fc2ブログ

限界効用

 2010年3月20日 経済教育ネットワーク主催 シンポジウム「経済入試問題のあり方」で、下記の問題が取り上げられました。明大政経学部の問題について、 「セーの法則」「限界効用」「流動性選好説」は、教科書、用語集にはなく、受験生に酷ではないかと、紹介されました。

 これらは、経済学を学ぶ大学生には常識ですが、高校ではもちろん扱われていません。このような出題をしないと、受験生の点数に差をつけられないのかもしれません。少し難しいので、解説します。


明治大学 政経学部 2009年

・・・19世紀末,(2)限界効用学派によって経済学の新しい領域が開拓された。 A.マーシャルは古典派経済学に限界概念を導入して,新古典派経済学の基礎を確立し,現代経済学の大きな柱の一つを築いた。しかし,1929年にアメリカからはじまった恐慌は世界大不況へとつながった。 F.ルーズベルトは 3 政策を断行し,民間経済への政府の積極的介入によって景気回復をはかろうとした。「小さな政府」から「大きな政府」へのこの転換の理論的基礎を与えたのはJ.M.ケインズである。彼は『雇用・利子および貨幣の一般理論』において,雇用量が実質賃金率を媒介として決まり,つねに完全雇用が達成されるとする伝統的な経済学の考え方を否定し,総雇用量は 4 の原理によって決まるとした。また,ケインズは,もし価格機構が十分に機能しないとすれば,「供給は自らの需要をつくりだす」という 5 法則は成立せず,(3)新しい貨幣需要理論を導入しなければならないとした。・・・

文中の 1  5 のなかに入る,もっとも適当と思われる語句を記せ。

下線部(2)に関して,下の記述のうち正しいものを一つ選び,記号(A~D)をマークせよ。
 A.限界効用は,ある財の追加1単位の消費から得られる平均満足度をいう。
 B.限界効用は,ある財の追加1単位の消費から得られる追加的満足度をいう。
 C.限界効用は,すべての財の追加1単位の消費から得られる平均満足度をいう。
 D.限界効用は,すべての財の追加1単位の消費から得られる追加的満足度をいう。

下線部(3)に関して,ケインズがうちだした貨幣需要理論の名称を下記のなかから一つ選び,記号(A~D)をマークせよ。
 A.貨幣数量説  B.貨幣の効用理論  C.現金残高数量説  D.流動性選好説


 5 に、セーの法則が入ります。3は「ニュー・ディール」4は「有効需要」です。

<限界効用>

拙著『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門』p33~より

図8

 この曲線の上は,ある1人の消費者(太郎さん)の,満足度(効用)が等しい組み合わせを結んだものです。太郎さんにとって,a点,b点,c点は,どれも満足度(効用)が等しい点です。また,a点,b点,c点以外にも,無数の組み合わせが考えられます。その組み合わせを全て表示した線を,消費の無差別曲線といいます。
 太郎さんにとって,衣料品と,食料品をどのように組み合わせるかは,太郎さんの好み(選好)によります。

リカード図11.jpg

 また,満足度(効用)は,少しずつ変化します。例えば,大福もちが好きな人にとって,最初の1個目はとても満足度が高いです(0個から1個に1つ増えた場合)。しかし,いくら好きな大福もちでも,30個目を食べるとき(29個から30個目に一つ増えた)は,最初の1個目に比べ,さすがに1個当たりの満足度は落ちることと思います。

12リカード図.jpg

 その満足度の違いは,図12の線分の傾きアと,イで示されます。傾きアの場合は,「衣料品をたくさん減らしても,1個の大福もちが欲しい」場合で,最初の1個目のような場合ですね。一方,傾きイの場合は,大福もち30個目の場合で,「もう十分」と思っている状態です。この場合なら,大福もちを数個減らしても,衣料を1枚購入した方が,満足度が高くなりますね。消費の無差別曲線はこのような傾き1本1本の無限の集まりなので,原点(数量0の点)に対し,凸型になります。

 限界効用とは、一つ(財・サービス)を追加消費する事によって得られる満足度のことです。上記の例で言えば、1個目に食べる大福もちと、29個から30個目に一個増えた時に食べる満足度は、後者のほうが劣ります。これを「限界効用の低減の法則」といいます。
 「限界」とは、「ある(財・サービス)を一単位増やした時」という意味です。

theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2025年04月 | 05月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