素顔のアドルフ・ロースを探して

今村創平
Ornament and Crime: Selected Essays

Adolf Loos, Adolf Opel, Michael Mitchell,
Ornament and Crime: Selected Essays, Ariadne Press, 1997.

Adolf Loos: Theory and Works

Benedetto Gravagnuolo, Aldo Rossi, Roberto Schezen,
Adolf Loos: Theory and Works, Distributed Art Pub Inc, 1995.

ADOLF LOOS

Panayotis Tournikiotis,
ADOLF LOOS, Princeton Architectural Press, 2003.

Villa Muller: A Work of Adolf Loos

Leslie Van Duzer,
Villa Muller: A Work of Adolf Loos, Princeton Architectural Press, 1994.

建築文化2002年2月号 特集 アドルフ・ロース再読

『建築文化』2002年2月号「特集:アドルフ・ロース再読」(彰国社、2002)

SD選書165 アドルフ・ロース

伊藤哲夫『SD選書165 アドルフ・ロース』(鹿島出版会、1980)

住まい学大系4 アドルフ・ロース

川向正人『住まい学大系4 アドルフ・ロース』(住まいの図書館出版局、1987)

アドルフ・ロースが重要な建築家であるという認識は広く広まっていて、それには間違いがないように思われるが、ではなぜかと問うてみると、そこには微妙なものがある。教科書的な近代建築に関する書籍を紐解けば、装飾を否定し近代建築の先駆けになったとか、ラウムプランを主張し独自の空間構成を提示したといったことが書かれていて、それで彼のポジションを確認したつもりになるのは容易であろう。しかし、建築は都市に対してマスクを被っていると主張した建築家に相応しいというべきか、彼のイメージというのは紋切り型のものに当て嵌められていて、それが本当に彼自身の意図したものや主張したものであるかは検証が必要である。
なぜ、ロースに関して決まりきったイメージが流布しているかといえば、ひとつには彼にまつわるスキャンダラスな出来事が、彼を神話化したことも理由のひとつであろう。しかし、実際問題として彼についての検証を困難としているのは、彼に関する資料が圧倒的に不足しているという事実だ。ビアトリス・コロミーナが、すべてを保存しようとしたル・コルビュジェと対比的に描写しているように、ロースは彼に関する資料を積極的に処分してしまった★1。また、自身の設計する室内空間は写真に写らないとして、雑誌等のメディアでの発表を控えるようになり、そして彼の実現作の多くが住宅であったため、実見することもままならなかった。というわけで、今日ほどメディアが発展していなかった時代である以上に、彼に関する資料はとても少ないものとなっている(1980年代以降、ロースに関する大規模の展覧会や作品集が企画され、この長らく謎に包まれてきた建築家に関する研究は飛躍的に進化している)。

