★試験頻出用語 建築史
★★ 試験に出る 頻出用語 建築史 ★★
【 な行 】
【 西本願寺飛雲閣 】
寺内の園池に面して建つ3層の楼閣建築。豊臣秀吉の邸宅であった聚楽第より移築されたと伝えられる。外観、内部ともに住宅風に造られており、屋根や窓などの各部に軽快で奇抜な意匠が施されている。
【 二条城二の丸御殿 】
徳川家康が上洛した時の居館として造営されたもので、公式の謁見行事を行う大広間を中心に、内向きの対面を行う黒書院や将軍の御座所である白書院などが雁行型に配置され、近世の「書院造り」を代表する遺構となっている。
【 日光東照宮社殿 】
徳川家康を祭るためにつくられたもので、本殿と拝殿の間を石の間でつなぐ権現造りの代表作。栃木県日光市。
【 ノートルダム大聖堂 】
初期フランス・ゴシックの代表作。正面は水平、垂直の安定した双塔正面の完成した形式で、前代のロマネスク建築より進歩した尖塔アーチ、フライングバットレス、完成したリブヴォールトを持つ。フランス
【 な行 】
【 西本願寺飛雲閣 】
寺内の園池に面して建つ3層の楼閣建築。豊臣秀吉の邸宅であった聚楽第より移築されたと伝えられる。外観、内部ともに住宅風に造られており、屋根や窓などの各部に軽快で奇抜な意匠が施されている。
【 二条城二の丸御殿 】
徳川家康が上洛した時の居館として造営されたもので、公式の謁見行事を行う大広間を中心に、内向きの対面を行う黒書院や将軍の御座所である白書院などが雁行型に配置され、近世の「書院造り」を代表する遺構となっている。
【 日光東照宮社殿 】
徳川家康を祭るためにつくられたもので、本殿と拝殿の間を石の間でつなぐ権現造りの代表作。栃木県日光市。
【 ノートルダム大聖堂 】
初期フランス・ゴシックの代表作。正面は水平、垂直の安定した双塔正面の完成した形式で、前代のロマネスク建築より進歩した尖塔アーチ、フライングバットレス、完成したリブヴォールトを持つ。フランス