fc2ブログ
春を告げる花・節分草Ⅵ(2月23日)
- 2014/02/26(Wed) -
朝からいい天気でしたが、小用があり午後より、御津の節分草自生地を訪ねて来ました。
この場所も午前中は全く日差しがなく午後3時頃より陽があたる自生地です。

『御津の節分草』
管理人宅の節分草             ソチオリンピックも終わったね~                        
            御津の節分草1

見てるととてもラブリーなので・・・♡を
            御津の節分草1-2

管理人宅の白いユキワリイチゲ
            御津のユキワリイチゲ1

節分草の群生
御津の節分草2

御津の節分草3

御津の節分草4

御津の節分草5

御津の節分草6

御津の節分草7

御津の節分草8

こちらにも八重の節分草が・・・
御津の節分草9

御津の節分草10

帰り間際、みかんの木の下で日差し浴びたバックシャンの節分草
御津の節分草12

御津の節分草11

ややアップで
御津の節分草11-2

御津の節分草13

御津の節分草14

御津の節分草は中央の部分が濃いブルーで引き締まった感じがで、花姿も綺麗でした。
ほぼ満開状態でした。最後に撮りました節分草のバックシャンが良かったです。















この記事のURL | 2月 | CM(1) | ▲ top
春を告げる花・節分草Ⅴ(2月22日)
- 2014/02/26(Wed) -
この日、晴れたり曇ったりで、中々日差しがなかったので英田町河合の節分草を撮るのに
(16時)時間がかかってしまい、予定してた御津建部の自生地へ行くのが遅れてしまいました。
それでも、帰りに少しだけ立ち寄って見ました。この自生地は、傾斜地でほとんど陽が射さないけれど
思いのほか綺麗な節分草が咲き、八重咲きや素心の節分草が多く咲きます。

『御津町建部の節分草』
八重の節分草
建部の節分草1

建部の節分草2

八重の綺麗な形の節分草
建部の節分草2-2

シベの白い素心の節分草
建部の節分草3

傾斜地に咲く素心
建部の節分草4

建部の節分草6

普通の節分草と3輪の素心
建部の節分草5

傾斜地に咲く普通の節分草
建部の節分草7

建部の節分草8

建部の節分草9

建部の節分草自生地は花は小ぶりですが、形のいい節分草や八重・素心といろいろ咲いていました。




この記事のURL | 2月 | CM(0) | ▲ top
春を告げる花・節分草Ⅳ(2月22日)
- 2014/02/24(Mon) -
この日四国高知の雪割桜を撮りに行く予定でしたが、前日の仕事がハードだったので
体を休める為に今回は中止にし、10時頃より、今が一番見頃の節分草を再び撮りに
行って来ました。節分草も自生地によって、花の形が多少異なるので面白いです。
着いた時には曇りがちでな日差しがなく、しばらく待ってとりました。

『英田町河合の節分草』 
河合の節分草1

縦に
            河合の節分草1-2

この構図の節分草が気に入ったので、日差しを待ちながら背景を変えていろいろ撮ってみました。

背景を陰にして
河合の節分草1-3

明るいバージョンで
            河合の節分草1-4

日差しに向かう可愛い二輪河合の節分草2

柘の木の下の妖精たち
河合の節分草3

河合の節分草5

河合の節分草4

節分草の群生1

河合の節分草6

八重の節分草
河合の節分草7

2輪並んだ八重
河合の節分草8

10枚以上の八重咲き節分草
河合の節分草10

双子の節分草
河合の節分草9

花びら6枚の節分草
河合の節分草11

河合の節分草12

暖かくなったね~
河合の節分草13

木漏れ日と透過光
河合の節分草14

英田町の節分草の自生地では、8分咲き位で今が一番見頃だと思います。
後1週間位はまだ見れると思います。この節分草が終わりになる頃には
同じ場所でアズマイチゲが咲きはじめ、節分草と同じように群生になると思います。







