コブラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コブラの意味・解説 

コブラ【cobra】

読み方:こぶら

(ゆうりん)目コブラ科毒蛇総称。インドコブラ・キングコブラなど。ほとんどが全長約1メートル。怒ると首の部分平らに広げる背面眼鏡状の斑紋をもつものもある。南アジアからアフリカ分布


こぶら【×腓】

読み方:こぶら

「こむら」に同じ。


【コブラ】(こぶら)

Cobra

  1. 1989年パリエアショーに於いてSu-27初め見せた低速からの急激な機首上げを行うポストストール機動当時西側多く人々驚愕させた。
    そのときSu-27操縦していたプガチョフ氏の名を取り、プガチョフコブラとも呼ばれる
    Su-27だけではなくMiG-29やF-22,F/A-18といった機でも同種の機動が可能で、エアショーなど観客沸かせている。
    戦闘機ではないがSu-31でも似た機動が可能で、ユルギス・カイリス氏のヤキトリ-ハラヘッタ(氏は親日家である)なども有名。
    http://www.masdf.com/altimeter/riat/2ndday2/s/IMG_0384.jpg
    Photo:MASDF
    http://www.masdf.com/altimeter/riat/2ndday2/s/IMG_0387.jpg
    Photo:MASDF
    http://www.masdf.com/altimeter/riat/2ndday2/s/IMG_0392.jpg
    Photo:MASDF
    http://www.masdf.com/altimeter/riat/2ndday2/s/IMG_0404.jpg
    Photo:MASDF

    MiG-29M OVTによるコブラの連続写真

    関連フック クルビット ダブルクルビット

  2. AH-1の愛称

  3. F/A-18原型となった、P.530およびYF-17愛称

  4. トルコのオトカ・オトブス・カロセリ・サナイ社がプライベートベンチャーとして開発した軽装甲車。
    1995年試作車完成し1997年からトルコ陸軍への配備開始された。
    シャーシにはHMMWVの物(ECVシャーシ)が使用されており、車体避弾経始優れた圧延防弾鋼板全溶モノコック構造である。
    また、地雷対策として車体下部V字になっている

    装甲は、車体全周渡って5.56mm弾、7.62mm弾及び対人対戦車地雷対処したものだが、必要に応じて防御力強化のための増加装甲ボルト止め装着する事も可能である。

    派生型多数製作されており、車体後部にウォータージェット・スラスター2基を装備する水陸両用型や指揮通信機材搭載した指揮通信車、4基の担架または6名の患者収容可能な野戦救急車TOW対戦車ミサイル発射機装備した対戦車車両などが製作されている。

    【スペックデータ】
    乗員2名+兵員8名
    全長5.00m
    全高2.10m
    全幅2.22m
    戦闘重量6.3t
    エンジンゼネラルモータース 4ストロークV型8気筒液冷ターボチャージド・ディーゼルエンジン(出力190hp)
    最大速度115km/h(路上
    航続距離500km
    兵装7.62mm機関銃×1挺(OWS搭載)、BGM-71TOW」またはスパイク対戦車ミサイル


ラクトフェン

分子式C19H15ClF3NO7
その他の名称PPG-844、ラクトフェン、コブラ、コブラ(除草剤)、Cobra(henbicide)、Lactofen、Cobra、5-[2-Chloro-4-(trifluoromethyl)phenoxy]-2-nitrobenzoic acid 2-ethoxy-1-methyl-2-oxoethyl ester
体系名:5-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-ニトロ安息香酸2-エトキシ-1-メチル-2-オキソエチル


コブラ

名前 Kobra

コブラ科

(コブラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 14:42 UTC 版)

コブラ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
下目 : 真蛇下目 Alethinophidia
階級なし : 新蛇類 Caenophidia
上科 : コブラ上科 Elapoidea
: コブラ科 Elapidae
学名
Elapidae
Boie, 1827[1]
和名
コブラ科[1]

コブラ科(コブラか、Elapidae)は、爬虫綱有鱗目に分類される特定動物

分布

アフリカ大陸オーストラリア大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸南部、インドネシアスリランカ日本南西諸島)、パプアニューギニアフィリピン台湾

ウミヘビ類はインド洋太平洋[2]

形態

全長585センチメートルと、毒蛇としては世界最大種のキングコブラも含む[3]。ウミヘビ類は尾が側偏して、鰭状になる[2]

獲物に毒を注入するため特殊化した歯(毒牙)はあまり大型ではなく、上顎骨の先端に固定される[4]。毒牙は不完全な管状(溝牙)[4]。毒牙の後方に、通常の歯列がある種が多い[4]。一部の種は開口部が前を向き、筋肉で毒腺に圧力をかけることで毒液を噴出させることができる[3]

