海賊対処法案:衆院を通過
東アフリカ・ソマリア沖に派遣した自衛隊の警護対象を他国の船舶にも拡大する海賊対処法案は23日、衆院本会議で与党の賛成多数で可決、参院に送付された。民主、共産、社民、国民新の4党は反対した。野党側は参院の審議を引き延ばさない方針。同法案は参院で野党の反対で否決されても、衆院の3分の2以上の賛成で再可決され、法案は今国会で成立する見通しだ。
政府は自衛隊法に基づく海上警備行動を3月に発令し、海上自衛隊の護衛艦2隻がソマリア沖で民間船舶の護衛活動を始めている。法案は警護対象を日本に関係する船舶だけでなく「すべての船舶」に拡大し、外国船舶の護衛もできる内容となっている。武器使用基準を緩和し「警告に従わず接近したり、付きまとう海賊船への射撃」が可能となる。また国会報告も義務付ける。また海賊行為を「無期または5年以上の懲役」などとする罰則規定も盛り込む。政府は対処法案が成立すれば、海上自衛隊の活動の根拠法を現在の自衛隊法から切り替える。
この日、本会議に先立ち、衆院海賊・テロ対策特別委員会では、自民・公明両党が法案に賛成し、可決した。一方、民主党は単独で同委に国会の事前承認などを盛り込んだ修正案を提出。民主・国民新党が賛成したが、共産・社民の両党は反対に回った。【仙石恭】
毎日新聞 2009年4月24日 東京朝刊
-------------------------------
ソマリア沖海上警備活動への協力が必要であることは事実です。日本の船舶も脅かされているからです。でも、なぜ自衛隊が、という疑問については避けて通ってはならないことです。
自衛隊による安全保障活動の拡大は、冷戦終了後、アメリカから強く継続的に要請されてきた案件でした。アメリカの要請に従うかのように、日本は有事法制の整備、イラク特措法設置など、自衛隊の海外活動の枠を広げてきました。ソマリア海賊問題は、自衛隊の活動をさらに拡大させる格好のチャンスと自民党には映ったのでしょう。海賊対策では実績がある海上保安庁派遣は一顧だにされず、はじめに自衛隊派遣ありき、で話がとんとん拍子に進められてきました。それに歩調を合わせるように、憲法改正に向けて再び動きを見せはじめています。
海上保安庁の活動は決して自衛隊に劣るわけではありません。それどころか、自衛隊の方が海賊追跡・逮捕の要領については訓練も経験も白紙なのです。海上保安庁の実績について、ひとつ短い文章をご紹介しておきます。
-------------------------------
ひと昔前、「海賊危険海域」といえば、マラッカ・シンガポール海峡からインドネシアにかけての群島海域を指すのが通例だった。日本タンカーに接近して金品を奪い去ったり、乗務員を拉致誘拐する事件が頻発し、ベトナムから逃れる「ボート・ピープル」を洋上で襲う「アジア海賊」が国際問題になった。
その「海賊天国」といわれた東南アジア海域から、今日では海賊被害がほぼ一掃された。理由は自衛隊の艦艇が出て行ったからではない。アジア海域の海上保安協力による共同取締りの成果である。
IMB(国際海事局)の統計によれば、
2000年当時、世界の過半数を占めた東南アジアの海賊発生件数(262件)は、2008年、インドネシア海域で28件と9割減、マラッカ海峡では2000年の80件から2008年ではわずか2件まで減少した。
このめざましい成功の基礎に、情報共有センター設置や、ODA(政府開発援助)による巡視艇提供、共同訓練、共同哨戒など、たゆみない「海保外交」、ソフトパワーによる海賊抑止の努力がある。日本は海上保安協力を通じ、海上警察の執行機関として重要な国際貢献を果たしてきた。
このような歴然とした「アジア・モデル」があり、また日本がイニシアティブをとる非軍事的な公海海上警察権執行の実績ある例が存在するにもかかわらず、自衛隊出動以外に選択肢がないかのような議論が横行するのは、明らかに、為にする行為である。1991年、湾岸戦争後、自衛隊法の「機雷掃海任務」をペルシャ湾に拡大し、イラク戦争で、インド洋における「燃料補給支援」を実施したのと同様、いつもと変わらぬ「まず自衛隊ありき」の発想が働いている。
(「世界」/ 2009年3月号/ 「海賊対策にはソフトパワーを」/ 前田哲男・著)
