fc2ブログ

数字

<数字>

週刊新潮 14.7.31

福島県第一原発事故・・・原発避難民

 ・・・2011年10月から、赤ちゃんからお年寄りまで1人あたりつき10万円・・・の精神的損害賠償金

 ・・・震災前の収入は、自己申告すると全額補償。・・・今年2月に廃止されるまで、避難先であらたな職について収入を得られるようになっても、上限50万円までは収入補償から差し引かれなかった・・・。

・・・家賃は無料、医療費は免除され、所得税や住民税も支払う必要は無い・・・。

 福島県いわき市・・・約33万人の人口・・・震災後、約2万4000人の原発避難者・・・。

・・・「・・・大型パチンコ店の売り上げは、どこも全国トップ10にランクインするほど・・・」・・・新築ラッシュ・・・「以前は一戸建てなら3500万円程度だったのに、一気に5000万円以上に値上がりした・・・」

 ・・・東京電力が約8万人の原発避難者に支払った補償金は、ざっと1兆8000億円。・・・1人平均約2300万円・・・。

・・・補償金は、原子力損害賠償支援機構からの交付金・・・。・・・全国の電力会社で返済しなくてはならず・・・電気料金に転嫁されることは自明。・・・国民全体に回ってくる・・・。



週刊文春 14.7.31

・・・4年前の2010年に20世紀FOXがアメリカで公開した映画のうち、44%がコメディ・・今年は8%・・・。他社も同様・・・。・・・中国のせい・・・。

・・・ハリウッド映画のアメリカ国外での最大市場は・・・中国だ。・・・規模は45億ドルで、毎年30%以上のスピードで拡大・・・。・・・中国の人々は今、ハリウッドのSFX満載のアクション大作という娯楽に熱狂・・・。

・・・誰もコメディなんて作ろうとするわけがない。・・・アメリカン・ジョークは・・・中国では無理すぎる。

・・・トランスフォーマー・・・の制作費は・・・2億1000万ドル(210億円)。映画は製作のだいたい3倍の興行収入が採算分岐点・・・全世界で6億ドル以上が目標。こんな・・・予算設定は、中国を市場に入れたからこそだ。

・・・ハリウッド版ゴジラの制作費は160億円。日本映画は超大作でも10億円以下。

・・・アメリカ映画の中国での年間公開本数は来年から・・・44本・・・とも言われ・・・日本はたった2本。



米人気映画に登場「2秒」だけ… 中国食品メーカーが抗議
SankeiBiz 2014/7/29 08:15

■「トランスフォーマー」最新作 北京の代理店に
 中国湖北省武漢市の食品メーカー、湖北周黒鴨食品が、米人気映画シリーズの最新作(第4弾)「トランスフォーマー/ロストエイジ」で自社商品がわずか2秒しか映っていないとして、北京の広告代理店に抗議の書簡を送ったことが明らかになった。中国国営新華社通信が伝えた。

 ◆直接契約なし
 「映画には、がっかりしている。商品登場はたったワンシーンのみ、しかもあっという間で、恐らく誰も見ていないだろう」
 周黒鴨食品の●立暁副総経理は肩を落とす。(中国で6月下旬から公開となった)「トランスフォーマー/ロストエイジ」の広告効果は同社の期待に及ばず、納得できない同社は、弁護士を通して北京の広告代理店に書簡を送ったという。
 今回の契約を取りまとめた広告代理店、瑞格伝播の担当者は、以前「周黒鴨の場合は、(1)俳優に食べてもらう(2)主役のセリフにブランド名を入れる(3)タクシーの車体にロゴを表示する(4)商品パッケージを見せるという案があった」と明かしていた。最終的にマイケル・ベイ監督の判断で、一瞬だけの「パッケージ表示」を残したという。
 取材を通して見えたのは、ハリウッド大作で中国企業の広告を入れるためには、製作側と直接交渉するのではなく、中間の代理店を通して契約を結ぶケースが多いということだ。そして今回の「トランスフォーマー」の場合は、複数の代理店が関わっていた。
 先日も、ロケ地の一つである重慶市武隆県の旅行会社が、広告効果に不満があるとして、米パラマウント・ピクチャーズと中国の協力会社に対して訴訟を起こしたばかりだ。周黒鴨もまた直接パラマウント・ピクチャーズと契約したわけではなく、中間代理店である瑞格伝播との契約だった。この件について、新華社通信の記者が何度も瑞格伝播への取材を試みたが、担当者が不在との理由で話は聞けなかったという。

 ◆難しい効果測定
 「トランスフォーマー/ロストエイジ」でも使われているプロダクト・プレースメントとは、宣伝したい商品またはサービスなどを映画やテレビドラマなどの内容に合わせて登場させ、観客に商品やブランドイメージを強く印象付ける広告の手法だ。世界では、プロダクト・プレースメントの成功例は数多いが、中国国内では観客の批判が強くなってきている。
武漢大学国家文化イノベーション研究センターの傅才武主任は、プロダクト・プレースメントは純粋な広告の手法で、その効果を測る客観的な基準は存在しないと話す。だが、スポンサーを満足させるためには、もっと臨機応変なやり方にすべきだと指摘する。
 湖北省電影公司の関係者は今回の「トランスフォーマー」の広告について、「契約書には、商品がどのシーンで何秒映るかなどの具体的な条件は入っていないはずだ。製作スタッフは、契約書の中の『ふさわしいシーンで商品を使用する』などの条項で対応するが、かなりフレキシブルなものだ。今回のケースは、冷蔵庫から周黒鴨を取り出すシーンがたった2秒しか映されず、企業側の要望は完全にはかなえられなかった」と話す。そして「商品登場の長さや使われるシーンなどが具体的に契約書に示されていないならば、企業が裁判に勝つのは難しい」と述べた。(上海支局)




