歩くこと、そして神奈川県がアホみたいに好きです。
by 神奈川徒歩々
カテゴリ
全体
Information
神奈川一周の旅
ヨコハマ散歩
横浜市の旅
川崎市の旅
相模原市の旅
鎌倉市の旅
三浦半島の旅
湘南の旅
県央の旅
西湘・足柄の旅
サッカー観戦日誌
ちょっと絵日誌
カレンダー
乗らず鉄
街道歩きの旅
イベント・祭
スポーツ観戦
ちょっと寄り道
ちょっと昔ばなし
そば食い日誌
ローカルスーパー探訪記
みやげ話
神奈川あれやこれや
ごあいさつ
春夏秋冬
県外徒歩々旅
ちょっと自粛中
その他
山の旅
季節の風景
鎌倉殿の13人
神奈川の文化財
サッカー観戦日誌
以前の記事
2025年 10月
2025年 09月
2025年 08月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
more...
タグ
(388)
(252)
(148)
(129)
(125)
(111)
(98)
(90)
(87)
(76)
(73)
(68)
(64)
(63)
(58)
(55)
(54)
(54)
(52)
(51)
(51)
(49)
(46)
(44)
(42)
(40)
(38)
(36)
(35)
(34)
(32)
(31)
(30)
(30)
(30)
(27)
(27)
(26)
(26)
(26)
(25)
(24)
(24)
(24)
(21)
(21)
(21)
(20)
(19)
(19)
(18)
(18)
(17)
(17)
(16)
(16)
(16)
(15)
(15)
(15)
(14)
(14)
(14)
(14)
(13)
(13)
(13)
(12)
(11)
(11)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(5)
(5)
(5)
最新のコメント
パンダ宮司、笑えました。..
by j-garden-hirasato at 06:22
> j-garden-h..
by akrk0911 at 08:50
勝利、おめでとうございま..
by j-garden-hirasato at 05:58
> irugi0322g..
by akrk0911 at 10:44
悪天候の中のサポートお疲..
by irugi0322go at 09:39
河村めぐみ
by 慶越雄二 at 05:53
相模川
by 相模川 at 05:52
相模川
by 相模川 at 05:53
曽田雄志
by 住岡英毅 at 05:52
> gettengさん ..
by akrk0911 at 22:38
akrkakさん 小田原..
by getteng at 08:39
> gonta-2019..
by akrk0911 at 18:33
こんにちは。 >汽車道..
by gonta-2019 at 16:03
陰ながら応援しています!
by 柏葉民 at 20:24
隊長! 歩くときは日陰を..
by rui-asami at 22:57
ありがとうございます。 ..
by medakasono2 at 15:53
> medakasono..
by akrk0911 at 20:22
弘明寺の図書館へ行くたび..
by medakasono2 at 11:49
飛鳥Ⅲですか♫
by olive07k at 11:40
笑 たぶんお菓子です
by hachi39 at 12:51
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
鎌倉市大町の文化財
at 2025-10-15 07:00
鎌倉市長谷の文化財
at 2025-10-12 07:00
海老名市有鹿郷の旅 #6
at 2025-10-09 07:00
海老名市有鹿郷の旅 #5
at 2025-10-08 07:00
海老名市有鹿郷の旅 #4
at 2025-10-07 07:00
海老名市有鹿郷の旅 #3
at 2025-10-06 07:00
海老名市有鹿郷の旅 #2
at 2025-10-05 07:00
海老名市有鹿郷の旅 #1
at 2025-10-04 07:00
秋の峰町〜港南台へ #4
at 2025-10-03 07:00
秋の峰町〜港南台へ #3
at 2025-10-02 07:00
秋の円通寺客殿
at 2025-10-01 07:00
秋の峰町〜港南台へ #2
at 2025-09-30 07:00
秋の峰町〜港南台へ #1
at 2025-09-29 07:00
曇り空の下溝 #3
at 2025-09-28 07:00
曇り空の下溝 #2
at 2025-09-27 07:00
曇り空の下溝 #1
at 2025-09-26 07:00
みなとみらいと周辺、夏と秋の..
at 2025-09-25 07:00
ノジマステラ、一歩進んで⋯⋯
at 2025-09-24 07:00
みなとみらいと周辺、夏と秋の..
at 2025-09-23 07:00
相模原市南区磯部と周辺の旅 ..
at 2025-09-22 07:00
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
徒歩々新聞ニュース ◇ 本文
鎌倉市大町の文化財

