ツタンカーメン王の墓で2日間かけてレーダースキャン調査を行った考古学者らによると、データの簡易分析の結果、王の玄室には隠された出入り口が2カ所あり、その向こうに閉ざされた区画がある証拠が見つかったという。
11月28日にエジプト・ルクソールで発表されたこの内容は、英国人考古学者ニコラス・リーブス氏が提唱している、ツタンカーメン王の墓の中にはもう一人別の王族が埋葬されているという仮説を裏づけるものだ。リーブス氏は、隠された墓に眠っているのはツタンカーメンの義母で、女性のファラオとしてエジプト第18王朝を支配したとされるネフェルティティと推測している。
もしリーブス氏の説が事実なら、これは近代になってから無傷で発見された二つ目の王族の墓であり、エジプトのマムドゥフ・ダマティ考古相の言葉で言えば「今世紀における最大の発見の一つ」ということになる。記者会見の場で大臣は、墓の北側の壁の向こうに部屋があることは「90パーセント確実」だと述べている。(参考記事:「ツタンカーメンの墓に隠し部屋か」)
日本人のレーダー技術者、渡辺広勝氏
発表の前日、ダマティ氏は、紀元前14世紀にエジプトを支配した少年王ツタンカーメンの埋葬の儀式が描かれた壁の前でこう語っていた。「レーダースキャンの結果は、北壁のこちら側の表面に2種類の素材が使われていることを示しています。我々は、おそらくもう一つ部屋があるのだろうと考えています」
またスキャンの結果からは、北壁と隣り合った西側の壁に、二つ目の出入り口が隠されている証拠も見つかっている。スキャンの作業を担当したのは日本人のレーダー技術者、渡辺広勝氏だ。
こうした特徴のすべてが、リーブス氏が7月に発表した仮説の信憑性を高めている。今回のレーダースキャンによって、研究者らは、壁の素材の構造と壁の向こうの空間を示唆するデータを初めて得ることができた。なかでもとりわけ興味深いのは空間だ。ここには工芸品のほか、ツタンカーメンの墓で見つかったものに匹敵するほどの副葬品が入っている可能性もある。
「すべてのつじつまがピタリと合っています」。張り詰めた空気の中で行われたレーダー調査の直後、リーブス氏は私にそう言った。「墓はそう簡単に秘密を明かしてはくれません。それでも少しずつ明らかになってきています。私の仮説の基本的な方向性と矛盾しているものは何一つありません」
壁のスキャン用にレーダーを特注
墓で最初のスキャンが行われたのは発表の2日前の11月26日。作業は夕暮れ時、観光客が去って王家の谷が静けさに包まれた頃に開始された。
渡辺氏は15年前にも、リーブス氏が手がける別のプロジェクトのためにこの谷を訪れている。そのときは複数の地下室の存在を示す証拠が数多く発見され、後にそのうちの一つが墓であることが判明した。渡辺氏はまた南米でも、存在が知られていなかった古代のモニュメントをレーダーで探り当てている。(参考記事:「21世紀中に解明されそうな古代ミステリー7つ」)
どちらのプロジェクトにおいても、使用されたのはレーダーを下に向けて照射するタイプの装置だった。こうしたレーダーは、通常はエンジニアが用いるもので、たとえば橋に使われている鉄筋の位置を突き止めて構造的な弱点を探るといった作業に活用される。
ツタンカーメンの墓で壁をスキャンするには、レーダーを下ではなく横に向けて照射する必要があった。これを実現するために、渡辺氏は日本の光電製作所製のレーダーを改造することにした。
通常の装置では、小さな台車に載せられた本体とアンテナが、まっすぐ下に向けてレーダーを照射するようになっている。渡辺氏は光電製作所に依頼して、本体を横向きにした装置を特注した。
73歳の渡辺氏は驚くほど壮健だが、ルクソールまで20時間かけて移動したこともあり、最初のうちはこの仕事の重圧が肩に重くのしかかっているように見えた。作業は日中、ツタンカーメンの墓の近くにある「KV5」と呼ばれる墓でのテストスキャンから開始された。まずは、向こう側に何があるのかがわかっている壁で、装置のテストをするというわけだ。
ルクソールの地下深くにある墓の奥は暑くて空気も淀んでおり、30分もしないうちに渡辺氏は汗だくになっていた。それでもテストの結果、装置が正常に作動していることが確認され、その後ツタンカーメンの墓に移動して2度目のテストも問題なく終了した。
午後7時には、渡辺氏は元気を回復し、塞がれた出入り口があるとリーブス氏が考えている玄室の西壁をスキャンする準備をすっかり整えていた。墓の中にはダマティ考古相、リーブス氏のほか、エジプトの国営メディアの記者、ナショナル ジオグラフィックと日本のテレビ局の映像クルーなど、20数人がいた。渡辺氏は西壁の端に一人で立ち、その他全員は彼の背後から十分な距離を置いて立っていた。
渡辺氏がゆっくりと台車を押し始めた。台車は壁から5〜7センチほど離れた位置を進み、渡辺氏はその上に載ったコンピューターの画面をじっと見つめている。部屋はしんと静まり返っていた。全員の視線を一身に浴び、10台ほどのカメラが向けられるなか、渡辺氏は見ている方がジリジリするほどのペースで、ゆっくりと移動していった。
半分ほど来たところで彼は足を止め、ほんの少し機械をいじると、日本語でこう呼びかけた。「ひもを少しもらえますか」。誰かがロープを取りに大急ぎで走っていった。