 ヒトは誘引(インセンティブ:要するにトクかソンか)で合理的に動きます。

theme : 政治・時事問題
genre : 政治・経済

予想どおりに不合理

<行動経済学>

吉川洋(東大)『週刊ダイヤモンド 2012/7/21』
 米国の経済学者、ポール・クルーグマンは、過去30~40年の経済学を「よく言って役に立たない、悪く言えば有害だ」と言い切っています。私も同感です。




2011.11.9 私が、ブログに書いた記事

かつてフリードリヒ・ハイエクは経済学に量的予測は不可能で、パターン予想、つまり特定の出来事の説明ができるだけだと述べました。ハイエクとケインズというと正反対の経済思想家とされますが、両者は互いに尊敬し数式による明示的な経済モデルを提示しなかった点でも共通します。おそらくケインズもハイエクと同様、量的予測への懐疑を抱いていたのではないでしょうか。ハイパーインフレも深刻なデフレもあった両大戦間の経済を実見すれば、単純な仮定に基づく数理経済モデルなど子供の遊びに等しく思われたのではないでしょうか。

…米マサチューセッツ工科大学 MIT 教授のチャールズ・キンドルバーガー(1910~2003)の研究も今こそ役に立ちます。
MIT 教授としてはるか後輩のリカルド・カバレロです。最近の論文「危機後のマクロ経済学-今こそ知ったかぶり(Pretense of knowledge)を改めよ」で量的予測を可能にするため非現実的な仮定を便宜上用いたことを忘れ、自らの「標準的理論」モデルが現実に適合すると誇大宣伝したマクロ経済学の「中核」の傾向を批判しました。  
今こそ経済学は知ったかぶりをやめ、自己の予測能力の限界を認め、特定の出来事を説明する、周辺の研究に集中すべきだと主張します。今後経済学がそう発展するなら、キンドルバーガーは先駆者として再評価されるのではないでしょうか。



予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 増補版予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 増補版
(2010/10/22)
ダン アリエリー、Dan Ariely 他

商品詳細を見る


 「人間は、完全な情報を持ち、合理的に選択する」が、既存の経済学の前提なら、その全く反対の立場に立つのが、「行動経済学」です。

 経済学は人がどのように行動すべきかではなく、実際にどのように行動するかにもとづいているほうがはるかに理にかなっているのではないだろうか。…人がいつも合理的に行動するわけではなく、誤った決断をすることも多いという(かなり直感的な)考えに注目した、新しい学問分野だ。

…普通の経済学…は多くの点で人間性をより楽観的にとらえている。…わたしたちに無限の理性が備わっていると仮定しているからだ。同じ理屈で、人間に不足があると認める行動経済学の見方は、多くの点でわたしたちがどれほど理想に及ばないかを証明してみせるためより悲観的だ。

 …経済学では、まさにこの「合理性」とよばれる基本概念が経済理論や予測や提案の基礎になっている。



清水書院 新政治・経済 p93 平成21年 三版
需給曲線 清水書院 新政治・経済 p93 平成21年 三版.jpg

 上記のおなじみの「供給・需要」曲線さえ、「仮定」だらけです。箱庭のような条件が必要です。


(1)財・サービスの内容について完全に知っている、無数の消費者
(2)財・サービスの内容について完全に知っている、無数の生産者
(3)完全競争市場であること(寡占・独占やカルテルを結ばない)
(4)消費者は、効用を最大限にするように行動する
(5)生産者は利益を最大限にするように行動する

 (1)(2)は、「完全な知識を持っていること」、(4)(5)は「常に合理的であること」を示します。この様な状態で、上記の「市場」は最適な資源配分をすると仮定されます。

 こんな、一番スタンダード:中学校の教科書でさえ、扱っている理論でさえ、「仮定」だらけです。しかも、「現実にあり得るの?」というような話です。

高増明・竹治康公編『経済学者に騙されないための経済学入門』ナカニシヤ出版

 …完全競争市場、つまり多数の企業が同じモノを生産していて、収穫逓増、外部性、情報の不完全性などが存在しない市場が、ほんとうに現実に存在するのでしょうか。

…マネタリストの思想的な支柱ハイエクは「クレパスに落ちた登山家も自由である」…これは、登山という行為を選択した以上、クレパスに落ちる危険は当然予測していたはずであり、その結果は個人の意思決定の結果として、自分が責任を持って引き受けるべきだということです。

…われわれは、それほど合理的かという点です。合理的期待形成学派は経済主体(家計=我々一人ひとり、企業)が頭の中にマクロ経済モデルを持ち、利用できるすべての経済情報をインプットして答えを出すという想定をしています。…ミクロ経済学のマクロ経済学の分野への拡張と考えることもできるでしょう。しかしながら、われわれはそんなに合理的だと思えません。…多くの人は、自分が過去にとったのと同じ経済行動を繰り返すか、身近な人の行動やメディアの情報を見て、それに従って行動しているだけでしょう。



 『予想どおりに不合理』。この本では、さまざまな場面において、「不合理」の合理性=「予想通りに不合理」が存在することを検証しています。事例を紹介します。(事例は、この本の中に登場するものです)

(1)



 経済誌、エコノミストの広告です。

 選択肢は3つです。
(1)Web版だけの購読 59ドル
(2)印刷版だけの購読 125ドル
(3)印刷版とWeb版のセット購読 125ドル

MIT(マサチューセッツ工科大学)の院生100人は次のように選びました。

(1)Web版だけの購読 59ドル 16人
(2)印刷版だけの購読 125ドル 0人
(3)印刷版とWeb版のセット購読 125ドル 84人

次におとりの(2)を外して、選択させてみます。結果は次のようなものでした。

予想どおりに不合理 行動経済学1

 Web版を選ぶ生徒は68人に増えています。エコノミスト誌が売りたかった、125ドル版は、84人から32人に減っています。

これは、私たちは、常に何かと比較対象していることを示します。

予想どおりに不合理 行動経済学2


相対性というものです。

 次の図で、おとりであるA’を加えることで、Aの安定感が増しているように感じてしまいます。結果として人々は一番多くがAを選択します。

予想どおりに不合理 行動経済学3


定食ランチ

松セット 3000円
竹セット 2000円
梅セット 1000円

 店主が、一番売りたいのは、2000円セットです。だから、おとりとして 松セット3000円を加えます。

これが、

定食ランチ

Aセット 2000円
Bセット 1000円

だけなら、Bセットを選ぶ人が増えてしまいます。一番売りたい2000円セットが売れなくなるのです。



「わが社に来て、何年?」
「3年です」
「入社した時、3年後の年俸はどのくらいだと考えていた?」
「10万ドルです」
「今の君は30万ドル近い。何が不満なのか」
「デスクが近い同僚が、僕と働きは変わらないのに、31万ドルもらっているんです」

このことを踏まえて、会社の幹部に聞いてみた。 

「社員の給与データが、会社中に知れ渡ったら、どうなる?」
「もし、全員が全員の給与を知ってしまったら、それこそ大参事でしょうね」

 みな、自分の給与に不満を感じるからです。

 1992年に、アメリカの証券規制当局が、各企業に経営幹部の報酬と役得を事細かに開示するよう義務付けました。

 1976年、平均的な最高経営責任者の給与は、平均的な従業員の36倍でした。1993年には、131倍にもなりました。
 公になったことで、アメリカの最高経営責任者は、自分たちの収入をよその最高経営責任者と比べるようになり、うなぎ上りになりました。いまや、平均的な従業員の369倍、報酬を開示する以前の3倍になりました。



 25ドル(2000円)のいいペンを見つけました。買おうと思いましたが、15分先の別な店のセールで、18ドル(1440円)で買えることを思い出しました。ほとんどのひとは、7ドル節約するために、別の店まで行きます。

 455ドル(36400円)のスーツを買うことを決めます。ですが、15分先の店で、同じスーツを448ドル(35840円)で売っています。この場合は、ほとんどの人が行かないと答えます。

 同じ「7ドル」節約するかどうかの話です。これが「相対的に判断」するというものです。

 250万円の車に、10万円の革張りソファをオプションで付けることは平気ですが、自宅に10万円の革張りソファを購入するのはためらいます。使う時間は、自宅ソファの方がはるかに多いにもかかわらずです。

(2)

 出席番号は、値段に影響を与えるか?

 ワインや、コードレス・キーボード、デザイン関係の本、チョコレート、これらの値段に、クラスの出席番号は影響を与えるかどうかです。

 出席番号1~10の人は、その番号を記入し、その値段(ドル)で、その商品を買うかどうかをイエス・ノーで答えます。90番から99番の人は、90ドルから99ドルまでです。

 その後、買ってもいい最高金額を書き入れます。

 さて、出席番号は、最終的な落札金額に影響を与えるでしょうか?学生たちは「ありえない」と答えます。

 ところが、実験の結果は、下2桁の数字が大きい生徒90番から99番学生の入札額は高く、1番から10番までの学生の入札額は低いというものでした。

 うそかもしれないような、結果です。これを「アンカリング」といいます。最初の数字がアンカーとなって、のちの行動に影響を与えるのです。

 田舎から、地方都市に引っ越す人は、それまでの不動産価格を基準に、家を決めます。多少、小さい家や、住み心地の悪い家に家族を住まわすことになってもです。逆に、東京から地方に引っ越す人は、東京の不動産価格を、地方都市の住宅に払ってしまいます。

…伝統的な経済学では、製品の市場価格はふたつの要素の均衡で決まると考える。二つの要素とは各価格における生産量(供給)と、購買力のある人たちの各価格における購買意欲(需要)であるこの二つの力が加わる価格が、市場での価格を決める。

 …たしかに人間がほんとうに合理的なら、需要と供給にもとづいた摩擦のない自由市場は理想だ。とはいえ、わたしたちは合理的ではなく非合理的なのだから、政策もこの重要な要素を考慮すべきではないだろうか。

…最適な市場価格を設定する役目を市場の需要と供給という力には任せられず、自由市場の仕組みが効用を最大にする助けになりそうにないなら…保健、医療、水、電気、教育…市場の力と自由市場がいつも市場をうまく調節できるわけではないという前提を受け入れるなら、政府がもっと大きな役割を果たして、たとえ自由企業体制を制限することになっても、市場活動を部分的に調節すべきだと考える人たちの仲間入りをすることになるかもしれない。




(3)

<無料>

①無料でアマゾンのギフト券10ドル分
②7ドル出して20ドル分のアマゾンギフト券

ボストンのショッピングモールでの調査では、大半の人が①を選びました。

 アマゾンの無料サービスです。16ドル95セント(1356円)の本を買うと3ドル95セント(316円)の配送料がかかります。ところがもう1冊本を買って合計が31ドル90セント(2552円)になると、配送料が無料になります。

 アマゾンは、このサービスを始めたことで、大変「満足」しました。

 しかし、フランスでは、売り上げが伸びませんでした。フランスでは一定額以上の注文で配送料を無料にするのではなく、1フラン(20円)にしました。無料と大した違いがあるわけではありませんでしたが、大違いでした。

 フランスがほかの国と同じように「無料」にしたとたん、売り上げは劇的に伸びました。

…値段ゼロは単なる値引きではない。ゼロはまったくべつの価格だ。2セントと1セントのちがいは小さいが、1セントとゼロのちがいは莫大だ。

…数年前、全米退職者協会は複数の弁護士に声をかけ、1時間当たり30ドル(2400円)程度の低価格で、困窮している退職者の相談に乗ってくれないかと依頼した。弁護士たちは断った。しかし、その後…困窮している退職者の相談に無報酬で乗ってくれないかと依頼したのだ。すると圧倒的多数の弁護士が引き受けると答えた。