Treasure of Kanagawa
 人気観光地の鎌倉にあって、比較的に混雑が控えめな大町界隈。それでも重要な歴史の舞台となった大町には様々な史跡や文化財が点在しています。
鎌倉市大町の文化財_f0379138_07023031.jpg
|f0379138_12342902.jpg|202308/27/38/|mid|1024|767#]
番外・神奈川徒歩々旅
鎌倉市大町の文化財等

 人気観光地の鎌倉にあって、比較的に混雑が控えめな大町界隈。それでも重要な歴史の舞台となった大町には様々な史跡や文化財が点在しています。妙本寺大町1丁目15-1建造物
鎌倉市指定有形文化財
木造 妙本寺祖師堂
彫刻
鎌倉市指定有形文化財
木造 日蓮坐像
木造 宝冠釈迦如来坐像
工芸品
国指定重要文化財
雲版
建武四年三月五日大工清原宗広の刻銘がある鎌倉市指定有形文化財
木造 散蓮華蒔絵前机
天然記念物
鎌倉市指定天然記念物
イチョウ
情報
▲木造 妙本寺祖師堂伊藤邸大町建造物
鎌倉市の景観重要建築物等
伊藤邸(旧望洋楼)
教恩寺大町1丁目4-29彫刻
国指定重要文化財
木造 阿弥陀如来及び両脇侍立像
別願寺大町1丁目11-4建造物
鎌倉市指定有形文化財
石造 宝塔
古文書
鎌倉市指定有形文化財
別願寺文書(十通)
所在地:鎌倉国宝館 雪ノ下2丁目1-1考古資料
鎌倉市指定有形文化財
古瀬戸黄緑釉尊形花器
情報
▲石造 宝塔安養院大町3丁目1-22彫刻
鎌倉市指定有形文化財
木造 願行房円満上人坐像
天然記念物
鎌倉市指定天然記念物
マキ
情報
▲マキ八雲神社大町1丁目11-22工芸品
鎌倉市指定有形文化財
銅造 観音菩薩御正体
有形民俗文化財
鎌倉市指定有形民俗文化財
庚申塔(寛文十年銘)
情報
▲庚申塔(寛文十年銘)妙法寺大町4丁目7-4建造物
鎌倉市指定有形文化財
木造 妙法寺表門
絵画
鎌倉市指定有形文化財
板絵著色 金彩本堂障壁画
花卉折枝図天井―格天井―100面、巻雲波涛図天井―格天井―80面、郭巨図板戸4面、孟宗図板戸4面、鳳凰図板戸8面、松梅瑞亀図板戸8面、梅ニ尾長鳥図板戸8面、松図天袋引戸2面、獅子図腰板戸4面、絵小壁45面 附:絹本著色 細川耇姫像1幅情報
▲木造 妙法寺表門安国論寺大町4丁目4-18絵画
鎌倉市指定有形文化財
紙本著色 日蓮上人松葉谷行状図
紙本著色 日蓮聖人註画讃
考古資料
鎌倉市指定有形文化財
安国論寺遺跡出土の埋納品
天然記念物
鎌倉市指定天然記念物
ヤマザクラ(市原虎の尾)
サザンカ
情報
ヤマザクラ(市原虎の尾)名越切通大町建造物
鎌倉市指定有形文化財
石造 石廟
数量:2基史跡
国指定史跡
名越切通
所在地:鎌倉市大町・逗子市情報
情報
▲写真上:石造 石廟 下:名越切通大町釈迦堂口遺跡大町建造物
鎌倉市指定有形文化財
大町釈迦堂口遺跡
情報
▲大町釈迦堂口遺跡* * * 日蓮の布教活動の中心地、大町には日蓮に関する史跡が多くあります。また、比企一族の終焉の地であり、比企ヶ谷という地名も残っています。北条政子の法名を院号にするお寺もあります。大混雑の小町通りに飽き足りたら、大町界隈を散策するのも面白いかもしれません。情報は2025年10月11日時点のものです(私調べ)。改変や誤記がありましたらご指摘いただけると幸いです。
Information | 神奈川徒歩々旅とは
 НЕТ ВОЙНЫпроти війни ☮☮☮ НЕТ ВОЙНЫпроти війни 
لا حرب
We believe  いつもスマホの「フォロー中のブログの新着記事一覧」から皆さんのブログへとお邪魔しているのですが、最近、フォロー中にも関わらず、一部の方の新着記事が反映されていないという状態がつづいています。エキサイトブログには不具合の報告をしていますが返答はありません。もしかしたら端末の問題なのかもしれません。
 そんなわけで、新着記事に気づかないこともあるかもしれません。ご了承くださいますようお願いいたします。
# by akrk0911 | 2025-10-15 07:00 | 神奈川の文化財 | Comments(0)
徒歩々新聞ニュース ◇ 本文
鎌倉市長谷の文化財

