シモバシラの花

シモバシラ 霜柱
シソ科シモバシラ属

暑い夏の日々を生き抜いて今年も花をつけました
千葉県では明治時代を最後に自生の記録が途絶えています
これは植栽された株です
シモバシラの花_e0398208_08420693.jpg


シモバシラの花_e0398208_08421195.jpg


シソ科の唇形花
おしべ長短4 めしべ1先が2裂
シモバシラの花_e0398208_08481779.jpg


花序は穂状で片側に偏って花をつけます
シモバシラの花_e0398208_09260951.jpg


冬に枯れた茎の間からしみ出た水分で氷柱を作ります→名前の由来
シモバシラの花_e0398208_08595511.jpg




チャノキ 茶の木
ツバキ科ツバキ属
下向きにひそやかに花を咲かせます
シモバシラの花_e0398208_08423226.jpg
シモバシラの花_e0398208_09261317.jpg




オケラ
キク科オケラ属
頭花の総苞のまわりに魚の骨のような苞があります
シモバシラの花_e0398208_08424470.jpg

# by kaya2018 | 2025-10-13 09:29 | 草花 | Comments(2)

日々の散歩路で見つけた自然を紹介  芸術的だったり、人を魅了するインパクトのある写真は撮れないけど。身近な生き物たちとの出会いを楽しんでいます。


by アオイスミレ
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31