 市場規範(価格)を適用する場合と、お金の話抜きで頼まれた場合は、社会規範を適用し、自分の時間を割く気になるという実例です。考えの中にいったん市場規範(価格)が入ると、社会規範が消えるのだそうです。

 イスラエルの託児所で、迎えの時間に遅れる親に罰金を科すのが有効かどうかを調査しました。結果は悪影響を与えるというものでした。

 時間に遅れると、社会規範を適用し、申し訳ないから、今度は遅れないようにしようと考えます。しかし、罰金を科したことで、社会規範から市場規範(価格)に切り替わってしまいました。親は、カネで時間を買うようになり、迎えの時間に遅れるようになりました。

 数週間後に「罰金」をやめたところ、子どもの迎えに遅刻する回数はわずかですが増えてしまいました。社会規範市場規範も無くしてしまったからです。

 10代の若者がひとりで運転しているときに事故にあう確率は大人より40%高いのです。車にもうひとり10代の若者が乗ると、この値は2倍になります。3人目の若者がいれば、さらに倍増します。

 われわれは合理的?でしょうか、それとも「予想どおりに不合理」でしょうか?


<2012年>

美輪明宏

父ちゃんのためなら エンヤコラ
母ちゃんのためなら エンヤコラ
もひとつおまけに  エンヤコラ

1.今も聞こえる ヨイトマケの唄
  今も聞こえる あの子守唄
  工事現場の昼休み
  たばこふかして 目を閉じりゃ
  聞こえてくるよ あの唄が
  働く土方の あの唄が
  貧しい土方の あの唄が

2.子供の頃に小学校で
  ヨイトマケの子供 きたない子供と
  いじめぬかれて はやされて
  くやし涙に暮れながら
  泣いて帰った道すがら
  母ちゃんの働くとこを見た
  母ちゃんの働くとこを見た

3.姉さんかぶりで 泥にまみれて
  日にやけながら 汗を流して
  男に混じって ツナを引き
  天に向かって 声をあげて
  力の限り 唄ってた
  母ちゃんの働くとこを見た
  母ちゃんの働くとこを見た





theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

行動経済学の教室

 次回更新は、8月18日です。

行動経済学の本
ガブッ!とわかる世界一やさしい行動経済学の教室 [単行本(ソフトカバー)]
山岡 道男 (著), 浅野 忠克 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%83%EF%BC%81%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E8%A1%8C%E5%8B%95%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%95%99%E5%AE%A4-%E5%B1%B1%E5%B2%A1-%E9%81%93%E7%94%B7/dp/4757219040

 経済教育学会でお世話になっている両先生の最新刊です。お二人は、「アメリカの高校生が読んでいる世界経済の教科書」をはじめ、入門経済学シリーズを積極的に発刊しています。

 今回のこの本も、入門シリーズですが、授業にも役立つポイントがいくつかありましたので、紹介します。

 まず、行動経済学と既存経済学の違いです。

P005
 …「合理的経済人(「ホモ・エコノミカス」。つまり、従来の経済学(「主流派経済学」ともいいます)が想定している人間がモデルです。

…合理的経済人は、意思決定に必要な完全情報を有していて、計算能力も完全で、自分の効用(満足度)を最大化できると仮定します。
 

これに対して、行動経済学が想定している人間は「限定合理的」=例えば、感情によって動くというものです。

P016
 多くの人はなるべく合理的であろうと考えて行動していますが、気が付くとその行動には偏り(バイアス)が出てしまうということがしばしばあります。人間は限定合理的な生き物なのです!行動経済では、この限定合理的な人間(普通の人)が主人公なのです。

P018
 人間を不合理のかたまり(限定合理的)としてとらえた上で、現実の経済活動においてどのようにふるまうかを観察、分析する学問が行動経済学です。行動経済学では、「人の嗜好や好みは状況や雰囲気に応じて、その都度変化する」と考えます。
 

合理的ではない例です。

 飛行機事故と交通事故。飛行機事故は年間200万回フライトのうち、1回だそうです。1/200万回です。しかし日本人が死亡交通事故にあう確率は、1.4万人に1人の割合です。
 ですが、主観的には「飛行機事故」の方にイメージが引きずられてしまいます。

 ギャンブルで、コインの表が5回続けて出たとします。次は裏にかけたいところです。ですが、本来は、次のコインの裏表が出る確率は、1/2です。前回表が出たからと言って、次は裏が出やすいということはありません。

 「選択肢が多いほど効用を最大化できる」とするのが伝統的経済学です。ですが実際には、「選択肢が多すぎると、混乱する」のです。選択麻痺という状態です。

 ジャムの試食が、6種類の場合と、24種類の場合の実験です。当然後者の方が「選択肢が多い」のですが、売れたのは前者の6種類の方でした。人間は選択肢が多すぎるとかえって選択そのものをあきらめてしまうのです。これは「ジャムの法則」といいます。

 「松」「竹」「梅」のすしセットがあります。

 加えて「ホタテ盛り」「日替わり限定セット」「マグロ尽くし」「海鮮丼」「ちらし・・」と増えれば増えるほど、「分からなく」なってきます。

 ちなみに3種の場合、一番売れるのは「竹」です。

<コミットメント宣言の大切さ>

 人間は、現在を大切にするという「時間選択理論」があります。1年後の101万円と、今の100万円、どちらがほしいかを選ぶ場合、多いのは、圧倒的に現在の100万円です。