地味な活動なのであまり知られていませんが、、すでに海上保安庁は「海賊対策」など領域外の海上犯罪の取り締まりには実績があるのです。2000年から巡視船や航空機を東南アジアへ派遣し、各国との「海賊対策訓練」などを積み重ねています。
その前年にはシンガポールに設置された海賊対策のための情報共有センター(日本、シンガポール、中国、インド、韓国、フィリピンが加盟)に係員を常駐させ、すでに多国間の協力態勢・ネットワークもできているのです。中東でも、アラブ首長国連邦とサウジアラビアに人員を派遣しています。
海賊は本来、軍事行動によって粉砕する相手ではなく、警察行動として取り締まるべき対象なのです。
たとえば、海上自衛隊も海上保安庁も同じような艦船と特殊部隊を保有していますが、両者は訓練内容や任務、権限がまったく違う。海上保安官の行動は自衛隊員のように殺傷を目的とせず、逮捕が目的なのです。自衛隊は逮捕権もないし、当然そのための訓練も受けていません。なぜ、そういう海上保安庁のノウハウの蓄積を活用せず、最初から軍事なのか。
(「『初めに自衛艦ありき』は危険だ」/ 水島朝穂早大教授へのインタビューより/「週刊金曜日」2009年1月30日号より)
-------------------------------
なぜ最初から軍事なのか。どうやらその目的は武器使用基準の緩和と前例作りであるようです。
-------------------------------
インタビュアー;
なぜ、最初に「護衛艦派遣ありき」なのでしょうか。
水島教授;
やはり最大の目的は、武器使用基準でしょうね。自衛隊法第82条では、「海上警備行動」時の武器使用は海保法に準じ、警察官職務執行法の第7条が準用されそうです。つまり、武器使用は「正当防衛」と「緊急避難」など狭い範囲に限られる。
しかし、自衛隊を出したい側は、自衛隊法第90条で規定された「小銃、機関銃(機関拳銃を含む)、砲」を持つ相手を想定して派遣したかった。これだと「海上警備行動」よりも広い。「必要と判断される範囲で武器を使用」できますから。でもこの規定は自衛隊法第78条、つまり国内における「命令による治安出動」の場合なのですね。いくらなんでもソマリアへの拡大適用は許されません。
現地で海賊と遭遇したとき、護衛艦の砲やミサイルで対処するのは過剰対応になり、また、インド艦がタイの漁船を誤まって撃沈してしまう不幸も起きているので、結局、護衛艦の甲板上から自衛隊員が小銃や機関銃で「洋上の海賊」に向けて威嚇射撃をする程度でとどまるでしょう。
麻生首相が異様な積極性で出動命令を急かしたのに対し、自衛隊側が当初消極的な姿勢だったのは、このように武器使用基準が曖昧なので「危なくて仕方がない」と思ったのでしょう。相手は、機関銃や携帯ロケット弾(RBG7)も持っていますしね。しかし、法的に曖昧なままなのを承知で今回派遣に踏み切ったのは、何らかの計算があると思います。
つまり、何かあった場合、「武器使用基準のせいで任務が達成できなかった。相手への危害射撃も必要」という口実作りに使おうとしているのではないか。2006年に改定された交戦規定に沿って、「現場の隊員が使用すべきときに武器を使えるようにしなくては」という宣伝にもつかえます。任務の成功を期すよりも、あえて危ない場所へ派遣し、犠牲者を出す「失敗」によって、自分たちの要求を実現させる都合のいい実例を求めているのではないかと思います。
(上掲インタビュー記事より)
-------------------------------
アメリカの官僚ばりの陰謀的な作戦が想像されていますが、これはあくまで水島教授の推測です。
しかし、自衛隊が海外で軍事行動を実施するという前例については、自民党はぜひ作っておきたいのではないかと思います。アメリカから、より大きな責任をになうよう要求されており、これまで少しずつ少しずつ、でも着実に自衛隊の活動を自由にしてきたのですから。
以上、2名の学者、元学者の意見をご紹介しました。
(出所:http://blog.goo.ne.jp/psyche-box 09年5月1日付け)