Treasure of Kanagawa
 青い海、古い街並み、国宝大仏⋯⋯。見どころ満載の鎌倉市長谷では、たくさんの文化財を見ることができます。
鎌倉市長谷の文化財_f0379138_19181549.jpg
|f0379138_12342902.jpg|202308/27/38/|mid|1024|767#]
番外・神奈川徒歩々旅
鎌倉市
長谷の文化財等

 青い海、古い街並み、国宝大仏⋯⋯。見どころ満載の鎌倉市長谷では、たくさんの文化財を見ることができます。吉屋信子記念館長谷1丁目3-6
建造物

国登録有形文化財
鎌倉市吉屋信子記念館主屋
鎌倉市吉屋信子記念館門及び塀
鎌倉文学館長谷1丁目5-3
建造物

国登録有形文化財
鎌倉文学館本館
鎌倉の景観重要建築物等
鎌倉文学館
福井写真室 古民家スタジオ・イシワタリ長谷1丁目1-6
建造物

国登録有形文化財
旧田島屋材木店(古民家スタジオ・イシワタリ)主屋
旧田島屋材木店(古民家スタジオ・イシワタリ)門及び塀
情報
▲旧田島屋材木店(古民家スタジオ・イシワタリ)主屋・門及び塀鎌倉市長谷子ども会館長谷1丁目11
建造物

国登録有形文化財
鎌倉市長谷子ども会館洋館
鎌倉市長谷子ども会館蔵
鎌倉の景観重要建築物等
鎌倉市長谷子ども会館(旧諸戸邸)
鎌倉 北橋長谷1丁目11-32
建造物

鎌倉の景観重要建築物等
加賀谷邸
情報
▲加賀谷邸川端康成記念館長谷1丁目12-5
絵画

国指定重要文化財
国宝紙本淡彩 十宜図(与謝蕪村筆)
国宝紙本淡彩 十便図(池大雅筆)
*一括指定 国宝 紙本墨画 凍雲篩雪図 浦上玉堂筆
のり真安齋商店長谷1丁目15-1
建造物

鎌倉の景観重要建築物等
のり真安齋商店
旧三橋旅館長谷2丁目
建造物

鎌倉の景観重要建築物等
旧三橋旅館蔵
光則寺長谷3丁目9-7
彫刻

鎌倉市指定有形文化財
木造著色 日朗上人坐像

天然記念物

鎌倉市指定天然記念物
カイドウ
情報
▲カイドウ長谷寺長谷3丁目11-2
建造物

鎌倉市指定有形文化財
石造 板碑(弘長二年銘)
石造 板碑(徳治三年銘・宝篋印塔刻)

