ブログトップ | ログイン

星の小父さまフォトつづり

写真を中心とした気ままなミニエッセイ風


by h6928

軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を




昨日 ( 09/29 ) は、
前々からの予報では雨のはずだった。

だから、恒例の軽井沢行きは一日先送りしようかな?
とも考えていたくらいだ。

でも、目が覚めて外を見たら晴れていた。
前夜からの雨さえなかったようで
万物が濡れた痕跡が無い。

これはどんな偶然なのだろう?
寒冷前線はどうしちゃったの?とか思いながらも、
せっかく晴れたのだから軽井沢行きはもう決定事項だ。

そうして実際に行ってみると、
気温は23℃ほどで、意外と暖かい。
それでも咲いている花たちは
秋物が続々と開花していた。

空は高く青く、そして白い雲が流れ、風はけっこう強め。
意外に気温が高い分、その風が心地よい。

日中は気が付いてみると
チョウが少なく見つけると葉陰で休んでいる。
それだけ9月も終わり近い時期にしては
暖かかったのだろう。

もういっぱい撮ったし、
そろそろ帰る時間だな‥‥と思っていると、
そのころになるとチョウも飛び始めた。
なに?今頃かい?ってツッコミを入れたって
チョウにはわかんないか💦

まぁ、それだって仕方ないけどさ、
前日までは雨が確定のような予報だったのに、
せっかく晴れてくれたのだから文句は言えん。
この時期にしては暖かめな晴天の元、
たくさん撮れたのだから、万々歳だよね。

ってことで、明日も続編を行きますね。
おたのしみにぃ~~~~102.png





      【1】 まずはシュウメイギクの5シーンから。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16305238.jpg




      【2】 
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16305868.jpg




      【3】 
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16310423.jpg




      【4】 
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16311717.jpg




      【5】 
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16312417.jpg




      【6】 シモバシラ、そしてご近所様たちも排除いたしません。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16314066.jpg




      【7】 春はあけぼの、秋はアケボノソウ・・・・って二番煎じで2シーン。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16314862.jpg




      【8】 
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16315216.jpg




      【9】 まだ白さが勝っているサクラタデ。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16320563.jpg




      【10】 ボントクタデは撮るのに四苦八苦だったよぉ~。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16322648.jpg




      【11】 ミゾソバさんたち
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16323184.jpg




      【12】 こんなに一時に神輿草になっているのは異例だ!
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16325560.jpg




      【13】 ひとまず野菊ってしておくね。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16330609.jpg




      【14】 サワギキョウが嬉しそうだったヽ(^o^)丿
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16332133.jpg




      【15】 トリカブトさん、あちこちで開花。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16362754.jpg




      【16】 軽井沢ではヒガンバナが見られるのはここくらいかも。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16364441.jpg




      【17】 冬をいかに過ごさせるかで苦労が尽きないとか。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16364711.jpg




      【18】 このシロスジカミキリは寿命がすぐにも尽きそう。
           元気な時は筋が黄色く、死ぬと白くなると書物に記載がある。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16371345.jpg
※モンキアゲハは死ぬと紋が黄色くなるが、元気な時は白。
このカミキリと逆パターンだね。
 
標本を見て名付けるとこういう事象が起こるのだろうね、
たぶん105.png







      【19】 軽井沢ではまだまだアキアカネが多い。避暑が長引いてるようだ。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16372468.jpg




      【20】 ☝はメスさん、こちらはオスさん。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16374137.jpg




      【21】 背景を綺麗に。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16374482.jpg




      【22】 バラに止まったオスさん。
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16375404.jpg




      【23】 ザ・ダークレディ
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16381112.jpg




      【24】 オマージュ・ア・バルバラ
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16381732.jpg




      【25】 ジュビリー・セレブレーション
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16382436.jpg




      【26】 ジェフ・ハミルトン
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16383310.jpg




      【27】 ハーロウ・カー
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16383834.jpg




      【28】 ドミニク・ロワゾ―
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16384417.jpg




      【29】 アラン・ティチマーシュ
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16390210.jpg




      【30】 クロッカス・ローズ
軽井沢レイクガーデンから 足踏み中の秋を_c0305565_16392495.jpg

Commented by koneko3y at 2025-09-30 21:23
こちらのバラ園は咲いているのはほんの少しです。
本格的に咲くのはこれからですが、バラ園と知り
見に来ている人たちは「薔薇が咲いていない・・・」と
話しているのをよく聞きます。
始めてきた人なのかもしれません。
薔薇が咲き誇っている時にもう一度来てほしいな
なんて思っています。
Commented by h6928 at 2025-10-01 09:11
konekoさん こんにちは~☆

そうですね、普通の平地のバラ園は
秋バラを一斉に綺麗に咲かせるための剪定をするので、
この時期に「バラ園だからバラが咲いている」と思って行っても無理がありますよね。
いわゆる四季咲きのバラくらいは少し見られても、過剰な期待は・・・・ですね。
前橋のバラ園も今は10月下旬の秋バラフェスタに向けて管理しているはずです。
レイクガーデンのバラは細々とでも冬期休園までは咲いています。
Commented by uribouhouse at 2025-10-01 09:43
ボントクタデが一つだけポツンと咲いていて可愛い〜^ ^この子は注目の的ですね。
サワギキョウもバンザイするほど秋の訪れを喜んでいそう^ ^
モンキアゲハは紋が白いのに何でモンキなのだろうと思っていました。モンシロチョウと名前が似ちゃうからかな〜なんて思ったりしてました。そういうことなんですね。
シロスジカミキリもモンキアゲハも元気な姿で名前を付けて欲しかったでしょうね…。
バラがまだまだ綺麗ですね。種類が豊富で撮りきれなさそうですね。
Commented by magnolialane7 at 2025-10-01 15:35
ボントクタデって、見たことないかも・・・
公園に咲くのはたぶんハナタデ。そう言えば、撮って来なくちゃ。
このミゾソバがまた綺麗ですね✨
こちら、まだ咲いていないみたいです。
そして、神輿草!見事に弾けましたね👏✨
こんなの撮りたいです(*^-^*)
アキアカネも♂♀揃ってますね。
今回もらしきを撮りましたが、違うかも(^^;)

