マッチョ の PHOTO ALBUM
四季の風景・花・山野草・各地のイベントなどを 紹介しています。
プロフィール
Author:Mr.マッチョ
FC2ブログへようこそ!
Maukie
FC2カウンター
最近の記事
後楽園の丹頂の園内散策(1月3日) (02/17)
玉津港の日の出(1月3日) (01/03)
王子ヶ岳にて (01/02)
2020年初日の出(1月2日) (01/02)
後楽園の丹頂の園内散策 元旦 (01/01)
月別アーカイブ
2020年02月 (1)
2020年01月 (5)
2019年02月 (13)
2019年01月 (17)
2018年08月 (1)
2018年07月 (8)
2018年06月 (17)
2018年05月 (6)
2018年04月 (2)
2018年03月 (4)
2018年02月 (7)
2018年01月 (7)
2017年12月 (5)
2017年11月 (11)
2017年10月 (12)
2017年09月 (12)
2017年08月 (5)
2017年07月 (10)
2017年06月 (3)
2017年05月 (9)
2017年04月 (19)
2017年03月 (8)
2017年02月 (8)
2017年01月 (13)
2016年12月 (1)
2016年11月 (15)
2016年10月 (5)
2016年09月 (16)
2016年08月 (15)
2016年07月 (7)
2016年06月 (8)
2016年05月 (11)
2016年04月 (13)
2016年01月 (4)
2015年11月 (1)
2015年07月 (2)
2015年06月 (1)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年03月 (1)
2015年02月 (6)
2015年01月 (19)
2014年12月 (16)
2014年11月 (22)
2014年10月 (13)
2014年09月 (19)
2014年08月 (13)
2014年07月 (14)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (15)
2014年03月 (8)
2014年02月 (12)
2014年01月 (9)
2013年12月 (6)
2013年11月 (7)
2013年10月 (15)
2013年09月 (14)
2013年08月 (14)
2013年07月 (13)
2013年06月 (11)
2013年05月 (13)
2013年04月 (12)
2013年03月 (17)
2013年02月 (17)
2013年01月 (16)
2012年12月 (11)
2012年11月 (16)
2012年10月 (17)
2012年09月 (16)
2012年08月 (10)
2012年07月 (16)
2012年06月 (18)
2012年05月 (13)
2012年04月 (9)
2012年03月 (14)
2012年02月 (15)
2012年01月 (17)
2011年12月 (17)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年09月 (11)
2011年08月 (14)
2011年07月 (15)
2011年06月 (13)
2011年05月 (10)
2011年04月 (11)
2011年03月 (11)
2011年02月 (7)
2011年01月 (14)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (12)
2010年09月 (8)
2010年08月 (17)
2010年07月 (25)
2010年06月 (13)
2010年05月 (9)
2010年04月 (8)
2010年03月 (15)
2010年02月 (8)
2010年01月 (14)
2009年12月 (10)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年09月 (18)
2009年08月 (7)
2009年07月 (10)
2009年06月 (10)
2009年05月 (13)
2009年04月 (11)
2009年03月 (11)
2009年02月 (9)
2009年01月 (8)
2008年12月 (12)
2008年11月 (17)
2008年10月 (11)
2008年09月 (7)
2008年08月 (13)
2008年07月 (17)
2008年06月 (16)
2008年05月 (12)
2008年04月 (16)