絵画

県指定重要文化財
紙本著色 長谷寺縁起絵巻

彫刻

鎌倉市指定有形文化財
木造 観音三十三応現身立像
木造 大黒天立像

工芸品

国指定重要文化財
銅造 十一面観音懸仏
梵鐘
県指定重要文化財
鰐口

古文書

鎌倉市指定有形文化財
長谷寺縁起文
萬屋長谷2丁目11-46
建造物

鎌倉市重要景観建築物
萬屋本店
神霊教鎌倉錬成場長谷3丁目2-11
建造物

国登録有形文化財
神霊教鎌倉錬成場霊源閣
神霊教鎌倉錬成場待合
神霊教鎌倉錬成場練塀
神霊教鎌倉錬成場門
旅館對僊閣長谷3丁目12-9
建造物

鎌倉の景観重要建築物等
旅館對僊閣
白日堂長谷3丁目12-19
建造物

鎌倉の景観重要建築物等
白日堂
情報
▲白日堂高徳院長谷4丁目2-28
絵画

鎌倉市指定有形文化財
絹本墨画 地蔵菩薩像

彫刻

国指定重要文化財
国宝銅造 阿弥陀如来坐像

史跡

国指定史跡
鎌倉大仏殿跡
情報
情報
▲写真上:銅造 阿弥陀如来坐像 下:鎌倉大仏殿跡MOKICHI KAMAKURA長谷4丁目6-12
建造物

国登録有形文化財
旧神奈川県営湘南水道鎌倉加圧ポンプ所
鎌倉の景観重要建築物等
旧神奈川県営湘南水道鎌倉加圧ポンプ所
情報
▲旧神奈川県営湘南水道鎌倉加圧ポンプ所大仏切通長谷・笛田・常盤
史跡

国指定史跡
大仏切通
* * * 鎌倉大仏長谷観音の迫力ある仏像だけでなく、鎌倉市長谷は大小様々な歴史的建造物の宝庫。その他、指定や登録のない史跡も多く1日をかけて見て回る価値のある街です。季節の花巡りや名刹のお参りの際に、少し足を止めてみてはいかがでしょう。情報は2025年10月11日時点のものです(私調べ)。改変や誤記がありましたらご指摘いただけると幸いです。
Information | 神奈川徒歩々旅とは
 НЕТ ВОЙНЫпроти війни ☮☮☮ НЕТ ВОЙНЫпроти війни 
لا حرب
We believe  いつもスマホの「フォロー中のブログの新着記事一覧」から皆さんのブログへとお邪魔しているのですが、最近、フォロー中にも関わらず、一部の方の新着記事が反映されていないという状態がつづいています。エキサイトブログには不具合の報告をしていますが返答はありません。もしかしたら端末の問題なのかもしれません。
 そんなわけで、新着記事に気づかないこともあるかもしれません。ご了承くださいますようお願いいたします。
# by akrk0911 | 2025-10-12 07:00 | 神奈川の文化財 | Comments(0)
徒歩々新聞ニュース ◇ 本文
海老名市有鹿郷の旅 #6

2025.09.23.Tue.
 有鹿郷(と思われる街)を歩いてきました。色々な史跡を見てきましたが、さて、このあとはどうしましょう? 
海老名市有鹿郷の旅 #6_f0379138_12091315.jpg
第476回・神奈川徒歩々旅
海老名市
有鹿郷の旅 #6

