史上最大の翼竜、こんなに頭が大きかった

翼竜の新たな化石が発見され、これまでのイメージが大きく変わりつつある

2017.10.27
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集フォトギャラリー5点(画像クリックでリンクします)
特集フォトギャラリー5点(画像クリックでリンクします)
米国ミネソタ州の造形スタジオで制作中の等身大のケツァルコアトルス・ノルトロピ(Quetzalcoatlus northropi)。空飛ぶ動物としては史上最大だ。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK)

 太古の空を飛んでいた動物、翼竜の存在が最初に明らかになったのは18世紀のこと。古代ギリシャ語の「翼」と「指」を合わせてその種は「プテロダクティルス」と命名された。

 それ以降、200種を超す翼竜が発見されてきたが、三畳紀・ジュラ紀・白亜紀から成る中生代の空を支配した“翼をもつ怪物”に関する一般的なイメージは一向に進歩していない。翼竜と聞いて思い浮かべるのは、とがった頭をして、膜に覆われた翼を不器用に動かして飛び、獲物に襲いかかるというものだ。

キリン風からスズメ風まで

 だが、このところ新たな化石の発見が相次ぎ、翼竜の体形や体の大きさ、生態について、これまで知られていなかったような驚くべき新事実が明らかになってきた。今では、中生代のどの時代にも数百種の翼竜がいて、現代の鳥類のように上手にすみ分けていたのではないかと考える古生物学者もいる。

 なかでも、これまでに見つかっている空飛ぶ動物のなかで最大のモンスターが、ケツァルコアトルス・ノルトロピだ。ケツァルコアトルスは体高がキリンほど、翼開長が10.5メートルもあり、恐竜の赤ちゃんなどを食べていたようだ。頭部の長さが3メートルもあったのに、胴体はその4分の1ほどの長さしかなかったと考えられている。

 一方、太古の森を素早く飛び回って昆虫を食べていたと思われる、スズメほどの大きさの翼竜や、アホウドリのように数日間も休みなく洋上を飛び続けられる大型の翼竜、さらにはフラミンゴのように浅瀬で水中の餌を濾して食べる翼竜もいた。

「頭から首までの長さが、胴体の3、4倍ある翼竜も珍しくありません」と、翼竜の体の構造と動きを研究するマイケル・ハビブは話す。科学的な正確さを求められるサイエンス・イラストレーターでさえ、しばしば間違いを犯しているとハビブは指摘する。「彼らはおおむね鳥をモデルにして、飛膜の張った翼と頭頂部のとさかを描き加えます。でも、翼竜の体の比率は鳥とは違うんですよ」

卵化石から新たな手がかり

 翼竜の生態を知るうえで非常に心躍る新発見となっているのが、さまざまな翼竜の卵の化石だ。卵の中に保存されていた胚の骨を詳しく調べることで、孵化までの発達過程を知る手がかりがつかめた。

 また、中国で見つかったダルウィノプテルスの化石では、卵管に卵が1個残っていた。体外にも卵が1個あったが、この雌の翼竜の命を奪った何らかの衝撃によって、卵管から押し出されたものと考えられる。このダルウィノプテルスは性別が明らかになった最初の翼竜で、「ミセスT」と呼ばれている。

 雌の化石が見つかったことで、翼竜の雄に関する知見も得られた。たとえば、頭部のとさかだ。ミセスTにはとさかがなかった。この発見により、とさかがあったのは雄だけで、大きくて明るい色のとさかで雄らしさを誇示する翼竜がいたという仮説が初めて物的に裏付けられることになった。

 こうした驚くべき発見によって、翼竜は実在した動物として、より詳しく理解されるようになってきた。そして、翼竜の研究者たちはさらなる発見を求めて、意欲的に調査を続けている。

※この体形で、どうやって空を飛べたのでしょう? ナショナル ジオグラフィック11月号特集「翼竜 太古の空のモンスター」では、恐竜時代の空飛ぶ怪物についての最新情報をご紹介します。

Richard Conniff/National Geographic

  • このエントリーをはてなブックマークに追加