人類は暴力とともに進化、ただし現代は例外的

哺乳類約1000種400万件の記録と殺人の歴史から判明、ネイチャー誌

2016.09.30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンゴ民主共和国の自然保護区で「スパーリング」をするボノボ。(Photograph by Cyril Ruoso, Minden Pictures, National Geographic Creative)
コンゴ民主共和国の自然保護区で「スパーリング」をするボノボ。(Photograph by Cyril Ruoso, Minden Pictures, National Geographic Creative)
[画像のクリックで拡大表示]
この記事は、ナショジオの人気シリーズ「Gory Details」を書籍化した『科学で解き明かす 禁断の世界』に収録されています。

 人間の暴力性は、霊長類の祖先からずっと受け継がれてきたものだという研究成果が9月28日付けの科学誌「ネイチャー」に発表された。それを見て「ほら、本当は私たちもただの動物じゃないか」と考えることはたやすいが、そんなに簡単に言ってしまっては動物への理解が足りないようだ。

 この研究で科学者たちは、相手を死に至らしめる暴力的な行動事例について調査した。捕食者と被捕食者など、別種の動物を殺す行為ではなく、共食いや子供の殺害、争いなど、同じ種の中で起きたものが対象だ。(参考記事:「【動画】衝撃、子グマを食べるホッキョクグマ」

 科学者たちは、トガリネズミから霊長類まで、1000種以上の哺乳類の約400万件の死の記録から、このような恐ろしい行動の証拠を探し、人間の殺人の歴史もまとめてみた。(参考記事:「5000年前の惨劇 アイスマンの最期」

 すると、1つのパターンがはっきりと浮かび上がった。相手を死に至らしめる暴力は、哺乳類が進化するにつれて増加していた。同種間での争いで死んだ哺乳類は全体の0.3%しかいなかったにもかかわらず、霊長類ではこの数字が6倍の約2%となる。同様に初期人類も約2%で、これは旧石器時代の人骨に残されている暴力の痕跡の割合とも一致する。(参考記事:「人類の暴力の先例? 頭蓋骨に殴打跡」

 中世は殺人の時代だ。記録されている死のうち12%が人間同士の争いによるものだった。それに比べると前世紀はかなり平和で、互いに殺し合った率は世界全体で1.33%だった。現在、世界でもっとも暴力が少ない場所では、殺人率はわずか0.01%と非常に低い数値を人々は享受している。

「進化史は人間の状態を完全に拘束するものではありません。人間は変化しており、これからも驚くべき方法で変化し続けるでしょう」。論文の著者であり、スペインの乾燥地帯実験所に所属するホセ・マリア・ゴメス氏はそう話す。「祖先が暴力的だったにしろ、平和的であったにしろ、私たち人間は社会環境を変えることによって、個人間の暴力のレベルに影響を与えられます。つまり、私たちが願うなら、もっと平和な社会を作れるということです」

殺し合わない哺乳類が多数派

 この研究結果で驚くべきは、人類がどれほど暴力的なのかということよりも、人類と哺乳類の親戚たちを比較した点だ。

 野生環境で動物同士の殺し合いが起きる頻度を見積もるのは容易ではないが、ゴメス氏のチームは、同種の動物を殺す可能性が高い動物と低い動物についてのよいまとめを記している。ハイエナが他のハイエナに殺される確率は約8%だった。キイロマングースは10%。そして、丸い目がかわいらしいキツネザルは、種によってはなんと17%が同種からの暴力によって死んでいた。(参考記事:「カバを食べるカバ ――共食いする動物たち」

 しかし、哺乳類の60%で同種間の殺し合いがみられなかったことも考慮すべきだろう。1200種以上いると言われるコウモリの中で、殺し合いをするのはほんの一部だけだ。センザンコウやヤマアラシも、種の中で殺し合いをせずに生活している。(参考記事:「1.3億円相当、センザンコウのウロコ4トン押収」

次ページ:霊長類における違いこそが重要

おすすめ関連書籍

科学で解き明かす 禁断の世界

海岸に人間の足が続々漂着、その真相は?イヌは死んだ飼い主を食べるのか?体におしっこをかけても大丈夫なのか?… など全36話。気持ち悪いこと、怖いこと、そしてタブーも全部面白い!

定価:2,420円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加