ワンカップ大関
ワンカップ大関(-おおぜき)とは、成績の芳しくない大関以上の力士を指す蔑称の一つ。公式なものではなく、観客の間でのいわゆる隠語にあたる。
概要[編集]
大相撲では年6回の本場所を始め、花相撲など様々な「場所」が取り行われる。そこで優勝を果たした力士には、名誉と共に賞状や金一封そして杯が贈られる[1]。他の正賞/副賞と異なり杯は相撲界を代表する栄誉であり、力士にとって杯の数はそのまま格の上下に繋がるのである[要出典]。
各場所で杯を受ける力士は一人だが、実力さえあれば天運も味方していつかは杯を戴く日が来るのが相撲界の常識である。しかし様々な理由で、大関以上の位についておきながら一度しか最高優勝出来ないままズルズルと二番手三番手に燻る力士も中にはいる。彼らは観客から「勝負に出て怪我をするより現役時代を長くしたいのではないか」と邪推され、いつしかその手に持った杯が一つしかない事をからかわれ「ワンカップ大関」と小馬鹿にされるようになったのである[2]。
歴史[編集]
元々大関とは相撲界の最上位であり[3]実力も人気も兼ね揃えていなければならなかったが、江戸時代には既に「看板大関」という呼び名が使われていた記録がある[要出典]。これは「人気取りの為に形だけ置かれた、名ばかり大関」という意味合いであるが、同じく江戸の時期に「なはまわし(=縄廻し)」と書かれた相撲取りの錦絵が流行している。「(当時居酒屋を「縄のれん」と呼んでいた事から)縄を廻しにした、酒びたりのボンクラ力士」と馬鹿にした言い回しであり、彼らは三枚目キャラクター[4]としては人気だったようだが相撲取りとしては格下扱いになっていた。
このように江戸時代の力士はパフォーマー的な人気を得る道もあったのだが、時代が下って精神性を重視されるようになるとこういったお笑い要素は消えていき、このようなフレーズは単に蔑称としてのみ使われるようになった。ちなみにワンカップ大関という呼び名は戦後に入ってからのものだが、戦前からこういった力士を「十合酒大関(とござけおおぜき)[5]」と呼んでいたという記録がある。
脚注[編集]
関連項目[編集]
無類力士 |
---|
雷電爲右エ門 - 増健亘志 |
横綱 |
北の湖 - 千代の富士 - 大乃国 - 曙 - 貴乃花 - 若乃花 - 武蔵丸 - 朝青龍 - 白鵬 - 日馬富士 - 鶴竜 - 稀勢の里 - 照ノ富士 |
大関 (OB) |
小錦 - 千代大海 -出島 - 武双山 - 雅山 - 魁皇 - 琴欧洲 - 琴光喜 - 把瑠都 - 琴奨菊 - 豪栄道- 髙安 - 栃ノ心 - 正代 - 御嶽海 |
関脇・小結 |
(略) |
幕内前頭 |
(略) |
十両以下 |
(略) |
相撲部屋 |
時津風部屋 - 大嶽部屋 - 尾上部屋 - 佐渡ヶ嶽部屋 - 九重部屋 他 |
相撲技 |
殺人相撲 - かわいがり - 猫騙し - 八百長 - 暗殺 - 賭博 |
概要・用語 |
両国国技館 - 土俵 - 両国 - 横網 - 野球賭博問題 - ちゃんこ鍋 |
その他 |
アフガン航空相撲 - 相撲三銃士 - ワンカップ大関 - ヤクザ - マフィア - 朝黄龍 - リキペディア - モンゴル互助会 - リキペたん - Sumotori Dreams |