ニュートリノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > ニュートリノ > ニュートリノの意味・解説 

ニュートリノ【neutrino】

読み方:にゅーとりの

素粒子の一。レプトン属し電荷スピン半整数(1/2)。弱い相互作用関与し電子μ粒子τ粒子と対になって現れる3種類のニュートリノ(電子ニュートリノμニュートリノτニュートリノ)が存在することがわかっている。質量有無長く論じられてきたが、近年スーパーカミオカンデ実験などで、質量があることが証明された。記号ν(ニュー) 中性微子。→レプトン

「ニュートリノ」に似た言葉

ニュートリノ(にゅーとりの)

宇宙存在する素粒子の中の一つ

合わせて3種類のニュートリノがあり、それぞれ電子ニュートリノミューニュートリノタウニュートリノ呼ばれる電荷ゼロで、物質との相互作用極めて小さいという特徴から、「幽霊粒子」という名前も付いている。

ニュートリノは、主にエネルギーの高いところで発生する例えば、太陽中心起こっている核融合反応放射性物質ベータ崩壊の際に放出されるまた、宇宙線地球の大気突入するときにも発生する。ニュートリノは非常に小さいため、地球でさえも簡単に通り抜けてしまう。

1987年起きた超新星爆発ときには岐阜県神岡町にあるカミオカンデ呼ばれる粒子検出器により、この爆発伴って生じたニュートリノが観測にかかり、話題になった

しかし、ニュートリノに質量があるかという問題は、これまでの物理学では解決していない。なぜなら、質量ゼロであると思われていたところで、質量があるときにしか現れない「ニュートリノ振動と見られる現象次々と明らかになってきたからである。太陽からやっていくるニュートリノや大気中で発生するニュートリノが、その道のりの途中で他の種類のニュートリノに移り変わるのが「ニュートリノ振動」である。

ニュートリノ質量問題解決するため、茨城県つくば市高エネルギー加速器研究機構人工的に作ったニュートリノを、スーパーカミオカンデ向けて打ち込むという、世界中でもユニークな実験日本行われている。

(2000.07.19更新


ニュートリノ

物質構成する最小単位である素粒子一つであり、クォーク電子100万分の1以下重さしかもたず、電気的に中性という性質を持つ。

ニュートリノ

すべての物質を素通りする微弱なニュートリノ

ニュートリノとは、1933年パウリによって理論的に存在予言され26年後に実験確認され電気的に中性(電荷ゼロ)で、重さ(質量)がほとんどゼロ粒子のことです。現在では電子ニュートリノミューニュートリノタウニュートリノ3種類のニュートリノが観測されています。他の粒子との相互作用弱く物質素通りするため、宇宙のはるか彼方太陽中心部発生したニュートリノは、そのまま地球にやってきます。そのため、観測が非常に難しく実際に塩素ガリウム水素などの原子核衝突したときにごくまれに起こる逆ベータ反応などにより検出します。

ニュートリノ天文学の幕開けとなったカミオカンデの発見

1987年大マゼラン星雲中の超新星「1987A」爆発の際に放出されたニュートリノが岐阜県神岡鉱山にある東大宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設カミオカンデ(3,000tを蓄えた巨大タンクとする素粒子観測装置)検出されニュートリノ天文学幕開けとなりました

素粒子論を変えるスーパーカミオカンデ

太陽や星の中心では核反応素粒子反応ともなってニュートリノが発生してます。ニュートリノ天文学は、これを観測して星の進化銀河形成などのメカニズム探ろうという新し分野学問です。1996年4月からは光の検出器の数を70以上にしたスーパーカミオカンデ(大型素粒子観測装置)稼働始めてます。

地下1,000mに水が5万t入る巨大な水槽

このスーパーカミオカンデは、直径39m、高さ41mの巨大な水槽(5万tが入る)を地下1,000mに設置したもので、水槽内部光電子増倍管1万1,200並べ水中陽子電子にニュートリノが当たったときに出るチェレンコフ光検出するものです。今後、ニュートリノのすぐれた透過力を利用できるようになれば、星の内部銀河中心を見ることができるようになるでしょうまた、大気のない月面検出器設置すれば、すぐれたニュートリノ望遠鏡もつくれるようになるはずです。


ニュートリノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 00:27 UTC 版)

ニュートリノ
型数 3(ν 
e
ν 
μ
ν 
τ
組成 素粒子
粒子統計 フェルミ粒子
グループ レプトン
世代 第一、第二、第三世代
相互作用 弱い相互作用
重力相互作用
反粒子 ν 
e
ν 
μ
ν 
τ
記号 ν 
e
ν 
μ
ν 
τ
質量 あり
電荷 0
カラー 持たない
スピン 12
バリオン数 0
テンプレートを表示

ニュートリノ: neutrino[注釈 1])は、素粒子のうちの中性レプトンの名称。中性微子(ちゅうせいびし)とも書く[1]電子ニュートリノミューニュートリノタウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。

