「光る君へ」~2024年大河ドラマ
2024年のNHK大河ドラマが
「光る君へ」に決定した。
紫式部を主人公としたものだそうだ。
期待半分、不安半分、いや不安のほうが大きいかな。
なんといっても紫式部の人生なんて、ほとんど史料がないはずだ。その人生の一時期、紫式部日記が書かれた頃ぐらいならまだしも、受領階級の娘として任国越前に父とともにいたころにどんな暮らしをしたのかなんてさっぱりわからない。いや、その越前にいたことがわかっているだけでも大したものである。
どんなドラマになるのか疑問百出である。
まず紫式部が何歳頃から描くのだろう。
子供の頃から頭が良くて、漢籍を学ぶ兄の傍で話を聞いて、兄より早く覚えたというエピソードがあるが、数少ないネタだからこれはドラマでもとりあげたいだろう。
そして、何歳まで描くのだろう。だいたい生没年ともに不明だし、どんな晩年を過ごしたのか、何も記録がない。
そもそも紫式部を一体どう呼ぶんだろう。名前は?
紫式部という名前は源氏物語の若紫と父が式部省にいたからだという説があるが、その前は藤式部と呼ばれたともいう。そういえば、源氏物語に出てくる多くの女人の名前は物語中で使われたものではなく、読者や研究者が便宜上付けた名前である。
NHKの番組案内サイトでは、懸命に生きて書いて愛した女性の一生に挑戦するとか、男女ともにいきいきとしたたたずまいは、現代に通じるものさえありますとかあるのだけれど、紫式部は自分の才を隠し、しかし隠しても隠し切れず妬まれ、とにかく日常はできる限り目立たぬようにしていたらしい。それを踏まえたらどんな元気な女性を描けるんだろう。
何より、道長との恋愛が一つの軸になるように説明しているが、彰子のもとへ紫式部を送り込んだのが道長としても、恋愛については全くわからない。
このドラマの脚本は大石静とのことで、インタビューでは、記録があまりないので、幅広く自由に×というような話をされていたが、基本はやっぱり押さえてもらわないとと思う。
前に、山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り」の書評記事を書いたとき、この本を素材に小説やドラマにしたら、大河ドラマでも良いのではないかと書いているが、大石氏には、幅広く文献(紫式部関係や「御堂関白記」の史料や研究書)を渉猟して、腑に落ちるような紫式部を造形してもらいたいのだけれど、その力があるかな。自由な発想より歴史のほうがはるかに幅が広くかつ深いというのが私の思いである。
まあ、面白いエピソードも伝えられてはいるから(紫式部の鰯好きは本当は和泉式部のことらしいが)、そういうものを散りばめて、おもしろいドラマ(決して歴史ではないだろうが)になればと思う。
ところで、山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り」の書評記事のときに、紫式部は吉田羊がいいんじゃないかとしたが、「光る君へ」では吉高由里子だという。才を隠すようなイメージじゃないんだけれど。
本ブログでは、紫式部については何度か書評記事の形でとりあげた。次に一覧をあげておく。
「光る君へ」に決定した。
紫式部を主人公としたものだそうだ。
期待半分、不安半分、いや不安のほうが大きいかな。
なんといっても紫式部の人生なんて、ほとんど史料がないはずだ。その人生の一時期、紫式部日記が書かれた頃ぐらいならまだしも、受領階級の娘として任国越前に父とともにいたころにどんな暮らしをしたのかなんてさっぱりわからない。いや、その越前にいたことがわかっているだけでも大したものである。
どんなドラマになるのか疑問百出である。
まず紫式部が何歳頃から描くのだろう。
子供の頃から頭が良くて、漢籍を学ぶ兄の傍で話を聞いて、兄より早く覚えたというエピソードがあるが、数少ないネタだからこれはドラマでもとりあげたいだろう。
そして、何歳まで描くのだろう。だいたい生没年ともに不明だし、どんな晩年を過ごしたのか、何も記録がない。
そもそも紫式部を一体どう呼ぶんだろう。名前は?
紫式部という名前は源氏物語の若紫と父が式部省にいたからだという説があるが、その前は藤式部と呼ばれたともいう。そういえば、源氏物語に出てくる多くの女人の名前は物語中で使われたものではなく、読者や研究者が便宜上付けた名前である。
NHKの番組案内サイトでは、懸命に生きて書いて愛した女性の一生に挑戦するとか、男女ともにいきいきとしたたたずまいは、現代に通じるものさえありますとかあるのだけれど、紫式部は自分の才を隠し、しかし隠しても隠し切れず妬まれ、とにかく日常はできる限り目立たぬようにしていたらしい。それを踏まえたらどんな元気な女性を描けるんだろう。
何より、道長との恋愛が一つの軸になるように説明しているが、彰子のもとへ紫式部を送り込んだのが道長としても、恋愛については全くわからない。
このドラマの脚本は大石静とのことで、インタビューでは、記録があまりないので、幅広く自由に×というような話をされていたが、基本はやっぱり押さえてもらわないとと思う。
前に、山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り」の書評記事を書いたとき、この本を素材に小説やドラマにしたら、大河ドラマでも良いのではないかと書いているが、大石氏には、幅広く文献(紫式部関係や「御堂関白記」の史料や研究書)を渉猟して、腑に落ちるような紫式部を造形してもらいたいのだけれど、その力があるかな。自由な発想より歴史のほうがはるかに幅が広くかつ深いというのが私の思いである。
「鎌倉殿の13人」のように、案外、最近の研究でわかってきた義時はこんな人だったかもしれないというような。
まあ、面白いエピソードも伝えられてはいるから(紫式部の鰯好きは本当は和泉式部のことらしいが)、そういうものを散りばめて、おもしろいドラマ(決して歴史ではないだろうが)になればと思う。
ところで、山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り」の書評記事のときに、紫式部は吉田羊がいいんじゃないかとしたが、「光る君へ」では吉高由里子だという。才を隠すようなイメージじゃないんだけれど。
本ブログでは、紫式部については何度か書評記事の形でとりあげた。次に一覧をあげておく。
- 山本淳子「平安人の心で『源氏物語』を読む」(2017-02-09)
- 山本淳子「私が源氏物語を書いたわけ」(2017-06-29)
- 小迎裕美子「人生はあはれなり…紫式部日記」(2021-08-25)
- 高木和子「源氏物語を読む」(2021-09-21)