東アフリカ・ソマリア沖に派遣した自衛隊の警護対象を他国の船舶にも拡大する海賊対処法案は23日、衆院本会議で与党の賛成多数で可決、参院に送付された。民主、共産、社民、国民新の4党は反対した。野党側は参院の審議を引き延ばさない方針。同法案は参院で野党の反対で否決されても、衆院の3分の2以上の賛成で再可決され、法案は今国会で成立する見通しだ。
政府は自衛隊法に基づく海上警備行動を3月に発令し、海上自衛隊の護衛艦2隻がソマリア沖で民間船舶の護衛活動を始めている。法案は警護対象を日本に関係する船舶だけでなく「すべての船舶」に拡大し、外国船舶の護衛もできる内容となっている。武器使用基準を緩和し「警告に従わず接近したり、付きまとう海賊船への射撃」が可能となる。また国会報告も義務付ける。また海賊行為を「無期または5年以上の懲役」などとする罰則規定も盛り込む。政府は対処法案が成立すれば、海上自衛隊の活動の根拠法を現在の自衛隊法から切り替える。
この日、本会議に先立ち、衆院海賊・テロ対策特別委員会では、自民・公明両党が法案に賛成し、可決した。一方、民主党は単独で同委に国会の事前承認などを盛り込んだ修正案を提出。民主・国民新党が賛成したが、共産・社民の両党は反対に回った。【仙石恭】
毎日新聞 2009年4月24日 東京朝刊
-------------------------------
ソマリア沖海上警備活動への協力が必要であることは事実です。日本の船舶も脅かされているからです。でも、なぜ自衛隊が、という疑問については避けて通ってはならないことです。
自衛隊による安全保障活動の拡大は、冷戦終了後、アメリカから強く継続的に要請されてきた案件でした。アメリカの要請に従うかのように、日本は有事法制の整備、イラク特措法設置など、自衛隊の海外活動の枠を広げてきました。ソマリア海賊問題は、自衛隊の活動をさらに拡大させる格好のチャンスと自民党には映ったのでしょう。海賊対策では実績がある海上保安庁派遣は一顧だにされず、はじめに自衛隊派遣ありき、で話がとんとん拍子に進められてきました。それに歩調を合わせるように、憲法改正に向けて再び動きを見せはじめています。
海上保安庁の活動は決して自衛隊に劣るわけではありません。それどころか、自衛隊の方が海賊追跡・逮捕の要領については訓練も経験も白紙なのです。海上保安庁の実績について、ひとつ短い文章をご紹介しておきます。
-------------------------------
ひと昔前、「海賊危険海域」といえば、マラッカ・シンガポール海峡からインドネシアにかけての群島海域を指すのが通例だった。日本タンカーに接近して金品を奪い去ったり、乗務員を拉致誘拐する事件が頻発し、ベトナムから逃れる「ボート・ピープル」を洋上で襲う「アジア海賊」が国際問題になった。
その「海賊天国」といわれた東南アジア海域から、今日では海賊被害がほぼ一掃された。理由は自衛隊の艦艇が出て行ったからではない。アジア海域の海上保安協力による共同取締りの成果である。
IMB(国際海事局)の統計によれば、
2000年当時、世界の過半数を占めた東南アジアの海賊発生件数(262件)は、2008年、インドネシア海域で28件と9割減、マラッカ海峡では2000年の80件から2008年ではわずか2件まで減少した。
このめざましい成功の基礎に、情報共有センター設置や、ODA(政府開発援助)による巡視艇提供、共同訓練、共同哨戒など、たゆみない「海保外交」、ソフトパワーによる海賊抑止の努力がある。日本は海上保安協力を通じ、海上警察の執行機関として重要な国際貢献を果たしてきた。
このような歴然とした「アジア・モデル」があり、また日本がイニシアティブをとる非軍事的な公海海上警察権執行の実績ある例が存在するにもかかわらず、自衛隊出動以外に選択肢がないかのような議論が横行するのは、明らかに、為にする行為である。1991年、湾岸戦争後、自衛隊法の「機雷掃海任務」をペルシャ湾に拡大し、イラク戦争で、インド洋における「燃料補給支援」を実施したのと同様、いつもと変わらぬ「まず自衛隊ありき」の発想が働いている。
(「世界」/ 2009年3月号/ 「海賊対策にはソフトパワーを」/ 前田哲男・著)
