レザークラフトで規則正しい縫い目を生み出す方法を図解する
革を手縫した時の縫い方というか、縫い目を綺麗に揃えれるためはどうすればいいのかってのを、前回の結果も踏まえて深く深く考察してみようと思います。
「革の裏側(左側)から差し込んで表側へと出てきた糸と、裏側に残っている糸(同じ糸の、革を挟んで両側ってこと)とを2本まとめて手前方向にギュッと引っ張り、縫い穴の向こう側に出来た隙間に、右側(表側)の針を通していきます」
実際にはこんな感じ。

ポイントは、必ず左側から通した糸の “向こう側” に右側の針を入れるってこと。
色んな解説を読んで、この “向こう側” ってのを単に向こう側と理解して、その通りにやってるつもりなのに、それで縫い目が必ず揃うかというと、残念ながらそうはいかないってのが現実。
下の縫い目の写真の、上側が前回の試し縫いによるもの(ダメな縫い目)で、下側が今回の考察結果を反映した縫い方で縫ったもの。そして、この下側の縫い目が求めるものです。

上の写真は右側から左方向へと縫っていますが、この時、菱目打ちで開けられる1個1個の穴は右上がりです。その右上がりの穴の左下から次の穴の右上へと糸が通るのが正しい縫い目(多分)。
ではどうして常にそうならないかというと、先にも触れましたが、「左側から通した糸の “向こう側” に右側の針を入れる」って表現が(私にとっては)曖昧だったからです。
例えば、最初の写真は通常の(私の)やり方ですが、もしかしたら下の写真(極端にやってますが)のようになってしまっていたこともあったのかもしれません。

言葉で書くと、上方向に糸を引っ張ることで、右上がりの穴の隙間が左下に出来、そこに右側の針を入れてしまっていたかも、ってこと。でも、これでも「左側から通した糸の “向こう側” 」なんです。

これまた言葉で説明すると、「左側から通した糸の(革を挟んで)両側を、右上がりの穴の “左下” を手前方向へとギュッと引っ張り、穴の “右上” に出来た隙間に右側の針を通す」のが正解。
“意識” としては、左側から出た糸は右上がりの穴の常に左下を通り、右側から通す糸は常に穴の右上を通すことで、一つ一つの縫い目が左上がりとなるようにする。
そんな意識で(少し極端に)やってみたのが下の写真。

上の写真で上下2段の縫い目がありますが、上段は(取り敢えず揃ってるけど)単に「糸の向こう側に右側の針を」って思いながら縫ったもので、下段が「左側から出た糸は穴の左下に位置し、その右上に右側からの糸を通す」という意識で縫ったもの。
違いは明白。両者の縫い目を拡大したのが、先に紹介した2枚目の写真です。
独断なんで、これが正しいのかどうかはわからないけど、自分的には(ずっとモヤモヤしていたものが晴れて)スッキリした気分です。
縫い穴の向こう側に出来た隙間に、右側の針を通す
「革 手縫い やり方」といった検索ワードで調べると、色々と出てきますが、典型的な説明は以下のような感じでしょうか。「革の裏側(左側)から差し込んで表側へと出てきた糸と、裏側に残っている糸(同じ糸の、革を挟んで両側ってこと)とを2本まとめて手前方向にギュッと引っ張り、縫い穴の向こう側に出来た隙間に、右側(表側)の針を通していきます」
実際にはこんな感じ。

ポイントは、必ず左側から通した糸の “向こう側” に右側の針を入れるってこと。
色んな解説を読んで、この “向こう側” ってのを単に向こう側と理解して、その通りにやってるつもりなのに、それで縫い目が必ず揃うかというと、残念ながらそうはいかないってのが現実。
右上がりの穴に対して、左上がりの縫い目
何が悪いのか? いや、その前に、そもそも正しい(私が求める)縫い目とはどんなものなのかってのを先に明確にしておきましょう。下の縫い目の写真の、上側が前回の試し縫いによるもの(ダメな縫い目)で、下側が今回の考察結果を反映した縫い方で縫ったもの。そして、この下側の縫い目が求めるものです。

上の写真は右側から左方向へと縫っていますが、この時、菱目打ちで開けられる1個1個の穴は右上がりです。その右上がりの穴の左下から次の穴の右上へと糸が通るのが正しい縫い目(多分)。
ではどうして常にそうならないかというと、先にも触れましたが、「左側から通した糸の “向こう側” に右側の針を入れる」って表現が(私にとっては)曖昧だったからです。
例えば、最初の写真は通常の(私の)やり方ですが、もしかしたら下の写真(極端にやってますが)のようになってしまっていたこともあったのかもしれません。

言葉で書くと、上方向に糸を引っ張ることで、右上がりの穴の隙間が左下に出来、そこに右側の針を入れてしまっていたかも、ってこと。でも、これでも「左側から通した糸の “向こう側” 」なんです。
左側から通した糸の向こう側とは、穴の右上ってこと
糸を通す場所によって生じる違いを図で描くとこんな感じかな。
これまた言葉で説明すると、「左側から通した糸の(革を挟んで)両側を、右上がりの穴の “左下” を手前方向へとギュッと引っ張り、穴の “右上” に出来た隙間に右側の針を通す」のが正解。
“意識” としては、左側から出た糸は右上がりの穴の常に左下を通り、右側から通す糸は常に穴の右上を通すことで、一つ一つの縫い目が左上がりとなるようにする。
そんな意識で(少し極端に)やってみたのが下の写真。

上の写真で上下2段の縫い目がありますが、上段は(取り敢えず揃ってるけど)単に「糸の向こう側に右側の針を」って思いながら縫ったもので、下段が「左側から出た糸は穴の左下に位置し、その右上に右側からの糸を通す」という意識で縫ったもの。
違いは明白。両者の縫い目を拡大したのが、先に紹介した2枚目の写真です。
独断なんで、これが正しいのかどうかはわからないけど、自分的には(ずっとモヤモヤしていたものが晴れて)スッキリした気分です。
- 関連記事
-
-
ミラーレス一眼のレンズ交換の手間を簡略化するために
-
水とスマホとデジカメ持って、この夏に挑もう!
-
レザークラフトで規則正しい縫い目を生み出す方法を図解する
-
ピッチ3mmの菱目打ちセットを買ってはみたけれど・・・
-
水性ステインを混ぜ合わせて求める色を作るってのは、面白い!
-