スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2022年07月19日

疳の虫とりのおばちゃん

自分の汗の匂いがとうもろこしの茹で汁の匂いに似ている…サボ子ですflowers&plants10

靈氣のセミナーをやっていると、だいたい毎回「疳の虫とり」の話になります。
最近は面白いので、こちらから聞いています。

「疳の虫、とってもらったことありますか?」

飛騨には疳の虫をとれる人(おばちゃんかおばあちゃん)がいろんなところにいて、子どもの疳が強いと連れて行ってとってもらうという。
子どもの頃に住んでいた下呂では聞いたことはなかったけど、うちへ来てくれる高山や古川の人で知らない人はいないほど。

「疳の虫とりのおばちゃんは、何かおまじないを唱えながら子どもの手に筆でくるくると円を描くと、子どもの手からふわふわと白い糸のようなものが出てくる」と。
他に子どもの手に塩を塗り込む、というやり方も。

また、子どもの手からは白い糸だけでなくて、塩の結晶みたいなものが出る子もいるという。
大人になってやってもらった人で、色のついた糸が出たという話も。

みんな口々に「不思議だけど、本当に指から出てくるんだよ」と必ず言う。
そして、その後には子どもは(大人も)だいたい落ち着くんですと。
だからみんな信じている。困ったらそのおばちゃんのところへ連れて行く。

20年以上前に初めてこの話を聞いた時は、「ずいぶん昔の話だろう」と聞き流していたけれど、
いやいやどうして、昔の話ではないみたいなのです。
「自分の子を連れて行ったよ」
「まだやってる人がいるみたいだよ」
普段の生活の中で、こういうことが普通に行われている飛騨の土地のおもしろさ!flowers&plants9

そしたら先日、「あれって誰でもできるんだよ。わたしも子どもにやったもん」という人が!
ええっ!!!ぜひ知りたい!わたしもやれるようになってみたい!と前のめりに話したら…
「う〜emotion05どうやるんだったかな〜忘れちゃったな〜」
「あの時いっしょに習った人たちみんなできたんやよ。子どもの手から白い糸が出てきたの」

近づいた!けどおしい!face15
もしまだその方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひコメント欄で教えていただきたいですflowers&plants10
飛騨にはまだ素晴らしい知恵が残っとるんでないかな…そういう技を受け継げたら素敵なんでないかな…flowers&plants11

そんな話をしていたら、「ひぼとり(火傷治し)のおばちゃんの話」やら「チャネリングで処方箋を聞く御嶽教の人の話」やら、興味深い話をたくさん聞かせてもらえました。
まだまだ知らんだけで、飛騨で活躍する素晴らしい「民間療法の達人」がござるんでないかなface05
そのうちのいくつかは、靈氣みたいに「誰でもできる」ものだったら…。

もちろんお医者さんは必要、そやけど、「その辺の草の上手な使い方」やいろんな種類の民間療法を知っていたら、
子育ても豊かになるんやないかな…健康で生きられるんでないかな…なんて妄想しますflowers&plants9

みなさんがご存知のおばちゃん(もしくはおじちゃん)の話、是非是非聞かせてくださいflowers&plants10

写真は、昨日の畑で偶然撮れた1枚🦗
生き物が5匹います。
そやけどどんだけ草ボーボーなんよ…って言わないでくださいface15
  

Posted by サボ子 at 14:14Comments(0)靈氣についてつれづれ

2022年07月17日

おいしいものを食べよう

たくさん寝ると、一晩でびっくりするくらい爪が伸びている…サボ子ですflowers&plants10

この間、中医学の専門家・櫻井大典さんのツイートを読んでいたら、
暑い時は体を温める必要がないので、食欲が落ちて当然(逆に寒くなる時は食べたくなって当然)とのこと。

暑い日が続くと、食いしん坊のわたしも珍しく食べたくないな…となりますなflowers&plants9
まあそんに食べんでもいいんやで…と副菜もなく蕎麦ばっかり食べていたら、ちょっと元気が出なくなってきました…。

