回答受付終了まであと7日

文系で日本史か世界史についてです。 共通テストで有利なのが日本史なので日本史を選んだのですが、物語のように時代の流れを覚える勉強法が好きな私には日本史向いてないですかね、?世界史は時代の流れを覚えるのが大事なイメージで、日本史は詳しい内容を覚えるイメージなのですが、どちらが向いてると思いますか? 個人的には日本史選択の友達が多く、日本史を選びたい気持ちがあるのですが、世界史の方が向いてるとなれば損してる感じがします。。

大学受験24閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(3件)

日本史も物語を覚えていく勉強で合っていると思いますよ。決して一問一答中心に勉強をしてはいけません。頭のいい人には勝てないっすから。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

日本史と世界史の選択についてのご質問ですね。 「物語のように時代の流れを覚える」学習スタイルをお持ちとのことですが、実は日本史も世界史も、時代の流れを把握することは同様に重要です。違いは以下の点にあります: ・日本史:確かに細かい事項が多いですが、時代の流れを軸に学ぶことも十分可能です。政治史の変遷や社会構造の変化など、大きな流れで捉えることができます。 ・世界史:地域が広く、並行して進む複数の文明や国家の歴史を学ぶため、「物語」として捉えやすい面があります。 あなたの学習スタイルを考えると、世界史の方が向いている可能性はありますが、以下の点も考慮されるといいでしょう: 1. 共通テストでの有利さ(日本史の方が有利とのこと) 2. 友人関係(日本史選択の友人が多い) 3. 興味関心(どちらの歴史に本当に興味があるか) 最終的には、「損している」という考え方よりも、自分が興味を持って学べる科目を選ぶことが成績向上につながります。日本史でも「時代の流れ」を意識した学習法を取り入れることは十分可能です。 両方の教科書や参考書を少し読んでみて、どちらが自分の学習スタイルに合うか確かめてみるのも良いでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

日本史は「狭く深く」学ぶことが求められ、細かい知識を掘り下げる勉強法が向いています。物語のように時代の流れを覚えるのが好きなあなたには、世界史の方が「広く浅く」学び、流れを把握することが重要なので向いているかもしれません。ただし、日本史は中学での基礎が活かせるため、学びやすいと感じる人も多いです。自分の興味や学び方に合った科目を選ぶことが大切です。友達の選択も考慮しつつ、自分に合った方法で学ぶことをお勧めします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら