人気ブログランキング | 話題のタグを見る

庶民派知事で何があっても心配いらない広島を ヒロシマ庶民革命


by hiroseto2004

西日本大水害2018から6年、風化を防げ

坂町は昨日、小学生が追悼集会開催。
一方で、広島市、坂町などは公式の式典開催を見送っています。
炎天下で負担がある、という考え方もわかります。
そうであるならば、リモートでも良いので開催するという手はなかったのか?
特に例えば新しく被災地に転入してこられた若い人に、この地域で何があったかを
共有してもらうということは大事だと思うのですが。
自治体DXと言う割には、やれてませんよね?

西日本豪雨災害から6年を迎えます。15人が亡くなった広島県坂町の小屋浦地区で、児童らが追悼集会を開きました。「坂町自然災害伝承公園」で開かれた追悼集会には、小屋浦小学校の児童66人が参加し、犠牲者を追悼しました。6年前の西日本豪雨では広島県内で153人が犠牲となり、小屋浦地区では15人が亡くなりました。■小屋浦小学校6年 渡部芭菜さん「たった一つしかない命のありがたさを感じて、これからも大切に見守っていきましょう」児童らはこの後、小学校に移動しました。■児童「うわあ、川の水がドバドバ道路に流れてる。家の周りが川みたい」5年生が、豪雨災害の記憶を伝える紙芝居を披露し、災害の教訓を伝えました。(2024年7月5日放送)
西日本豪雨の追悼式典、見送り相次ぐ…「納得いかない」「お金もかかるし負担も」遺族は思い複雑:地域ニュース : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

 2018年の西日本豪雨で大きな被害が出た岡山、広島、愛媛各県で、被災自治体が追悼式典開催を取りやめ、献花台設置に切り替える動きが広がっている。これまでの式典では、遺族が故人への思いを訴えるなどし、災害の伝承や防災意識向上につながってきた。あれから間もなく6年。代替の場をどう確保するかが今後の課題だ。(岡山支局 岡さくら、浜端成貴)

「5年の節目」
昨年の岡山県倉敷市の追悼式。多くの参列者が集まった(2023年7月6日)
 75人(災害関連死を含む)が犠牲となった岡山県倉敷市では例年、甚大な浸水被害があった真備町で式典を開催。遺族代表が災害の教訓などを伝えていたが、今年は6、7日、真備町の市役所支所に献花台を設置する形にとどめる。伊東香織市長は先月3日の定例記者会見で開催見送りを発表し、「5年の節目」を理由に挙げた。


[PR]
 12人(同)が亡くなった同県総社市も今年、昨年まで実施していた式典を取りやめる。片岡聡一市長は「地域の方から『当時を思い出してつらいので式典はもういいのでは』という声があった」と説明する。

 遺族は複雑な思いを抱える。倉敷市真備町の自宅が浸水し、義母の小松美佐子さん(当時89歳)を亡くした山田澄夫さん(75)は納得がいかない。「献花だけなら家でもできる。あの日の事を忘れないために、規模を縮小してでも続けてほしかった」と訴える。

 兄の亀山 将たもつ さん(同81歳)を総社市で亡くした寛さん(84)(岡山市北区)は「やらないよりはやった方が良いのだろうけど、お金もかかるし、遺族の負担もある」と理解を示す。

思いはせる時間を
 式典見送りは、広島、愛媛両県でも相次ぐ。153人(災害関連死を含む)が亡くなった広島県では、広島市や坂町など6市町が式典を開いてきたが、今年はいずれも見送る。

 33人(同)が亡くなった愛媛県では既に、追悼式典を開催する自治体はない。宇和島市は昨年から「追悼献花式」として関係者のみが参加し、一般市民は自由献花する形式にした。

 災害の伝承について、倉敷市の伊東市長は「研修や訓練を通じて経験を伝える」と説明し、総社市は、災害の記憶を伝えるパネル展示を行うが、両市とも来年以降の対応は未定だ。

 一方、民間では「発生6年」でも追悼行事を続ける地域がある。真備町 箭田やた 地区では今年も、6日夜にろうそくをともして犠牲者を悼む。活動の中心メンバー(75)は「何もしなければ被災した人たちが置いていかれた気持ちになる。後世に真備の災害を伝えるためにも、思いをはせる時間をつくりたい」と話している。

民間主催行事の参加も選択肢
  災害の記録方法などを研究している柴山明寛・東北大准教授の話 「式典での慰霊は、次の世代へ被害の実態を伝えるきっかけにもなる。形にこだわる必要はなく、民間団体が主催する行事に行政が加わることも選択肢の一つだ。最も重要なのは、同じ被害を起こさないよう、防災訓練など日頃からの取り組みを怠らないことだ」
by hiroseto2004 | 2024-07-06 07:26 | 西日本大水害(2018西日本豪雨) | Trackback