ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

明日は「早稲田文学」10時間連続公開シンポ

(“評論”レヴュー/“レヴュー”評論 5)

19日に行われる「早稲田文学」主催の10時間連続公開シンポジウムを、自分も見物しに行くつもり。

【プログラム】(予定)
10:30-12:15
ポッド1「文芸メディアの現在――批評的メディアはどうありうるか」パネリスト:東浩紀、宇野常寛、佐々木敦、中森明夫、山本充、前田塁+

12:30-14:15
ポッド2「日本小説の現在――現在時の日本小説をめぐって」パネリスト:東浩紀、渡部直己、池田雄一、新城カズマ、大森望、前田塁+

14:25-15:00
休憩(エクストラ・プログラムの場合あり)

15:10-16:55
ポッド3「文芸批評の今日的役割について」パネリスト:東浩紀、宇野常寛、福田和也(予定)、前田塁+

17:10-18:55
ポッド4「読者と小説――批評と書評、文学賞」パネリスト:東浩紀、千野帽子、豊崎由美、芳川泰久、中森明夫、前田塁+

19:05-19:40
休憩(エクストラ・プログラムの場合あり)

19:50-20:30
ポッド5「総論」


詳細http://www.bungaku.net/wasebun/info/index.html#081006

で、出演者の顔ぶれやテーマを知り、事前に思い浮かんだことの走り書き。

書評家は批評を書け/批評家は書評を書け

小説の設計図(メカニクス)ポッド4は、出演者、テーマからして、豊崎由美と大森望がやった「文学賞メッタ斬り」トークショー版の今年5月開催分(http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200805/2008_2008525.html)の続編的性格もあわせ持つものだろう。あの時、ゲスト出演した前田塁(市川真人)は、豊崎に対し、短い書評ばかりでなくまとまった長さの批評も書いてくれと迫っていた。前田は、長い批評を書ける書評家が増えればいいのにという発言を佐々木敦『絶対安全文芸批評』収録の対談でもしていた。
その種の前田発言に対し、トヨザキ社長は「本が好き!」(光文社のPR誌)7月号からスタートした「ガター&スタンプ屋ですが、なにか? わたしの書評術」の連載1回目で反発を示していた。

前田さんはウルフ同様、批評が上で書評が下だと思っているのでしょうか。三万字が上で、三百字が下だと思っているのでしょうか。わたしはそうは思いません。問われるべきはそれぞれのジャンルにおける質でありましょう。

http://www.kobunsha.com/shelf/magazine/past?magazinenumberid=1478
その後の「ガター&スタンプ屋」で豊崎は書き手としての自らのスタンスを語り、書評のあるべき姿に関する考察を進めている。それについては今後の展開を楽しみにすることにして……。
前田×豊崎のやり取りでは、批評家が書評家に対し批評を書け、と迫る図式だった。だが、考えてみると、常日頃、出版界にあるのは逆の空気なのではないか。
本の読みどころをわかりやすく紹介する。商品説明+コメント。ブックガイド。短文。――大ざっぱな一般論として、“書評”はそんなイメージを持たれている。
それに対し“批評”は、作品の歴史的位置づけや社会的背景、ジャンル内での意味、構造分析などなど、本という商品の直接的な内容説明、紹介から離れた部分に力点がある。長文。――早い話が、普通の世間からはめんどくさいと思われ、もの好きだけが読むものとみられている。そして、現在、批評は出版されにくい環境にある。
ニアミステリのすすめ―新世紀の多角的読書ナビゲーション「謎」の解像度例えば、私は今年、千野帽子などほかの書き手とともに探偵小説研究会としての共著で『ニアミステリのすすめ』を、また単著で『「謎」の解像度(レゾリューション)』を刊行した。この2冊のミステリ批評集を制作する際、それぞれの版元の編集者と話していたのは、“ブックガイド”的なニュアンスを持たせようということだった。結果的には、諸事情によりいずれの本にも作品・作家索引は付けられていないし、ブックガイド色は濃くない。それでも『ニアミステリのすすめ』の帯には「読書案内」の文字があって取り上げた作家の名が並び、作家論集である『「謎」の解像度』の目次にも作家の名が並んでいてガイド・ブック的なトーンはある。
ミステリというエンタテイメントのジャンルでは、純文学以上に“批評”が忌避されがちな傾向がある。このため、商業ベースで出版し少しでも多くの読者に届けたいと考えた場合、営業政策上“批評”が“ブックガイド”的な表情、ある種“書評”的な役割を演じなければならない局面がある。前田×豊崎の図式とは逆に、批評家が書評を書け、と迫られているような空気があるわけだ。批評集が出版されにくい一方、「このミステリーがすごい!」に始まる「この○○がすごい」的なブックガイドのムック・本が飽和状態にあることが、そんな空気を象徴している。
このミステリーがすごい! 2008年版2008本格ミステリ・ベスト10このライトノベルがすごい! SIDE-B