暑い時こそ、スタミナのつくものを…🐂
とは言いますが、ここのところ続けて元気をもらったのは「野菜ごはん」

まずはSOYさんのランチ。


色が鮮やかで、目からも元気になる!💪
どれをいただいても、身体に染み込むような…こんなごはんを作れるなんてすごいなーflowers&plants11
肉大好きなワタクシですが、なんにも物足りなさを感じません。

SOYさんに行ってから、影響を受けて塩麹や春巻きの皮を日々のごはんに使ってますflowers&plants10
春巻きの皮を買うなんて何年ぶり…新鮮な野菜をたっぷり入れた春巻きを作ってみましたよ!

そして、このあいだの靈氣のセミナーでは、丹生川の「うみわはは」さんにお弁当をお願いしました。


メインは、「厚揚げとごぼうのベジバーグ 自家製ピクルスのサルサソース」
そのほかに「豆乳ヨーグルト入じゃがいもボール」「自家製えごまの新芽ナムル」
「たけのこの煮物」「わらびの佃煮 みょうが梅酢」
そして、ここには写っていないですが、ピンク色のビーツのスープまでついていました。

「お米は自家製で、農薬不使用です。しょうゆも作っています」
「食べてもらえてうれしいです。レイキのパワーいっぱい出してください」とメッセージつきemotion11

確かにお米が本当においしく、上にのった梅干しもよく合う〜face17
お米に下に敷いてあるのは「山帰来」の葉っぱですと。
えごまの新芽がとても香り高くて驚き、コレまたひとつひとつ身体に染みていきます。
ベジバーグのボリューム感emotion20
サルサソースとじゃがいもボールはピリ辛で、「辛いって元気出るな!」と心から思いましたflowers&plants9

すぐに影響を受けて、青唐辛子やらチリパウダーやら、多用してます🔥
辛いってだけで、バテそうになる身体の芯をピンと立て直してもらう感じ!こりゃいいぜな。

そんなこんなで、先日久しぶりに行った弓の稽古で70代の弓仲間Iさん
「あれ、痩せた?」
「そうなんです、暑いと食べたくなくて…。そんでも最近は食べてますけどね」
「ちゃんと食べた方がいいよ」
70代のIさんに心配してもらう…。
「そうですね」
と言って、家に帰って体重計に乗ったら…。



体重が全く変わってなかった…face23


日に焼けて細く見えただけか…。
まあ、バテるよりヨシとしようflowers&plants10

みなさんもお体に氣をつけて!辛いものと滋味あふれる飛騨の野菜でのりきろー!



  

Posted by サボ子 at 15:18Comments(0)つれづれ

2022年07月16日

ニセモノ効果

ラジオなどで紹介される「今日は何の日」の無理矢理な語呂合わせに、ちょいちょいイラッとしているサボ子ですflowers&plants10

突然ですが、蜂の巣の季節ですねanimal23

毎年我が家にかけられる蜂の巣。
ミツバチは好きですけんど、アシナガバチで2回病院にかかっているワタクシは、やっぱりヒヤヒヤしておりますですよface23

去年、蜂の巣対策として「ニセモノの巣を作ってかけておくと、もう先客がいると思い込み巣をかけない」という記事をネットで見た家族。
やってみました。←去年の結果

そして今年!
去年作った一つを家の横の屋根の下にずーっと吊るしたままにしておきました。


新しい巣がかかってるface15


去年は、巣をかけている途中で横に吊るしたのでダメだったのかな…と思ったのですが、
もう「最初からあるのに巣をかけた!」face15大胆不敵!

まあ、去年息子が5分で作った巣のクオリティがアレなもんで…flowers&plants9

仕方ないか。

で、こっちの方が効くのでは…と置いてみたコレ。


手のひら全体に載るほどの大きさのスズメバチ!(の模型)
巣に向かって睨みを効かせておりますぞ。

なんだかコレを置いてから、家に虫が少ない気がする…だけか…な?

