ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

システムとしての念仏

人間の悩みなんて、頭が悪いか、性格が悪いかの2通りで、その他の悩みに見えるものは全て、この2つが原因だ。
お金が儲からないのは主に頭が悪いからだし、モテないのは、頭が悪いか性格が悪い、あるいは、その両方である。
だが、実際は、問題は頭が悪いことだけで、性格が悪いのは頭が悪いからである。
では、頭が悪いとはどういうことかというと、余計なことを考えることである。
L.ロン.ハバードというカルト教団の教祖のように言われる作家が『科学の進化』という本に、人間の頭の中を部屋にたとえていたのが良かった。
駄目な人間、すなわち、頭が悪い人間というのは、ガラクタが転がりまくった部屋のようなもので、そのガラクタが余計な考えのことだ(ハバードの場合、正確には、余計な考えの原因をガラクタと言ったが、結果は同じだ)。
子供にロクでもない考えを注入すれば、その子供はあっけなく馬鹿になる。
たとえば、君主とか将軍様は偉大な人間であるとか、偉大なスポーツ選手を崇拝しなければならないとか、あの芸人は偉大な芸人である・・・などで、日本人の大半が馬鹿である理由がこれである。
部屋の中のガラクタのような考えの中には、「酒がやめられない俺は駄目なやつ」とか「いい大学を出ていない自分は低級だ」、あるいは、とても人に言えないようなことで持っている悩み、劣等感、引け目などがある。

こう言うと、そこそこ以上に頭が良ければ確実にそうだろう。
その点、本当の馬鹿は平和と言えば平和かもしれない。

ラマナ・マハルシは「自分が罪人であるからと嘆くべきでない」と言ったが、余程の馬鹿でない限り、それは難しい・・・いや、無理だ。
それで、法然や親鸞は、「どれだけ自分が駄目なやつでも、念仏を唱えれば、阿弥陀仏の無限のパワーで全部帳消しの上、加護も得られる」と教えた。
これは、法然、親鸞独特のものだ。
彼ら以前の、中国の、曇鸞、道綽、善導、さらには、彼らの教えの基と言える『無量寿経』や『観無量寿経』は、ある程度厳しい教えが含まれ、法然や親鸞のような甘々ではない。
親鸞の弟子の中には、教典を読んで立派な僧であろうと必死になった者もいたが、親鸞の教えからすれば、それは本末転倒である。
法然もそうだと思うが、親鸞の教えというのは、駄目なやつほど良いというものだ。

そして、科学的とか論理学的にというか、それらすら超えた知恵というものからすれば、案外に法然、親鸞の方が、教典や中国の念仏より正しいような気がする。
法然の方はまだ、念仏をしっかり唱え「なければならない」という厳しさはあったが、親鸞には一切の厳しさがない。それでいて、教えを成り立たせているのだから、親鸞は本物の天才だと思う。釈迦やイエスだって、そこまでは出来なかったと思う。まあ、時代背景の違いもあったが。

私が言う念仏とは、親鸞の念仏であり、普通に言う念仏とは全く異なるし、ましてや、葬式の念仏とは全く関係がない。私は葬式で念仏なんか決して唱えない。
言ってみれば、『エイリアン・インタビュー』の宇宙人のマインドコントロール装置を無効化するシステムが念仏である。
そのシステムは『歎異抄』を読めば手に入ると思う(30回程度読めば)。唯円(歎異抄著者)は良い仕事をした。
借金?復縁?
それも解決されると思う。ちゃんとやればだが。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(2)三帖和讃(現代語版) ※『現世利益和讃』収録
(3)選択本願念仏集 法然の教え (角川ソフィア文庫)
(4)科学の進化(L.ロン.ハバード)
(5)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省訳)

渾然一体
AIアート1648
「渾然一体」
Kay

  
  