この記事のURL | 2月 | CM(0) | ▲ top
広島総領町の山野草Ⅲ(2月16日)
- 2014/02/18(Tue) -
小さなセリバオウレンを撮った後、いい日差しがあったので、西側に面したユキワリイチゲの自生地に
行ってみましたら、開きかけのユキワリイチゲが、時間が経つに連れて開花して来ました。

今年初撮りのユキワリイチゲ
            ユキワリイチゲ1

開花前のユキワリイチゲ
            ユキワリイチゲ2

            ユキワリイチゲ3

木漏れ日をバックに
            ユキワリイチゲ4

2輪のユキワリイチゲ
ユキワリイチゲ5

山裾に咲いてたオオイヌフグリ
オオイヌフグリ1

この日の最後に総領で今年初の綺麗な咲きたてのユキワリイチゲを撮ることができてよかったです(^^)v

            


            
この記事のURL | 2月 | CM(4) | ▲ top
広島総領町の山野草Ⅱ(2月16日)
- 2014/02/18(Tue) -
節分草自生地の5番・6番の節分草を撮った後、リストアステーションに立ち寄りましたら
総領の案内の花守の方より、川向うに(田総川)少しだけ福寿草がさいてますよと教えて頂きました。
まだ、5~6株ほど咲いてました。その後は、セリバオウレンの自生地・ユキワリイチゲの自生地を
回って見ました。

福寿草 (唯一近くに咲いてた福寿草)
福寿草1

遠くに咲いてる福寿草
福寿草2

私がよく行くセリバオウレンの自生してる所で何やら赤い実が可愛くはじけてました。
後で調べてみると、蔓梅擬き(ツルウメモドキ)でした。
ウメモドキ1

縦に
            ウメノドキ1-2

セリバオウレン  セリバオウレンは雄花と雌花がありこれは・・・?
セリバオウレン1

縦に
            セリバオウレン1-2

            セリバオウレン2

残雪の中のセリバオウレン
            セリバオウレン3

この日一番綺麗に見えたセリバオウレン
            セリバオウレン4

藪柑子(ヤブコウジ)
セリバオウレンの咲くすぐ近くに真赤な実をつけてました。
            ヤブコウジ1
            
セリバオウレンは1cm程で1本に3つの花がついててとても撮り難い花です。
とても可愛らしい『森の妖精』です。

            






この記事のURL | 2月 | CM(2) | ▲ top
広島総領町の山野草Ⅰ(2月16日)
- 2014/02/17(Mon) -
前日、総領町より節分草の公開の知らせの封書が届き、まだ早いな~と思いながらも
赤い節分草やセリバオウレン・ユキワリイチゲなどが気になって居たのと、中々行く
機会がなかったので出かけて来ました。
総領町には8ヶ所の節分草の自生地がありますが、咲いてるのは⑤・⑥番の自生地だけでした。

『総領町の山野草』
5番・奥森宅裏(八幡神社の節分草) 陽当りがいいので、こちらでは8分咲きになってました。
5番領家八幡神社の節分草3

5番領家八幡神社の節分草1

八重の節分草
5番領家八幡神社の節分草4

5番領家八幡神社の節分草2

ちょっと歪な2輪
5番領家八幡神社の節分草5

まだバックに雪が少し残ってました
5番領家八幡神社の節分草6

節分草の前後
5番領家八幡神社の節分草7

6番・谷山勝登宅東の節分草
赤い節分草
6番・谷山勝登宅東の節分草2

6番・谷山勝登宅東の節分草3

6番・谷山勝登宅東の節分草4

6番・谷山勝登宅東の節分草1

カップルの一言(ね~!コブつきでもいい~?いいよ!)
6番・谷山勝登宅東の節分草5

赤い節分草はここ6番・谷山勝登さん宅の東でしか見られませんが、形は今一で歪ですので
珍しいのですが、私的にはあまり好きではないです。形のいい節分草が咲いて欲しいです。

この記事のURL | 2月 | CM(0) | ▲ top
春を告げる花・節分草Ⅱ(2月15日)
- 2014/02/15(Sat) -
高梁市の成羽でも春を告げる節分草が見頃になった様なので、午後より出かけて来ました。
今日は、荒れた天気で風が強く晴れたり曇ったりで時間がかかってしまいました。
まだ場所によっては、雪が残ってる所もありました。