 次のような実験があります。

イスラエルの学生に2つのレポート課題を設定します。

①イスラエルの母国語であるヘブライ語の文献で、将来役立たないテーマ
②第2言語である英語の文献で、将来役に立つテーマ

 締め切りを2つ用意しました。1週間後と10週間後です。結果として1週間後の場合は、①、10週間後の場合は、②を選択しました。

 近い将来の場合、手っ取り早く片付けようとし、遠い将来の場合は、理想的な課題を選ぶのです。

 同書p158
IMG_0001_20110724135205.jpg

 どうでしょうか。生徒に宿題を出す場合、夏休み後に提出させるような長期課題の場合は、少々難解なもの(例えば原稿用紙10枚分の小論文)、明日までの宿題の場合、簡便なもの(例えばドリル学習)を用意すると、生徒の満足度は高まります。

 会社でも使えますね。長期的課題の場合と、短期的目標の場合。部下の能力を最大限に発揮させるためには、「じっくり」と「手っ取り早く」の両方の視点が必要です。

 また、これらの宿題を学生に課す場合、人間は自分の判断を高くしがちだということも、見落としてはいけません。

 これから論文を書く学生に、完成までの期間を質問した実験です。

①もっとも順調な場合にかかる期間
②もっとも手間取った場合にかかる期間

 学生の平均は、①の場合は27.4日間、②の場合は48.6日間でした。その平均は、33.9日です。そして実際に論文に費やした時間は、55.5日でした。予定より、1.6倍長くかかったのです。しかも、②の時間よりも、1週間余計にかかるのです。

「計画は1.6倍に遅れる傾向」にあるのです。そう考えると、生徒の課題の遅れを意識した時間設定ができます。

 また、実際に論文を作成する場合、27.4日とか、48.6日とか、学生は口にしません。しかし、自分が口に出した27.4日とか、48.6日が目標になって行動を起こすことが分かりました。

 論文完成の時間を問われた学生は、自分が答えた時間を意識せざるを得なくなり、優先的に論文を書くようになった―のです。

 「宣言することで自分の行動を制約する」のです。これを「コミットメント」と言います。将来における自分の行動を約束することで、その約束を守るように自発的に行動することです。

 小学校で、児童に「自分の今学期の目標」などを書かせて、掲示することがあります。あれは有効な手段の一つだったのですね。
 あるいは、「こうしろ」と生徒に言うより、生徒から「こうします」という目標を引き出す。この方が、より「自発的」に行動します。

 このように、「コミットメント」は、人間の意志決定において、重要だということが分かりました。

 アメリカのFRB議長が、「将来的な見通し」について「こうする」と語ることが、いかに重要なことかが分かります。

 いっぽう、「一度宣言したことなので、その成功欲求」に縛られると、コスト的に合わないと気がついても、やめようと考えなくなってしまいます。英仏共同開発のコンコルドは開発途中で「採算に合わない」ことが分かりましたが、あまりに巨大なカネをつぎ込んでしまったため、引き返せなくなりました。「コンコルドの誤謬」として有名です。

 日本では八ッ場(やんば)ダムの混乱がありました。やっと「合意形成した」のに、「止めるといったら止める」と担当大臣が宣言し、その後は、大臣が変わると、その宣言自体を「見直す」といったり・・・。
 原子力政策もそのような例として、同書では取り挙げられています。「サンク コスト理論」として知られています。

<外為特別会計>

日経H23.7.21
IMG_0002_20110724135204.jpg


 災害復興の財源に、外為特別会計を使う案が、検討されるようです。

2011年6月21日 『米国債を売れ 外貨準備を復興財源に』記事を再掲します。

<外債を売ることは可能か>

外貨準備を復興財源に使うことについて反対論は大きく3つある。

まずは為替相場への影響だ。米国債を一手に大量売却すれば、ドルの下落つまり円高になり、日本の輸出産業に大きなマイナスの影響を与える恐れがあるというものだ。

 

 榊原英資 青山学院大教授 『外貨準備を減らせば、円高になる 日本が持つ外貨準備を売却すれば必ず円高になる。将来の極端な円安に備える意味でも現在の水準を維持しておくべきだ』p30
…兆円単位で外貨準備をとり崩したら、為替市場におけるドル売り介入になり、必ず円高になる。


 円売りドル買いや、ドル売り円買いなどの為替介入は、超短期1ヶ月や2ヶ月程度の相場に影響を与えることはできますが、長期的にはまったく影響を与えることはありません

http://allabout.co.jp/finance/gc/312608/『日銀の為替介入の効果とは?掲載日:2010年09月23日』
 2010年9月15日に実施された日銀の為替介入で円高に歯止めがかかりました。しかし、過去、介入によって長期トレンドを捻じ曲げられたことはないのです。

為替介入効果

…たとえば、前回日本が行った大規模な介入時の為替推移は上記URLのようでした。2003~2004年春にかけて総額35兆円もの大規模な介入がなされ、その都度短期的な効果はあったのだと思いますが、月足で見ると何の効果も見えず、円高はこの間ぐんぐんと進みました。
結局大海である市場の波の向きは水鉄砲では変えることはできず、政府が為替介入を一切しなくなった2005年から、1円の政府預金を減らさずとも自然に円安に戻って行ったのです。このように為替の長期トレンドを決めるのは市場であって介入ではありません。市場はその時々のファンダメンタルズによって決まるのです。


 つまり、10兆円程度ずつ、売ることは可能です。

もう1つの反対論は、米国が納得しないというものだ。

 橋本竜太郎首相(当時)が、’97年6月23日に「米国債を売りたい誘惑にかられたことがある」と発言し、翌日、NY株式市場が’87年のブラックマンデー以来の下げ幅を記録しました。その後、影響力の大きさに驚いた、日本政府は、「米国債売却」をタブーにしてきたというのですが。

p23
米公債売却.jpg

日経H23.6.9 『日本の中長期国債 中国、買い越し最高』
中国 外貨.jpg

 中国が日本の中長期国債を積極的に買い増している。
…一方、米国債の保有残高は3月末まで、5ヶ月連続で減少した。…ドル以外の資産に分散している。

米国債の保有は減る傾向だ。…昨年10月末に比べると、残高は約300億ドル落ち込んだ
…中国政府は外貨準備の運用先を明らかにしていない…。
 

 中国は、世界最大の米国債保有国(約1.5兆ドル=120兆円)です。そのうち、中国は300億ドル(2兆4000億円分)の米国債を売却しています。アメリカ政府の許可を得ているのでしょうか?「運用先を明らかにしていない」のですから、それはないのでしょうね。