去年は玄関だったので、巣を撤去させてもらったけど、
今年はあんまり害がなさそうな場所なので、見守ることにします。
このデカスズメバチのおかげで巣が大きくならないかもしれないし。

みなさんは、ハチ対策どうしていますか?

  

Posted by サボ子 at 07:48Comments(0)つれづれ

2022年07月11日

投票立会人を体験してきました

朝起きて寝室から居間に向かうまでに、家の中で3回蜘蛛の巣にひっかかった…🕸サボ子ですflowers&plants10
家の中なのに…。

さて、昨日は初めて投票立会人をやってきました!
いやぁ〜大人の社会見学です。
いろいろ勉強になりましたhida-ch_face6

一緒に立会人をやられたのは、同じ町内の町内会長さん。
少し前まで市の職員だった方なので、選挙について疑問のあることは全部質問して全部的確に答えてもらいました。
池上彰さんが常に横にいるような、心強〜い1日emotion20

立会人になると決まってからは事前の手続きなどがあり、当日は6時30分までに集合。
投票所の「管理者」である市の職員さんから説明を受けます。

期日前投票でこの選挙区の人のかなりの人が投票されたこと、
入場券のない方の再発行のために、期日前投票をしなかった方の分をここで出せるようになっていること、
投票率を決まった時間に本部へ報告することなどの確認。

わたし「え?昨日の夜まで期日前投票をやっていたのに、この選挙区でどれだけ投票しているか把握して、してない人の分の当日券を用意できるようになっているんですか?」
町内会長「うん、そうなんやさ。昔は手作業でやっとって大変やったけど、今はコンピューターで管理できるもんでいいんや」

そして、自分で投票できない方の「代理投票」の仕方なども確認。
昔はなかったなぁ。

そして楽しみだったのは…。
7時に「投票箱の中が空であることを確認するのを楽しみにしている人」が早くから待っているかも!というワクワクemotion11
一番初めにその投票所へ来た人は、投票箱の中身が空であることを立会人と共に確認して、鍵をかけるのを見てから投票というのを聞いて、「誰が待っているんだろう…」と思ったのですが…。

7時になると、管理者の方が鐘をカランカランと鳴らしますdeco16(鐘が鳴るもの初めて知った!)

わたし「あれ、一番乗りを目指して誰か待っているのかと思いました」
町内会長「前はあったんやけどな、いろんな投票所にいつも一番の人がみえてな。今は期日前投票する人が多いもんで…」

ようやく一番の人が来たのは7時を少し過ぎてから。
投票箱の中が空であることを確認してもらい、投票用紙以外は入らないようにしっかりと施錠されるのを確認しました。
7時ぴったりに確認ができない時は、職員さんが「7時○分確認しました」と連絡しなくてはいけないきまりにもなっているとか。

しかも投票箱、昔の「おかもち」みたいな縦長のものではなくて、3分の1くらいのサイズの小さいもの。
選挙区の人数が少ない上に、期日前投票でたくさんの人が投票されているせいか、これで十分の大きさ。

夜8時に投票が締め切られると、この投票箱をタクシーで開票所に持っていくことを思うと、ちょうどいいサイズ。

わたし「投票用紙は途中から中で開くものに変わりましたが、やっぱり中でちゃんと開いているんですか?」
町内会長「ちゃんと開いとるよ」

投票を見ていると、投票用紙を縦に折る人、折らないで投票する人、横に折る人などもいる。
でも中ではどれも開いているわけですねflowers&plants10

そして、朝説明があった「入場券の再発行」についても驚きでした。
入場券を無くしたりした人は、嫌な顔をされることもなく、少し待てば再発行してもらえていましたface15
本人確認もしていましたが、やはり小さな地区なのでここにいる誰かが必ず知ってる人ですもな!
「見たら一発でわかる本人確認」最強hand&foot01

「投票済み証」をくださいという人は、比較的若い人が多かった。
タレントの渡辺満里奈さんが、Twitterで全国の投票済証の写真を募集していて、見たら本当にそれぞれ!
高山市は、しおり型ですな。


本を持って行ったので、こりゃ便利!