Commented by h6928 at 2025-10-01 16:01
uribouhouseさん こんにちは~☆

ボントクタデって本当は花も目立たない、ただの雑草‥‥みたいな存在ですが、
こうしてアップで撮ってあげるとほかのタデ科の花とよく似ていますね。小さいけど💦
今ガーデンもタデ科祭りみたいにいろいろ咲いています。
サワギキョウも自然状態では絶滅も心配されほど減っているので、ここで元気に万歳していると一安心です。
モンキアゲハもシロスジカミキリも、おっしゃる通りに元気な時の姿で命名してほしかったですね。
死んだ標本で名前を付けられたらかわいそうです。
バラって、気が付いてみると案外同じものを何度も撮っていたりします。
好みが出るのでしょうね、きっと(≧▽≦)
Commented by h6928 at 2025-10-01 16:08
Ⅿさん こんにちは~☆

ボントクタデはタデの中でも目立たない方で、とても地味な植物です。
このガーデンは雑草もけっこう大事にされているので、こうした地味なコも被写体になります。
今の時期はいろんなタデ科の花が見られるので、タデ科祭り状態です(^▽^)/
神輿草の大集団は、いろんなフウロソウがたくさんある中で、この一画だけだったのが不思議でした。
アキアカネって高原で避暑をしていて、涼しくなったら麓に下りるそうですが、
軽井沢にたくさんいるってことは、アキアカネにはまだ本当の秋って思えないのかなぁ?
Commented by blackfacesheep2 at 2025-10-01 16:13
いよいよ今日から10月。
秋本番ですね。
朝晩は涼しいのを通り越して寒さを感じる気配。
今年の夏の終わり方は、急激でした。
シュウメイギクさんの開花直前の写真、貴重です。
八重のシュウメイギクって初めて見たかも。
トンボさんたちも秋が似合いますね。
この子たちが飛び始めると、夏も終わりだなって思います。
Commented by nyanko3774 at 2025-10-01 16:54
こんにちは(*^-^*)

彼岸花は軽井沢の気候に合わないのかな…
たくさんの花咲く中に
ちゃんとこの花もあるのがさすがですね♪
そろそろこちらでも薔薇の季節が(^^)
うれしいなぁ~
ちゃんと気温が下がってくれることを願っちゃう(^^♪
Commented by h6928 at 2025-10-01 16:55
黒顔羊さん こんにちは~☆

9月は長月という名前もあるのに、思えばあっという間に通り過ぎてしまいまして、
今日からもう10月なんですね。
今日は一日中雨の予報だったのに意外と早く上がっていて、
休写日のはずだったのに家近で少し撮影なんぞも・・・・・。
シュウメイギクの咲き始めって、ほかの人は何で撮らないのかな?
とか、変人爺さんは不思議に思いながら撮っています💦
八重のシュウメイギクは元々は八重が日本では起源のはずなのに、
一重の方が圧倒していますね。
今日から涼しくなると、軽井沢のアキアカネさんも麓に下りてきそうです。
Commented by h6928 at 2025-10-01 17:06
にゃんこさん こんにちは~☆

軽井沢にはヒガンバナが見られない…というので、咲かせるように努力して、
ここ何年かかかってレイクガーデンでは毎年咲くようになりました。
冬の間に葉が十分に光合成できないと、球根が栄養を蓄えられないとか、
難しい点があるようです。そこを何とか・・・・が努力のし甲斐ありですね。
今日から10月。後半には秋バラが先はじめて、良い季節になりますね(^_^)v
東京では夏からこの方以来、今日が初めて25℃に達しなかった
と、テレビで言っていました。
Commented by kaguyawing at 2025-10-01 17:11
こんにちは。
10月に入りましたね。
いつもは三段跳びのように過ぎて行くと思っていたのですが、今年は一足飛び!
とても速く感じます^^;
シュウメイギク、アケボノソウ、サワギキョウ・・花の表情がとても素敵です。
きれいに撮ってもらってお花たち喜んでいるでしょうね。
背景もとても美しいです。
バラの花も咲き始めたのですね。
ちょっと涼しくなり虫の声も聞こえるようになりました。
虫たちの色や色の変化で雌雄の別やどの辺を生きているのか分かるのですね。
素晴らしいです^^;
Commented by h6928 at 2025-10-01 18:16
kaguyawingさん こんばんは~☆

本当に今年は一足飛びで終わってしまいそうです。
もうすぐそこにゴールがぁ~~~~💦 です。
この日は本当は雨予報だったのが大外れで、秋にしては暖かい良い天気に恵まれました。
それでも軽井沢だから背景のスッキリした秋らしい感じは撮れました。
お花たちも喜んでもらえた‥‥かな(⌒∇⌒)
バラも咲いているし虫たちも出てくれて、ついついコマ数が捗ります。
虫たちのいろんな区別は、お家での図鑑頼りになってしまいます。
マイ頭が・・・・経年劣化していますから(*´з`)
トホホです。

by h6928 | 2025-09-30 17:53 | 季節もの・仲秋 | Comments(12)