2008年03月 (22)
2008年02月 (10)
2008年01月 (9)
小さな天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
リンク
ケイコの部屋
みーちゃん わが家の花達
花子さん家の山野草
乙女山荘
気ままな独り言
きまぐれ風音
Mag's Diary
おひぃさま
広島県人
はつこのホーム
ありがとう♪気ままブログ
シジュウカラとカケスのやまたび
genkiのデジタル写真館
花ことば(田舎の番人と人魚姫)
やなぎやのページ
シズの山と山野草
銀杏の樹 一期一会
えんじぇるの小箱2
一粒の種から
四季の色♪~こころに写して♪~~
気ままにDigtalphotoライフ
ちさのふぉと日記
のあめも
夢写観「ゆめしゃかん」のフォト日記
達磨太陽カレンダー
瀬戸内の日の出(遊び人photo)
umasa気ままなワンショウット
いわちゃんの隠れ家
花遊び山遊び
MY Roomのブログ
野山に咲く花
Photo Style ♪
まみのデジブラ
totoro(鳥撮り放浪記)
北さんの旅日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
県北のイチヤク草(6月18日)
- 2011/06/30(Thu) -
ここ数年訪れている県北のイチヤク草・ウメガサ草の自生地へ仕事を終え
午後14時頃から出かけて来ました。前回15日に岡山近郊に咲いてる
ウメガサ草を撮りましたが、今年は少くなかったので、こちらはどうかなと
気になっていました。
『イチヤク草』
(ネット調べ)
常緑多年草
北海道~九州の明るい林中に生える。葉柄のある数枚の葉が根元に集まってつく。葉は卵状楕円形~広楕円形で長さ3~6cm、細かい鋸歯がある。葉脈の部分の緑色が薄く、模様になる。裏面はしばしば紫色を帯びる。葉の間から20cm内外の花茎を出し、3~10個の白色の花をつける。花弁は5枚、雄しべはたくさんあり、雌しべはこれより飛び出して湾曲する。花期は6~7月
よく似た花のマルバノイチヤクソウは、葉が円形で長さと幅がほぼ等しい。また,萼片が短く先が鋭くとがらない。学名は、Pyrola japonicaiイチヤクソウ科イチヤクソウ属
イチヤク草はうつむいて咲いてるので撮り辛い花です
1本だけをアップで
背景をすっきりさせて
1本だけをすっきりさせて
小さな可愛いイチヤク草
イチヤク草を撮ってたらこんなキノコが・・・?
『横断歩道は手を上げて』
まるで交通標語見たいなキノコ(^_-)-☆
『ウメガサ草』
綺麗な色のウメガサソウ
縦に
2輪並んで
可愛く3輪並んで
背景を影にしてすっきりと
単独で咲いてるのを可愛いイメージに
1年前に咲いた後の殻と一緒に
背景を影にしてすっきりと
ウメガサ草を撮ってたらこんな物が・・・ギンリョウソウの亡がらの種かな?
帰り際に車の中から見えたのは何んだろうか?と見に行ってみたらイチヤク草の群生でした。
早く分かっていたらこっちを撮ってたのに~!時間が18時過ぎていたので上手く撮れませんでした。
この日現地に着いたのが16時を過ぎていたのであまり落ち着いて撮ることができませんでしたが、
何とか今年のイチヤク草・ウメガサ草の綺麗な姿が見えて良かったです。
この記事のURL
|
6月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
わが家の睡連木(6月16日)
- 2011/06/30(Thu) -
1週間前にホームセンターに行った時に水連木の花が安く売ってたので
買って帰り4~5日すると咲きはじめ、仕事を終えて帰宅後撮ってみました。
この日は雨だったのでしっとり濡れていました。
『睡連木』
(ネット調べにて)
スイレンボク(睡蓮木)は、睡蓮に似た花を咲かせるシナノキ科グルーイア属の非耐寒性常緑蔓性低木です。 5弁花と、花弁に似た5枚の萼をあわせて10弁花に見えます。
一般名:スイレンボク(睡蓮木)
学名:Grewia caffra(グルーイア・カフラ)
別名:グルーイア(Grewia)
科属名:シナノキ科グルーイア属
原産地:南アフリカ
開花期:通年(主として、5~10月) 樹高:1~3m 花径:3~4cm 花色:桃
~紫・黄
ソフトフォーカスにて
この記事のURL
|
6月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
岡山近郊に咲くウメガサソウ(6月15日)
- 2011/06/29(Wed) -
仕事が少し早く終ったので、そろそろ咲く始めるウメガサソウを撮りに
岡山近郊の山に出かけた来ました。皆さんはこんな花ご存知でしょうかね?
