てん‐のう〔‐ワウ〕【天王】
てん‐のう〔‐ワウ〕【天皇】
読み方:てんのう
1 日本国憲法で定められた日本国および日本国民統合の象徴。その地位は国民の総意に基づくとされ、一定の国事行為だけを行い、国政に関する権能をもたない。皇位は世襲とされ、男系の男子によって継承される。明治憲法では、国の元首として統治権を総攬(そうらん)する地位にあった。
[補説] もと、中国から取り入れた称号で、古く大和朝廷時代の大王(おおきみ)が用い、「すめらみこと」「すべろぎ」などと訓じた。奈良時代から平安時代にかけて政治・祭祀の頂点として絶大な権力を有したが、摂関政治、院政、武家の台頭により次第に政治的な権能を失う。室町時代には廃絶する宮中祭祀も多く、その地位は著しく低下したが、江戸時代末に尊王論が盛んとなり、王政復古、明治憲法における天皇制へとつながった。
天皇(てんのう)
明治憲法では、天皇は国会の議決を経ることなく法律制定ができた。さらに軍隊の統帥権があって、軍隊を恣意に動かすことができた。
戦後、そういう歴史があったことを重視して、天皇の行為には厳しい制限が加えられた。天皇は形式的・儀礼的な仕事である国事行為だけを行う。天皇が国政にかかわることはできない。
天皇家は行政機関の1つとして、宮内庁の監督を受ける。宮内庁は、1949年の総理府設置法にもとづき、総理府の外局として設置された。2001年からは、内閣府設置法に基づき、宮内庁は内閣府に置かれている。
宮内庁関係の予算は、2000年度では全体で約189億5000万円に上る。うち皇室費が70億6000万円で、宮内庁費が118億9000万円だ。皇室費が皇族の日常費用や国賓接遇、宮家への支出に当てられるのに対し、宮内庁費は宮内庁運営のための人件費や事務費などに当てられる。
現在の天皇家の構成は、天皇陛下、皇后陛下、皇太子殿下、皇太子妃殿下、紀宮殿下の5人だ。その他の宮家には、秋篠宮家、常陸宮家、高松宮家、三笠宮家、仁親王家、桂宮家、高円宮家がある。
(2000.11.08掲載)
てんのう 【天王】
てんのう 【天皇】
天王
姓 | 読み方 |
---|---|
天王 | てんのう |
てんのう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 07:06 UTC 版)
「天皇 (曖昧さ回避)」の記事における「てんのう」の解説
愛媛県西条市に2箇所存在する地名、そのうちの一つには天皇川が流れ天皇神社が鎮座し天皇という祭り山車(だんじり)が奉納している。
※この「てんのう」の解説は、「天皇 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「てんのう」を含む「天皇 (曖昧さ回避)」の記事については、「天皇 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
てんのう
てんのうと同じ種類の言葉
- てんのうのページへのリンク