 有鹿郷(と思われる街)を歩いてきました。色々な史跡を見てきましたが、さて、このあとはどうしましょう? 
01情報
 このとき時刻は10時50分。思ったより時間がかかってしまいました。少し焦っています。
02情報
 こんな時間に焦るのは、例によってこのあとはサッカー観戦だからです。
03情報 こういう青看板、大好きです。全部が市町村名なのです。ちなみに私の背後は厚木です。
 おや、厚木とは違う方向に「厚木」駅の標識が―――
04情報
 このあともっと南下する予定だった(きちんとした予定は立てていませんが)のですが、先述の通りサッカー観戦が控えているこのとき、そろそろスタジアムへ向かったほうがいい頃合いになっていました。 というわけでここで終わりにしようってことになりました。こちらは厚木駅。JRの相模線と小田急小田原線の2線を利用できる駅です。相模線に揺られていつものようにスタジアムへ向かいます。
 ところが、ちょうど電車が行ってしまいました⋯⋯。次から次へと電車が来るなんてことのない相模線、それならばと駅周辺を散策することにし、写真左端の跨線橋にあがってみました。
08情報
 残念ながら跨線橋は高い壁に囲われていました。なので腕を伸ばして―――
05情報
 上は小田急、下は相模線。電車がクロスするシーンはもちろん見てみたいのですが、それを待つだけの気力はありません。痺れを切らす前に跨線橋の向こうへと階段を下り始めると―――
06情報
 小田急の電車がやってきちゃいました。跨線橋の上だったらもっと車両が見えたのに⋯⋯
09情報
 駅の反対側です。海老名プラーザ? どこかのおしゃれタウンを連想させる文字が目に入りました。
 正式名称は東急ドエル海老名プラーザだそうです。小田急とJR線の駅前なのに「東急」。厚木駅前なのに「海老名」。なんかモヤモヤしちゃいます。
 1973年竣工の東急不動産が分譲した、全652戸の大規模なマンションだそうです。何棟あるのかわかりませんが写真は22号棟です。
 何やら標柱が見えます。
市の花の
その名をとって
さつき町
 う〜ん、深いようなそうでもないような⋯⋯
07情報
 駅前というか駅裏というか、静かなオアシスのような街並みでした。
10情報
 特に時間潰しができそうな感じでもなかったので駅で電車を待つことにしました。
11情報
 改札を抜けるとそこにはまた改札がありました。小田急の改札内にJRの改札があるのです。先日行った、川崎市の八丁畷駅と同じ仕組ですね。
12情報
 ホームは2面ありますが、使用しているのはこちらだけ。
13情報
 非常にローカルな厚木駅です。最近はネタにされ有名ですが、厚木駅なのに所在は海老名市です。周辺の人はイチイチ説明しなきゃいけないのでょうか。大変ですね。
* * * 有鹿郷、海老名氏。小さな旅でしたが中身の濃い旅となりました。まあ、下調べをほとんどしていなかったので、ブログ記事に書き起こすのが大変だったのでそう感じるのかもしれませんが⋯⋯
 鳩川(有鹿河)の最下流を見る、ということは叶いませんでした。そういえば有鹿神社奥宮の鎮座する谷戸に湧く、有鹿の泉も見落としていました。有鹿神社、有鹿郷を巡る旅を、まだ終えるわけにはいかなそうです。
行程:→海老名プラーザ→厚木駅
歩行距離:4.7km 歩行時間:1時間40分
有鹿郷とは、神奈川県県央に流れる鳩川(有鹿河)沿いに形成された地域を指す古代の地名です。
Information | 神奈川徒歩々旅 | 神奈川一周の旅
 НЕТ ВОЙНЫпроти війни ☮☮☮ НЕТ ВОЙНЫпроти війни 
لا حرب
We believe  いつもスマホの「フォロー中のブログの新着記事一覧」から皆さんのブログへとお邪魔しているのですが、最近、フォロー中にも関わらず、一部の方の新着記事が反映されていないという状態がつづいています。エキサイトブログには不具合の報告をしていますが返答はありません。もしかしたら端末の問題なのかもしれません。
 そんなわけで、新着記事に気づかないこともあるかもしれません。ご了承くださいますようお願いいたします。
# by akrk0911 | 2025-10-09 07:00 | 県央の旅 | Comments(0)
徒歩々新聞ニュース ◇ 本文
海老名市有鹿郷の旅 #5

2025.09.23.Tue.
 鳩川が相模川に合流するところは、数々の歴史が生まれたところだったようです。実は、危うく「海老名」の歴史を見落とすところでした⋯⋯
海老名市有鹿郷の旅 #5_f0379138_10001056.jpg
第476回・神奈川徒歩々旅
海老名市
有鹿郷の旅 #5