私も2年前にこんな花があることを知って驚きました。しかし、自生してる所が荒れる一方で
段々数も減ってるような気がします。今年は昨年に比べると少なかったです。
『ウメガサソウ』イチヤクソウ属
(ネット調べにて)
山間の林の中などに生える多年草。名前の由来は花の形が梅に似て、笠のように下向きに咲くことによる。草丈は10㌢~15㌢と小ぶり。葉は常緑で長さ2㌢~3.5㌢、長楕円形でつやがあり輪生状につく。葉の先はとがり鋭い鋸歯がある。花は直径約1㌢ほどの白色で、中心部が淡紅色に染まる。開花時には下を向いて(傘の状態)咲き、花は徐々に横向きになり、果実の頃には上向きになり種子を実のらせる。果実は果で上向きにつき、扁球形の種子を実のらせる。
苔の生えた木の側で
単独でぽつりぽつり
花芯が何とか梅色に見えるかな?
縦に
少しアップで
木漏れ日の射すような所に咲いている5~6cmの背丈で薄暗い所に咲いてるので撮りにくい花です。
でも、白く可愛い花なので撮る場所を選べば魅力もある花です。今年は少なかったな~!
この記事のURL
|
6月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
玉泉寺にてパートⅡ(6月12日)
- 2011/06/24(Fri) -
勝山の龍宮岩を撮り終えMさんTさんご夫婦をお連れして目的の玉泉寺へ向かいました。
玉泉寺では、丁度見頃なオオヤマレンゲ・コアジサイ・ササユリなどの花が咲きはじめ
他では見られないオオヤマレンゲの花が4種類100本ほどの木があります。
皆さんはじめて見る天女の花オオヤマレンゲに感動されていました。
『玉泉寺の花パートⅡ』
受け咲きオオヤマレンゲ
深山レンゲ
八重咲きのオオヤマレンゲです
美智子レンゲ
花芯が赤く綺麗なオオヤマレンゲ
薄紅夏椿(夜明け前
)
夏蝋梅
コアジサイ
ササユリ
アップで
ササユリの蕾
アングルを変えて
まさに開かんとするササユリの蕾
ササユリを撮り終えたお昼頃より雨が降りはじめました。
雨の中の天女の花オオヤマレンゲ
お昼まで何とか雨が降らずに済み目的の花が撮れ皆さん満足していました。
その後は蒜山に美味しいお蕎麦を食べに行き道の駅の『風の家』で蒜山名物の
蒜山大根などの野菜を買って帰りました。
この記事のURL
|
6月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
勝山の龍宮岩(6月12日)
- 2011/06/22(Wed) -
この日の目的は玉泉寺の花を撮る目的でしたが、時間的にまだ少し早かったので
勝山にあります龍宮岩に、はじめてお連れしたMさん・Tさんご夫婦を案内しました。
皆さん、はじめて見る川の中の荒々しい岩に感動されていました。
『龍宮岩』勝山にて
昨年は、この場所で小さな滝があり水しぶきが太陽に照らされ虹が出ていました。
少し位置を変え三脚を据えて絞り(F22)込んで撮ってみました。
縦に
アップで
少し位置を変えて
岩の大きさなどが分かるようにモデルさんを(^_-)-☆
曇っていながらも、龍宮岩にあたる水量があり、思ってもみない景観で
はじめて訪れたMさん・Tさんご夫婦は満足されてよかったかと思います。
この記事のURL
|
6月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
RSKバラ園の花菖蒲(6月11日)
- 2011/06/22(Wed) -
バラ園のバラはすでに終盤でしたのでそこそこに切上げ、1まん5000株の花菖蒲が
見頃を迎えていたので、花諸部をいろいろ撮って見ました。RSKバラ園の花菖蒲園は
花が枯れると係りの方が朝取り除いて観客に綺麗な花姿を見せるようにしていました。
第2部 RSKバラ園の花菖蒲
今年はしっかり雨が降ってるので午後になっても花がしっかりしています。
小町娘
九重
浪乗舟
眠獅子
汀の華
児化粧
ソフトフィルターにて
長生殿
寒紅梅
今まで何度かRSKバラ園の花菖蒲を撮りに来ましたが、丁度見頃の時に来たのははじめてでした。
あやめ池公園とは又違った風景です。
この記事のURL
|
6月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
RSKバラ園の薔薇(6月11日)バラはバラは遅かった~!