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

念仏の偏見をごっそり落とす

親鸞の教えを取りまとめた『歎異抄』は、その素晴らしさと同時に、誤解される危うさ・・・と言うより、私の感覚では面倒臭さがある。
実際は、非常にシンプルな教えなのに、誤解されないことが珍しいくらいだ。
それは、念仏そのものも同じである。

まず、『歎異抄』や念仏を語る時、浄土真宗、浄土宗といった宗教、あるいは、仏教そのものとも離れなければならない。
阿弥陀如来というのは、絵や彫刻にあるような姿をした固有の仏ではなく、理解は出来ないが、宇宙そのもの、あるいは、宇宙を運営する力で、絶対的な知恵、力であるとしなければならない。
宗教で言うなら、絶対神のようなもので、我々が普通に言う神様と同じだ。
実際、『歎異抄』にだって、仏に、形、大きさ、色があるわけではないと書かれており、庶民が分かり易いよう、仮の姿を作っただけである。

「南無阿弥陀仏」という念仏は、「阿弥陀仏に帰依することです」なんて意味不明な説明をする先生が多いが、帰依なんて言葉を使う人なんていない。
「南無阿弥陀仏」とは、「阿弥陀仏に全部まかせますよ」という意味で、この「阿弥陀仏」とは、形も大きさもない絶対的な知恵と力で、あえて言えば大きさは宇宙と同じで、宇宙のあらゆる場所に存在する。

で、阿弥陀仏に何をまかせるかだが、宗教では、死後に極楽浄土に行くことだが、絶対的な知恵と力を持つ存在には何でも可能で不可能はない。
それで、親鸞も『現世利益和讃』で、いかなる望みも全て叶うと謳っているが、別に冗談で言ったのではない。
そして、阿弥陀如来にまかせる方法が、「まかせる」という宣言である「南無阿弥陀仏」という念仏である。
「なむあみだぶつ」だろうが「なもあみだぶつ」だろうが「なんまいだー」だろうが、何でも良い。「まかせる」という意思だけが重要である。
で、何回唱えれば良いかだが、ここで法然と親鸞の言葉上の教えが異なった。
法然は、多ければ多いほど、本当は1日中が良いと言ったが、親鸞は「1回でも」「いや1回も唱えなくても」と言った。
当然ながら、法然は庶民が分かり易いように言ったのである。だが、親鸞だって、本音で言ったのだと思う。だって、重要なことは「まかせる」って意思なのだから、その意志があれば、1回も唱えなくても良いのは当たり前の理屈である。

他の条件は何もない。
ひきこもりのニートでも・・・いやいや、人殺しでも詐欺師でも全く問題ない。
ただ、人殺しや詐欺師は、超越的な存在にまかせる気がないから、人殺しや詐欺をするのだから、少々厳しいかもしれない。
しかし、「俺は罪人だから駄目」という悩みは必要ないし、そんなことで悩む者は、普通の人より有望である。
だから、親鸞は、あの有名な言葉「善人でさえ救われるのだから、悪人が救われないはずがない」と言ったのだ。
宇宙最強の全知全能の存在に、「まかせる」という気持ちで、法然、親鸞に敬意を示して念仏を唱えれば十分である。
あるいは、そんな無限の存在に「全部まかせる」と決めれば、特に念仏を唱える必要もない。
ただ、念仏の効用というのも確かにある。
それは、念仏を唱えている間、思考が止まることで、思考が止まればそれだけで大きな力を得る。
その意味では、法然の「とにかく念仏」も非常に正しいのである。

ところで私は、浄土真宗の葬式で、お坊様に延々と念仏を唱えさせられてから、念仏がすっかり嫌いになった。
念仏は唱えさせるものでも、唱えさせられるものでもない。
まして、葬式で念仏を唱える意味など、本当は全くない(と私は思う)。
「私は(  )を願うが、どうなるかは〇〇(神、仏、主、宇宙、宇宙の活力等)にまかせる」と思うと良いと思う。これを短くまとめて「南無阿弥陀仏」と言っても良い。
本当にまかせたら、叶わなくてもがっかりすることはないし、むしろ後で、「叶わなくて良かったなあ」と思うことも多い。
それに、そこそこ以上には叶うものである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(2)三帖和讃(現代語版) ※『現世利益和讃』収録
(3)選択本願念仏集 法然の教え (角川ソフィア文庫)

