オランダ人はいつもやりたい放題というわけではない

今村創平

Claus en Kaan, Building, NAi Publishers, 2002.

Felix Claus, Frits van Dongen and Ton Schaap, Ijburg, 010 Publishers, 2001.

W. M. J. Arets, Wiel Arets: Works, Projects, Writings, Princeton Architectural Press, 2002.

Traast+Gruson "exposed", Birkhauser, 2002.

Envisioning ArchitectureThe Museum of Modern Art, 2002.

Next: 8th International Architecture ExhibitionRizzoli International Publications, 2002.

それどころか、20世紀初頭のモダニズムのムーブメントにおけるオランダは、声高にイデオロギーを主張することもなく、大げさなジェスチャーで振舞うわけでもなく、しかし控えめながら良質の近代建築を供給していたのであった。ドイカーやドュドックといった建築家たちがいた時代のことだ。しかし昨今のレム・コールハウスやMVRDVの活躍、彼の国における建築ラッシュといった情報を得ている我々は、オランダが昔からそうであったかのように勘違いしてしまいがちであるが、そもそもは大人しい表現を好む国民性かと思う。今回はまずそうしたオランダからの本を4冊紹介する。

クラウス・エン・カーンは、彼らの作品集のタイトルに「BUILDING」とつけている。作品性を追及する建築ではなく、まずは建物をつくる、そのことに立ち返ろうというメッセージが込められており、はっきりとレムたちとはスタンスが違うと宣言している。こうした姿勢というのは、歴史的に見ればくり返し現れてきたものであり、例えばミース・ファンデル・ローエは「我々は建物=建てることにしか興味ありません。」と言っていたのと重なる。だが、現在のオランダで発言することに、強い意思が込められているのであろう。今年来日した折に、「あなた方の建物において正確さということはどのような意味を持つのか。」と問うたところ、「それは建築家というプロフェッショナルにおける倫理だ。」という趣旨の回答をもらった。この大部の作品集には多くの集合住宅のプロジェクトが載っているが、それらの多くはローコストという条件もあり、単純な長方形の窓を機械的に反復するだけのファサードを持つ。(村野藤吾のデビュー作、森五ビルをイメージしてもらえばいい。)それらは単純で抑制された表現でありながら、注意深く作られており、その清潔さには共感を覚える。

フィリップ・クラウスによるもう1冊の本は『Ijburg』、アムステルダム東部に浮かぶ人工島における都市計画についてまとめたものである。オランダでは都市計画に建築家が深くコミットするのが最近の潮流であるが、これだけの規模のものを日本で言えばアトリエ事務所が手がけるというのは驚きだ。

ヴィール・アレッツの本『ワークス、プロジェクト、ライティングス』は、そのタイトルの通り彼の建築作品、テキストをまとめたもの。彼のテキストはレトリカルかつコンセプチュアルなものであるが、建築作品の方は極めてシンプルでわかりやすい構成をもつ。ドローイングにおいても、以前はかなり描き込んだパース等を発表していたが、最近のものはあっさりとしている。また、この本の全てエレネ・ビネによる建築写真も見所である。彼女は80年代にはジョン・ヘイダックやダニエル・リベスキンドのモノクローム写真を撮っていて、そのころのこれらの建築家の写真で印象に残っているものがあれば彼女によるものと思ってまず間違いない。彼女は数年前にザハ・ハディッドの建築写真集も出している。

最近好調なオランダのインテリア雑誌『FRAME』を愛読している人も多いことと思う。

その『FRAME』の別冊としてデザイナーユニット、TRAAST+GRUSONの作品集が出版され、そこには彼らの展覧会場の構成デザイン等が集められている。展覧会や博物館の展示などをどのように楽しんで見てもらうかについて、日本ではまだまだ改善の余地がある。この本はそうした展示デザインを専門とする若手デザイナーの作品集である。

以上取り上げたオランダの建築家、デザイナーの現在の年齢は、フェリックス・クラウス46歳、キース・カーン41歳、ヴィール・アレッツ47歳、エウンド・トラースト44歳、エディス・グルソン42歳である。こうした年齢で大きなプロジェクトをがんがんこなしている彼らを本当にうらやましく思う。またオランダでは最近建築活動が活発なのと並行して、こうした建築書の出版も充実している。それは、建築図書出版のための助成制度があるとのことで、それもまたうらやましいものだ。

さて、目先を変えて様々な建築家のプロジェクトを集めた本を2冊紹介しよう。1冊目は、『ENVISIONING ARCHITECTURE』という本で、ニューヨークの近代美術館(MoMA)にコレクションされている建築ドローイングを集めたものである。MoMAでの最初の建築展がいわゆる「インターナショナル・スタイル展」であったことは有名であるが、その当時のル・コルビュジェ、ミースのものから始まり、ルイス・カーン、アーキグラムなどをへて、現代のレムの「エクソダス」、バーナード・チュミの「マンハッタン・トランスクリプト」、ザハの「香港ピークコンペ案」まで多数が収録されている。いままで見難い複製でしかみたことのなかった伝説的なプロジェクトがフルカラーで収められているのは、建築マニアには涙ものである。

もう一冊は今年の夏に開催された第8回ヴェネチィア建築ビエンナーレのカタログである。もう1冊と書いたが、実際は2冊分になっており、1冊はコミュニケーション、ショッピング、ワークなどといった10のテーマごとに集められた世界中のプロジェクトを載せており、もう1冊には各国パヴィリオンの代表建築家を紹介することに充てられている。内容としてはGAが毎年発行するGA INTERNATIONALを10倍、15倍のヴォリュームにしたといえばイメージできるのではないか。あたらし物好きの人には要チェックの本かもしれない。

[いまむら そうへい・建築家]


200212

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る