地味な活動なのであまり知られていませんが、、すでに海上保安庁は「海賊対策」など領域外の海上犯罪の取り締まりには実績があるのです。2000年から巡視船や航空機を東南アジアへ派遣し、各国との「海賊対策訓練」などを積み重ねています。
その前年にはシンガポールに設置された海賊対策のための情報共有センター(日本、シンガポール、中国、インド、韓国、フィリピンが加盟)に係員を常駐させ、すでに多国間の協力態勢・ネットワークもできているのです。中東でも、アラブ首長国連邦とサウジアラビアに人員を派遣しています。
海賊は本来、軍事行動によって粉砕する相手ではなく、警察行動として取り締まるべき対象なのです。
たとえば、海上自衛隊も海上保安庁も同じような艦船と特殊部隊を保有していますが、両者は訓練内容や任務、権限がまったく違う。海上保安官の行動は自衛隊員のように殺傷を目的とせず、逮捕が目的なのです。自衛隊は逮捕権もないし、当然そのための訓練も受けていません。なぜ、そういう海上保安庁のノウハウの蓄積を活用せず、最初から軍事なのか。
(「『初めに自衛艦ありき』は危険だ」/ 水島朝穂早大教授へのインタビューより/「週刊金曜日」2009年1月30日号より)
-------------------------------
なぜ最初から軍事なのか。どうやらその目的は武器使用基準の緩和と前例作りであるようです。
-------------------------------
インタビュアー;
なぜ、最初に「護衛艦派遣ありき」なのでしょうか。
水島教授;
やはり最大の目的は、武器使用基準でしょうね。自衛隊法第82条では、「海上警備行動」時の武器使用は海保法に準じ、警察官職務執行法の第7条が準用されそうです。つまり、武器使用は「正当防衛」と「緊急避難」など狭い範囲に限られる。
しかし、自衛隊を出したい側は、自衛隊法第90条で規定された「小銃、機関銃(機関拳銃を含む)、砲」を持つ相手を想定して派遣したかった。これだと「海上警備行動」よりも広い。「必要と判断される範囲で武器を使用」できますから。でもこの規定は自衛隊法第78条、つまり国内における「命令による治安出動」の場合なのですね。いくらなんでもソマリアへの拡大適用は許されません。
現地で海賊と遭遇したとき、護衛艦の砲やミサイルで対処するのは過剰対応になり、また、インド艦がタイの漁船を誤まって撃沈してしまう不幸も起きているので、結局、護衛艦の甲板上から自衛隊員が小銃や機関銃で「洋上の海賊」に向けて威嚇射撃をする程度でとどまるでしょう。
麻生首相が異様な積極性で出動命令を急かしたのに対し、自衛隊側が当初消極的な姿勢だったのは、このように武器使用基準が曖昧なので「危なくて仕方がない」と思ったのでしょう。相手は、機関銃や携帯ロケット弾(RBG7)も持っていますしね。しかし、法的に曖昧なままなのを承知で今回派遣に踏み切ったのは、何らかの計算があると思います。
つまり、何かあった場合、「武器使用基準のせいで任務が達成できなかった。相手への危害射撃も必要」という口実作りに使おうとしているのではないか。2006年に改定された交戦規定に沿って、「現場の隊員が使用すべきときに武器を使えるようにしなくては」という宣伝にもつかえます。任務の成功を期すよりも、あえて危ない場所へ派遣し、犠牲者を出す「失敗」によって、自分たちの要求を実現させる都合のいい実例を求めているのではないかと思います。
(上掲インタビュー記事より)
-------------------------------
アメリカの官僚ばりの陰謀的な作戦が想像されていますが、これはあくまで水島教授の推測です。
しかし、自衛隊が海外で軍事行動を実施するという前例については、自民党はぜひ作っておきたいのではないかと思います。アメリカから、より大きな責任をになうよう要求されており、これまで少しずつ少しずつ、でも着実に自衛隊の活動を自由にしてきたのですから。
以上、2名の学者、元学者の意見をご紹介しました。
(出所:http://blog.goo.ne.jp/psyche-box 09年5月1日付け)
それを数発くらっても、びくともしない船体ではなく、数発でも沈没の危険がある船で行けというのおかしいですよね。
威嚇ならなおさら「こっちが攻撃されても死者が出にくい」船を選ぶのは当然では?