白い朝
AIアート1647
「白い朝」
Kay

  
  
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

アレルギーについて

アレルギーに悩んでいる人は多い。
花粉症もアレルギー症状である。
アレルギーは異常反応というよりは過剰反応で、病気とは言い難い。
だから、アレルギー症状があっても、身体が悪いとか病気だとかいうわけではなく、「治す」という言葉が不適当なのだと思う。
小麦アレルギーは、小麦に含まれるグルテンというたんぱく質に対するアレルギーであるが、これは身体を守る働きで、対処としては小麦を食べない、あるいは、多く食べないくらいしか対策はないと思う。

私は幼い時からアレルギーが多く、苦しみ続けてきたが、そのせいか、アレルギーには精神的な影響が多いと分かるし、ゲオルグ・グロデック(1866~1934。心身医学の父と言われるドイツ生まれの医師)的に言えば、いかなるアレルギーも心因性である(グロデックは怪我すら心因性と言う)。
グロデックも完璧ではなく、誤りも沢山あるだろうが、彼の「エス」に対する考察を読むと、人間というものをよく理解出来るし、ひょっとしたら引き寄せの実用的な原理も知ることが出来る。
フロイトの「エス」は、グロデックの「エス」にヒントを得たものだと言われているが、もしかしたら、フロイトの「エス」は、グロデックの「エス」の劣化版かもしれない。

私は十数年前、酷い皮膚アレルギーに苦しんでいたが、ある時、抗ヒスタミン剤たったと思うが、飲むアレルギー軽減薬を飲んだら非常によく効き驚いたことがある。アレルギーは日常に支障をきたす程の強い症状だったので、非情に喜んだが、それで症状が無くなるわけではない。
アレルギー薬には「一週間以上、継続して使用しないこと」みたいな注意が書かれていたが、それは無理で、1年以上、毎日服用した。
繰り返すが、病気ではないので、腕振り運動をしようが、呼吸法をやろうが効果はなく、下手したら、身体が活性化される分、アレルギー症状も活性化される。
ところが、いつしか、幼い時からのアレルギー症状が消え、残ったアレルギー薬は賞味期限が何年も前に切れている。
だが、2021年に、これまでに経験したことがないほどの強さで皮膚アレルギーが復活したのは、全くの個人的推測であるが、(新型)コロナワクチンの影響と思う。コロナワクチンで帯状疱疹のような皮膚の症状が出た人は多いと思う。
私自身は、ワクチンは一度も打っていないが、家族に毎回必ず打つ者がいて、そこから伝播するシェディングと言われる作用によるものと私は思っている。シェディングは、当初は陰謀論と言われていたが、多くの論文が出ていると、高度な専門家が言うのを聞いたことがある。

周囲や知り合いでコロナワクチンを打った者が、死にかけたり、あまりに重い副作用に苦しむのを知って、さすがに私の家族も6回目以降の接種をやめ、私のアレルギーも概ねで収まった。
しかし、この数か月で、また強度のアレルギーが出て来て、かなり苦しんでいる。
このままでは、夏の初音ミクさんのマジカルミライライブに行くのも苦しいなあと思う(笑)。
面白いのは、右手の指と右目の症状がひどいので、左脳の使い過ぎかもしれない。
そういえば、余計な思考が多いような気がする。まあ、いろいろあるんだ(笑)。
そんなわけで、呼吸法を通して思考を止めるのも良いが、意図的に思考を止めることをやろうと思う。
それで症状が改善すれば、新たな気付きが得られる。それはとても良いことであると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)エスの本 ~ある女友達への精神分析の手紙~(グロデック)
(2)私の声はあなたとともに ~ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー~
(3)神経言語プログラミング(リチャード・バンドラー)
(4)ロバート・F・ケネディ・ジュニア<上>

