二級建築士 平成28年度 学科III (建築構造) 解答解説⑤
平成28年度 学科III (建築構造) ー5/5
[ No.21 ]
コンクリートに使用する混和剤の効果に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.高性能AE減水剤の使用により、単位水量を低減させるとともに、優れたスランプ保持性能を発揮させることができる。
2.減水剤の使用により、硬化後のコンクリートの耐久性は低下するが、早期にコンクリートの強度を発揮させることができる。
3.収縮低減剤の使用により、硬化後のコンクリートの乾燥収縮及び収縮ひび割れを低減させることができる。
4.流動化剤の使用により、硬化後のコンクリートの強度や耐久性に影響を及ぼさずに、打込み時のフレッシュコンクリートの流動性を増大させることができる。
5.AE剤の使用により、フレッシュコンクリート中に微細な独立した空気泡が連行さ れ、コンクリートのワーカビリティーと耐凍害性を向上させることができる。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
設問のとおりである。高性能AE減水剤の使用により、高い減水性と良好なスランプを保持できる。
2.×
減水剤は所定のスランプを得るために、コンクリートの流動性を損なわずに単位水量を減少させることができる。
3.◯
設問のとおりである。
4.◯
設問のとおりである。流動化剤は、フレッシュコンクリートに添加することで、コンクリートの流動性増大させて作業性をよくするものである。
5.◯
設問のとおりである。AE剤を使用するとコンクリート中に微細な独立した空気泡が混入し、ワーカビリティと耐久性・耐凍害性を向上させることができ、単位水量やブリーディングを減少させる。
[ No.22 ]
骨材及びコンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.再生骨材は、コンクリート構造物の解体等によって発生したコンクリート塊を、破砕・分級等の処理を行い製造したコンクリート用骨材である。
2.高炉スラグ粗骨材は、溶鉱炉で銑鉄と同時に生成される溶融スラグを徐冷し、粒度を調整して製造されるものであり、普通骨材に含まれる。
3.コンクリートの強度の大小関係は、圧縮 > 曲げ > 引張りである。
4.軽量コンクリートは、骨材の一部又は全部に人工軽量骨材を用いたもので、一般に、単位容積質量が小さいコンクリートである。
5.コンクリートのヤング係数は、圧縮強度には関係なく、ほぼ一定である。
答え
5
[ 解答解説 ]
1.◯
設問のとおりである。
2.◯
設問のとおりである。高炉スラグは、徐玲スラグと水砕スラグに分類されるが、高炉スラグ粗骨材は、結晶質で岩石状の徐玲スラグで、普通骨材に含まれる。
3.◯
設問のとおりである。
4.◯
設問のとおりである。軽量コンクリートは、骨材の一部または全部に人工軽量骨材を用いたもので、気乾単位容積率は1種で 1.8~2.1 t/m3、2種 1.4~1.8 t/m3となっている。
5.×
コンクリートのヤング係数 Ecは、
で求められる。このため、γ(気乾単位容積重要)や Fc(基準強度)が大きいとヤング係数は増加する。
[ No.23 ]
鋼材の引張試験を行ったところ、図のような引張応力度-ひずみ度曲線が得られた。この鋼材の上降伏点として、正しいものは、次のうちどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
5.E
[ No.24 ]
塗料及び接着剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.合成樹脂調合ペイントは、下地がコンクリートなどのアルカリ性のものには適さない。
2.アルミニウムペイントは、表面に光沢の強い被膜をつくり、光線や熱線を反射するので、素地材料の温度上昇を防ぐことができる。
3.顔料系オイルステインは、染料系のオイルステインに比べて耐光性に優れている。
4.酢酸ビニル樹脂系接着剤は、耐水性、耐熱性に優れているので、屋外における使用に適している。
5.エポキシ樹脂系接着剤は、耐水性、耐久性に優れているので、コンクリートのひび割れの補修などに使用される。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
設問のとおりである。合成樹脂調合ペイントは耐アルカリ性がない。
2.◯
設問のとおりである。アルミニウムペイントは、熱線を反射し、素地材料の温度上昇を防ぐ効果がある。
3.◯
設問のとおりである。
4.×
酢酸ビニル樹脂系接着剤は、耐水性・耐熱性に劣るため、屋外における使用には適さない。
5.◯
設問のとおりである。
[ No.25 ]
建築材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.パーティクルボードは、木材などの植物質繊維を加圧成形した板材で、耐火性に優れている。
2.粘土がわらは、日本工業規格(JIS)において、曲げ破壊荷重の下限値及び吸水率の上限値が定められている。
3.構造用合板は、日本農林規格(JAS)において、接着の程度については特類と1類に分類される。
4.チタン板は、一般に、耐久性、耐食性に優れ、銅板に比べて軽量である。
5.押出成形セメント板は、主として建築物の非耐力外壁や間仕切壁に使用される。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
パーティクルボードは、木片を接着剤で加熱圧縮成形した板である。耐火性に劣る。
2.◯
設問のとおりである。粘土がわらは、JISにおいて曲げ破壊荷重の下限値および吸水率の上限値が定められている。
☆日本工業規格は、令和元年7月1日施行の法改正で日本産業規格に名称変更。
3.◯
設問のとおりである。構造用合板の接着耐久性区分は特類と1類がある。
4.◯
設問のとおりである。
5.◯
設問のとおりである。押出成形セメント板は、耐火性・耐水性に優れているため外装等に使用される。