本科の構成種が有する毒は神経毒と呼ばれる種類のものである。高い即効性を持ち、獲物となる動物の神経の放電を塞ぐことで、麻痺しびれ呼吸心臓の停止をもたらし、ひいてはに至らしめる。こうして獲物の動きを止めた後に捕食することができる。中にはタイパンのように出血毒を持つものや、多くのドクハキコブラのように細胞毒を持つものもいる。が咬傷を受けた場合、小動物よりは効き目は遅いが、出血毒を持つクサリヘビ科に噛まれた場合に比べると早いので、速やかに医療機関に連絡し、救急搬送を受ける必要がある。なお、この毒は成分が蛋白質で構成されている事から「そのまま口にしても単に養分として体内に吸収されてしまい害はない」ともされているが、口腔内や上部消化管にキズや出血性の潰瘍を生じていた場合、毒素が体内に取り込まれる場合があり、毒を口で吸い出す際は注意が必要である。

生態

草原、森林、海洋(ウミヘビ類)等の様々な環境に生息する。一部の種では頭部を持ち上げ、頸部の肋骨を広げることもある[5]。獲物に噛みついたまま放さずに毒を注入し続けることが多いが、タイパン類やマンバ類などのように噛みついて放した後で嗅覚で獲物を追跡したり、ブラウンスネーク類などのように噛みつきによる毒の注入と締め付けを同時に行う種もいる[6]

両生類や爬虫類を食べる種が多いが、鳥類哺乳類などを食べる種もいる[5]。ウミヘビ類は主に魚類を食べ、魚卵を専食する種もいる[5]

繁殖様式は卵生の種が多いが、オーストラリア周辺に分布する種やウミヘビ類などでは胎生の種もいる[5]

分類

伝統的な分類体系では真蛇下目 Alethinophidia のナミヘビ上科 Colubroidea に含まれていたが[7][8]、分子系統解析に基づく体系では従来のナミヘビ上科が新蛇下目 Caenophidia とされ[7][9]、本科はイエヘビ科などとともにコブラ上科 Elapoidea に分割された[9][10]

分類・和名は田原(2020)による[11]

コブラ亜科 Elapinae

ウミヘビ亜科(広義)

ウミヘビ亜科 Hydrophiinae には、東南アジアからオーストラリアに分布する地上棲種と、インド太平洋に分布する海棲種が含まれる。伝統的な分類では後者のみがウミヘビ亜科、またはウミヘビ科とされていた。卵生種と卵胎生種がおり、海棲のウミヘビは卵胎生種から進化したと考えられている[12]。しかしエラブウミヘビ属は例外的に卵生である。卵胎生種はほぼ全種がオーストラリア固有である[12]。この群の特徴として、口を開けた時に口蓋が翼状骨に対して立ち上がらない (Palatine dragger) ことが挙げられる[13]。エラブウミヘビ属はエラブウミヘビ亜科 Laticaudinae、地上棲種はタイパン亜科 Oxyuraninae として分けられていたが、分子系統解析の結果からタイパン亜科が側系統群であることが分かり、ウミヘビ亜科に含まれるようになった[7]

ウミヘビ亜科(狭義)
70種ほどからなるグループで、水棲生活に適応している。

人間との関係

日本では2020年の時点で科単位で特定動物に指定されており、2019年6月には愛玩目的での飼育が禁止された(2020年6月に施行)[14]