投票に来る人は本当にまばらで、午後からは睡魔に襲われながらすごします。
流れている音楽も…眠い…。

わたし「ラジオはかけれんの?」
近所の市職員さん「ラジオはダメみたいです。音楽も、歌詞がないものを…って感じです。眠いですよね。。。」

その眠さの中、庶務という係の職員さんはなかなか忙しそう。
時間ごとに入場者を数えて投票率を出したり、今はコロナ禍なので鉛筆や記載台の消毒をまめにやったり、
投票締め切り時間が近づいてくると、分厚いマニュアルを見ながら間違いのないようにあれこれ手続きしていますemotion05

立会人も書類にサインやハンコをしたり、朝投票箱にかけた鍵を密封された封筒に割り印を押したり(これがまた何ヵ所も!)、投票に不正がないように、厳重に慎重にことが行われていきます。

投票締め切り数分前には開票所へ向かうタクシー到着。
8時にまたカランカランと鐘を鳴らし終了deco16

投票箱にさらに蓋をして、南京錠がいくつか取り付けられる!
そして管理者と立会人の町内会長さんがタクシーに乗り込みました。
うーん、長い1日だったのにこれからまだ仕事があるのですな…。

一方会場の後片付けも、ものすごいペースで片付けられ、市職員さんたちの優秀さに驚き😵
「公務員の給料を下げる…とか言ってる政党には投票しなかったよ…」とココロの中でつぶやきました…。
だって、明日も仕事ですもな?ご苦労様ですemotion05

長い1日だったけど、優秀な市の職員さんたちと、過去優秀な職員だった町内会長さんのおかげでいろいろ勉強になったなぁ。
いい経験をさせていただきましたflowers&plants10

って、夕方車に乗っていたら来月の高山市長選挙と市議会議員補欠選挙の看板が!
必ず投票に行きます!flowers&plants9

7月13日(水)は、直傳靈氣体験会です♪
体験してみたい方はコチラ←をクリック


  

Posted by サボ子 at 17:34Comments(0)つれづれ

2022年07月04日

7月の直傳靈氣 靈授会と体験会のお知らせ♪

暑すぎて、張りこんでスイカを1個買ったのに🍉…涼しくなりましたな…サボ子ですflowers&plants10

今月も、第2水曜日は直傳靈氣の靈授会と、体験会(有料)です♪

今月は7月13日(水)

場所は、sabo(国府町瓜巣200 元・田中酒店)

【午前は、直傳靈氣修了者のための靈授会です】
靈氣を習った方は、使えていますか?
使えば使うほど通りがよくなりますよ〜♪
かけてもらう体験も、自分の身体をじっくり観察する大事な時間です。
癒し、癒されることが同じように楽しめる時間になりますように♪

9時30分〜 靈授、靈氣回し、靈氣送り、施術

終了時間は12時予定。参加人数が3人以上の場合は、12時30分の予定です。

参加費:靈授会に参加される方 2000円

【午後は、靈氣を体験してみたい方のための体験会(有料)です】
靈氣って、聴いたことはあるけどどんなものかわからない。
体験してみたいけど高かったら行けない…と思っておられる方、月に一度の体験会にぜひどうぞ。
50分、1000円で体験していただけます。(いただいた代金は寄付します)
ご希望の時間をご予約ください。

①13:30〜 ②14:30〜 ③15:30〜


ここのところ、どなたかにじっくり靈氣をかける毎日です。
やればやるほど、シンプルになっていくような経験がおもしろいです。
やり尽くすことも、てっぺんに達することもなさそう…ある意味シアワセですねflowers&plants10

お気軽にお問合せ、ご参加くださいflowers&plants9


同じ場所で時々撮影していると、太陽の出る位置がちょっとずつ変わっているのがわかりますweather01
稲も育ってる!
  