 米国が納得しようがしまいが、市場メカニズムによる行動は可能のようです。

3番目の反対理由は、外貨準備は政府が円建ての短期証券を発行して国内の金融市場から資金調達(借金)し、それを原資に外国資産を購入していたものだから、もし外貨準備を売って円にするなら、まずは債務を返済しなければならないというものだ。つまり、この財源として外貨準備を使うのはそれに見合う国債を発行するのと同じことになるという主張である。
 問題は、この③番目の理由です。先に答を言うと、この「エコノミスト編集部」に問い合わせた所、結局、この③番目の理由どおり、新たに国債発行をしなければいけないことになり、この記事の主張自体、「?」と言うものでした。編集部が、「復興債にそのまま回すのは無理」と認めたことになります。つまり「マッチポンプ」です。

外為特別会計.jpg

 バランス・シートですから、必ず「資産」=「負債」になります。もしも、左側「外貨資産」79.9兆円を売れば、左側「政府短期証券(国債)」79.9兆円返済になります。つまり、このバランス・シートは、現在の「資産136.4兆円=負債136.4兆円」が、「資産56.5兆円=負債56.5兆円」になるのです。

 さて、この短期証券を返済された方です。つまり、金融機関(銀行・保険会社・証券会社etc)はこの79.9兆円をどうしようとするのでしょうか。
 まず、日本は、カネ余りです。貸出先がないので、金融機関は、国債を買って運用しています。

日本経済新聞「余剰マネー国債に流入」2010年.6月.25日

 日本国債に投資マネーが流れ込んでいる。10年物国債利回りは前日比0.040%低下債券価格は上昇)し、1.125%となった。2003年8月以来、6年10か月ぶりの低水準をつけた。
 
 長期金利低下の理由の一つはカネ余りだ。個人や企業などが銀行預金などに資金を寝かせる一方、企業が設備投資を絞っていることから銀行の貸し出し需要は低迷。国内銀行の預金と貸出額の差額は4月末時点で前年同月比17.2%増の約159兆円となり、過去最大となった。

 銀行はこの差額を国債に振り向けている。4月末時点で国内銀行が保有する日本国債の残高は約137兆円と27.6%増え、過去最高を更新した。

銀行預金と貸出金残高 差.jpg

 このグラフは,「都銀・地銀・第二地銀」の資金余りの状況を示しています。個人や企業から集めた預金額から,貸出額を差し引いたものです。130兆円のお金が,どこにも投資先がなく,放置されています。このお金は,銀行にとっては,ただ預かっているだけで,刻々と赤字になってしまう「お荷物のお金」です。預金者に金利をつけて返さなければいけないからです。銀行も,一刻も早くお金を借りてほしいのです。

日経H22.3.14
H22.3.14 銀行 国債保有

 簡単に言えば、「借り手」がいないのに、「国債」を返却されても、金融機関は困ります

外国債⇔運用先?.jpg

 そこで、「震災復興に、このカネを回せ」論が出てきます。

…震災で失われたインフラや仮設住宅の建設、放射能被害に対する保証などのために緊急に5兆円を超える財源が必要だという。復興のために特別国債を発行する案も提案されているが、結局は国の負債になることについては変わりない。まず考えるべきは、国が保有する外貨準備の取り崩しだ。現在日本の外貨準備は約90兆円に達しており、これは中国に次いで世界第2位だ。…外貨準備の約7割は米国債で運用されており、まったく有効に活用されていない。 

 結局、このカネは、直接、①「復興に回る=企業や、家計が、借金し、工場を再開したり、家を立て直したりする」か、②国や地方自治体が借金して(税金では回収できない)、そのカネを復興(道路や港の再生=インフラ整備)に使うしか、使い道はありません。

 でも、①に需要がそんなにあるとは思えません。倒産が相次いでいる状況で、再建するのは、並大抵のことではできないからです。2重ローン問題もあります。

日経H23.6.9
 
倒産.jpg

 そうすると、②に期待するしかありません。例えば、2次補正予算は、「10兆~15兆円」が想定されています。
 結局、外債を売り払った分、短期証券を返済し、さらに新たな国債を発行し、そのカネを財源に回すことになります。

外貨⇔復興金.jpg

 結局、過去の借金の額(国債発行額)は、そんなに変わらない事になります。

 ただし、外国債券運用による「長期金利 > 短期金利」よりも、 「復興による利益 > 短期金利」であれば、カネがより有効に使われることになります。

<追記 短期国債保有者>

短期証券 保有者.jpg

<追記 人口減 加速>

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110809-00000092-jij-pol
総人口、82万7千人減=震災で東北22市町村除外―総務省

時事通信 8月9日(火)17時18分配信

 総務省が9日発表した住民基本台帳に基づく2011年3月末時点の日本人の総人口は、前年比82万7235人減の1億2623万625人となった。2年連続減少だが今回は東日本大震災の影響で岩手、宮城、福島3県の計22市町村が集計から除外された。


 この82万と言う数字は、下記の市に匹敵します。(H23年7月現在)

堺市  842,134
新潟市 812,192
浜松市 800,912

 つまり、上記クラスの市が、丸ごとなくなった計算になります。毎年この勢いで減ると・・・

日経H23.8.10
…22市町村を除いた前年比較では12万2679人の減少。総人口は前年に続き2年連続で減った。


 統計数が、ネタ元によって違います。どっちが正解ですか?

theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

経済学とは(2) 経済理論は完璧か?