日本国外では食用としても認知されており、特に心臓は珍味とされ、特に捌いてすぐの心臓が旨いという。だが少なくとも日本国内ではゲテモノ食材という評価が一般的である。

脚注

  1. ^ a b 日本爬虫両棲類学会 (2024) 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2024年3月11日版). http://herpetology.jp/wamei/ (2024年5月31日アクセス).
  2. ^ a b 高橋寛 「陸から海への適応 ウミヘビ」『動物たちの地球 両生類・爬虫類 10 コブラ・マムシほか』第5巻 106号、朝日新聞社、1993年、298-300頁。
  3. ^ a b 森哲 「特異な威嚇行動と防御行動 コブラ、サンゴヘビ」『動物たちの地球 両生類・爬虫類 10 コブラ・マムシほか』第5巻 106号、朝日新聞社、1993年、292-295頁。
  4. ^ a b c 鳥羽道久 「全世界に分布する毒ヘビ類は、獲物を鎮圧するために毒と注毒機構を発達させてきた。」『動物たちの地球 両生類・爬虫類 10 コブラ・マムシほか』第5巻 106号、朝日新聞社、1993年、290-291頁。
  5. ^ a b c d Herndon G. Dowling 「ヘビ類」鳥羽道久訳『動物大百科 12 両生・爬虫類』深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編、平凡社、1986年、126-143頁。
  6. ^ 鳥羽道久 「最も強力な毒を持つ タイパン亜科」『動物たちの地球 両生類・爬虫類 10 コブラ・マムシほか』第5巻 106号、朝日新聞社、1993年、296-297頁。
  7. ^ a b c 疋田努「2007年以降の日本産爬虫類の分類の変遷について」『爬虫両棲類学会報』第2013巻第2号、日本爬虫両棲類学会、2013年、141-155頁。 
  8. ^ 松井正文「爬虫綱分類表」、松井正文 編『バイオディバーシティ・シリーズ 7 脊椎動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡峻輔 監修、裳華房、2006年、343–345頁。
  9. ^ a b Nicolas Vidal; Anne-Sophie Delmas; Patrick David; Corinne Cruaud; Arnaud Couloux; S. Blair Hedges, “The phylogeny and classification of caenophidian snakes inferred from seven nuclear protein-coding genes,” Comptes Rendus. Biologies, Volume 330, No. 2, Académie des sciences, 2007, Pages 182–187.
  10. ^ 中井穂瑞領「本書で紹介するヘビの分類」『ヘビ大図鑑 ナミヘビ上科、他編:分類ほか改良品種と生態・飼育・繁殖を解説』川添宣広 写真・編、海老沼剛 和名監修、誠文堂新光社、2021年、14–15頁。 
  11. ^ 田原義太慶『毒ヘビ全書』グラフィック社、2020年2月25日、313-321頁。ISBN 978-4-7661-3313-4 
  12. ^ a b c d e J. Scott Keogh, Richard Shine, Steve Donnellan (1998). “Phylogenetic Relationships of Terrestrial Australo-Papuan Elapid Snakes (Subfamily Hydrophiinae) Based on Cytochrome b and 16S rRNA Sequences”. MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION 10 (1): 67–81. doi:10.1006/mpev.1997.0471. 
  13. ^ J. Scott Keogh (1998). “Molecular phylogeny of elapid snakes and a consideration of their biogeographic history”. Biological Journal of the Linnean Society 63 (2): 177–203. doi:10.1111/j.1095-8312.1998.tb01513.x. 
  14. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2020年10月4日に利用)

関連項目

参考文献

  • 『小学館の学習百科図鑑36 両生・はちゅう類』、小学館、1982年、117-120頁。
  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、145頁。
  • クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』、森光社、2000年、178-183頁。
  • 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、130-133頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、129-133頁。

コブラ (ヤティ・マティック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:33 UTC 版)

うぽって!!」の記事における「コブラ (ヤティ・マティック)」の解説

フィンランドのタンペラン・アセパヤ社生まれ。えむぴのクラスメイト

※この「コブラ (ヤティ・マティック)」の解説は、「うぽって!!」の解説の一部です。
「コブラ (ヤティ・マティック)」を含む「うぽって!!」の記事については、「うぽって!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コブラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

コブラ

出典:『Wiktionary』 (2021/06/21 13:05 UTC 版)

名詞

  1. ヘビ亜目コブラ科爬虫類総称アフリカアジアなどに生息する猛毒のある牙を持つことで知られる学名:Elapidae。別名、めがねへび

語源

英語 cobra からの借用語。 < ポルトガル語 cobra からの借用語

翻訳


「コブラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「コブラ」の関連用語





5
92% |||||


7
アスプ デジタル大辞泉
92% |||||




検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コブラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2024
全日本爬虫類皮革産業協同組合全日本爬虫類皮革産業協同組合
Copyright 2024 ALL JAPAN ASSOCIATION OF REPTILES SKIN AND LEATHER. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコブラ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうぽって!! (改訂履歴)、海の大陸NOA (改訂履歴)、バットマン・ザ・フューチャー (改訂履歴)、コンスタント・ニーヴェンホイス (改訂履歴)、飛龍の拳 (改訂履歴)、キャディラックス 恐竜新世紀 (改訂履歴)、ファミ拳リュウ (改訂履歴)、悪魔の黙示録 (改訂履歴)、地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー (改訂履歴)、高橋名人の冒険島 (改訂履歴)、A.-D.O.G.S. (改訂履歴)、仮面ライダー THE FIRST (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのコブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS