« book: 民事執行における子の引渡し | トップページ | iOS5おすすめアプリ、その名も「辞書」 »

2011/11/12

law:法令における漢字使用について

表記の内閣法制局長官決定が、平成22年11月30日付で発令されていた。
前のボツネタ管理人さんの書き込みで知ったのだが、見てみると結構面白い。→pdf決定全文

常用漢字で大体は行くことになったのだが、常用漢字にあっても次の言葉はカッコ内の漢字を使わないという中に、破棄(破毀)というのがある。破毀という言葉は「こわす」という概念が入っているので、棄てるという漢字を使うのは誤りだと習ってきたのだが、誤用に固執するわけだ。

但書はただし書と、虞れはおそれと、それぞれひらがな表記するとのこと。前者はどうも間が抜けた感じがするのだが。

他方で、常用漢字にない字や読み方をしてもやむをえないという中には、結構難しい字がある。

暗渠 按分 蛾 瑕疵 管渠 涵養 強姦 砒素 埠頭

蛾って法律用語だったのか・・・
でも瑕疵が使えるのは良かったよかった。

上記のように強姦は使ってもいいけど、猥褻はダメで、わいせつとひらがなにしなければならない。

熟語の一部だけをひらがなにするのは、誠に格好悪いと思っていたが、それは原則としてしない事になった。全部ひらがなが原則。ただし、かなり多くの例外が残されている。以下のようにした方が分かりやすいというのだが、これを分かりやすいと評価した人に問題がありそうだ。

あへん煙
出えん★
じん肺
ため池★
ちんでん池
でん粉★
てん末★
と畜★
ばい煙★
排せつ★
封かん★
へき地★
らく印★
漏えい★

★を付けたのは、私見で感じの方が断然よいと思うものだ。出捐なんて、出えんという言葉から思い浮かばない。

以下、言い換え・用字換え集だが、違和感や残念感のあるものをピックアップする。
慰藉料(用いない。「慰謝料」を用いる。)→慰藉料の方が感じが出ていていいのに。
違 背(用いない。「違反」を用いる。)→読み方はまさか「いはい」じゃないですよね。
汚 穢(用いない。)→いかにも汚い感じが出ていていい日本語なのに。
解 止(用いない。)→破産独特の用語。ま、抹殺されたというところです。
灰 燼(用いない。)→もう「灰燼に帰す」というような言い回し自体、するなということでしょうか。
勧 解(用いない。)→まあ現行法で特にこれを使う必要はないのだけど、外国法令の訳にまで使ってはいけないわけではないでしょうね。
陥 穽(用いない。)→法令以外では結構使われているのに。
汽 鑵(用いない。「ボイラー」を用いる。)→明治の香り高きです。
覊 束(用いない。)→え、それでは行政法では覊束裁量といわないのか。
規 程(法令の名称としては,原則として用いない。「規則」を用いる。)→え、これはビックリ。
欺 瞞(用いない。)→えっ!
欺 罔(用いない。)→えっ! 欺罔行為とはいわない?
狭 隘(用いない。)→えっ。いやこれはいいけど。
饗 応(用いない。「供応」を用いる。)→なんか意味が違うような。
驚 愕(用いない。)→驚愕です。
懈 怠(用いない。)→えっ。ではなんていうので?
牽 連(用いない。「関連」を用いる。)→うーん、これもこう書き換えると意味が変わるような。それに牽連関係という時には関連関係と言い換えられないのだけどなぁ。
誤 謬(用いない。)→法令では一般に流布されていても使わないということですか。
首 魁(用いない。「首謀者」を用いる。)→味のある言葉がまた一つ抹殺。
齟 齬(用いない。)→うーん。
疏 明(用いない。「疎明」を用いる。)→これはもう慣れました。ていうか、学生時代から疎明だったし。
呈 示(用いない。「提示」を用いる。)→手形法が・・・。
捺 印(用いない。「押印」を用いる。)→同じといえば同じなのかな。
配 付・配 布(「配付」は交付税及び譲与税配付金特別会計のような特別な場合についてのみ用いる。それ以外の場合は「配布」を用いる。)→ということで、今までの使い分けルールは役に立たなくなりました。
版 図(用いない。)→法令では使わなくても歴史学では使うでしょうね。
紊 乱(用いない。)→まあいいけど。
編 綴(用いない。)→記録はどうするのかな。
法 例(用いない。)→言い換えは長い。
宥 恕(用いない。)→そうですか。
踰 越(用いない。)→つい先ごろ授業で権限踰越と言ったばかりでした。
狼 狽(用いない。)→これまた文学的には使うでしょうが。
和 諧(用いない。「和解」を用いる。)→歴史的な語ということですね。

|

« book: 民事執行における子の引渡し | トップページ | iOS5おすすめアプリ、その名も「辞書」 »

法律・裁判」カテゴリの記事

コメント

あら、取締役の任務”懈怠”責任、今後はどう呼ぶようになるんでしょうか?
ただ、あくまで「法令」中のお話なので、判決文にはただちに影響は出ないものなのではないでしょうか。
ちなみに自分は欺罔行為ではなく詐欺行為世代。

投稿: 故元助手A.T. | 2011/11/14 05:52

いつもブログやツイッター拝読しております。
かつて先生が在籍されていた南○大学の学生です。
「ことえり」がよくやらかす誤変換をお見かけしたのでご参考までに報告致します。

しかし、これだけ使ってはいけない熟語があるとなると法学のレベルまで下がりそうで空恐ろしいです。

----以下誤字の箇所
★を付けたのは、私見で感じの方が断然よいと思うものだ。
誤:感じ
正:漢字

投稿: tanaka | 2011/12/01 22:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: law:法令における漢字使用について:

« book: 民事執行における子の引渡し | トップページ | iOS5おすすめアプリ、その名も「辞書」 »