![]() |
![]() |
急に秋がやってきたという感じです。
今年も暑かったですね。 最高気温更新の夏でした。 来年は…これ以上暑くなりませんように 遠藤先生の教室ではアクティブ・ラーニングを推進していらっしゃいます。他教科や社会への関心と問題意識を持てることは、とても大切なことだと思います。 お忙しい中、素晴らしい英訳をしてくださり、とても感謝しております。恥ずかしいばかりの拙い作品に光を与えてくださって心から感謝しております。今まで詩集に掲載した作品をたくさん英訳してくださいました。 今回の作品は詩集出版後の作品から「まるくなって」です。 遠藤先生のブログで紹介してくださっています。 遠藤先生いつも素晴らしい英訳を本当にありがとうございます。 遠藤先生のブログから紹介させていただきます。 ★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪ 山下佳恵詩集より:「まるくなって」ご紹介 “Curling up” from Ms. Yamashita’s Poems 2015年6月『たぶの木』17号 ★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
山下佳恵Site-map:
山下先生の詩を遠藤由明の英訳➔ 掲載中:「」 <4a: ふりかけちゃん From 「」>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「まるくなって」
“Curling up”
Sometimes, I feel empty and lonely. And when I do, I curl up into a ball… and crouch down.
The sound of thumping, thumping, is the real proof that I am alive.
Becoming round is a natural process. No matter how small the water is, no matter how big it is, it always tries to become … round.
Perhaps it's because it protects something precious. Perhaps the Earth is round because it protects so many lives.
Curling up, Let me protect my precious heart So gently alone.
「 まるくなって 」( 了 ) “Curling up” (End)
<4b:ご参考FYI: Why do cats sleep curled up in a ball? From (3:30)>
遠藤先生 素晴らしい英訳をありがとうございました 遠藤先生のブログはこちらから ↓ https://mpec.blog.fc2.com/blog-entry-3953.html #
by kazenosirabe12
| 2025-10-12 07:44
| お知らせ
今年の夏は酷暑が続いておりましたが最近は不安定な天気です。先日の11日の雷雨は凄かったです⚡️嵐という感じでした。
新潟で英語教室を開催なさっていらっしゃる遠藤由明先生が、 また私の拙い作品を英訳してくださいました。素晴らしい英訳に心からお礼申し上げます。 遠藤先生の教室ではアクティブ・ラーニングを推進していらっしゃいます。他教科や社会への関心と問題意識を持てることは、とても大切なことだと思います。 お忙しい中、素晴らしい英訳をしてくださり、とても感謝しております。恥ずかしいばかりの拙い作品に光を与えてくださって心から感謝しております。今まで詩集に掲載した作品をたくさん英訳してくださいました。 今回の作品は詩集出版後の作品から「D言葉」です。 遠藤先生のブログで紹介してくださっています。 遠藤先生いつも素晴らしい英訳を本当にありがとうございます。 遠藤先生のブログから紹介させていただきます。 ★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪ 山下佳恵詩集より:from Ms. Yamashita’s Poems 「D言葉」ご紹介 “The ‘D’ Words” (2014年9月14日更新作品) ★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
山下佳恵Site-map:
山下先生の詩を遠藤由明の英訳➔ 掲載中:「」 <4a: ふりかけちゃん From 「」>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「D言葉」
“The ‘D’ Words”
Negative feelings and complaints piled up, day after day, we become irritable and constantly grumble; we’re easily saying, "D" words over and over again.
“Datte”: Because … (I can't do it.) “Demo”: But … (there's nothing I can do about it.) “Dose”: Anyway … (I'm just nothing special.)
Whenever those "D" words come out, we just stay stuck in that place. We keep going around in circles or can't move forward, like a computer icon spinning endlessly; And freeze after all.
Let's transform those negative “D” words into positive “D” words, shall we?