ヴォルフガング・パウリ中性子β崩壊エネルギー保存則角運動量保存則が成り立つように、その存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はニュートラルから来ておりβ崩壊の研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた。フレデリック・ライネスらの実験により、その存在が証明された。

性質

標準モデルにおける
ニュートリノの分類
フェルミオン 記号 質量(予測値の上限)**
第一世代
電子ニュートリノ

電荷を持たない粒子であるため、中性のパイ中間子のようにそれ自身が反粒子である可能性がある。ニュートリノの反粒子がニュートリノ自身と異なる粒子であるか否かは現在でも未解決の問題である。

仮説と検証の歴史

米国アルゴンヌ国立研究所に設置されたZero Gradient Synchrotronの水素泡箱で観測された(水素泡箱による観測としては)史上初のニュートリノ(1970年11月13日)。ニュートリノは電荷を持たず泡箱に軌跡を残さない。写真右手中央の黒い影の右側で3つの軌跡が突然始まっている。この位置でニュートリノが陽子に衝突した。同時に生成したミュー粒子は非常に見分けにくいが、ほぼ直線状に軌跡を残している。短い軌跡は陽子。

アルファ崩壊の場合、アルファ粒子(アルファ線)と新しく出来た原子核の質量との合計は、崩壊前の原子核の質量よりも小さくなる。これは、放出されたアルファ粒子の運動エネルギーが、崩壊前の原子核の質量から得られているためである。

ベータ崩壊の場合は、崩壊後の運動エネルギーの増加が質量の減少より小さかった。そのため一部のエネルギーが消えてしまったように見え、研究者の間で混乱が生じた。ニールス・ボーアは放射性崩壊現象ではエネルギー保存の法則が破れると主張した。

一方、ヴォルフガング・パウリは、エネルギー保存の法則が成り立つようにと、β崩壊では(観測されない)電荷については中性の粒子がエネルギーを持ち去っているという仮説を1930年末に公表した[注釈 2]。また、1932年中性子が発見されたのをきっかけに、エンリコ・フェルミはベータ崩壊のプロセスを「ベータ崩壊は原子核内の中性子が陽子と電子を放出しさらに中性の粒子も放出する」との仮説を発表した。また、質量は非常に小さいか、もしくはゼロと考えられた。そのため、他の物質と作用することがほとんどなく、検出には困難を極めた。

ギュラ・チカイハンガリー語版はベリリウムを中性子で照射して得たヘリウム6を霧箱に導く装置を開発し、ヘリウム6がβ崩壊

従来弱い相互作用しかしないこともあって質量が観測できず、質量は0であるとするのが一般的であった。しかし、例えば光子には質量が0であるとする理論的根拠が存在するが、ニュートリノについてはそのような理論は無かった。ニュートリノが質量を持つことが分かったものの、ニュートリノ振動からは型の異なるニュートリノの質量差が測定されるのみで、質量の絶対値はわからない。

1987年2月23日に発見された15万光年離れた大マゼラン雲超新星SN 1987Aから飛来した電子ニュートリノの観測[注釈 3]によると、電子ニュートリノの静止質量は 5% 以内の誤差で最大 16 eV であり、これは電子の質量の 30 万分の 1 である[7]三重水素崩壊の正確な測定によると、電子ニュートリノ質量の上限は2 eVである[8]

ニュートリノの質量が有限値を持つことは理論研究に大きな影響を与える。まず問題になるのは、これまで各種の提案がされてきた標準理論のうちの一部はニュートリノの質量が 0 であることを前提としている。このため、それらの理論は否定される。また、ニュートリノ振動は、各世代ごとに保存されるとされてきたレプトン数に関して大幅な再検討を促すことになる。

また、ニュートリノには電磁相互作用がないため光学的に観測できず、またビッグバン説では宇宙空間に大量のニュートリノが存在するとされていることから、ニュートリノは暗黒物質の候補のひとつとされていたが、確認された質量はあまりに小さく大きな寄与は否定された。

カイラリティ

実験結果からは誤差の範囲内で、生成され観測される(ほぼ)すべてのニュートリノはスピン角運動量の回転方向 (ヘリシティ: helicity )が左巻き、すべての反ニュートリノが右巻きを持っていることが示されている。このことはニュートリノに質量はないとした極限では、双方の粒子に考えうる2つのカイラリティ: chirality )の1つしか観測されていないことを意味する。このようなカイラリティは素粒子相互作用の標準模型での唯一のものである。

実験結果からは、右巻きニュートリノと左巻き反ニュートリノという相対するパートナーが単に存在しないということも考えられる。そうであれば、観測されるニュートリノと反ニュートリノとは実際は全く異なる性質ということになる。理論的には(大統一理論スケールで)反ニュートリノ粒子に対する考察は、非常に重い(シーソー機構)、(ステライルニュートリノのような)弱い相互作用を起こさない、あるいはその両方などと考えられている。