次回更新は、4月10日以降の予定です。

<経済学とは(2) 経済理論は完璧か?>

 今まで説明してきた、経済理論には、前提があります。それは、 「人間は合理的」だとするものです。

需給曲線.jpg


 上記の「市場」を取り扱うミクロ経済学(ミクロ経済学に裏打ちされた、マクロ経済学でも)では、次のような前提があります。

(1)財・サービスの内容について完全に知っている、無数の消費者
(2)財・サービスの内容について完全に知っている、無数の生産者
(3)完全競争市場であること(寡占・独占やカルテルを結ばない)
(4)消費者は、効用を最大限にするように行動する
(5)生産者は利益を最大限にするように行動する

 (1)(2)は、「完全な知識を持っていること」、(4)(5)は「常に合理的であること」を示します。この様な状態で、上記の「市場」は最適な資源配分をすると仮定されます。

 例えば(4)「消費者は、効用を最大限にするように行動する」です。
 
 家計(消費者)は、全ての予算を使い切って、最も満足度が高いように、モノ・サービスを購入することになっています。
 ブログカテゴリ:リカード比較生産費説 その8参照

リカード図18.jpg

A点では,予算をすべて使い切っていません。もっと購入量を増やせば,もっと高い満足度(効用)を得られます。逆にB点は,予算線を越えていますので,実際には商品を購入できません。最適な点は,予算線ab上と接する点ということになります。しかし,C点,D点の満足度(効用)は,実はA点と同じでしかありません。C点では,衣料品を減らし,食料品を増やすことで,さらに満足度(効用)を高めることができます。
 このように,選択していくと,図の場合は,E点が,もっとも満足度(効用)の高い点ということになります。予算線abと,消費の無差別曲線U2の接点です。このE点を,消費の最適点といいます。

 家計(消費者)は,満足度(効用)の最高値を目指して,予算線の制約のもと,一番合理的な選択をします。E点では,衣料品5枚×1000円=5000円,食料品25個×200円=5000円,合わせて1万円で購入し,消費します。

消費者は、1万円を全て使い切り、最大の効用を目指すことが前提とされています。

 次に、(5)「生産者は利益を最大限にするように行動する」です。

供給.jpg

 ⑦の矢印部分が、この生産者にとって、一番利益(利潤)が大きい点です。あと1個でも、生産を増やせば(減らせば)、儲けは少なくなってしまう、限界点です。企業は、この最大利益(利潤)の点で、財・サービスの生産量を決定することになっています。

注)この線がどのような意味を持つ線かは、拙著『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門Ⅱ』を参照下さい。このブログでは、スペースがなく、説明できません。 

 このように、人間の完全性、合理性を前提として、需給曲線が導き出されるのです。

需給曲線.jpg

経済学史
                   ↑
      人間の、完全性 合理性
 

 上記経済学理論のガチガチ信者は、この「人間の完全性、合理性」を当然のように信奉します。

 別に池田氏の考えはどうでも良いのですが、トピックとして扱っていたので紹介します。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51683125.html
池田信夫ブログ2011年03月02日 08:27 『フリードマンの公理系』

フリードマンの理論は「人間は合理的個人であり、行動の責任は自分だけが負う」という公理にもとづいて演繹的に組み立てられており…
…根本的な問題は、彼の合理的個人という公理を認めるかどうかである。…
…しかし残念ながら、日本的コミュニティの最後のよりどころとなってきた会社共同体も、そう長くない。社会が原子的な<私>に分解する傾向は、いい悪いではなく避けられない。日本社会は、好むと好まざるとにかかわらず、フリードマンの公理系に近づいているのだ。この不都合な真実にどう向き合うかが、日本人の最大の課題だろう。


 人間は合理的である・・・これに近づいているそうです。

<われわれは合理的か>

 「需給曲線」で示される、市場について考えて見ましょう。無数の参加者がおり、価格がすぐに変動する・・・・このような状態に近い例としては「農(海)産物市場」「株式市場」などがあげられます。

 では、私たち消費者は、農産物について、完全な情報を持ち、合理的に購入しているでしょうか?お店で売られているトマトやみかんの、産地は?生産者は?農薬量は?化学肥料の種類は?味は・・・・まったくわかりません。

 本来であれば、生産者(供給者)も、消費者(需要者)も、その財について、お互いに完全に情報を共有していることが「市場モデル」の前提です。ですが、私たち消費者は、それを知るすべがありません。半ば「大丈夫だろう」という暗黙の了解の下に購入しています。「いつも購入しているスーパーだから信頼する」とか、「所詮トマトだから、まあ、どこで買っても同じようなものだろう」とか、その程度の情報で、「合理的に?」購入しています。

 肉や野菜についての「産地偽装」が、大手スーパーや、大手卸業者経由で、平然と行われることがあります。「消費者は分からないし、付いているシールに半ば盲目だから」です。
 これを 「情報の非対称性」と言います。生産者は100%情報を握り、消費者は「完全には」分からないというものです。

 逆の場合もあります。車の損害保険や、生命保険、医療保険です。私たちは、自分の運転の仕方を十分に知っています。自分の生活状態・健康状態についても知っています。でも保険会社は、その状態を完璧に把握することはできません。結果、本来加入して欲しい「優良ドライバー」は自分が安全運転なので、高額保障の保険に加入する率は低く、危険な運転のドライバー(事故遭遇率は高い)だけが保険に加入する割合が高くなることが考えられます。「悪貨が良貨を駆逐する」のです。

 というか、実はわれわれ自身、自分の健康状態を100%知っているわけではありません。あなたが今、子宮頸がん、乳がん、大腸がんを持っているかどうか、わかりますか?あるいは「ピロリ菌」を持っているかどうか?
ことほど左様に、われわれは、「完全な情報を持っている」とは言えないのです。