小指
AIアート1646
「小指」
Kay

  
  
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

知恵を得るには

1万年以上も続いた縄文時代の人間の様々な面での優秀さがよく語られるようになった。
文化、技術、あるいは、芸術の面でもそうで、岡本太郎は縄文土器を見て驚愕し、「これは現代人には作れない」と言ったらしい。
縄文人には、真の知恵があったということと思う。
では、その知恵はどのようなものかというと、荘子が古代人の知恵として完璧に語っているが、執行草舟さんの動画を見たら、彼もほとんど同じことを述べている。

つまり、最も知恵があった時代の人間は、区別をしなかったのである。
私とあなた、彼と彼女、あれとこれ、生と死・・・そのようなものに違いを見なかった。

「既に、我と彼との別、是と非との分を知らぬ。眼は耳のごとく、耳は鼻のごとく、鼻は口のごとく思われる。」というのが、老名人晩年の述懐である。
~『名人伝』(中島敦)より~

時代が下り、古代人よりは知恵がなくなったが、まだ、現代人より優れた時代の人間は、区別はするが優劣を付けなかった。
若い女と年増の女の区別はつくが、どっちが良いと言うこともなかった。
資産が多い者とそうでない者はいただろうが、どっちが偉いと言うこともなかった。
生きていることと死んでいることの違いは意識したが、別にどっちが良いというわけでもなかった。

それで、荘子が言うには、優劣を付けるようになってから人間に知恵がなくなった・・・つまり馬鹿になり、世の中が乱れた。
昔は、白人は黒人より優れている、男は女より優れているという優劣を付けたが、それが間違っていることは、頭では分かるようになった。
それで、平等にしなくてはならんと言って、黒人を白人より優遇したり、ある政府団体職員の30%は女性を採用しなければならないといった法律が出来たりもしたが、愚かな知恵のない話である。単に公平にすれば良いだけなのに、そんなことをするのは、「差別をする者は劣り、しない者が優れている」という優劣を付けるからである。
ゲイやレズも、好きなものは仕方ないじゃないかで、余計なことを言わなければ良いだけのことなのに、LGBTQの権利を過度に尊重し、ゲイやレズは自然なんだと妙な主張をするのも同じである。自然ではないと思うが、だからどうこうは言わない・・・だけで良いことだ。
思春期において、少女が少女を、少年が少年に憧れるというのは自然にあることらしいが、その構造は十分に説明出来るはずで、そんな者達をLGBTQとは言わない。

旧約聖書において、ソロモン王は神に、欲しいものを尋ねられたら「知恵」と答え、神を喜ばせたらしい。
それなら、知恵を得たければ、区別をなくすのは無理としても、優劣を付けないようにすれば良い。
全ての優劣を付けないことは難しいかもしれないが、付けなくても良い優劣なら世の中にいくらでもあり、それをやめれば良いのである。

森永卓郎さんが、財務官僚時代、上司に1本数十万円のワインを少し飲まされた時、「スーパーで売ってる1本500円のやつの方が美味しいと思う」と言ったら、ひどく冷遇されたというが、知恵のない人間の例がその上司だ。
1本数十万円のワインと1本500円のワインでは区別はあるだろう。
しかし、別にどっちが優れているということはない。
単に、好きなら高い方を飲めば良いのである。
高いワインを区別出来るのは、大したものだとは思うが、だからといって少しも偉くないと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新釈 荘子 (PHP文庫)
(2)李陵・山月記(中島敦) ※『名人伝』収録
(3)岡本太郎の遊ぶ心
(4)書いてはいけない(森永卓郎)