- 2011/06/21(Tue) -
今年は、牡丹に続き薔薇の花を期待していましたが、5月22日雨・5月28・29日の
私の連休も台風2号の影響で大雨になり、一番いい時の薔薇を撮ることが出来なくとても残念でした。
6月4日はササユリの時期なのでこれまた薔薇を撮ることが出来なく、6月11日も午前中は雨でしたが、
午後から晴れたのでやっと薔薇の花を撮りに行くことができました。しかし、時すでに遅く雨にたたかれ
薔薇は無残な状態でした。一度ばら園を一回りして何とか撮れそうなバラだけを撮ってみました。
第一部、RSKバラ園の薔薇
遠目で見るとまだ十分見えるように思えますが、近寄って見るとバラはとても傷んでました。
ジャニナ
ドイツ:1974年
プロミネント
ドイツ:1971年
ピンクジョナサン
日本:2000年
ニコール
ドイツ:1984年
ダニエルギラン
フランス:1984年
デスティニィ
フランス:1989年
ギィドゥモーパッサン
フランス1995年
ヨハンシトラウス
フランス:1996年
ノイエレビュー
ドイツ:1969年
常夏(とこなつ)
日本:2005年
フラワーガール
イギリス:1958年
今年はじめてロイヤルガーデンを開設していましたが、薔薇はすでに終り唯一残っていた皇室・王室にちなんだバラ
ジュビレデュ・プリンス・ドゥ・モナコです。
ジュビレデュ・プリンス・ドゥ・モナコ
フランス:2000年
ヘンリー・フォンダ
アメリカ:1995年
サマードリーム
アメリカ:1988年
ブルーバユー
ドイツ:1993年
アシュラム
外苑に咲いてたバラたち
今年は休日に雨が多くバラの一番いい時に撮ることが出来なく寂しいバラ園になってしまいました。
又、秋のバラを期待したいと思います。
この記事のURL
|
6月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
あやめ池公園にて(6月9日)
- 2011/06/20(Mon) -
この日は仕事でしたが、津山・山陰方面への配達でしたが、何とかお昼までに仕事を終わらせ、
会社に帰っても、もう仕事もないので、午後からあやめ池公園に再び立ち寄って見ました。
一週間前に訪れた時にはまだあまり花菖蒲は咲いていませんでしたが、今回はかなり咲いていました。
『あやめ池公園パートⅡ』
花菖蒲1
花菖蒲2
花菖蒲3
花菖蒲4
花菖蒲5
花菖蒲6
花菖蒲7
花菖蒲8
花菖蒲9
アップで
花菖蒲11
花菖蒲12
花菖蒲13
花菖蒲14
花菖蒲15
花菖蒲16
花菖蒲17
花菖蒲18
花菖蒲19
花菖蒲20
花菖蒲20-2
花菖蒲21
花菖蒲21-2
花菖蒲21-3
花菖蒲22
花菖蒲23
花菖蒲24
花菖蒲25
花菖蒲とトンボ
花菖蒲を撮ってると沢山のトンボが目に入り今回はトンボばかり撮っていました。
アップで
正面から
黄菖蒲に
アップで
アングルを変えて
前ボケを入れて
縦構図で
黄色いボケで正面から
一匹のトンボ撮ってたら隣の花菖蒲の蕾にも・・・(^_^)v
白い花菖蒲をバックに
あやめ池トンボ飛行隊
あやめ池びスイレン
今回は沢山の綺麗な花菖蒲が見え沢山のトンボ撮りが思った以上に面白かったです(*^^)v
この記事のURL
|
6月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
玉泉寺にてパートⅠ(6月5日)
- 2011/06/15(Wed) -
ササユリの里へ行った日に玉泉寺よりオオヤマレンゲの花が見頃だと連絡があり
早速1人で出かけて来ました。前日は遅くまでササユリを撮っていましたので