“Dattara”: then … (I can do it.) “Desukara”: So … (I can make something of it.) “Doshitemo”: I really want to … (become that way.) 「 D言葉 」( 了 ) “The “D” Words” (End)
遠藤先生は絵も描いてくださいました
<01a:「D言葉」の落書き絵; Yoshy’s doodle about Ms. Yamashita’s “D-words”>
遠藤先生 いつも素晴らしい英訳をしてくださり、ありがとうございます。 遠藤先生のブログはこちらから ↓ https://mpec.blog.fc2.com/blog-entry-3943.html ![]() #
by kazenosirabe12
| 2025-09-13 18:24
| お知らせ
お盆を過ぎましたが、危険な暑さが続いております。
地球沸騰化 本当にそう思います。 熱中症 お気をつけてくださいね。 新潟で英語教室を開催なさっていらっしゃる遠藤由明先生が、 また私の拙い作品を英訳してくださいました。素晴らしい英訳に心からお礼申し上げます。 遠藤先生の教室ではアクティブ・ラーニングを推進していらっしゃいます。他教科や社会への関心と問題意識を持てることは、とても大切なことだと思います。 お忙しい中、素晴らしい英訳をしてくださり、とても感謝しております。恥ずかしいばかりの拙い作品に光を与えてくださって心から感謝しております。今まで詩集に掲載した作品をたくさん英訳してくださいました。 今回の作品は詩集出版後の作品から「スマホ中毒」です。 遠藤先生のブログで紹介してくださっています。 遠藤先生いつも素晴らしい英訳を本当にありがとうございます。 遠藤先生のブログから紹介させていただきます。 ★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪ 山下佳恵詩集より:「スマホ中毒」ご紹介 “Smartphone Addiction” from Ms. Yamashita’s Poems 2014年10月『潮流詩派』239号(同年 7月21日HP) ★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
山下佳恵Site-map:
山下先生の詩を遠藤由明の英訳➔ 掲載中:「」 <4a: ふりかけちゃん From 「」>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマホ中毒
Smartphone Addiction
From morning to night, “Hiss, hiss, hiss.” Staring at the screen, we move our fingers. I have to type emails, also read messages; and play games in my free time.
I can't let it go, even during meals, on the train, in the bath, or by my pillow.
I have to reply to an email immediately when an email, and I can't leave LINE messages unread. And things I wouldn't say to someone's face could be easily said online. Bad words and rumors can easily spread, too. It's a magical tool that can turn us into both an angel and a devil. We're using it, before we know it; becoming its slaves.
When his overdoing it and it was taken away, his eyes would become vacant, become like a disabled boy, and only withdrawal symptoms remain.
They say that in case of miners’ use, parents should take care of them, however … The temptations of smartphones could make them addictive before we know.
To use smartphones often rob us of our facial expressions and rob us of our emotions. Real humans shouldn't become androids by using them.
「 スマホ中毒 」( 了 ) “Smartphone Addiction” (End)
やスマホ依存症とは、の使用で様々な問題が起きているにもかかわらず、使用がやめられず、精神的に依存しているのこと。スマートフォンの所持者がスマートフォンに依存するようになり、一日の大部分をスマートフォンの使用に費やし、自身がするべきことをすべき時にしないでスマートフォンの使用をするようになることをいう。スマートフォン依存症になった結果、睡眠時間が減少し、ストレスと不安を増やし、の危険因子となり、下を見続ける姿勢が主なため自身の体調に不都合をきたすようになり、健全な社会生活が送れなくなってしまった者が数多く存在する。歩行中もスマートフォンの使用が止められずをし、事故を起こす人もいる。
is on . It is closely related to other forms of digital media overuse such as or . Commonly known as "smartphone addiction", the term "problematic smartphone use" was proposed by researchers to describe similar behaviors presenting without evidence of addiction. (From Wikipedia)
<4ba: Doodle by Yoshy, 「スマホ中毒から救え!:Save the boy addicted to smartphone!」
<4bb: An echo chamber is "an environment where a person only encounters information or opinions that reflect and reinforce their own.:エコーチェンバーとは「自分の考えを反映し、強化する情報や意見だけに出会う環境」のことです。by Vector: – T ; From Wikipedia>
この作品を作ったのは11年以上前ですが当時よりも今の方が深刻になっていると思います。上手に機器と付き合えたらいいですね。 遠藤先生 いつも素晴らしい英訳をありがとうございます。 遠藤先生のブログは こちらから ↓ https://mpec.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html
#
by kazenosirabe12
| 2025-08-23 07:43
| お知らせ
先週はスコールのような激しい雨が降ったり止んだりしていましたが梅雨が明けたら厳しい暑さが続いています
先程外出していたら外気温の看板が38度の表示! 暑いです🥵 新潟で英語教室を開催なさっていらっしゃる遠藤由明先生が、 また私の拙い作品を英訳してくださいました。素晴らしい英訳に心からお礼申し上げます。 遠藤先生の教室ではアクティブ・ラーニングを推進していらっしゃいます。他教科や社会への関心と問題意識を持てることは、とても大切なことだと思います。 お忙しい中、素晴らしい英訳をしてくださり、とても感謝しております。恥ずかしいばかりの拙い作品に光を与えてくださって心から感謝しております。今まで詩集に掲載した作品をたくさん英訳してくださいました。 今回の作品は詩集出版後の作品から「空をしのぐ花」です。 遠藤先生のブログで紹介してくださっています。 遠藤先生いつも素晴らしい英訳を本当にありがとうございます。 遠藤先生のブログから紹介させていただきます。 >
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「空をしのぐ花」
“A Flower Surpassing the Sky”
Surpassing to paint the blue sky crimson, the flowers of Trumpet Creeper bloom.