決まりは決まりでちゃんと守らないと世の中おかしくなるじゃないか。ブログであれこれ言ってみた所で何にも変わらないし。こんなブログやっていて意味あるんかね?
思想信条のために、やるべきことをやらないのは本末転倒。
思想信条なんて、現実がよくなれば何でもよいこと。
ただの道具に振り回されるのはこっけい。
けど今はそんな巡視船は「しきしま」1隻だけ。それ以外の船は「みずほ型」でさえ商船構造のため今回の任務に使うのは危険が伴います。たった1隻で長期の海賊対策なんて絶対不可能。船団護衛にはやはり最低でも2隻は同時に派遣したいし、ローテを考えるとそれが2~3セット、つまり4~6隻程度は必要。また大型哨戒機だって今の海保にはガルフストリームとファルコンが2機ずつの計4機しかないのに、そのうちの2機を常時ソマリアに派遣しておくのはきつすぎます。
まあ、今後はこういう時のために軍艦構造の大型巡視船を常に複数用意しておき、また大型哨戒機も配備数を今の倍に増やす、なんて提案が国会に提出されたらそれもありかな?とは思いますけどね、少なくとも現時点では海保を派遣するのは単純に無理でしょう。
あと、「そんなことをしなくともマラッカの時と同じような対策を取ればいいじゃないか」なんてのは最初から問題外。ほぼ完全に無政府状態となっている、しかもマラッカより遥かに広大な海域で、なおかつ遥かに強力な武器を持った海賊相手に一体どうすれば同じような対策が取れるんだって話です。
大事なのは「目的のためには何が適切か」であって、表に出ている看板じゃないんですよ。
これは企業でも同じ。いわゆるたこつぼ組織に見られるような、名前やくくりにこだわって、本来の目的を忘れている論理を振りかざす、論理ありきの考えなど論外です。
>そりゃね、もし海保に「軍艦構造、排水量5,000トン以上、最大船速25ノット以上、中型ヘリ2機搭載、高性能水上レーダー装備、武装として大口径・小口径機関砲をそれぞれ複数装備…」なんて巡視船が何隻もあって、なおかつ大型哨戒機が充分にあるのなら私だって海保を出してもいいんじゃないかと思いますよ。
私も同感です。
それだったら、海自より海保が適切ですね。
商船構造の船で、今回の海賊対策をさせるなんて、海保職員に死ねといっているのと同じです。
相手より圧倒的優位な装備をもっているから、最終的にどちらも安全に対応できるのです。
こちらは圧倒的力を誇示することにより、相手に攻撃の意思すら起こさせない。相手は圧倒的な戦力さを見て、無駄な特攻や反撃を止める。
極端に言えば、刃物を持って暴れている犯罪者(いまにも善良な市民を殺傷する勢い)に対して
「警棒で威嚇するか」
「拳銃やショットガンで威嚇するか」
でぜんぜんその後の被害が違いますね。
前者なら、犯罪者に「もしかしたら勝てるかもしれない」という希望的観測で、やけくそ特攻する可能性がありますが、後者は「勝ち目なし。降参」となる可能性が高いですからね。
こういうと「後者でもやけくそはある」と言うかもしれませんが、後者でやけくそをやるなら前者ならもっと悲惨。
同じ犯罪者なら後者が有効なのは目に見えていますね。
圧倒的軍事力を見せ付けて、海賊を威嚇するのもひとつの平和的解決。なぜなら相手に反撃の意思すら起こさせないから。
私は、海保を派遣するべきと主張するなら、海保に「海保職員が命の安全を守れる強固な軍艦構造の巡視艇を複数配置し、今回のような事態に対応できるようにしておくべき」
って考えるべきだと思うのですが。
海保職員の命を守ることも重要な要素ですよ。
船の構造が華奢なままで派遣しろというのですか?