 次に、株式市場です。企業は四半期ごとに決算を報告しますので、私たち投資家は、その報告書を、見ることは可能です。では実際に見ていますか?東証一部市場に上場している企業数は、1689社(11年3月現在)です。その1689社の財務諸表に目を通して、株を購入していますか?東証第二部やマザーズを加えると、2297社に上ります。それらの全ての企業情報に精通して、合理的に株式を購入していますか?おそらく、そんなことはないでしょう。

 日経H23.3.26 『震災前株価、285社が回復』
株価

 今回の大震災を受けて、株価が文字通り乱高下しました。この表を見ると、株価上昇率が37.7%も上昇したところがある一方、東京電力のように60.7%も下落した企業があることが分かります。
 太平洋セメントや、鹿島建設、コマツが高騰したのはおそらく 「復興に伴う工事が増えると投資家はみている(同)」からでしょう。

 一方、東京電力が下落したのは理解できます。では三越伊勢丹や、高島屋が下落したのはどうしてでしょう?その理由は「個人消費が冷え込みかねないとの見方(同)」です。本当にそうなるのでしょうか?(日経H23.3.31によると、実際に売上激減だそうです。)では、NECやパイオニアの下落理由は?
 
 株の売り買い理由など、こんなものです。もちろん、専門の投資家は、金融工学などを駆使して、できるだけ合理的に株の売買をしていることでしょう。でも、個人投資家は、そこまで情報を持っているわけではありません。「・・・だろう」とか、「・・・かもしれない」、そんな程度です。もちろん、2297社の情報を完璧に理解しているわけではありません。そんな東証一部市場の売買代金は、1日で1兆8667億82百万円(3月24日木曜日)に上ります。個人投資家の占める割合は、2割~3割に上ります。皆さん「完全情報を持ち、合理的に売買している」のでしょうか?

 そんなことは全然ありません。それはバブルに示されています。日本だって、アメリカだって、「合理的な動き」とは程遠い売買で、大もうけし、そして大暴落し、日本中を、いや世界中を混乱に巻き込みました。

真壁昭夫『行動経済学入門』ダイヤモンド社2010 p20
株価 バブル.jpg

 本来、株価は、例えばGDPなどのファンダメンタル(基礎情報:失業率やインフレなど)に基づいて動くはずです。ですが、この両国のバブルとその崩壊の動きは、人間が「完全情報を持ち、合理的に売買している」とは言えないことを示します。「馬鹿な動き」としか言いようがありません。GDPが2倍にも3倍にも上昇することはありえないからです。
 人間は合理的でも何でもありません。

<実社会の経済学>

参考文献:真壁昭夫『行動経済学入門』ダイヤモンド社2010 

 私たちは、「感情」で動くことが往々にしてあります。「人間は、理屈に合わないことを数多く行ってしまう存在p10」です。われわれの日常生活を考えてもそうですね。ある商品を買ったものの後悔するとか(安物買いの銭失い)、まったく使わないで埃をかぶっているとか、必要も無いのに買いだめしてしまうとか。
 あるいは、儲けなんか度外視に、「義理人情」で、助けあうとか。「付き合いの関係で、断ることができずに行動する」とか。この様な例は無数にあります。

 経済学は、このような、実際の生活感覚に近い理論を導き出そうと、新しい領域に踏み込んでいます。心理学を取り入れた、「行動経済学」とか、「行動ファイナンス」理論です。

 P27
行動経済学 伝統経済学

 イメージとしては、下記の図のようになります。

経済学史2

 この理論は、金融市場に起こる価格変動(震災後の急激な円高、その後の円安)や、相場の先行きなど、短期的な経済の行方を理解するために、有効とされています。

 「人間は、全ての事柄を捉えることは出来ない、ゆえに合理的には行動できない=限定合理性」を提唱したのは、H.A.サイモン(1978年ノーベル経済学賞受賞者)です。
 1979年に、カーネマンとトベルスキーによって、「不確実な状況下で、どのように意思決定を行うか」について、論文が発表されています。行動経済学の萌芽です。

 特に、「危機」に陥った時に、政府が発するメッセージが、いかに人々の行動に影響を与えるかなど、政策効果を分析しようとする場合に、有効な手段とされています。リーマンショック後に、アメリカのオバマ大統領が発した政策、「グリーン・ニューディール」とか、「5年で輸出倍増」など、各経済主体の心理を改善させることができたことが報告されています。
 FRB議長バーナンキの、数多くのメッセージも、同様です。明確に目標を示し、そして「量的緩和」などの手段を用いることを、国民に分かるように説明しています。

 Business Cycle(ビジネスサイクル)を日本語では景気と言います。日本では、景「気」と、心理にたとえています。 

 一方、伝統的経済学もリーマンショックやバブルのような現象を分析することは出来ませんが、基準とか、長期的トレンドを計る上では、大変重要です。「因果関係」「相関関係」を「基本的」に説明できるのは、伝統的経済学の分野なのです。

 前回のブログで、経済の勘所として、常に(最低)2つの視点が必要ということを述べました。
 日常と、非常時(ハレとケ)は論理が違います。経済学における長期と短期では、現れる事象が違います(価格変化or数量変化)。どれも、現実に起きていることです。

 現実を否定し、理論だけに走ると、「盲目」になります。昔のマルクス経済学者のように「現実が間違っている(理論どおりではない)」と言うのは、「べき論・価値論」の世界ではOKですが、経済学ではBADです。

論語  思いて学ばざれば則(すなわ)ち罔(あや)うし学びて思わざれば則ち殆(くら)し 
カント 内容なき思惟は空虚であり、概念なき直観は盲目である 


 一つの理論だけで、全てを解説できるというのは、詭弁なのです。

theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2024年12月 | 01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