成羽 (布施地区の節分草)

雪の残ってる場所にて
布施の節分草1

節分草ファミリー
布施の節分草2

寒いね~!
布施の節分草3

雪が降るから遠く行っちゃダメよ!
布施の節分草4

羽生さんが金目ダルだって~! ザワ~ザワ~ザワ~!やるね~!
布施の節分草5

雨と風に煽られて
布施の節分草6

風が強く猿団子ならぬ節分草団子
布施の節分草7

風が冷たいよ~
布施の節分草8

成羽 (布寄地区の節分草)
節分草の産声
布寄の節分草1

布寄の節分草2

傾斜地の妖精
            布寄の節分草3

仲良し姉妹
布寄の節分草4

節分草コーラス ワワワワ~♬
布寄の節分草5

春だよ~!
布寄の節分草6

ね~!枯れるまで介護してよね!
            布寄の節分草7

妖精のおたけび
            布寄の節分草8

妖精のときめき
布寄の節分草9

雨に打たれし節分草
布寄の節分草10

知らんふりしないでね
布寄の節分草11

成羽の節分草自生地はどちらも7分咲き位でしたのでまだつぼみも沢山見えました。
今年は早く後1週間ほどが見頃だと思います。
この記事のURL | 2月 | CM(0) | ▲ top
春を告げる花・節分草Ⅰ(2月11日)
- 2014/02/12(Wed) -
午前中は曇っていたので、西大寺の神崎梅園の梅を多少撮り、午後から日差しが
出てきたので英田町河合の山野草自生地を訪ねて来ました。8日に降った大雪も
まだ残っていたので、雪の中の節分草が撮れたら・・・

『英田町河合の節分草』

節分草1 半日陰
節分草1

正面より
節分草1-2

横から
            節分草1-3

日差しがあたるとまるで雪が綿のように・・・・
節分草1-4

節分草2
節分草1-4

節分草3
節分草3

節分草4
節分草4

節分草5
節分草5

節分草6 節分草の会話 日差しが一番じゃね~!
節分草6

アップで
節分草6-2

節分草7
            節分草7

英田町河合の節分草は雪に覆われ、2分咲きぐらいででしたが、日差しのあたるところには
沢山咲いていましたが、被写体になる花は遠いところばかりで撮るには難しいです。
近くにある花だけを撮ってみました。何とか雪の中の節分草を撮ることが出来てよかったです。
次の日曜日頃には、かなり見えると思います。

この記事のURL | 2月 | CM(0) | ▲ top
春の足音Ⅲ(2月9日)
- 2014/02/10(Mon) -
9日はいい天気になったので、雪の中の節分草を撮りに行くつもりでしたが
県北部で節分草は咲いてるけれど、市内より積雪があるので、多分雪に
埋もれていると思い、近場の半田山植物園に行ってみました。
前回、福寿草・節分草の咲いてる場所へ行くと雪がありました。
しかし、まだ日が差しはじめたばかりだったので、福寿草・節分草は
開花してなく先に白梅を撮りに行ってみました。

『半田山植物園にて』

雪の中の福寿草
福寿草2

福寿草1

福寿草3

雪の中の節分草と福寿草の芽
節分草1

雪から覗いた節分草
節分草2

県北で雪の中の福寿草・節分草が撮れることがありますが、植物園で
まさか、撮れるとは思いませんでした。でも、やはり自生地で撮って見たいなと思います。

この記事のURL | 2月 | CM(0) | ▲ top
春の足音Ⅱ(2月9日)
- 2014/02/09(Sun) -
8日は、日本列島がすっぽり寒波に覆われ、岡山も20年ぶりの大雪に見まわれ
市内で7cmも積もりました。幸いにも土曜日だったので、思ったほどの交通渋滞は
起こらなかったのではと思います。この雪が、平日だったら大渋滞だったと思います。