チャート式、値うち、絶対安全

純文学の世界でも、批評家があえて“書評”的に書いてみせる、ということは以前から行われてきた。
例えば、渡部直己『〈電通〉文学にまみれて チャート式小説技術時評』(1992年)asin:4872330676。これは、[メディアの多様化と、たとえば〈電通〉のイメージ戦略に象徴されるような徹底した相対化とがとめどなく進行する現代にあって、ひとり「文芸誌」小説が時代に背を向けて、いうところの「文学的内面」の絶対性に固執しつづける]という同時代(←80年代の気分がまだ残っていた90年代はじめ)への見立てのもと、サブタイトル通りの手法で文芸時評を行ったものだ。

ともかく全部を読んだということを印に残したいという考えがあったんですね。あっちこっちで言ったことの繰りかえしになりますけれども、「黙殺」ということに耐えられなかった。「黙殺」すると、結局、つけ上がるだけじゃないか。

そのような問題意識のもと、「出来事・素材」、「文体・語り口」などのチェック項目を設け、チャート式でガンガン○△×で採点していく。これは“書評”に期待される商品チェックの側面を露悪的に拡大してみせた行為だ。
絶対安全文芸批評 (INFAS BOOKS)作家の値うち「文芸誌」小説の全チェックという路線は、その後、佐々木敦「絶対安全文芸時評」に受け継がれた。また、エンタメ、純文学の両面にわたり、多くの小説に片っぱしから点数をつけた福田和也『作家の値うち』(2000年)も、批評家があえて“書評”的チェックを行った本だった。
構造と力―記号論を超えてそして、渡部直己のチャート式という発想は、浅田彰『構造と力』(1983年)にさかのぼれる。大文字の“教養”の時代が終わり、サブカルチャーが一般化した80年代にヒットしたこの現代思想系批評本を、浅田はチャート式に書いたのだった。読み捨てられる参考書でよく用いられるチャート式によってあえて書くことにより、“教養”、“批評”の神格性が希薄化しつつあった同時代に対応したということ。

三万字VS.三百字

文学賞メッタ斬り! (ちくま文庫)考えてみれば、ゼロ年代の書評/文芸批評界において最も目立つシリーズとなった『文学賞メッタ斬り!』の巻末に毎回掲載されている各文学賞受賞作の採点法は、福田和也『作家の値うち』を踏襲したものである。
批評家があえて“書評”的にふるまう時に使った採点法を、書評家が再使用する。これは、“あえて”の二乗でメタ・メタなのか。それとも、メタが反転してベタなのか(一般読者の多くはベタに読んでいるだろうが、“批評”関係者はメタ・メタに受けとっている人がけっこういるのでは?)。
また、前田(批評)×豊崎(書評)では、三万字VS.三百字の対立図式になっていたが、例えば『メッタ斬り』では、二人のコメントが集積されて、現在の小説に関する状況全体をある程度、見渡せるように編集されている。三百字のコメントが100の媒体にバラバラに掲載されるのと1つにまとまっているのはやはり違うわけで、そのような書評の「三百字×100本=1冊」的な本が、批評の三万字の機能を代替しているかのごとき現状もある(逆に批評家が営業政策上、三万字の批評を三百字ずつに分けて編集し直す、批評を忌避しがちな読者にも呑みこみやすくする−−というような局面もある)。
探偵小説のクリティカル・ターンこのように“批評”と“書評”は、入り組んだ関係になっている。[宣伝ビジネスの要求に応じて書かれた紹介や書評の類と、本来の批評はどう違うのだろう。](笠井潔「批評をめぐる諸問題」。限界小説研究会『探偵小説のクリティカル・ターン』2008年所収)などと単純な問いを立てて「クリティック」と「コメンテイター」を対立させてみせ、「本来の批評」「クリティック」に軍配を上げて一件落着とする考えかたに、今さら意味があるとは思わない。
明日は、その先の議論が聞きたい。

