★試験頻出用語 環境工学
★★ 試験に出る 頻出用語 環境工学 ★★
【 あ行 】
【 ISO(アイエスオー) 】
国際標準化機構(International Organization for Standardization)の略。国際的にあらゆる製品、用語、方法等の規格の標準化を推進している国際機関。
ISO 9001(品質マネジメントシステム)
!SO 14001(環境マネジメントシステム)
!SO 50001(エネルギー)
など
【 アクティブソーラーハウス 】
太陽熱エネルギーを冷暖房、給湯などに利用するもので、機械的な設備などを用いて太陽熱を利用する。
【 板振動型吸音機構 】
板の振動により、音エネルギーを熱エネルギーに変換して吸音する方法。板の振動による吸音は、主に低音域で生じる。
【 一般照明用電球 】
白熱電球のこと。特徴は、色温度が低く、赤みがあり、暖かみのある色。演色性が高く、平均演色評価数が高い。ランプ効率が低く、寿命も短い。発光面の輝度が高く、手暗がりが生じやすい。
【 色温度 】
光色を数値で表す。
物体に、熱を加えていくと、温度の上昇に従って色が変わっていくのと同様に、色の表示と結びつけたもの。
日中の北側窓 6500K(ケルビン)
≒ 蛍光ランプの昼光色
など
代表的な人工光源と自然光と色温度の関係
色温度が6500Kの日中の北窓光は、北空昼光といわれる、北窓から取り入れられた、青空のもとでの自然光のこと。色を判定する際に光源として用いられる。蛍光ランプの昼光色は、この色とほぼ同じ色温度で設定されている。
【 内断熱 】
主要構造体の室内側に断熱材を設置すること。
【 永久日影 】
夏至においても、終日、日影となる部分。1年を通じて終日日影となる部分。
【 Hf 蛍光ランプ 】
高周波点灯専用蛍光灯。電子安定器(インバーター)と組み合わせて点灯することにより、始動性は安定性を解決し、従来形の蛍光灯より高効率で省エネルギー化を実現した蛍光灯。
【 ADPI 空気拡散性能指標 】
気流分布性能指標とも呼ばれ、空調設備の吹出し口の性能を示す指標。ドラフト感(望まれない局部気流)の程度を表す。
【 A特性音圧レベル 】
聴覚の周波数特性を反映した A特性の重みづけをして測定した値で騒音レベルとして広く用いられている。
これに対してC特性は音圧レベルにほぼ等しい。
【 xy 色度図(しきどず) 】
XYZ表式系の色度座標を二次元の直角座標で表したもの。
【 XYZ表色系 】
CIE(国際照明委員会)により規定された表色系。
色感覚と分光分布の相対関係に基づき色を3つの刺激値(3原色が基本)に分割し測定された色度で示される。
CIE表色系ともいう。
【 演色性 】
物体の色の見え方に影響を与える照明光の特性。
光源の演色性は、演色性の評価を数値化した演色性評価数で表す。
【 演色評価数(Ra) 】
光源による色の見え方の効果を演色性といい、基準光源による色彩を忠実に再現しているかを指数で表したもの。
最も高い演色評価数は 100で、一般的には80を越えると演色性がよいとされている。
【 エンタルピー 】
空気中に含まれる熱量。単位質量当たりの量を表す場合は、比エンタルピーという。
【 鉛直面直達日射量 】
水平面に直角な壁体などの直達日射量。東西面、南面、北面など。太陽高度が高くなると、35~45°程度までは増加し、それ以降は低下して、90° で 0 になる。
【 煙突効果 】
室温が外気温より高い場合、上方で空気が放出。下方で空気が流入する現象。空間の幅に比べて高さが高い部分(吹抜けやアトリウムなど)で生じやすい。
【 オストワルト表色系 】
オストワルトにより創案されたもので、純色量により表示した色相、白色量、黒色量によって表される表色系。
【 音の強さ 】
単位面積を単位時間に通過する音のエネルギー。
単位:W/㎡
【 音圧レベル 】
音圧を対数化した値。
単位:dB
【 音響パワーレベル 】
音源の放射する音響出力と基準になる音響出力との対数を10倍したもの。パワーレベルともいう。
単位:dB
【 温度差換気 】
自然換気の1つで、室内外の温度差によって換気を行うこと。重力換気ともいう。
【 温熱環境指標 】
有効温度、修正有効温度、新有効温度ET*、標準新有効温度、PMV、作用温度 などがある。