ロースは、建築家であると同時に、著述家としても有名であったが、多くのレクチャーや新聞で彼の考えを披露する機会は多かったものの、著作集としては生前にはわずか2冊発刊されたに過ぎないし、それらも長らく入手は困難であった。ここでは、『Ornament and Crime -Selected Essays』という英語版のペーパーバックを紹介しようと思うが、すでに『装飾と犯罪──建築・文化論集(伊藤哲夫訳、中央公論美術出版、2005)』は翻訳されているし、なぜわざわざと思われる方も多いかもしれない。しかし、この同じタイトルを持つ2冊の本は、まったく内容が異なる別物である。英語版の『Ornament and Crime』に集められたエッセイは37編で、日本版の『装飾と犯罪』は26編と大きく異なるし、当然タイトルとなっているもっとも有名なエッセイ「装飾と犯罪」は両方の本に納められているものの、両方のともに納められているエッセイはたったの6本である。つまり、『装飾と犯罪』という原著は存在しておらず、各国で編まれた著作集に、それぞれロースを象徴する「装飾と犯罪」というタイトルを関しているというわけだ。
伊藤哲夫さんの解説によると、日本語版は著作集のおよそ111の文章から、代表的と思われるものを氏の判断で選んでいるようである(英語版の方は、特に選択についての言及はない)。日本語版では、「被覆の原則について」、「ポチョムキンの都市」、「建築について」といった、建築家ロースを知るには欠かせないと思われるテキストが入っている一方、英語版ではそれらのテキストが揃って抜けているのはかなり意外だ。それには、両国のロース読者の違いにも原因がありそうだ。日本ではロースの読者は、建築の専門家および少数の芸術・文化に関心を持つ人たちが中心なのだろう。一方、英語版はオーストリア文学、文化関連の書籍を多く出版している出版社によるものであり、広い読者層が想定されているようだ。確かに、ロースは一般の聴衆に向けてレクチャーを行ない、新聞に執筆をしたのであって、専門雑誌への寄稿はほとんどなかった。ロースは、都市から日常品にいたるまでの、観察者であり、建築の理論家という像からは、修正が必要な時期なのかもしれない。
ついでながら、ロースのスキャンダラスなイメージが流布しているもとでは、彼の文章のトーンから受ける印象というものも結構、われわれのロース観を形成しているのであろう。しかし、例えば数年前に村上春樹がサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』の新訳を発表し、この小説が翻訳によってまったく異なることを証明したように、文章から受ける印象というものは翻訳によってかなり左右される。であるから日本語のヴァージョンを読んで、その印象とロースを結びつけるのには、幾分かのリスクがともなうはずである。もちろん、ロースが日常的に用いていたドイツ語で読むのがベストであろうが、まだ英語版の方が、日本版よりも翻訳によるトーンの差異は少ないであろう。

ほかにも、アドルフ・ロース関連の読書案内をしておこう。
まずは洋書から。ロース研究が進んでいるとはいうものの、相変わらずロース関連の書籍というのは多くない。Benedetto Gravagnuolo による『Adolf Loos』は、代表作のみならずかなりマイナーなプロジェクトまでを網羅しておりロースの足跡を概観するのに便利であり、またアルド・ロッシによる序文など、テキストも充実していて、まずは基本とすべき一冊。Panayotis Tournikiotis による『Adolf Loo』は、図版はモノクロなので作品をヴィジュアルに知ろうというには不足かもしれないが、ダイアグラムなども豊富で、ロースの分析的読解を促すものとして読み応えがあるだろう。『Villa Muller』は、ロースの住宅の到達点
と目されるミューラー邸についての一冊。ジョン・ヘイダックによる序文付。 和書としては、伊藤哲夫さんと川向正人さんがそれぞれ『アドルフ・ロース』という著作を物にしており、ともに入門書として活用できるであろう。建築文化の「特集:アドルフ・ロース再読」は、主要作品を多くの写真で紹介していることが貴重であり、また磯崎新さんへのインタヴュー★2、岡崎乾二郎さん★3、後藤武さん、鈴木了二さん★4、田中純さん★5による対談など、まさにロースを再発見する契機となるエキサイティングな論考の数々も見逃せない。

★1──ビアトリス・コロミーナ『マスメディアとしての近代建築』(松畑強訳、鹿島出版会、1996)の中のテキスト「アーカイブ」参照のこと。
★2──磯崎新さんは、現在『新潮(新潮社)』に連載中の「極薄の閾のうえを--漢字考」の中でも、アドルフ・ロースについて言及している(2006年3月号)。ロースは、アメリカでの経験からも、装飾がなくなるのは自然な流れと考えていたが、それをコルビュジェは戦略的に流用したのではないかとしている。
★3──岡崎乾二郎さんは、『未来 2006年3月号(未来社)』にて、『装飾と犯罪』の書評を寄稿している。
★4──鈴木了二さんによるロースに関するテキストとしては、「ロース・ゴダール・リベラ--松浦寿夫氏への回答」、「ジャーナリスト・ロースのハードボイルド・スタイル」(ともに『非建築的考察(筑摩書房)』所収)がある。
★5──田中純さんによるロースに関するテキストとしては、「着衣の技法--アドルフ・ロースのダンディズム」(『残像の中の建築 モダニズムの〈終わり〉に(未来社)』所収)がある。

[いまむら そうへい・建築家]


200603

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る