http://labaq.com/archives/51125790.html
あとこれ。↓
ソマリア海賊団と海賊討伐連合艦隊の戦力差
5 名前: すずめちゃん(福岡県) 投稿日:2009/03/14(土) 10:12:39.93 ID:WQLPnwNW
ソマリア海賊討伐&軽微のための地球連合艦隊(25カ国連合艦隊)
アメリカ合衆国:原子力空母 1隻 イージス巡洋艦 1隻 イージス駆逐艦 1隻 沿岸警備隊巡視船 1隻 (ジブチに航空基地あり[65])
イギリス:フリゲート 1隻 補助揚陸艦 1隻
イタリア:フリゲート 1隻
オランダ:フリゲート 1隻
カナダ:フリゲート 1隻
スペイン:イージスフリゲート 1隻 空軍も参加(ジブチのフランス軍基地を間借りし哨戒機による警戒[66])
デンマーク:多目的支援艦 1隻
ドイツ:フリゲート 1隻
トルコ:フリゲート 1隻
フランス:フリゲート 1隻、空軍も参加(ジブチを根拠地に哨戒機による警戒)
ポルトガル:フリゲート 1隻
NATO非加盟国の参加国
イラン:艦隊派遣を表明[67] - (独自派遣国)
インド:フリゲート 1隻 - (独自派遣国)
オーストラリア:フリゲート 1隻 - (CTF-150参加国)
サウジアラビア:護衛の為の海軍派遣を表明[68] - (独自派遣国)
シンガポール:揚陸艦 1隻[69] - (CTF-151参加国)
大韓民国:駆逐艦 1隻 - (独自派遣国)
中華人民共和国:駆逐艦 2隻 補給艦1隻[70] - (独自派遣国)
日本:(給油支援)護衛艦 2隻 補給艦 1隻 - (CTF-150参加国、3月ごろ以降には独自派遣で護衛艦2隻派遣の予定)
ニュージーランド:フリゲート 1隻 - (CTF-150参加国)
バーレーン:フリゲート 1隻 - (アメリカ海軍と同調)
パキスタン:フリゲート 1隻 - (CTF-150参加国)
南アフリカ共和国:詳細不明[71] - (独自派遣国)
マレーシア:フリゲート 1隻 輸送艦 1隻[72] - (独自派遣国)
ロシア:駆逐艦 1隻 補給艦2隻 救助曳航船1隻(2009年1月11日、フリゲート1隻と交代) - (独自派遣国)
上記は2009年1月末時点での第150合同任務部隊参加国と独自派遣国の重複分の両方を含む。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B2%96%E3%81%AE%E6%B5%B7%E8%B3%8A
世界大戦のときですら、一つの陣営にこれだけの勢力が集まったことはないwwww
http://power2ch.blog85.fc2.com/blog-entry-687.html
実は職場ではうだつが上がらずいじめられているすまり君、責任ある発言が出来ないので名を隠すunknown君。君達がまず志願してソマリアへ行きたまえ。俺は戦争ごっこは嫌いだから行かないけどね。wwww
相手がぼろ舟だから安心とよく言えるね。
中につんである武器が問題だろ。
あと、巡航速度もね
それにさ。
あんたの論理なら、装備で圧倒的に劣るベトコンが善戦した理由が説明できない。
それに、海賊船はターゲットを多数の船から任意に選べるが、警護する側は多数の船全体を守らなきゃならないって理解できる?
軍艦同士の交戦ではなく、守るべき民間船の数を考えなきゃ、東西南北氏と同じく、表向きの数字に踊らされても、本質を見てないことになるよ。
>世界大戦のときですら、一つの陣営にこれだけの勢力が集まったことはないwwww
そうだよ。
だって、世界大戦のときの相手の船数より、今回ソマリア周辺で守らなくてはならない民家船舶の数の方が多いからね。
警護しなきゃならない数が多いなら、警護する船舶も多くて当たり前。
戦争と比較しても何一つ意味がない。
>実は職場ではうだつが上がらずいじめられているすまり君
これ言った以上、すべての発言の信頼性を失ったと考えてよろしいね?
>君達がまず志願してソマリアへ行きたまえ。
それをいうと、ソマリア海域を通ってくる物資の恩恵を受けているのだから、お前が海賊に襲われる危険のある貿易船に志願して乗れということになるよ。当然他国軍隊の警護は丁重に断って、丸腰で警護なしで行ってくれ。俺は自殺行為はしたくないから行かないけどね。