 鳩川が相模川に合流するところは、数々の歴史が生まれたところだったようです。実は、危うく「海老名」の歴史を見落とすところでした。⋯⋯
01情報
 河原口坊中遺跡のすぐ近くにあるこちらは、海老名氏霊堂(宝樹寺跡)です。
 海老名氏とはもちろん海老名と深い関わりのある人物。ここでまずハッキリとしておきたいのは「海老名氏」が先か、「海老名(市)」が先か問題。答えは「海老名(市)」が先。平安時代中期にはすでに地名としての「海老名」は存在したそうです。
02情報
 入口に標柱がなかったら入ってはいけないと思わせる雰囲気。
03情報
 空き地(?)にお堂が1棟。海老名氏霊堂です。ここは廃寺となった海老名氏の菩提寺、宝樹寺の跡だと考えられているそうです。
 1113年、相模守として赴任した源有兼は、武蔵国(八王子周辺)、相模国北部の武士団、横山党と婚姻関係を結びました。その子、(養子?)が地名の「海老名」を名乗るようになったそうです。
 和田義盛の乱では横山党とともに和田側に与したことから勢力をそがれ、1333年には新田義貞軍に敗北。1438年、永享の乱では関東管領、足利持氏と戦い、海老名氏宗家は滅亡したそうです。
04情報
 堂内には季兼の子、海老名源八季定(海老名季貞)の墓と伝わる宝篋印塔や、体をなしていませんが五輪塔が安置されています。
05情報
 海老名氏霊堂をあとにして南へと歩を進めます。右に見える建物は海老名市歴史資料収蔵館
06情報
 行く前からわかっていたのですが、この日(祝日)は休館日でした。
 こちらに収蔵されている、江戸時代の高札(国分村)高札(中新田村)。さらに明治時代の高札(中新田村 4点)高札(中新田村)の4件が海老名市登録有形文化財となっています。
07情報
 晴れていればもっときれいなのでしょうね。あんなに晴れていたのに⋯⋯
08情報
 エノコログサ(猫じゃらし)もイネ科の植物。秋を感じていいのかな?
09情報
 現地で名前が気になったお寺に立ち寄りました。
10情報
 安養院です。鎌倉の大町には北条政子の法名を院号にした安養院があり、政子の供養塔と伝わる宝篋印塔があります。海老名氏も鎌倉幕府とは浅からぬ縁があるということもあり、「もしかして」と思ったのですが、創建は江戸時代初期と考えられているそうです。
11情報
 参道脇には稲荷神社がありました。創建は平安時代、相模式内二十三座の三眼六足稲荷神社です。
12情報
 その昔、当地に住み着いたキツネがいて田園を守護していたそうです。ときに農夫に姿を変え、様々な困難から人々を守り崇められてきたそうです。
 安養院の山号は稲荷山です。
13情報
 社殿脇の色づき始めた大木がとても印象的でした。
* * * 海老名市の海老名氏、実はこれまで知りませんでした。しかも、現地でその存在を知るという⋯⋯
 先述の河原口坊中遺跡<からは、海老名氏の時代の住居跡や土器も見つかっているそうです。有鹿郷の海老名氏。知らずに過ごしていたら「大損」するところでした。
行程:→海老名氏霊堂(宝樹寺跡)→海老名市歴史資料収蔵館→安養院→三眼六足稲荷神社→〈つづく〉
有鹿郷とは、神奈川県県央に流れる鳩川(有鹿河)沿いに形成された地域を指す古代の地名です。
Information | 神奈川徒歩々旅 | 神奈川一周の旅
 НЕТ ВОЙНЫпроти війни ☮☮☮ НЕТ ВОЙНЫпроти війни 
لا حرب
We believe  いつもスマホの「フォロー中のブログの新着記事一覧」から皆さんのブログへとお邪魔しているのですが、最近、フォロー中にも関わらず、一部の方の新着記事が反映されていないという状態がつづいています。エキサイトブログには不具合の報告をしていますが返答はありません。もしかしたら端末の問題なのかもしれません。
 そんなわけで、新着記事に気づかないこともあるかもしれません。ご了承くださいますようお願いいたします。
# by akrk0911 | 2025-10-08 07:00 | 県央の旅 | Comments(0)
徒歩々新聞ニュース ◇ 本文
海老名市有鹿郷の旅 #4

2025.09.23.Tue.
 有鹿郷の名の由来となっている有鹿河の最下流を見ておこうと河畔の道を歩いたのですが⋯⋯
海老名市有鹿郷の旅 #4_f0379138_06275422.jpg
第476回・神奈川徒歩々旅
海老名市
有鹿郷の旅 #4

