4つの翼を持つのに飛べなかった?新種恐竜を発見

飛行の起源とされる「四翼恐竜」の初期の種か

2017.08.31
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新種恐竜セリコルニス・スンゲイ(Serikornis sungei)がエサを捕らえる様子。アーティストによる想像図。(ILLUSTRATION BY EMILY WILLOUGHBY)
新種恐竜セリコルニス・スンゲイ(Serikornis sungei)がエサを捕らえる様子。アーティストによる想像図。(ILLUSTRATION BY EMILY WILLOUGHBY)
[画像のクリックで拡大表示]

 中国で発見された恐竜の化石が、飛行の起源を解明しようとする科学者の間でちょっとした議論を巻き起こしている。

 体の大きさは現代のキジとほぼ同じで、4つの翼を持つ新種恐竜は、セリコルニス・スンゲイ(Serikornis sungei)と名付けられた。中国の同じ地域では、前肢と後肢にびっしりと羽が生えて、4つの翼になっている恐竜がほかにも複数見つかっている。だが、古生物学者にとって意外だったのは、極めて保存状態のよい化石が示す証拠を見るかぎり、セリコルニスが空を飛べなかったらしい点だ。

「ほかの四翼恐竜と違って、セリコルニスでは小羽枝が一切見つかりませんでした。小羽枝とは、羽ばたくときに空気の抵抗を利用するための微細構造です」と、研究を率いたベルギー王立自然科学研究所の古生物学者ユリス・ルフェーブル氏は説明する。(参考記事:「羽はどうやってできたのか?」

「中国で発見された多くの獣脚類の恐竜がそうであったように、セリコルニスも羽毛の生えた4つの翼を持っていましたが、地上や樹上から飛び立つことはできなかったようです」

 ルフェーブル氏の研究チームは、羽毛は持っているが飛行にはうまく適応していなかった初期の四翼恐竜の下位グループにセリコルニスを加えることを提案している。翼を羽ばたかせたり、木々の間を縫って滑空することもできず、ただ地面を駆け回って一生を過ごしていたと考えている。

絹のような手触りの恐竜

 およそ1億6000万年前のものと見られるセリコルニスの化石は、2014年に中国東北部の遼寧省で発見され、8月22日付けで科学誌「The Science of Nature」に掲載された。ほかにも遼寧省からは、初期の鳥類や羽毛恐竜の化石が数多く見つかっている。

 遼寧省で四翼恐竜が初めて発見されたのは2000年のこと。体が小さく、ミクロラプトルと名付けられた。セリコルニスが見つかった岩石層からは、これまでにもアウロルニスやアンキオルニスなどの四翼恐竜が発見されている。多くの専門家は、これらの恐竜が初期鳥類の仲間で、古代中国の森林を飛行または滑空し、後に完全な飛翔能力を持つ鳥類の祖先になったのではないかと考え始めている。(参考記事:「 “最初の鳥”に新たな候補、アウロルニス」「羽毛恐竜の全身色:アンキオルニス」

 ルフェーブル氏とその研究チームは新種恐竜に名を付ける際に、研究のために化石を提供してくれた遼寧古生物博物館の科学者の孫革(スン・ゲ)氏と、ギリシャ語で「絹」を意味するSerikosにちなんで、セリコルニス・スンゲイとした。セリコルニスの体表は、絹のような手触りだったと考えられているためだ。

次ページ:ベルボトムのような歩きにくさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加