゼラン雲の超新星SN 1987Aから飛来した電子ニュートリノの観測[注釈 3]によると、電子ニュートリノの静止質量は 5% 以内の誤差で最大 16 eV であり、これは電子の質量の 30 万分の 1 である[7]。三重水素崩壊の正確な測定によると、電子ニュートリノ質量の上限は2 eVである[8]。
ニュートリノの質量が有限値を持つことは理論研究に大きな影響を与える。まず問題になるのは、これまで各種の提案がされてきた標準理論のうちの一部はニュートリノの質量が 0 であることを前提としている。このため、それらの理論は否定される。また、ニュートリノ振動は、各世代ごとに保存されるとされてきたレプトン数に関して大幅な再検討を促すことになる。
また、ニュートリノには電磁相互作用がないため光学的に観測できず、またビッグバン説では宇宙空間に大量のニュートリノが存在するとされていることから、ニュートリノは暗黒物質の候補のひとつとされていたが、確認された質量はあまりに小さく大きな寄与は否定された。
カイラリティ
実験結果からは誤差の範囲内で、生成され観測される(ほぼ)すべてのニュートリノはスピン角運動量の回転方向 (ヘリシティ、英: helicity )が左巻き、すべての反ニュートリノが右巻きを持っていることが示されている。このことはニュートリノに質量はないとした極限では、双方の粒子に考えうる2つのカイラリティ(英: chirality )の1つしか観測されていないことを意味する。このようなカイラリティは素粒子相互作用の標準模型での唯一のものである。
実験結果からは、右巻きニュートリノと左巻き反ニュートリノという相対するパートナーが単に存在しないということも考えられる。そうであれば、観測されるニュートリノと反ニュートリノとは実際は全く異なる性質ということになる。理論的には(大統一理論スケールで)反ニュートリノ粒子に対する考察は、非常に重い(シーソー機構)、(ステライルニュートリノのような)弱い相互作用を起こさない、あるいはその両方などと考えられている。
質量がゼロでないニュートリノの存在は状況をやや複雑にする。ニュートリノは弱い相互作用で生成された固有状態である。しかし質量のある粒子のカイラリティは(みかけの)運動が同じにならない。すなわち、ヘリシティ演算子はカイラリティ演算子とは固有状態を共有しない。自由なニュートリノは左巻きと右巻きのヘリシティ状態が混在して伝搬し、 mν⁄E のオーダで振幅も混在している。ただし、実験的に観測されるニュートリノは常に超相対論的であり (mν ≪ E)、振幅の混在は無視できるほど小さいため振幅の混在はほとんど実験に影響しない。例えば、ほとんどの太陽ニュートリノは 100 keV から1 MeV のオーダのエネルギーを持っており、「誤った」ヘリシティを持ったニュートリノの割合は 10−10 を超えない。[9][10]
光速より速いとされた実験結果とその撤回
2011年9月23日CERNで、観測したニュートリノが光速より速かったという実験結果が発表された[11][12]。「国際研究実験OPERA」のチームが、人工ニュートリノ1万6000個を、ジュネーブのCERNから約730km離れたグラン・サッソ国立研究所に飛ばしたところ、2.43ミリ秒後に到着し、光速より60.7ナノ秒(1億分の6秒、ナノは10億分の1)速いことが計測された。1万5000回の実験ほとんどで同じ結果が示された[13]。この発表は「質量を持つ物質は光速を超えない」とするアインシュタインの特殊相対性理論に反するため世界的な論争を呼んだ。光より速い物質が存在しないのは、粒子を光速にまで加速するためには無限のエネルギーが必要だということが理由だが、もしこの実験結果が本当だった場合、このニュートリノはエネルギーを必要としない何らかの相転移で超光速になってまた戻ったとする仮説なども考えられた。
OPERAチームは、光速を超える物質が存在しないことを証明する特殊相対論がこれまでの実験と理論でしっかり確立された理論であり、自分たちの実験結果は誤りだと考えていた。そのため結果を発表するのに数か月の内部討論を重ね、実験結果の誤りを探したが、内部討論では誤りを発見できず、科学界での検証を呼びかけた。OPERAは声明の中で「この結果が科学全般に与える潜在的な衝撃の大きさから、拙速な結論や物理的解釈をするべきではない」としていた[14]。
11月18日、OPERAは、ニュートリノビームの長さを短くした再実験によってもほぼ同様の結果が見られたと発表した[注釈 4][15][16][17]。ただ時間情報は前回と同様GPSを使ったとしている。
その後、ニュートリノの到着側で地上と地下の時計をつなぐ光ケーブルの接続不良やニュートリノ検出器の精度が不十分だった可能性が見つかったため、2012年5月、実験不備を解消した上で再実験を行った。結果、ニュートリノと光の速さに明確な差は出ず実験結果を修正、6月8日にニュートリノ・宇宙物理国際会議で「超光速」の当初報告の正式撤回を発表した[18][19][20]。
実験内容
ニュートリノ(neutrino)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:35 UTC 版)
「サイヴァリア」の記事における「ニュートリノ(neutrino)」の解説
中性子や原子核のベータ崩壊時などに放出される素粒子。恒星の中心部で起きる熱核反応や,超新星爆発のときに多く生成され,光速で飛来する。通常の物質とはほとんど反応を示さず,それらを貫通してしまうが,霊子との反応率は非常に高い。
※この「ニュートリノ(neutrino)」の解説は、「サイヴァリア」の解説の一部です。
「ニュートリノ(neutrino)」を含む「サイヴァリア」の記事については、「サイヴァリア」の概要を参照ください。
ニュートリノ
出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:24 UTC 版)
名詞
ニュートリノ
- 素粒子の内のレプトンのうち、電荷をもたないもの。記号νで表され、電子ニュートリノ (νe)、ミューニュートリノ (νμ)及びタウニュートリノ(ντ)よりなる。「中性微子」ともいうが、用いられることはまれ。
発音(?)