朝早くからは出かけられませんでしたが、AM10時頃にやっと玉泉寺に着けば
沢山の花巡礼の方が来られてました。今年は4種類のオオヤマレンゲの花が1度に咲き誇り
見頃になっていました。こちらでは100本ものオオヤマレンゲの木があり他では
あまり見られないお寺だと思います。
『玉泉寺の花パートⅠ』
美智子レンゲ
今年の美智子レンゲはとても綺麗だと奥さんが絶賛していました。
ソフトフォーカスで柔らかく
アップでより白い天女花
二輪並んだ美智子レンゲ
オオヤマレンゲ(天女の花)
ソフトフォーカスで柔らかく眩しい天女に
受け咲きオオヤマレンゲ
受け咲きオオヤマレンゲの蕾
受け咲きオオヤマレンゲ開きはじめ
深山レンゲ(八重咲きのオオヤマレンゲです)
深山レンゲの蕾
ピンクのヨメナ
受け咲きオオヤマレンゲの下に咲いてます
チョウジ草に止まるウスバシロ蝶
この日はウスバシロ蝶が沢山飛んでました。
ヒメシャガらしき花も可愛く咲いてました。
シライト草
四季咲きコマクサ(白)とみつばち
フウリンオダマキ
九輪草
ダイセンクワガタとハナアブ
目の覚めるようなピンクの芍薬
タニウツギ
アップで
また、違ったウツギにとまるウスバシロ蝶
ヤマボウシ(ミルキーウェイ)
裏山に沢山咲いてた九輪草
九輪草の側に咲いてたシライト草
エビネ蘭
マムシ草
シャガの花
白いタニウツギ
キスゲの花も沢山咲いてました
珍しいヤマボウシと花水木とを掛け合わせた木が一本ありました。
花びらが丸く薄いピンク色をしています。
ヒカゲ蝶?
玉泉寺ではまだまだ沢山の花が咲いていましたが、全ての花を撮ることはできませんでした。
次回は、この日蕾だったコアジサイを撮りたいと思います。
この記事のURL
|
6月
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
笹百合の里にて(6月4日)
- 2011/06/14(Tue) -
毎年、梅雨になるころから咲きはじめるササユリを求めて新見のある場所に
仕事を終えて午後から出かけて来ました。皆さんもこの場所をご存じかと思いますが、
ササユリは年々数を減らしています。以前この場所には100本以上のササユリが
咲き乱れていたそうです。ササユリは地元の方の山の手入れ無しでは見られない花だそうです。
『可憐なるササユリ』
私の好きなササユリをアングルを変え拘って撮って見ました
ササユリ①
ササユリ②
ササユリ③
ササユリ④
ササユリの蕾
ササユリ⑤
ササユリ⑥
ササユリ⑥ー2
チャーミングなササユリをアップで
ササユリ⑥-3
ササユリ⑦
玉ボケを入れて
ササユリ⑧
ササユリ⑨
山際に咲く白いササユリ
ササユリ⑩
陽射しを浴びた薄ピンク色のササユリ
ササユリ⑩-2
真横から見たササユリ
ササユリ⑪
ササユリ⑪-2
縦に2輪
ササユリ⑫
『汚れなきササユリ』
咲いて間もないこの日一番美人のササユリ
ササユリ⑫-2
縦に
ササユリ⑫-3
木漏れ日を入れて
ササユリ⑬
淡いピンクのササユリ
ササユリ⑭
草むらの中の白いササユリ
ササユリ⑭-2
アップで
キンラン
ササユリの側に咲いてた可愛いキンラン
ササユリ⑮
開きはじめたばかりのササユリ
ササユリ⑮-2
ソフトフィルターにて
この日出会ったササユリは幸運にも20本以上ありました。、
他にもまだ50本以上のササユリが遠くに咲いていたようです。
余談ですが…
余談ですが…を閉じる
ササユリの里へ行く道中に道路沿いで偶然出会った花
シライト草
山際に沢山の群生になってました。
サイハイラン