質量がゼロでないニュートリノの存在は状況をやや複雑にする。ニュートリノは弱い相互作用で生成された固有状態である。しかし質量のある粒子のカイラリティは(みかけの)運動が同じにならない。すなわち、ヘリシティ演算子はカイラリティ演算子とは固有状態を共有しない。自由なニュートリノは左巻きと右巻きのヘリシティ状態が混在して伝搬し、 mνE のオーダで振幅も混在している。ただし、実験的に観測されるニュートリノは常に超相対論的であり (mνE)、振幅の混在は無視できるほど小さいため振幅の混在はほとんど実験に影響しない。例えば、ほとんどの太陽ニュートリノは 100 keV から1 MeV のオーダのエネルギーを持っており、「誤った」ヘリシティを持ったニュートリノの割合は 10−10 を超えない。[9][10]

光速より速いとされた実験結果とその撤回

2011年9月23日CERNで、観測したニュートリノが光速より速かったという実験結果が発表された[11][12]。「国際研究実験OPERA」のチームが、人工ニュートリノ1万6000個を、ジュネーブCERNから約730km離れたグラン・サッソ国立研究所に飛ばしたところ、2.43ミリ秒後に到着し、光速より60.7ナノ秒(1億分の6秒、ナノは10億分の1)速いことが計測された。1万5000回の実験ほとんどで同じ結果が示された[13]。この発表は「質量を持つ物質は光速を超えない」とするアインシュタイン特殊相対性理論に反するため世界的な論争を呼んだ。光より速い物質が存在しないのは、粒子を光速にまで加速するためには無限のエネルギーが必要だということが理由だが、もしこの実験結果が本当だった場合、このニュートリノはエネルギーを必要としない何らかの相転移で超光速になってまた戻ったとする仮説なども考えられた。

OPERAチームは、光速を超える物質が存在しないことを証明する特殊相対論がこれまでの実験と理論でしっかり確立された理論であり、自分たちの実験結果は誤りだと考えていた。そのため結果を発表するのに数か月の内部討論を重ね、実験結果の誤りを探したが、内部討論では誤りを発見できず、科学界での検証を呼びかけた。OPERAは声明の中で「この結果が科学全般に与える潜在的な衝撃の大きさから、拙速な結論や物理的解釈をするべきではない」としていた[14]

11月18日、OPERAは、ニュートリノビームの長さを短くした再実験によってもほぼ同様の結果が見られたと発表した[注釈 4][15][16][17]。ただ時間情報は前回と同様GPSを使ったとしている。

その後、ニュートリノの到着側で地上と地下の時計をつなぐ光ケーブルの接続不良やニュートリノ検出器の精度が不十分だった可能性が見つかったため、2012年5月、実験不備を解消した上で再実験を行った。結果、ニュートリノと光の速さに明確な差は出ず実験結果を修正、6月8日にニュートリノ・宇宙物理国際会議で「超光速」の当初報告の正式撤回を発表した[18][19][20]

実験内容

当初の原論文[12]によると、光速度一覧

  • カテゴリ
  • 粒子発見の年表

  • ニュートリノ(neutrino)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:35 UTC 版)

    サイヴァリア」の記事における「ニュートリノ(neutrino)」の解説

    中性子原子核ベータ崩壊時などに放出される素粒子恒星中心部起き熱核反応や,超新星爆発のときに多く生成され光速飛来する通常の物質とはほとんど反応示さず,それらを貫通してしまうが,霊子との反応率は非常に高い。

    ※この「ニュートリノ(neutrino)」の解説は、「サイヴァリア」の解説の一部です。
    「ニュートリノ(neutrino)」を含む「サイヴァリア」の記事については、「サイヴァリア」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「ニュートリノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    ニュートリノ

    出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:24 UTC 版)

    名詞

    ニュートリノ

    1. 素粒子内のレプトンのうち、電荷もたないもの。記号ν表され電子ニュートリノe)、ミューニュートリノμ)及びタウニュートリノτ)よりなる。「中性微子」ともいうが、用いられることはまれ。

    発音(?)

    にゅ↗ーと↘りの

    翻訳


    「ニュートリノ」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    ニュートリノと同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    ','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

    すべての辞書の索引



    Weblioのサービス

    「ニュートリノ」の関連用語

    1
    反μニュートリノ デジタル大辞泉
    100% |||||

    2
    反τニュートリノ デジタル大辞泉
    100% |||||

    3
    反電子ニュートリノ デジタル大辞泉
    100% |||||

    4
    反中性微子 デジタル大辞泉
    100% |||||





    9
    ニュートリノ振動 デジタル大辞泉
    100% |||||

    10
    中性微子 デジタル大辞泉
    100% |||||

    ニュートリノのお隣キーワード
    検索ランキング
    ';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ニュートリノのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    時事用語のABC時事用語のABC
    Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
    内閣府原子力委員会内閣府原子力委員会
    Copyright (C) 2025 Atomic Energy Commission of Japan. All Rights Reserved.
    JAXAJAXA
    Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのニュートリノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイヴァリア (改訂履歴)、テニスの王子様の登場人物 (改訂履歴)、暗黒物質 (改訂履歴)、ホットダークマター (改訂履歴)、標準模型を超える物理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのニュートリノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS