過去からの学習:歴史教育はどのように極端なイデオロギーへの支持を方向づけるか

というCEPR論文が上がっている(Mostly Economics経由のVoxEU経由、ungated版)。原題は「Learning from the Past: How History Education Shapes Support for Extreme Ideology」で、著者はボッコーニ大のLuca BraghieriとSarah Eichmeyer 。
以下はその要旨。

Can teaching the history of authoritarian regimes built on extreme ideology lastingly reduce support for those ideologies? We examine this question by leveraging a natural experiment in a large German state where the senior high school history curriculum exogenously alternated covering, across cohorts, the communist German Democratic Republic and fascist Nazi Germany. Survey data collected around twelve years post-graduation from over 2,000 former students reveals that studying the GDR rather than the Nazi regime increases knowledge about the GDR (by 0.19 sd units) and reduces support for extreme left-wing ideology (by 0.10 sd units). Such treatment does not increase support for extreme right-wing ideology, except in more right-leaning regions.
(拙訳)
極端なイデオロギーに基づいて打ち立てられた専制主義的な体制の歴史を教えることは、そうしたイデオロギーへの支持を減らすだろうか? 我々は、ドイツの大きな州での高校の歴史カリキュラムのカバー対象が、コホートごとに、共産主義のドイツ民主共和国とファシズムのナチスドイツに外生的に交互に変わった自然実験を利用してこの問題を調べた。卒業からおよそ12年後に2千人以上の卒業生から収集された調査データは、ナチよりも東独の体制を勉強することの方が東独についての知識を(0.19標準偏差だけ)増やし、極端な左派のイデオロギーへの支持を(0.10標準偏差だけ)減らすことを明らかにした。そうした処置は、右寄りの傾向が強い地域を除き、極端な右派のイデオロギーへの支持を増やさなかった。

ニーダーザクセン州では、アビトゥーア(cf. アビトゥーア - Wikipedia)改革の一環として、2011-12年卒業生には東独の歴史を教える一方でナチスドイツの歴史は教えず、2009-10卒業生と2013-14卒業生にはナチスドイツの歴史について教える一方で東独の歴史は教えなかったとの由。調査は2023-2024に行われたので、卒業からおよそ12年後ということになる。

以下はコホートごとの学習対象の知識を示した論文の図。

以下はコホートごとのイデオロギー支持を示した論文の図。

左派のイデオロギーとしては左翼党(Die Linke、cf. 左翼党 (ドイツ) - Wikipedia)、右派のイデオロギーとしてはAfDの綱領を用いたとの由。

ニーダーザクセン州は旧西独だが、その中でも右派傾向の高い地域(AfDの支持率が高い地域)では、東独について勉強した人は右派を支持する傾向があったという(下図)。

以下のYouGov調査結果などで示されているように旧東独でAfDが支持を伸ばしていることを考えると、この結果は示唆に富んでいるように思われる。

ボルカー引き締めサイクル:1982年の反転の説明

というセントルイス連銀論文ã‚’Mostly Economicsが紹介している。原題は「The Volcker Tightening Cycle: Explaining the 1982 Course Reversal」で、著者は同銀のBill Dupor。
以下はその要旨。

This article studies the factors that led former Federal Reserve Chairman Paul Volcker to stop and then reverse course in the most famous monetary tightening cycle in U.S. history. I explain how the Fed began cutting its policy rate target, thus ending the tightening cycle, in July of 1982. Although the Fed had gained some ground in its fight against inflation, in mid-1982, inflation was running above 7 percent, well above the 2 percent inflation rate that the U.S. enjoyed before the Great Inflation. Beyond the Federal Open Market Committee’s (FOMC) partial success at taming inflation, I describe how economic pain and financial market stress were two practical and related considerations in the summer of 1982 that likely contributed to the monetary policy pivot. Finally, I discuss the political pressure facing the FOMC at that time.
(拙訳)
本稿は、ポール・ボルカー元FRB議長が、米国史で最も有名な金融引き締めサイクルを停止した後に反転するに至った要因を調べた。私は、1982年7月にFRBが政策金利目標をどのように引き下げ始め、それによって金融引き締めサイクルを終わらせたかを説明する。FRBはインフレとの戦いで幾分かの勝利を収めていたものの、1982年半ばのインフレは7%を上回っており、大インフレ期の前に米国が享受していた2%のインフレ率を大きく上回っていた。インフレを鎮静化する連邦公開市場委員会(FOMC)の部分的な成功以外に、経済的な痛みと金融市場の綻びが如何に1982年夏において金融政策の転換に寄与した可能性が高い2つの実際的かつ関連する考慮材料であったか、を私は説明する。最後に、当時FOMCが直面していた政治的圧力について論じる。

以下はLivingston Survey(cf. Livingston Survey - Wikipedia)による当時のインフレ経路予想を示した論文の図。

インフレは安定化すると予想されていたが、それは5%での安定であり、政策を反転させるに至ったのには他の要因が働いた、というのが論文の主旨である。

2世紀に亘る世代間の移動性

というNBER論文が上がっている。原題は「Intergenerational Mobility over Two Centuries」で、著者はRan Abramitzky(スタンフォード大)、Leah Platt Boustan(プリンストン大)、Tamar Matiashvili(スタンフォード大)。
以下はその要旨。

This paper provides an overview of recent empirical and methodological advances in the study of historical intergenerational mobility trends, with a focus on key measurement challenges. These advances are made possible by the recent digitization of historical censuses and new methods of historical record-linking, which have enabled researchers to create large historical samples of parent-child links. We identify three main findings. First, absolute mobility increased in the decades leading up to 1940 but has since declined, both in the US and other industrial countries. Second, recent studies on relative mobility question the classic narrative that the US has transitioned from a “land of opportunity” in the 19th century to a less mobile society today, suggesting that mobility was not as high in the past. However, estimates of relative mobility are sensitive to choices regarding sample selection and measurement. Third, we explore mechanisms underlying shifts in intergenerational mobility over time, including geographic mobility, wealth shocks, educational attainment, locational effects, and the transmission of parent-specific human capital. We conclude by suggesting avenues for future research.
(拙訳)
本稿は、過去の世代間の移動性のトレンドの研究における最近の実証ならびに手法の進展について、測定の主要な課題に焦点を当てつつ、概観を提供する。そうした進歩は、過去のセンサスの最近のデジタル化と、過去の記録を関連付ける新たな手法によって可能になり、それによって研究者は、大規模な過去の親子のリンクのサンプルを作成することができた。我々は3つの主要な発見を明らかにした。第一に、米国と他の先進国の両方において、絶対的な移動性は1940年までの数十年間に上昇したが、それ以降は低下した。第二に、最近の相対的な移動性の研究は、米国が19世紀の「機会の国」から今日の移動性のより少ない社会に変わった、という昔から言われている話に疑問を呈しており、過去の移動性もそれほど高くなかったことを示している。ただし、相対的な移動性の推計はサンプルと測定の選択に左右される。第三に、地理的な移動性、富のショック、学歴、地域効果、および親特有の人的資本など、世代間の移動性の時系列変化の背景にあるメカニズムを我々は追究した。最後に我々は今後の研究の方向性を示す。

AbramitzkyとBoustanは別の共著者とIntergenerational Mobility of Immigrants in the United States over Two Centuries - American Economic Associationという似たようなタイトルの論文を2021年にAERに掲載しているが、今回の論文は移民以外も対象にしたより包括的なサーベイ論文のようである。
金ぴか時代とそれ以降:米国史におけるエリートの富の持続性 - himaginary’s diaryで紹介した研究も、ここで言う最近の研究手法の進展によって可能になった研究と言えそうである。

人々は中絶を禁止した州から逃げているのか?

というNBER論文が上がっている。原題は「Are People Fleeing States with Abortion Bans?」で、著者はDaniel L. Dench(ジョージア工科大)、Kelly Lifchez(同)、Jason M. Lindo(同)、Jancy Ling Liu(ウースター大)。
以下はその要旨。

In this study, we investigate whether reproductive rights affect migration. We do so using a synthetic difference-in-differences design that leverages variation from the 2022 Dobbs decision, which allowed states to ban abortion, and population flows based on change-of-address data from the United States Postal Service. The results indicate that abortion bans cause significant increases in net migration outflows, with effect sizes growing throughout the year after the decision. The most recent data point indicates that total abortion bans come at the cost of more than 36,000 residents per quarter. The effects are more prominent for single-person households than for family households, which may reflect larger effects on younger adults. We also find suggestive evidence of impacts for states that were hostile towards abortion in ways other than having total bans.
(拙訳)
本研究で我々は、性と生殖に関する権利が移住に影響しているかを調べた。我々は、州が中絶を禁止することを可能にした2022年のドブス判決による変化と、アメリカ合衆国郵便公社の住所変更データに基づく人口フローを利用し、合成差の差分析の枠組みを用いて調査を実施した。その結果、中絶禁止が移住による純流出の有意な増加を引き起こし、効果量が判決後の期間を通じて大きくなっていったことが示された。直近のデータポイントは、完全な中絶禁止は四半期当たり3万6千人以上の居住者の減少をもたらすことを示している。効果は家族世帯よりも一人世帯においてより顕著で、これはより若い成人において効果が大きいことを反映しているとみられる。我々はまた、完全な禁止以外の方法において中絶に敵対的な州での影響についての示唆的な証拠も見い出した。

この研究結果を報じたAbortion bans linked to people moving out of state, study says - CBS Newsã‚„New data suggests more people are leaving states with abortion bans • Michigan Advanceによると、3万6千人というのはアラバマやウエストバージニアなどの13州の純流出の合計とのことである。また後者の記事では、「完全な禁止以外の方法において中絶に敵対的な州」として、中絶禁止法を制定したが裁判所によって差し止められたオハイオやユタ、妊娠初期以降の中絶を禁止したフロリダやジョージア、センターフォーリプロダクティブライツ(Center for Reproductive Rights - Wikipedia)によって敵対的とされたペンシルベニアが挙げられている。

以下は著者の一人がツイッターに上げた図。


ドブス判決後に上げた中絶制限法がコーホートの死亡率に与える影響:19世紀の法のバラつきからの実証結果 - himaginary’s diaryというエントリで「今回の米最高裁の判断で、皮肉にもまたこうしたコーホート分析が何十年か後に可能になるのかもしれない」と書いたが、コーホート分析を待たずして取りあえず人口移動へのその影響を明らかにした分析が早くも出た格好である。

金ぴか時代とそれ以降:米国史におけるエリートの富の持続性

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Gilded Age and Beyond: The Persistence of Elite Wealth in American History」で、著者はPriti Kalsi(ロチェスター工科大)、Zachary Ward(ベイラー大)。
以下はその結論部。

We use linked census data to provide the first descriptive statistics on persistence in the top tail of the wealth distribution for the entire United States between 1850 and 1940. We highlight two major findings. First, there was substantial turnover at the top where the overwhelming majority of incumbents in the top tail fell out of it, even within the lifetime. Second, elite wealth still “matters” as being raised in an extremely advantageous household is associated with an exponentially increased likelihood of ending there. Yet, more than 90% of those with a grandfather in the top 1% were not themselves in the top 1%. Overall, the results suggest that the extreme tail of American wealth was not a fixed group, even during a time of low relative mobility for the overall population (Jácome et al., 2025; Ward, 2023).
(拙訳)
我々は、接続したセンサスデータを用いて、1850年から1940年に掛けての全米における富の分布の上位端の持続性に関する記述統計を初めて提示した。我々は2つの主要な発見を強調した。第一に、上位においては顕著な入れ替えが見られ、上位端にいる人の大多数は、生涯のうちにおいてさえ、そこから脱落した。第二に、エリートの富はそれでも、非常に有利な条件の家庭に育つことがそうした家庭に行き着く可能性を指数関数的に高めるという点で、「重要」であった。しかし、祖父が上位1%にいた人の9割以上が自身は上位1%にはいなかった。以上の結果は総じて、米国の富の極端な端は、国民全体の移動性が低くなっている時代(Jácome et al., 2025*1; Ward, 2023*2)においてさえも、固定された集団ではないことを示している。

上位1%の固定性の問題は、かつてコント:ポール君とグレッグ君(2014年第8弾) - himaginary’s diaryで紹介したマンキューとクルーグマンの論争の的になったことがあったが、今回の分析はその論争においてある意味両者ともに正しかったことを示しているように思われる。

投資家間の限定的なリスク移転:マクロ金融モデルの新たなベンチマーク

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Limited Risk Transfer Between Investors: A New Benchmark for Macro-Finance Models」で、著者はXavier Gabaix(ハーバード大)、Ralph S. J. Koijen(シカゴ大)、Federico Mainardi(同)、Sangmin Simon Oh(コロンビア大)、Motohiro Yogo[與語基裕氏](プリンストン大)。
以下はその要旨。

We define risk transfer as the percent change in the market risk exposure for a group of investors over a given period. We estimate risk transfer using novel data on U.S. investors' portfolio holdings, flows, and returns at the security level with comprehensive coverage across asset classes and broad coverage across the wealth distribution (including 400 billionaires). Our key finding is that risk transfer is small with a mean absolute value of 0.65% per quarter. Leading macro-finance models with heterogeneous investors predict risk transfer that exceeds our estimate by a factor greater than ten because investors react too much to the time-varying equity premium. Thus, the small risk transfer is a new moment to evaluate macro-finance models. We develop a model with inelastic demand, calibrated to the standard asset pricing moments on realized and expected stock returns, that explains the observed risk transfer. The model is adaptable to other macro-finance applications with heterogeneous households.
(拙訳)
我々は、リスク移転を、ある投資家の集団のある期間における市場リスクへのエクスポージャーのパーセント変化として定義した。我々は、資産クラスを包括的にカバーし、富の分布を広くカバーした(400人のビリオネアを含む)米投資家のポートフォリオ保有、フロー、およびリターンの証券レベルの新たなデータを用いてリスク移転を推計した。我々の主要な発見は、リスク移転は絶対値平均が四半期当たり0.65%と小さい、ということであった。不均一な投資家を備えた主流のマクロ金融モデルは我々の推計値の10倍以上のリスク移転を予測するが、それは投資家が時変的な株式リスクプレミアムに反応し過ぎるためである。従って、小さなリスク移転はマクロ金融モデルを評価する新たなモーメントとなる。我々は非弾力的な需要を持つモデルを構築し、実際ならびに予想株式リターンについての標準的な資産価格のモーメントでカリブレートして、観測されたリスク移転を説明した。同モデルは、不均一な家計を備えた他のマクロ金融の応用に適用することができる。

ポートフォリオのデータはAddepar(Addepar - Wikipedia)のデータを使い、エクスポージャーはブラックロックのデータを用いて計算したベータ値で測ったとの由。

労働市場における技術的破壊

というNBER論文をサマーズらが上げている(H/T サマーズがRTしたNBERツイート、タイラー・コーエン。昨年10月時点のまとめ記事&WP*1)。原題は「Technological Disruption in the Labor Market」で、著者はDavid J. Deming、Christopher Ong、Lawrence H. Summers(いずれもハーバード大)。
以下はその要旨。

This paper explores past episodes of technological disruption in the US labor market, with the goal of learning lessons about the likely future impact of artificial intelligence (AI). We measure changes in the structure of the US labor market going back over a century. We find, perhaps surprisingly, that the pace of change has slowed over time. The years spanning 1990 to 2017 were less disruptive than any prior period we measure, going back to 1880. This comparative decline is not because the job market is stable today but rather because past changes were so profound. General-purpose technologies (GPTs) like steam power and electricity dramatically disrupted the twentieth-century labor market, but the changes took place over decades. We argue that AI could be a GPT on the scale of prior disruptive innovations, which means it is likely too early to assess its full impacts. Nonetheless, we present four indications that the pace of labor market change has accelerated recently, possibly due to technological change. First, the labor market is no longer polarizing— employment in low- and middle-paid occupations has declined, while highly paid employment has grown. Second, employment growth has stalled in low-paid service jobs. Third, the share of employment in STEM jobs has increased by more than 50 percent since 2010, fueled by growth in software and computer-related occupations. Fourth, retail sales employment has declined by 25 percent in the last decade, likely because of technological improvements in online retail. The post-pandemic labor market is changing very rapidly, and a key question is whether this faster pace of change will persist into the future.
(拙訳)
本稿は、人工知能(AI)により今後起きるであろうインパクトについての教訓を学ぶことを目的として、米労働市場における技術的破壊*2の過去のエピソードを調べた。我々は一世紀以上前に遡って、米労働市場の構造変化を測った。おそらく驚くべきことに、変化のペースは時間とともに鈍化していることを我々は見い出した。1990年から2017年に掛けての期間は、1880年まで遡って我々が測定したそれ以前のすべての期間に比べて破壊度が少なかった。この相対的な減少は今日の雇用市場が安定しているためではなく、過去の変化があまりにも根本的なものだったためである。蒸気動力や電力のような汎用技術は20世紀の労働市場を劇的に破壊したが、変化には数十年掛かった。AIは従前の破壊的イノベーションに並ぶ規模の汎用技術になり得るため、完全なインパクトを評価するのは時期尚早である可能性が高い、と我々は論じる。とは言うものの、おそらくは技術変化によって労働市場の変化のペースが最近加速した4つの兆候を我々は提示する。第一に、労働市場はもはや分極化していない。給与が低い、もしくは中程度の職の雇用が減少した一方で、高給与の雇用が伸びた。第二に、低給与のサービス業の雇用の伸びは停滞している。第三に、STEM職の雇用の比率は、ソフトウェアとコンピューター関連の職の伸びが支える形で、2010年以降5割以上増えた。第四に、おそらくはオンライン小売の技術進歩により、小売業の雇用は過去10年に25%低下した。コロナ禍後の労働市場は急速に変化しており、主要な問題は、この加速した変化のペースが今後も持続するのか、である。

自動化と二極化 - himaginary’s diaryで紹介した論文でアセモグルは、自動化は雇用と賃金の二極化をもたらした後、最終的には賃金の二極化ではなく技能プレミアムの単調な増加をもたらす、と論じたが、この論文によるとあるいは米国ではその最終フェーズに移行しつつあるのかもしれない。
「人手不足」は本当か?データからわかる現実とは 労働市場に低待遇で舞い戻ってくる人々の存在 | ニュース・リポート | 東洋経済オンラインでの斉藤誠氏の指摘によると、日本はマクロでは人手不足とは言えない、とのことだが、氏がそこで論じている非労働力人口と失業人口の間の行き来とは別に(あるいはそれと関連して)、業種ないし職種によって人手不足の状況が違うというまだら模様が日本の労働市場の現状を見えにくくしているように思われる。もし日本でも現在人手不足の業種・職種のうちとりわけ低賃金の職で自動化が進んだら、米国と同様に高賃金の雇用だけが伸びていく、という状況がはっきりしてくるのかもしれない。

*1:このサイトには昨年12月にアレックス・タバロックがリンクしている。

*2:cf. 破壊的技術 - Wikipedia。