The vines grow, entangling themselves around trees and walls, and the roots grow from the branches and trunks, clinging to the ground.
Not discouraged by the heat, but vulnerable to cloudy skies. - The unblooming buds spill like tears.
When the flowers bloom beautifully, they will not succumb to the hum of cicadas or a sudden shower. And … They play a fanfare and sing about the joy of being alive proudly toward the sky.
“A flower surpassing the sky”.
「 空をしのぐ花 」( 了 ) “A Flower Surpassing the Sky” (End)
*surpass 発音ご注意[sɚpˈæs]:勝(まさる)る、凌(しの)ぐ
<4b:ご参考FYI: “Chinese trumpet vine” 「ノウゼンカズラ」From > ♦花言葉:名誉、名声(honor, fame)
(凌霄花、紫葳、学名: Campsis grandiflora)、英語名:Trumpet Creeper, Chinese trumpet, etc. はのの木本。からにかけあるいはの大きな美しいをつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。漢名の凌霄花は「(そら)を凌ぐ花」の意で、高いところに攀じ登ることによる命名。漢詩では他物に絡むため愛の象徴となる。また、「陵」(リョウチョウ)も本種を表す。現代中国語では「紫」( : [zǐ wēi] )とも呼ばれる。 (From ウィキペディア)
家毎に 凌霄(のうぜん)咲ける 温泉(いでゆ)かな
作
In every house, Trumpet flowers are blooming, which fits this hot spa.
(和訳:遠藤由明) 遠藤先生 いつも素晴らしい英訳をしてくださり ありがとうございます 遠藤先生のブログは こちらから ↓ #
by kazenosirabe12
| 2025-07-21 17:01
| お知らせ
もう7月になってしまいました。
今年も半分終わってしまいましたね… 今年も厳しい暑さが続いております そしてトカラの地震も続いていますので心配です 災害がなければいいなと思います 新潟で英語教室を開催なさっていらっしゃる遠藤由明先生が、 また私の拙い作品を英訳してくださいました。素晴らしい英訳に心からお礼申し上げます。 遠藤先生の教室ではアクティブ・ラーニングを推進していらっしゃいます。他教科や社会への関心と問題意識を持てることは、とても大切なことだと思います。 お忙しい中、素晴らしい英訳をしてくださり、とても感謝しております。恥ずかしいばかりの拙い作品に光を与えてくださって心から感謝しております。今まで詩集に掲載した作品をたくさん英訳してくださいました。 今回の作品は詩集出版後の作品から「線と線がむすばれるまえに」です。 遠藤先生のブログで紹介してくださっています。 遠藤先生いつも素晴らしい英訳を本当にありがとうございます。 遠藤先生のブログから紹介させていただきます。 ★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪ 山下佳恵詩集より:「線と線がむすばれるまえに」ご紹介 “Before Connected Lines” from Ms. Yamashita’s Poems (2014年10月『潮流詩派』239号(同年 7月21日HP) ★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
山下佳恵Site-map:
山下先生の詩を遠藤由明の英訳➔ 掲載中:「」 <4a: ふりかけちゃん From 「」>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「線と線がむすばれるまえに」
“Before Lines Connect”
One day appears and becomes a point. Again, surprising events occurring, They become points- that connect into lines.
自然の災害
Economic conditions, Global situations and People's mental states … Are interconnected, even although seemingly disconnected.
Points connect then form lines, Lines connect then form surfaces. When they manifest as surfaces, Finally, everyone knows what they are …
Suddenly strikes when it is removed.
We must learn from history as a lesson Before lines connect.
“Before Lines Connect” (End)
*smolder [smóʊldɚ]:(vi, cn) 燻(くすぶ)る、内攻する *manifest [mˈænəfèst]:(vt, a, cn) 現れる、積荷目録、乗客名簿 *reassurance [rìːəʃˈʊ(ə)rən]:(un) 再度の安心感
<4b: Doodle “Before Connected Lines” by Yoshy>
遠藤先生 いつも素晴らしい英訳をしてくださり ありがとうございます 心から御礼申し上げます 遠藤先生のブログはこちらから ↓ 蛹から羽化したばかりのツマグロヒョウモンです 素敵な日々を過ごしてください #
by kazenosirabe12
| 2025-07-04 20:17
| お知らせ
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2025年 10月
2025年 09月 2025年 08月 2025年 07月 2025年 06月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||