雪が道路端にまだ残っていましたが、9日は暖かくなったので、わりに早く溶けていました。
天気が良くなったので節分草の自生地に行こうと思いましたが、8日の雪が県北には、
まだ相当残ってると思い、9日は近場の半田山植物園へ白梅を目的に撮りに行ってみました。

『半田山植物園にて』

白梅1
白梅1

アップで
白梅1-2

白梅2
白梅2

白梅3
白梅3

多重でソフトに
白梅3-2

白梅4
白梅4

白梅5
白梅5

白梅6
白梅6

白梅7
白梅7

前日の大雪がまるで嘘の様に青空が出てました。梅の木の下はまだ雪が残っていて
とても足が冷たかったです。これから少しずつ開花すると思います。




この記事のURL | 2月 | CM(0) | ▲ top
春の足音(2月2日)
- 2014/02/04(Tue) -
昨日は、朝からどんよりと曇ってて楽しみにしてた『日生の消防出初式』に行くのを
青空がなくては、せっかくの出初式も冴えないと思い中止してしまいました。

後で聞けば、放水合戦の時(12時ごろ)には青空になってたそうです。惜しかったな~!
この日おとなしくテレビを見ていましたら、何と!午後から日差しが見えはじめ、
急いでカメラの準備して、日生は間に合わないので、近場の半田山植物園を訪ねて来ました。
そしたら、何と!節分草や福寿草がほんの少しだけ開花してました。
節分の日を待たずして節分草の開花は久々です。そろそろ春の足音が聞こえてくるようです。

『節分草』 今年初
節分草3

            節分草2

節分草1

節分草4

『福寿草』
福寿草2

福寿草1

『寒紅梅』

寒紅梅1

寒紅梅2

寒紅梅3

『シナマンサク』(黄)
シナマンサク(黄)2

シナマンサク(黄)1

シナマンサク(赤)
シナマンサク(赤)1

シナマンサク(赤)2

今年初の節分草・福寿草が思わぬ近くて撮れてよかったです。
後1週間もすればかなり咲くのではと思います。
この記事のURL | 2月 | CM(0) | ▲ top
広島植物公園にてパートⅣ(1月26日)
- 2014/02/01(Sat) -
広島植物公園の温室での最後のお届けは、フクシアです。
この温室では普段あまりみかけることのないフクシアを約100品種160鉢展示しているそうです。
すべてを撮る時間がないので、主なものだけを撮って見ました。

『フクシア温室にて』

フクシアは古代インカで「女王様の耳飾り」と呼ばれたアンデスの名花で、「天使のイヤリング」とも言われています。

花言葉はセンスの良さ・暖かい心・恋の予感

ラ カンパネラ
            フクシア1 ラ カンパネラ

マリンカ
フクシア2 マリンカ2

            フクシア2 マリンカ

            フクシア2 マリンカ3
            
ロイヤルモザイク
            フクシア3 ロイヤルモザイク

カーディナル
フクシア4 カーディナル

シュトルツ ファンベルリン
            フクシア5 シュトルツ ファンベルリン

ホワイト マジェラニカ
フクシア8 ホワイト マジェラニカ3

フクシア6 ホワイト マジェラニカ

            フクシア7 ホワイト マジェラニカ2

マリングロウ
            フクシア11 マリン グロウ

ヒドコート ビューテー
            フクシア8 ヒドコート ビューテー
                        
フルゲンス
            フクシア9 フルゲンス
            
イチバン
            フクシア10 イチバン

ワッサーニンフ
            フクシア12 ワッサーニンフ

アルボレスケンス 1cm程の小さな小さなフクシア
            フクシア13 アルボレスケンス

ラディングスマージュリー フクシアの原種 
フクシア14 ラディングスマージュリー

フクシアはいろんな種類があり色もさまざまでとても可愛らしい花でした。
今回はソフトフィルターを使い効果的に撮って見ました。
皆さんも一度訪ねて見てはいかがでしょうか?           
この記事のURL | 1月 | CM(4) | ▲ top
| メイン |