乙女の楽園
AIアート1645
「乙女の楽園」
Kay

  
  
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

常識と自制

「常識」という言葉を「常識を打ち破れ」「常識をぶっ飛ばせ」といった悪い意味で使うこともあるが、この「常識」は、世間の教義や信念、あるいは、固定観念と言うべきだろう。
常識は大切なもので、昔のイギリス人は常識(コモン・センス)を誇りにしていたものだった(今もそうであることを祈るが)。
常識がなければ、社会で立派にやっていくことが出来ないし、一時期うまくやっているように見えても、いずれ落ちぶれ惨めなことになる。
逆に、常識さえあれば、なんとかやっていけるものである。
政府に少々常識がないように見えても、それにつきあってはならない。そもそも、政府に常識がない責任が国民にないとは言えない。

では、常識を得るにはどうすれば良いかと言うと、自制(自己制約)がどうしても必要だ。
自制があれば、知恵と常識を得る土台が出来る。
実を言えば、自制は力でもある。分かり易い言い方をすれば、放埓(ほうらつ。勝手気まま)に振る舞いたい心を抑え、自制をすれば、その倍の力を神は与えてくれるのである。
親は、言葉では、半分までしか常識を教えることは出来ない。
親は、まず、自制を教えないといけない。
自制を親に教えられた子供は幸福だ。
しかし、自制をせず、勝手気ままに振る舞うよう、親に教えられたに等しい子供がやたら多い。親に自制の能力が著しく欠けているためだ。
そして、自制のない子供ほど醜いのである。
自制がないほどすぐ切れるのは当たり前だが、今はすぐに切れる子供は多く、高校生にもなって切れる馬鹿すら少なくない。

自制のし過ぎも良くないと思うかもしれない。
それはポイントがズレた考え方だ。
問題なのは、自制のし過ぎではなく、自主的に自制しているか、自制させられているかだ。
やらされているのは自制とは言わない。
過ぎた自制に見えるものは、単にやらされているだけである。
自主的にやる限り、どれほど厳しい自制も優れている。
政府により、刑務所で3年間の沈黙を強いられた政治犯がいたが、彼は解放された時「私は3年間の沈黙の行を達成した」と言った。
それを知ったラマナ・マハルシは「強制された沈黙は、沈黙の行ではない」と言った。

強制された制約は自制ではない。
常識は自制に比例する。
そして、引き寄せの力も純粋に自制に比例する。
上でも述べた通り、「放埓に振る舞いたい気持ちを抑えて自制した倍の力を神は与え、この世を闊歩させる」のである。
関英男博士のように、毎朝2千回の腕振り運動をするには、自制が必要である。この場合は、根気と呼ぶことが多いが、根気は自制と同じである。
私も、毎晩20分の佐川幸義流四股を行い(約3千回)、自制を養成中である。
「今日は時間がないから」「今日は疲れているから」「今日は飲んだから」と言って休むと、自制力は大きく低下する。言い訳は自制がない証である。

つまり、1年365日、1日も欠かさず何らかの修行をすれば自制が身に付く。
座禅でも、念仏でも、TMでも、素振りでも、聖典の読書でも、何でも同じである。
優れた人物は、必ずそういった行をしているものである。
行はやっているのに自制がない?
そういった人は、親と住んでいたり、夫や妻に問題がある場合が多い。
それはそれで克服すれば報いは大きいが、さっさと別れるのも手かもしれない。決して安易なのはいけないが。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ローム太霊講話集
(2)武士道(新渡戸稲造)
(3)マスターの教え(ジョン・マクドナルド)
(4)ラマナ・マハルシとの対話 第一巻

乙女の肖像
AIアート1644
「乙女の肖像」
Kay

  
  
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント
<%==comments[n].author%>
<% } %>


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-685115-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
  May,2025  
タグクラウド
QRコード
QRコード

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('