 有鹿郷の名の由来となっている有鹿河の最下流を見ておこうと河畔の道を歩いたのですが⋯⋯
01情報
 有鹿神社を出て、少し元来た道を戻ります。有鹿神社や有鹿郷の名の由来である、鳩川(有鹿河)が相模川と合流するところを見よう、河畔の遊歩道へ向かうのです。
 その遊歩道へ行ってから知ったのですが、有鹿神社の本殿の裏から直接、その遊歩道へ行けるのでした。
02情報
 でも、そうしていたらこの施設に出会えませんでした。上郷水道橋です。横須賀水道道なのですね。ネットで検索するとこんなに草木が生い茂っていないのです。季節的なものというより人為的な違いというかなんというか⋯⋯
03情報
 全長497mの水道橋。建造は1921年、関東大震災以前なのですね。
 地図で見ると、県央を真っっっっっっっっっ直ぐに斜め横断する、横須賀水道道です。
04情報
 さて、鳩川が相模川に合流するところに鎮座する有鹿神社。この辺りがその合流地点と思われるのですが、これまた草木に覆われてまったく見えません。
 ちなみに右側手前に写る植物は、相模原市下溝横浜市港南区で見かけた「紫色の花」を咲かせているではありませんか。これなんだろうなあと思いながらここまで来ましたが、さすがに調べました(帰宅後)。クズなんですね。あの葛粉のクズですよね。まったく知りませんでした。
05情報
 全然川が見えません⋯⋯
06情報
 チラッと川が見えました。画像の天地中央に見えるのが相模川で、手前の流れが鳩川なんじゃないかと思ったのですが―――
07情報
 わかりゃしません。今度は圏央道の橋脚に遮られ⋯⋯
08情報
 河原に降りてみました。
09情報
 でも、なんにも見えません。
 これも帰宅後に判明したのですが、鳩川が相模川に合流するのは、横須賀水道道の上郷水道橋の上流側だったのです。しかも、相模三川公園なんていうものがあり、合流地点が拝めるかどうかはわかりませんが、そこでは鳩川の最下流の流れを見ることができるようなのです。あ〜、大失態!
10情報
 近い内に相模三川公園には行きましょうね。今回は、この秀麗な大山を見ることができたのでよしとしましょう。曇り空だけど。
11情報
 さらには厚木市街の向こうに、箱根の駒ヶ岳、神山、明神ヶ岳がいい感じで見えたので、なお、よしとしましょう。曇り空だけど。
12情報
 Googleマップではここが河原口坊中遺跡ということなのですが―――
13情報
 何もありません。
 圏央道建設のための予備調査で発見された遺跡で、弥生、奈良時代の集落が繰り返し造られた形跡があるそうです。また、古墳時代の墳墓の遺構や装身具が発掘されていることから、その時代は集落ではなく墓域であったと推測され、近世、江戸時代は耕作の跡、明治以降の醤油醸造所や酒造所の遺物なども発掘されているそうです。
 長きにわたり人の営みがあったのですね。いまは高速道路の橋脚の下。新たな開発はないでしょうから、むしろ保護するにはうってつけの環境なのかもしれません。説明板くらい設置してほしいけど⋯⋯
* * * 縄文時代からの歴史がある有鹿郷と河原口坊中遺跡って関係あるのでしょうか? いずれにせよ今回歩いた地域なんかも、掘り返せば遺跡だらけなのではないでしょうか。相模国の国分寺が置かれた海老名の歴史は、やはりスゴいのです。行程:→上郷水道橋→河原口坊中遺跡→〈つづく〉
有鹿郷とは、神奈川県県央に流れる鳩川(有鹿河)沿いに形成された地域を指す古代の地名です。
Information | 神奈川徒歩々旅 | 神奈川一周の旅
 НЕТ ВОЙНЫпроти війни ☮☮☮ НЕТ ВОЙНЫпроти війни 
لا حرب
We believe  いつもスマホの「フォロー中のブログの新着記事一覧」から皆さんのブログへとお邪魔しているのですが、最近、フォロー中にも関わらず、一部の方の新着記事が反映されていないという状態がつづいています。エキサイトブログには不具合の報告をしていますが返答はありません。もしかしたら端末の問題なのかもしれません。
 そんなわけで、新着記事に気づかないこともあるかもしれません。ご了承くださいますようお願いいたします。
# by akrk0911 | 2025-10-07 07:00 | 県央の旅 | Comments(0)