fc2ブログ
受験数学かずスクール
京大理学部で数学をやったわんこらが中学生や高校生、受験生に数学の公式や問題を解説します。

センター試験数学2B、2001年度の第2問…微分積分の問題の解説
ちょっと味噌汁飲んでくるから、待っててくれ。


センター試験数学2B、2001年度の第2問の解説

[問題]
[1]座標平面において放物線y=x^2をCとする。第1象限の点P(a,a^2)におけるCの接線lとy軸との交点Qの座標は
(0,[ア]a^[イ])
である。lとy軸のなす角が30°となるのは
a=(√[ウ])/[エ]
のときである。このとき線分PQの長さは√[オ]であり、Qを中心とし線分PQを半径とする円と放物線Cとで囲まれてできる二つの図形のうち小さい方の面積は
π/[カ]-(√[キ])/[ク]
である。

[2]関数y=3sinθ-2(sinθ)^2(0°≦θ≦210°)の最大値と最小値を求めたい。そのためsinθ=xとおこうと,yは
y=3x-2x^3
と表される。xの動く範囲は
[ケコ]/[サ]≦x≦[シ]
であるから、yはx=1/√[ス]のとき最大値√[セ]をとり、
x=[ソタ]/[チ]のとき最小値[ツテ]/[ト]をとる。

θの関数としては、yは
θ=[ナニ]°およびθ=[ヌネノ]°のとき最大
θ=[ハヒフ]°のとき最小
である。


[解答と解説]
[1]
center20012b21.jpg

点Pにおける接線を求めてy切片を求めろってことやなこれは。

まずは微分しておいて

y'=2x

だからP(a,a^2)における接線の傾きは2aで、点P(a,a^2)を通るから接線は

y=2a(x-a)+a^2
=2ax-a^2

だからy切片のQの座標はx=0を代入してy=-a^2でQ(0,-a^2)やな。


lとy軸とのなす角が30°ってことは、直線の傾きはtan30°かってちょっと思いそうやけど、「y軸」とのなす角が30°やねん。

ちゃうねん直線の傾きのtanの角度は「x軸」とのなす角やねん。

だから90°-30°=60°
だから直線の傾きがtan60°=√3の時で、これがlの傾き2aと等しければいいから

2a=√3よりa=(√3)/2

線分PQの長さはP (a,a^2),Q(0,-a-2)やから
PQ=√((a-0)^2+(a^2-(-a^2))^2)
=√(a^2+4a^4)
=√(((√3)/2)^2+4((√3)/2)^4)
=√(3/4+9/4)
=√3

center20012b22.jpg

Qを中心とし線分PQを半径とする円と放物線Cとで囲まれてできる二つの図形のうち小さい方の面積

ってなんかようわからんけど、まずはグラフを書いてください。

まずは図を描く!

これやがな!


それで、こういうややこしい形の面積は

「パズルをして求める」

をやります。


この処理の仕方は東大の入試にさえよく使うから、しっかり覚えてくれ。

center20012b23.jpg

求めたい面積
=(中心角60の扇形)-(へっこんだ三角形)

(へっこんだ三角形)=(長方形から放物線を取り除いたやつ)-2×直角三角形

直角三角形は底辺がa=(√3)/2,高さはPとQのy座標の差は2a^2やから2a^2=3/2
直角三角形2つ分の面積は2×1/2×(√3)/2×3/2=(3√3)/4

長方形から放物線を取り除いたやつは

下側の長方形が底辺√3,高さがa^2の3/4で面積(3√3)/4
、上半分の長方形から放物線をとりのぞいた部分は
∫(-a,a)x^2dx=2∫(0,a)x^2dx
=2∫(0,(√3)/2)x^2dx
=2[x^3/3](0,(√3)/2)=(√3)/4

よって
(長方形から放物線を取り除いたやつ)=(√3)/4+(3√3)/4

(へっこんだ三角形)=(長方形から放物線を取り除いたやつ)-2×直角三角形
=(√3)/4+(3√3)/4-(3√3)/4
=(√3)/4

扇形の半径はPQ=√3やから
(中心角60の扇形)=(60/360)π√3^2
=π/2

よって

求める面積はπ/2-(√3)/4

なんか、わけわからん説明になってきてるような気がするな。


[2]
center20012b24.jpg

sinθ=xとおいてて、0°≦θ≦210°やから単位を書いておいて
-1/2≦sinθ≦1
とわかります。
だから

-1/2≦x≦1


それで三次関数y=3x-2x^3の最大値と最小値を求めろってことやから微分して
y'=3-6x^2=-6(x-1/√2)(x+1/√2)

最大値と最小値は極値か端点でしかとらないから

解答蘭の形から

x=1/√2のとき最大値√2

x=-1/2のとき最小値-5/4

ってわかってしまいます。


ほんまはグラフを描くところやけどな。

まあそれも情緒深い話ってことや。


最大になるときはx=1/√2でsinθ=1/√2になるのは0°≦θ≦210°やったから

θ=45°または135°

最小になるときはx=-1/2でsinθ=-1/2になるのはθ=210°


今日はこの辺までにしときましょか。


センター試験の過去問の解説


関連記事



テーマ:大学受験 - ジャンル:学校・教育

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://kazuschool.blog.fc2.com/tb.php/425-3552cf15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部で数学と物理を勉強し、数学を専攻しました。
東京で数学と物理の講師やってます

わんこら日記で日記とか勉強の仕方とか書いています

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします


わんこら式数学の勉強法

メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください
勉強とかでどんな悩み持ってるかなど色々と教えてくれると嬉しいです。
わんこら式のやり方についてのメールはわんこら式診断プログラムを参考にしてください

詳しいプロフィール

人気blogランキングへ



にほんブログ村 受験ブログへ



学生広場

相互リンクも募集してます。

何かあれば
kazuschool_ht★yahoo.co.jp
かメールフォームからメールください。
(★を@にしてください)

カテゴリー

メール

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

お勧めの参考書、ノート

数学でお勧めのノートは
KOKUYOの無地
理由




センター試験は過去問が大切


チャートが終わったらお勧め
大学への数学1対1シリーズ
数学1


数学A


数学2


数学B


数学3


数学C

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

  1. 無料アクセス解析