サイハイランの自生ははじめて見ました。
フタリシズカ
サイハイランとフタリシズカ
目的はササユリでしたが、道中にまさかシライト草やサイハイラン・フタリシズカに出会えて
幸運でした。そのおかげか、ササユリも咲きはじめの綺麗なのに出会えこの日は満足な半日でした。
この記事のURL
|
6月
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
龍泉寺のトキソウ(6月2日)
- 2011/06/13(Mon) -
この日は、仕事で広島に行った時でしたが、昼頃までに帰ったのですが、
仕事はもう無かったので、早々に会社から帰宅ついでに龍泉寺のトキソウが
見頃と聞いてたので、行って見ました。あまり時間がなかったので少しだけの
ショットになりました。
『龍泉寺のトキソウ』
少しアップで
仲良く並んで
イヌガンビ
あちこちで沢山咲いてました。
龍泉寺の鯉石湿地には沢山咲いていましたが、あまり近くに咲いて無かったので難しかったです。
龍泉寺を守る会の方達が板橋を作って下さってたので近くで見えるのですが、やはり板橋は少し高い位置
だったので、花目線で撮るのが難しかったです。
この記事のURL
|
未分類
|
CM(1)
|
TB(0)
|
▲ top
あやめ池公園とハワイ海岸(5月31日)
- 2011/06/08(Wed) -
津山・山陰への仕事帰りにそろそろ東郷のあやめ池公園で花菖蒲が咲いてると思い
立ち寄って見ましたが、今年はやはり遅れて生憎まだ咲きはじめのようでした。
でも、せっかく立ち寄ったので少しだけ撮って見ました。
『あやめ池公園にて』
カキツバタ
少しだけ残ってました
水連とトンボのヤゴ
水連とトンボ
赤い水連
水連とアメンボー
白い水連
あやめ池公園の親子
ほのぼのとした親子にモデルになって頂きました。
メロンパン
鯉にもメロンパン
ユリの樹
(チュウリップの花とも呼ばれています)
あやめ池公園で偶然出会ったNさんにハワイ海岸へ昼食をとりご一緒しました。
道中に偶然見つけたユリノ樹に花が咲いてました。
真上から
『ハワイ町の海岸』
浜ヒルガオと
『山陰からの帰り道に出会った花』
卯の花
エゴの花
この日は、偶然にもNさんに出会い、ご一緒に花菖蒲などをとって見ましたが、
まだ花菖蒲は後1週間ほどかかるみたいでした。
この記事のURL
|
5月
|
CM(2)
|
TB(0)
|
▲ top
赤木さんちの薔薇パートⅠ(5月20日)
- 2011/06/03(Fri) -
日付が前後しますが、仕事から帰り、近所の赤木さんちのばらの様子を見に行きましたら、
薔薇の花がいろいろ咲きはじめていましたので、ちょっとお声をして撮らせて頂きました。
この赤木さんちのバラは毎年撮らせて頂いていていますが、毎日朝早くから管理されてるので
とても綺麗です。バラ以外にもいろんな花が咲き庭じゆう花の御殿になっています。
この日は時間も遅かったので少しだけ撮って見ました。
『赤木さんちの薔薇』
ニュードン
ソフトフォーカスにて
少しアップで
咲きはじめのニュードン
背景は自然の背景です
陽射しに照らされて
ソフトフォーカスにて
縦構図でしっとりと
薔薇は前からもいいですが、裏側から撮るのもいい感じ・・・
少しアップで
アンジェラ
ピエール・ドゥ・ロンサール(イングリッシュローズ)
このピエール・ドゥ・ロンサールはいつ見ても豪華でいいです(^_^)v
夕方だったのでこの日は、これだけの薔薇のショットにしました。
この記事のURL
|
5月
|
CM(2)
|
TB(0)
|
▲ top
|
メイン
|