fc2ブログ
受験数学かずスクール
京大理学部で数学をやったわんこらが中学生や高校生、受験生に数学の公式や問題を解説します。

合同式≡と剰余類の説明と応用問題
剰余類とか合同式は聞いたことありますか?

聞いたことありますね。


本格的には大学で理学部数学科に行ったら代数とかでもっと厳密に習いますが、高校の整数問題でも合同式を使うと解答が簡単に書きやすいので高校の参考書でも多く見られると思いますたぶん。

剰余類って概念と合同式の計算とかは、知らなくても3で割った余りが1の時…とか場合わけしたら必要は無いですが、
例えばこのn^3+2n+1を3で割ると1余ることを証明せよ。の問題でも解答はかなり簡単に書けるので時間が限られている試験では非常に役立ちます。


ただ新しい概念なので理解は難しくても合同式の計算自体は中学生でも扱えるようなものです。


まず3を法とする剰余類って言うのを考えてみます。

整数は3で割ると余り0になるのもの、余り1になるもの、余り2になるものの3つに分類されます。

kを整数として、n=3kの時、n=3k+1、n=3k+2とか場合わけして考えたことあると思います。

整数のうちこの余り0になるものの集合をC0、余り1になるものの集合をC1、余り2になるものの集合をC2とします。

C0は-3とか12とか0とかが入っていて、kを整数として3kとかで表せるものが入っています。

C1には4とか-5(=-2×3+1)とか16とか1が入っていて、3k+1とかで表せるものが入っています。

C2には8とか-4(=-2×3+2)とか17とか2が入っていて、3k+2とかで表せるものが入っています。

どの整数も、C0かC1かC2にわけられます。

このC0とかC1とかC2とか3で割った余りが同じものの集まりを、3を法とした剰余類と言います。


だからn=3kの時とか場合分けしたりして問題を解いたことあると思いますが、それはnが剰余類C0に属する時、n=3k+1の時はnが剰余類C1に属する時、n=3k+2に属する時って言うように実は既に剰余類の考え方をしてきています。


剰余類についてだいぶん分かってきた所で、剰余類に属するものは3で割ると同じ余りになるので、この余りが同じになる整数であるって言うことをどう表すかの問題として

の記号を使います。

-3≡0≡3≡6≡9≡…

これを合同式と言います。
もちろん3が法でないと、こうならないので

6≡9(mod 3)

のように(mod 3)と書きます。
文脈上明らかな時は省略されることもあります。

まあ本にはa-bがmで割り切れる時(a,bが同じ剰余類に属する時)
a≡b(mod m)
と書くとか定義されてると思います。

そしてこの-3≡0≡3≡6≡9≡…(mod 3)のようにC0に入ってるのは≡で結べますが、この≡で結べる整数を一つ代表として簡単な0を選びます。

普通の意味の0と剰余類が同じ意味の0がごちゃごちゃになるから、0~(←0の上にバーをかく)とあらわすこともよくあります。

だから-3≡0、9≡0、12≡0と言うようにC0に入ってる整数は0と表せると考えます。

同じようにC1に属するのを代表して1、C2に属するのを代表して2と表して

4≡10≡-5≡1(mod 3)

5≡14≡-4≡2(mod 3)


それで、この表記を使うとどういうメリットがあるかと言うと足し算と引き算と掛け算が普通に出来て式が簡単に書けて便利と言うことです。


証明はa,bを3で割ると余りi,jになるとすると(a≡i、b≡jであるとすると)整数k、hを用いてa=3k+i、b=3h+jと表せて

a+b≡3(k+h)+i+j≡i+j

a-b≡3(k-h)+i-j≡i-j

ab≡3(3kh+kj+hi)+ij≡ij

で、結構当たり前の計算なので反対にいきなりこれを書くと何のためにこういうことをやってるのかわかりにくいのが特徴です。


余談ですが実はこれは素数を法とした時は割り算も出来ます。

割り算はaで割ると言うことはa×b=1となるbが存在してb(=1/a)をかけると言うことですが
例えば5を法とした時、

2×3≡1だから3で割ると言うことは2かけると言うことです。

これは素数を法とした場合のみの話で、例えば素数ではない4を法とすると2×0≡0、2×1≡2、2×2≡0、2×3≡2というように、2には何をかけても1にはなるのが存在しません。

話がそれました。
またおっさんがなんか言うてるなって思っててください。

参照→合同式の割り算

そしたら、実際に合同式を使って問題をやってみましょう。


[問題]
a^2+3b^2=100000001
を満たす整数a,bが存在しないことを証明せよ。


[解答]
a^2+3b^2=100000001
を満たす整数a,bが存在するとすると

nを整数として、3を法として

n≡0の時、n^2≡0×0≡0

n≡1の時、n^2≡1×1≡1

n≡2の時、n^2≡2×2≡4≡1

より

a^2+3^b≡a^2≡0または1であるが

100000001=99999999+2≡2

より矛盾。
したがって、整数a,bは存在しない。

高校数学の公式や問題の解説

整数問題の解法の解説と問題演習

関連記事



テーマ:算数・数学の学習 - ジャンル:学校・教育

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://kazuschool.blog.fc2.com/tb.php/73-3f086cff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部で数学と物理を勉強し、数学を専攻しました。
東京で数学と物理の講師やってます

わんこら日記で日記とか勉強の仕方とか書いています

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします


わんこら式数学の勉強法

メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください
勉強とかでどんな悩み持ってるかなど色々と教えてくれると嬉しいです。
わんこら式のやり方についてのメールはわんこら式診断プログラムを参考にしてください

詳しいプロフィール

人気blogランキングへ



にほんブログ村 受験ブログへ



学生広場

相互リンクも募集してます。

何かあれば
kazuschool_ht★yahoo.co.jp
かメールフォームからメールください。
(★を@にしてください)

カテゴリー

メール

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

お勧めの参考書、ノート

数学でお勧めのノートは
KOKUYOの無地
理由




センター試験は過去問が大切


チャートが終わったらお勧め
大学への数学1対1シリーズ
数学1


数学A


数学2


数学B


数学3


数学C

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

  1. 無料アクセス解析