あまりにも『おそ松くん』なゼロアカ

(追悼・赤塚不二夫)

おそ松くん (4) (竹書房文庫)
80年代のニューアカ・ブームの頃、浅田彰などが編集する「GS たのしい知識」という雑誌があった。その第2号(1984年)に、中森明夫が「あまりにも『おそ松くん』な現在思想(ニューアカデミズム)」と題したエッセイを寄せていた。
これは、当時の思想界のスターを赤塚不二夫のマンガのキャラに見立てたもの。蓮實重彦=イヤミ、浅田彰=チビ太、中沢新一=ハタ坊、当時の若手批評家たち=全部まとめて六つ子−−といったぐあいだった。これは、外部から「お前らはマンガだ」とツッコミを入れたものだった。
一方、自分たちの活動ぶりをニコニコ動画などにアップしている今のゼロアカ道場生は、人からいわれる前に自ら進んでマンガを演じているみたいな印象である。自分が笑いの対象になることにためらいがないというか(批評自体のクオリティとは、またべつの話である)。
http://www.nicovideo.jp/mylist/8019445


チャレンジャーが次々に登場して採点されるという東浩紀のゼロアカ道場の光景は、「爆笑レッドカーペット」を連想させる。しかし、チャレンジャーが自分でネタを選べず、困難な課題を与えられる点は、「ザ・イロモネア」に近い。いずれにしろ、「M-1」グランプリのごとき正統的な選考会とは違っている。で、「お前、無茶するなぁ」というキャラがいるあたり、深夜放送の「あらびき団」ではないかという説もある。
そして、現在の批評界をお笑いに喩えた場合、『ゼロ年代の想像力』の著者近影などに使われている宇野常寛の写真ははずせない。2ちゃんねるでも指摘されていた通り、あの、ちょっと気どった感じで顔を斜めにしている写真は、狙ったとしか思えないほど土田晃之に似ている。宇野の評論といえば罵倒芸だが、土田も「アメトーク」などのひな壇ではペナルティのワッキーを攻撃するのが定番になっていて芸風が近い。いや、攻撃対象の多さでいえば、宇野は有吉弘之か。「このおしゃべりクソめがねが!」とか。
一方、ゼロアカの道場主・東浩紀は、「踊る!さんま御殿!!」で出演者の相手をする明石家さんまのように、いろいろな場において、若手批評家や批評家志望者の話をマメにひろってあげる優しさを示す。また、スタッフなのに目立つ存在である太田克史編集長は、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」のヘイポーだろうか。
となると、「早文」10時間シンポの意味が見えてくる。フジテレビの「27時間テレビ」を意識して、東浩紀が長時間しゃべり続けることによって“批評界の明石家さんま”の地位を確固としたものにしようとする野望なのだ。どうだ、間違いあるまい。
ゼロ年代の想像力
パンドラ Vol.2 SIDE-A(←ゼロアカ特集掲載)

  • 最近自分が書いたもの
    • 「お笑い番組の終着駅」(「あらびき団」に関するコラム) → 「ROCIN’ON JAPAN」11月号
    • 「女性ロッカーの時代 “男まさり”から自然体へ移行するまでの、過渡期ならではの自分探し」/「Late 80’s 勝手に流行語大賞 24時間戦えどワンレンボディコンにアッシー扱い、嗚呼バブルも弾けて」 → 「別冊宝島 音楽誌が書かないJポップ批評」 56 JUN SKY WALKER(S)と青春ロック80’sの大逆襲!