Posted by サボ子 at 20:22Comments(0)靈氣について

2022年07月01日

夏越の大祓

いよいよ本格的に靴下半脱ぎの季節がやってきました…🧦サボ子ですflowers&plants10
家ではとても上まで履いていられませんなぁ…。

さて、前回のSiriへの挨拶の続きですが…。
「おやすみ」weather09と言っても消えませんでしたなface15
「バイバイ」でシュンと即消えhome6

さて、昨日はとっても久しぶりに夏越の大祓に行ってきました。
久しぶりだに行こうと思ったのは、「さとうみつろう」という人のブログを読んだから。

彼によると、夏至の頃になると世界中で草の輪っかを作ったり、人間が輪になって回る行事があるんですってよ。
そして日本には「茅の輪くぐり」という行事が。

夏至あたりに、毎年具合が悪くなるワタクシflowers&plants9
今年も21日、22日は朝から頭痛…face17
「太陽の力がマックスやしな…仕方ないか…」
みつろうさんによると、その太陽の力が夏至点でマックスになったところから急にパワーシフトが起こるので、そこで輪になって回転したりするとその急激な変化に対応できる知恵なんじゃないか…というような話(多分)face15

昔、夏越の大祓は旧暦で行われていたという話も聞いたことがあったので、この夏至説も半分だけ本気で聞いていたんですが…。
靈氣でも右回転・左回転は重要な要素だし、宇宙に暮らす我々がその影響を受けないわけはない!
体が整うかもしれないから行ってこよう!となりましたtransportation06

息子の学校が早く終わったので、「帰りに気多若宮神社に茅の輪があるか見てきて〜」と見てきてもらい、
「なかった」というので、どうせ行くなら一宮・水無神社までtransportation07

駐車場から手水舎に行くと、
「あれー!」と前から来た人が声をかけてくれました。
2日前まで弓道の初心者教室に通ってみえたOさん!
「いいことあるかもね、誰かに会えるかもねって今友達と話しながらきたんです!そしたら!うれしー♪」
そこで、初心者教室がいい体験だったこと・楽しかったことを熱量多めに語ってくれるOさん。
さらに幸運の女神にでも会ったような(女神は言いすぎか…face15)ことを言われてこちらも大変ラッキーな気持ちにflowers&plants11

水無神社の茅の輪は、くぐる順路なども書いていなくて、Oさんたち以外誰もいない。


息子は、一礼してから一般的な廻り方(?)真ん中から入って左を廻り→真ん中から入って右を廻り→もう一度真ん中から入って左を回るという順路で。

わたしは、せっかくなのでみつろうさんたちと同じように右を3回、左を3回廻ってみました。

小さい輪を描いて6回も回転したので、ちょっと気持ち悪い…face23

そして、本殿の前でお参りをしました。


すると息子は、「あーお参りしたら足が軽くなった」ですと。

気多若宮神社へ行った時も、水無神社へ入った時も、後ろへ引っ張られるような感じがしていたけど、
お参りしたらそれがなくなってスッキリ、足が軽くなったと言うのですhand&foot04

まじですか…。
わたしはなんとも祓われたかどうかもわからなかったけど、ちょっと頭が痛くなった氣が…face15
そやけど夕方の神社はなんとも清々しく、Oさんにも会えたし、スッキリしましたemotion20
来てよかったflowers&plants9

帰りは、このような暑い日にごはんを作る気にもなれず…
Eviltexさんで、タコスを食べてきました🌮神社帰りにはミスマッチなメニューface15
辛いサルサソースが素晴らしく、元気出てきた!!!🔥
異常な暑さだけど…ガンバロウ💪と思える6月30日でした。

flowers&plants9
直傳靈氣前期セミナーflowers&plants9
7月16日(土) 9:00〜12:00 前期1、13:00〜16:00  前期2
7月17日(日) 9:00〜12:00 前期3

詳しくはコチラをごらんください

  

Posted by サボ子 at 15:06Comments(0)つれづれ