- にゅ↗ーと↘りの
翻訳
- アイスランド語: fiseind (is) 女性
- アストゥリアス語: neutrino (ast) 男性
- アフリカーンス語: neutrino (af)
- アラゴン語: neutrino (an) 男性
- アラビア語: نيترينو (ar) (nyutrinū) 男性
- アルメニア語: նեյտրինո (hy)
- イタリア語: neutrino (it) 男性
- イド語: neutrino (io)
- インターリングア: neutrino (ia)
- インドネシア語: neutrino (id)
- 英語:neutrino (en)
- エスペラント: neŭtrino (eo)
- オランダ語: neutrino (nl) 男性
- カタルーニャ語: neutrí (ca) 男性
- ガリシア語: neutrino (gl) 男性
- ギリシア語: νετρίνο (el) 中性
- クメール語: អព្យាកតាប្ប (km) (apyie kɑɑt appa’)
- シチリア語: neutrinu (scn) 男性
- スウェーデン語: neutrino (sv) 通性
- スペイン語: neutrino (es) 男性
- スロヴェニア語: nevtrino (sl) 男性
- スンダ語: neutrino (su) 男性
- サルデーニャ語: neutrinu (sc) 男性
- セルビア・クロアチア語:
- チェコ語: neutrino (cs) 中性
- 中国語: 中微子 (cmn) (zhōngwēizĭ)
- 朝鮮語: 중성미자 (ko)
- デンマーク語: neutrino (da) 通性
- ドイツ語: Neutrino (de) 中性
- トルコ語: nötrino (tr)
- 西フリジア語: neutrino (fy) 男性
- ノルウェー語: neutrino (no) 男性
- バスク語: neutrino (eu)
- ハンガリー語: neutrínó (hu)
- フィンランド語: neutriino (fi)
- フランス語: neutrino (fr) 男性
- ヘブライ語: נייטרינו (he)
- ポーランド語: neutrino (pl) 中性
- ポルトガル語: neutrino (pt) 男性
- マレー語: neutrino (ms) 男性
- ラテン語: neutrino (la) 男性
- ルーマニア語: neutrino (ro) 男性
- ロシア語: нейтрино (ru) 中性
「ニュートリノ」の例文・使い方・用例・文例
- 反ニュートリノは実験で検知するのが難しい。
- ニュートリノの反粒子
- 特定の種類の放射性崩壊の原因となるニュートリノまたは反中性微子を含んでいる素粒子間の相互作用
- 宇宙から飛来するニュートリノを観測し研究する天文学
- DUMAND計画という,海底でニュートリノを検出しようとする国際プロジェクト
- ニュートリノの存在は1930年に初めて理論化されたが,多くの科学者はニュートリノを検出することはほとんど不可能だと考えていた。
- 小柴氏とそのチームは岐阜県神(かみ)岡(おか)町にニュートリノ検出装置カミオカンデを建設した。
- 彼らは1987年,大マゼラン星雲での超新星爆発で放(ほう)出(しゅつ)されたニュートリノを検出することに成功した。
- ニュートリノ天文学を研究することで,宇宙のことをさらに知ることができるようになるだろう。
- 彼らは「ニュートリノ振動」と呼ばれる現象を発見した。
- それはニュートリノが質量を持つことを示している。
- ニュートリノは,2002年のノーベル物理学賞受賞者である小(こ)柴(しば)昌(まさ)俊(とし)氏によって初めて発見された。
ニュートリノと同じ種類の言葉
- ニュートリノのページへのリンク