【 あ行 】
【 ISO(アイエスオー) 】
国際標準化機構(International Organization for Standardization)の略。国際的にあらゆる製品、用語、方法等の規格の標準化を推進している国際機関。
ISO 9001(品質マネジメントシステム)
!SO 14001(環境マネジメントシステム)
!SO 50001(エネルギー)
など
【 アクティブソーラーハウス 】
太陽熱エネルギーを冷暖房、給湯などに利用するもので、機械的な設備などを用いて太陽熱を利用する。
【 板振動型吸音機構 】
板の振動により、音エネルギーを熱エネルギーに変換して吸音する方法。板の振動による吸音は、主に低音域で生じる。
【 一般照明用電球 】
白熱電球のこと。特徴は、色温度が低く、赤みがあり、暖かみのある色。演色性が高く、平均演色評価数が高い。ランプ効率が低く、寿命も短い。発光面の輝度が高く、手暗がりが生じやすい。
【 色温度 】
光色を数値で表す。
物体に、熱を加えていくと、温度の上昇に従って色が変わっていくのと同様に、色の表示と結びつけたもの。
日中の北側窓 6500K(ケルビン)
≒ 蛍光ランプの昼光色
など
代表的な人工光源と自然光と色温度の関係
色温度が6500Kの日中の北窓光は、北空昼光といわれる、北窓から取り入れられた、青空のもとでの自然光のこと。色を判定する際に光源として用いられる。蛍光ランプの昼光色は、この色とほぼ同じ色温度で設定されている。
【 内断熱 】
主要構造体の室内側に断熱材を設置すること。
【 永久日影 】
夏至においても、終日、日影となる部分。1年を通じて終日日影となる部分。
【 Hf 蛍光ランプ 】
高周波点灯専用蛍光灯。電子安定器(インバーター)と組み合わせて点灯することにより、始動性は安定性を解決し、従来形の蛍光灯より高効率で省エネルギー化を実現した蛍光灯。
【 ADPI 空気拡散性能指標 】
気流分布性能指標とも呼ばれ、空調設備の吹出し口の性能を示す指標。ドラフト感(望まれない局部気流)の程度を表す。
【 A特性音圧レベル 】
聴覚の周波数特性を反映した A特性の重みづけをして測定した値で騒音レベルとして広く用いられている。
これに対してC特性は音圧レベルにほぼ等しい。
【 xy 色度図(しきどず) 】
XYZ表式系の色度座標を二次元の直角座標で表したもの。
【 XYZ表色系 】
CIE(国際照明委員会)により規定された表色系。
色感覚と分光分布の相対関係に基づき色を3つの刺激値(3原色が基本)に分割し測定された色度で示される。
CIE表色系ともいう。
【 演色性 】
物体の色の見え方に影響を与える照明光の特性。
光源の演色性は、演色性の評価を数値化した演色性評価数で表す。
【 演色評価数(Ra) 】
光源による色の見え方の効果を演色性といい、基準光源による色彩を忠実に再現しているかを指数で表したもの。
最も高い演色評価数は 100で、一般的には80を越えると演色性がよいとされている。
【 エンタルピー 】
空気中に含まれる熱量。単位質量当たりの量を表す場合は、比エンタルピーという。
【 鉛直面直達日射量 】
水平面に直角な壁体などの直達日射量。東西面、南面、北面など。太陽高度が高くなると、35~45°程度までは増加し、それ以降は低下して、90° で 0 になる。
【 煙突効果 】
室温が外気温より高い場合、上方で空気が放出。下方で空気が流入する現象。空間の幅に比べて高さが高い部分(吹抜けやアトリウムなど)で生じやすい。
【 オストワルト表色系 】
オストワルトにより創案されたもので、純色量により表示した色相、白色量、黒色量によって表される表色系。
【 音の強さ 】
単位面積を単位時間に通過する音のエネルギー。
単位:W/㎡
【 音圧レベル 】
音圧を対数化した値。
単位:dB
【 音響パワーレベル 】
音源の放射する音響出力と基準になる音響出力との対数を10倍したもの。パワーレベルともいう。
単位:dB
【 温度差換気 】
自然換気の1つで、室内外の温度差によって換気を行うこと。重力換気ともいう。
【 温熱環境指標 】
有効温度、修正有効温度、新有効温度ET*、標準新有効温度、PMV、作用温度 などがある。