「ラブカは静かに弓を持つ」

音楽著作権管理団体に勤める主人公が、上司からの指示で音楽教室のチェロコースに2年間「潜入」し、 教室が著作権の侵害をしている証拠を集め続けるが、チェロに触れ、講師や教室仲間と交流するうち、主人公の心に変化があらわれて…という「スパイ」「音楽」小説(安壇美緒著、集英社2022年5月刊、amazon)。

よく知られているように、2017年、JASRACが音楽教室からも著作権料を徴収する方針を示し、これに対して、ヤマハなど音楽教室団体がJASRACに著作権料徴収の権利のないことを確認する訴訟を起こし、現在も進行中…という背景がある。 裁判では実際にヤマハのバイオリン教室に2年間「潜入」したJASRACの職員が証言に立ったことも伝えられた。

チェロを弾き、しかもこの問題が起こったちょうどその頃ヤマハの教室に通っていた者として、この小説は読むしかないと思ってはいたものの、この題材では爽やかな結末になりようがないだろうと思って、なんとなく読むのを渋っていたところ。 この問題と自分のレッスンとのかかわりと感想は、2017年当時のこの記事に書いたことがある。

小説では、レッスンを重ねるたびに主人公の心が少しずつほぐれていき、チェロが大切な部分になっていくプロセスがいい。 主人公は講師のように「高いところ」にチェロの音を届かせたいと思うようになる。 講師や教室仲間との交流が深まるようすも、自分が教室に通っていた頃を思い出した。

ただ、レッスンそのものの描写では、生徒の演奏に対して講師が「もっと遊び心を」とか「曲のイメージを大切に」といった大雑把なコメントをし、お手本の演奏をしてみせるという流れに、実際のレッスンはそうじゃないんだけどな…と少しもどかしい思いもした(主人公は子供のときチェロを弾いていて、すでに相当弾けるという設定だから違うのかも知れないが)。 たいていの実際のレッスンで行われるのは、もっと細かく、1つの音、1つのシフト、せいぜい1小節のフレーズを取り出しては、もう一回、もう一回と繰り返す、メカニカルな作業だと思うのだ。講師が曲を通してお手本を聴かせてくれるなどということはない。スポーツのレッスンに近いとも言える。このへんが、教室のレッスンで行われる行為が「演奏」と同じだと言われると感じる「違和感」の一つでもあるかも知れない。 rabuka.jpg

後半、2年間の「潜入」期間が終わりに近づき、裁判の証言台に立つ日が迫ってからの急展開にはページをめくるスピードを上げずにはいられなかった。最後も救いのある結末でよかった。

関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

ぴよカフェ  

実際のレッスン

ヤマハのチェロレッスンではそのようにテクニカルに教えているのでしょうか?私は個人レッスンで芸大出の先生についてチェロレッスンを受けているのですが、次に弾く曲をお手本として弾いてくださいます。けっこう耳コピー力がつきました。先生のお手本があるとないとでは、全く仕上がりが違うように感じます。
特に難しいフレーズに感動したりすると、雰囲気が全然違ってくるように感じます。上手いなぁ、という時とイマイチと思う時がありますが、その違いがわかるようになったのは耳コピーのおかげです。ただし細かいテクニックが向上したとは思えません。悩ましいところです。生徒にとってどういうレッスンが理想なのか知りたいです。60分という限られた時間で向上するように求められるのですから、神技?かも。

2022/11/09 (Wed) 15:47 | EDIT | REPLY |   

yoshi  

> ぴよカフェさん
コメントありがとうございます。
1対1のレッスンのやり方は、先生によって、あるいは同じ先生でも生徒によってそれぞれ違うものだと思いますが、私の知る範囲では、楽譜を読んできた結果の演奏を先生に聴いて(見て)もらって何か言ってもらう...というスタイルが多いのではないかと思います。楽譜に書かれている(つまり曲が求めている)よりもこの部分のこの音が短いとか、低いとか、小さいとか...そういった「症状」を感じ取ってくれ、それらを克服するためにはどうしたらいいかアドバイスしてくれる、あるいはどんな練習をしたらいいか、ヒントになることを教えてくれるのが、1対1のレッスンのいいところではないかと私は思います。
先生がお手本演奏をしてくれるということは、説明を補うために断片的に1音ずつとかせいぜい1小節くらいでしてくれることはありましたが、1曲を通してというくらいの長さでは経験したことがありません。曲が求めていることは、楽譜をよく読めば(あるいはCDや動画で聴けば、頭では)わかるはずだからです。
しかし、とにかくレッスンのやり方はそれぞれで、先生と生徒のやりとりの中でベストなやり方が徐々に出来上がっていくものだと思います。

2022/11/09 (Wed) 21:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment